Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。
<お知らせ>
本製品の一部において、稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合があることが判明したため、無償修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



重量級レンズをかるっていて、いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
大変マズいので、パーマセルテープで開かないよう留めました。
縦グリ省略はウェルカムでしたが、ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
Z 9だって、スライドロックが中々解除出来ないことが二重ロックの代わりになっていたのに。
Z 6/7 IIと同じロック無しなんて、許されるかね?
実際勝手に開くんだし。
書込番号:25281220 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フローライトチタンさん
Z8がフラッグシップだとニコンが明言してたのですか?
書込番号:25281237
33点

かるっていて?
書込番号:25281241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

勝手には動かんだろ…笑
カチッと止まるでしょ?止まらないなら壊れてるよ
Z6使ってましたがそれと同じ機構だったとしてそんなに不満はなかったけどなぁ…
もしロック機構を付けるならソニーa7W方式が良いかな
書込番号:25281264 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>フローライトチタンさん
フラッグシップって1機種だけのトップエンドのこと
カバーは簡単には開かないよ、不良品ではないの?
書込番号:25281293
16点

腰回りのループとか何かが当たるんじゃないでしょうか。
フラグシップじゃないですしね。
私の何機種かは、ばねを強めに加工してます。
書込番号:25281323
6点

>上田テツヤさん
ご提案をありがとうございました。
Z 85mm f/1.2Sを装着し、肩にかるって移動中、
レンズが重いのでZ 8の背面が空を向き、
肘か何かがメモリーカードカバーの側面と擦れ、パカつと開いた様子。
フィルム巻き戻しレバーに最後のF6までこだわったニコン。デジタルになってもフラッグシップ機にはロック機構をかかさななかったが、何でZ 8では小型化を優先したために最後の最後でこれをZ 6/7 IIの部品と共用し妥協したのか?
書込番号:25281331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

脱線します.
文中に「かるって」という表現が書かれていて、?でした. 広辞苑で調べると四国や九州地方の方言で「背負う」との意味らしいです.
なるほど、言葉一つ覚えました.
書込番号:25281388
40点

別にニコンはZ8をフラッグシップ機と言ってはいないし、勘違いされちゃ困るんじゃ無いのかね。 小型軽量にしたと宣伝はしているけど。
私に言わせれば、カメラは背中に担ぐものではなく手で持つ、担ぐのはザックと大体決まっている。
書込番号:25281457
11点

Z6U Z7U Z8を使っていますが、メモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281467
10点

>狩野さん
私は九州なので、「かるって」は久しぶりに目にして懐かしく感じました。
九州では北部でも東よりの瀬戸内海沿岸地域でよく使われているようです。検索すれば山口もヒットしました。
ただ、私の地域では若い人はあまり使わないというか、知らない人が多いかもしれません。
元は「かるう」です。担ぐ(かつぐ)→担う(かるう)という説があるようです。
つまり、背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
書込番号:25281470
8点

訂正します。
Z9を主として、Z6U Z7U Z8も使っています。
Z6U Z7U Z8のメモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281474
8点

>フローライトチタンさん
Z8に関心があり、情報を見て回るなかでフローライトチタンさんと同じ現象に合われた方を散見しました。もしかすると、初期ロットの不具合の可能性もあるのかもしれません。高額なカメラですし、どうしても気になられるのでしたら、一度販売店かメーカーの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。尚、情報ソースについては、こうした返信をするつもりが無かったので提示することができません。信用に値しないと思われたのでしたら無視して下さい。
書込番号:25281490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>狩野さん
私も脱線します。スミマセン。
主さんの他のクチコミやレビューの「ゾロ」も分かりませんでした。ツライチのことでしょうか?
書込番号:25281513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

偶然が重なって開く以外、
簡単に開くなら不良品では?
Z6やZ7Uが同様な構造であって、簡単に開くなら、
設計ミスで既に問題になっているはず。
その辺は実際にZ8をもっているのですから判断はできるのでは?
Z8をブラックシップとするには…
それと、色々と不満をあげていますね。
書込番号:25281514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フローライトチタンさん
Z9と比べるとかなりロックが軽いですよね。新宿SCで触った時Z7系とかと同等かなと思いました。逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。
Z8については撮影性能においてはZ9と同等ですが、そういった部分(防塵防滴性能とか)で差があるんでしょうねえ。。
書込番号:25281515
5点

ニコンミラーレスではZ9とZ8を持っています。過去にはZ7、Z6、Z6Uも持っていましたが今は下取りでありません。
そうした実際の使用経験からすると、本機へのスライドロックなどの機構の必要性議論は別として(Z9はスライドロックが有ります)、
カードの出し入れ時に意外に簡単に蓋が開くので気になった記憶があります。
使用中にいつの間にか開くことは今のところ有りません。直近まで持っていたZ6Uは逆に固かった記憶があります。
頻繁に無意識で蓋が開いてしまうようであればSCに相談するといいかもしれませんね。だいたい仕様ですと言われるような気がいたしますが。
ちなみに比較でZ8と同じクラス?と思われる機種の蓋の部分の画像をアップします。
Z8だけが工夫の無い蓋に見えてしまいますね(笑)。なお、D850もZ8と同じ蓋の形式でZ8ほどでは無いですが軽く開きます。
書込番号:25281649
4点

↑
訂正です。上の画像のソニー機はα7RXでした。
書込番号:25281724
2点

>mupadさん
>背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
ご教授有り難うございます.九州に行く機会がありましたら、使って見ます.いや、そのとき地元の人が目を丸くするのが楽しみで.
書込番号:25281728
2点

>フローライトチタンさん
EOS R6 Mark II は、ロックが無いですね。
ソニーα1は、ロックが有りますね。値段が違うって?
あんまし気にした事無いですね。
なのでニコンZ9も(手放したけど)ニコンZ8も
こんなもんだと思って使ってますね。
書込番号:25281747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やねこいさん
ですよね。パカって開いてるんですよ、ストラップを肩を掛け移動中に!
ダブルフラッグシップ機を謳うけど、やっぱZ 8はZ 9のサブ機だね。熱帯雨林を移動中、メモリーカードカバーがパカっと開いてて、何で防塵防滴なんだ?
UIが同じというZ 9の究極のサブ機だ。
が、肝心なメモリーカードカバーがZ 6/7 IIクラスじゃね。
買って実際に使って弱点が一つわかったよ。
書込番号:25281909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フローライトチタンさん
Z8はフラッグシップではなく、フラッグシップZ9の小型軽量モデルです。
ですから、Z9から大型バッテリー、縦型グリップ、GPSなど、さまざまな部分が省かれ、小型、軽量化されているのです。
メモリーカード部分の構造は確かにZ9に比べれば開きやすいかもしれませんが、逆にZ9と同じ仕様では、Z8のメインユーザーには開きずらいものかもしれません。私は似た仕様のZ7を長年使用していますが、移動中に勝手に開いたことはありません。Z8を使用していて、Z7に比べても開ける際の力が弱くなっている実感はありません。フローライトチタンさんの使い方で開きやすいのなら、パーマセルを貼って自主努力をするしか無いでしょうね。
カメラは常にユーザーにとって100%満足できるものは無いのですから、使い方によって工夫をすることも必要なのでは無いでしょうか。
なお、私もZ85mm1.2Sを所有していて、先日、約4時間程度屋外で移動しながらポートレート撮影をしていましたが、その間にメモリーカードカバーが勝手に開くことは一度もありませんでした。
書込番号:25281960
15点

フローライトチタンさん、
そもそもZ8は、フラッグシップではないと思います。
あと、書き込みは、標準語でお願いします。
「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
書込番号:25282125
23点

>blocsさん
Z 8のメモリーカードカパーって、Z 6/7 II同様、ロック機構がないのは盲点でしたよね。サムレスト兼用は100歩譲るとして、頻繁には開け閉めはしないメモリーカードカパーにロック機構がなく、使い方によりメモリーカードカバーが不用意にパカっと開いてしまうってのは、果たしてZ 9の小型版、では許されなくないですか。
書込番号:25282479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>glo4台目さん
>Z9と比べるとかなりロックが軽いですよね。新宿SCで触った時Z7系とかと同等かなと思いました。逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。 Z8については撮影性能においてはZ9と同等ですが、そういった部分(防塵防滴性能とか)で差があるんでしょうねえ。。
あ、「逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。」
それがZ 8のロック無しメモリーカードカバーを産んだんですよ。
そうでしたか。、、、UIはZ 9に同じでも、撮影したデータが水没してはオジャンですわ。
書込番号:25282493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フローライトチタンさん
その様な機構だと防塵防滴機能が早く低下しないか心配ですね。
書込番号:25282499
4点

メモリーカードカバーに関する年寄りのコメントです。
5年前のZ7登場以来、Z7を使っていましたが、知らないうちにカバーが開く現象を何度か経験しました。
年のせいで、その前のD850はどうだったか記憶が曖昧です。
Z7の場合、5年間で計3〜4度くらいの発生頻度でした。
初めての時は驚きましたが、カードはスロットにしっかり収まっていたので問題視しませんでした。
もう少し頻度が高ければニコンにクレームをつけたかもしれません。
当方はストラップを手首にグルグル巻いてカメラを片手でぶら下げて移動するスタイルですが、
肩に掛けるスタイルだと揺れるので発生頻度が高いかもしれません。
先週届いたZ8にもZ7で使い古したストラップを取り付けました。
ロック問題が提起されたのを機に、Z8での発生頻度を記録してみようと思います。
書込番号:25283733
6点

本日Z8が届いたので問題の箇所を確認してみました。
私のZ8は’しっかり閉まって、勝手に開いてしまうような感じはありません。
D850よりは若干緩い感じがしますが、それでも問題が生じる様なレベルではありません。
蓋の機構を見てみると、フタ内側の上下にツメが出ていて、これが受け側に引っかけるメカニズムです。
この引っ掛かりが小さいとフタの開閉が緩く、深いと逆に固いということになりそうです。
ちなみに、D850も同じようなメカニズムですが、D850の受け側は突起のように出ていて、こちらの方が「引っ掛け」が確実そうな感じがします。対してZ8はコストダウンのためか、受け側は単に穴が空いているだけで頼りなげではあります。
結論として、ツメの引っ掛かりは個体差が有って、勝手に開くという現象が有ってもおかしくないと思います。
使用上の問題があるのであれば、販売店か、ニコンのカスタマーセンターに苦情を伝えるのが得策かと思います。
フラッグシップであろうがなかろうが、です。
書込番号:25285527
7点

補足ですが、
爪の引っ掛かり深さのほか、嵌合(はめあい)の精度も関係していると思われます。
書込番号:25285540
1点

写真はD200のものですが、この頃のニコンはフラッグシップ機で無くてもとてもコストのかかった造りを採用しています。ロックレバーを回さない限り開閉は出来ません。フラッグシップ機には、ロックレバーの上にもう一重カバーがあります。僕の知る限りではD5まではこの二重ロックが採用されています。ボディー素材は勿論オールダイキャストです。プラスチック素材の強度の進歩で最近ではほとんどの機種で簡素な造りが目立ってますが、せめて50万近くするカメラは細かい所まで気を配って作り込んでほしいですね。撮影済みメモリーカードはフィルム同様撮影者の大切なデーターです。簡単に開いてもらっては困りますね。
書込番号:25286705
4点

>Kazkun33さん
はい。Z 6/7 IIの流用そのままなんです。
買って気が付いたのが悔しくて。54万円ですよ!
既に中身は同じZ 9を持っているのにですよ。
残りのZレンズ4本は年内に発売で、Z 35mm f/1.2Sが控えています。
Z 9発売以降、ニコン銀行には3--400万円は預けてますが。
書込番号:25288365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おでん_くんさん
> 主さんの他のクチコミやレビューの「ゾロ」も分かりませんでした。
> ツライチのことでしょうか?
ぞろ目の「ぞろ」
方言でも何でもない。
しかし、本スレッドとは何の関係もない。
書込番号:25344479
0点

Jean Grey Phoenixさん
> あと、書き込みは、標準語でお願いします。
このご発言については看過できないな。
> 「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
「かるって」について
方言の何が悪いのか?
方言を使う人を小、バ、カにしているのか?
標準語を使う選民意識がなせる発言か?
言葉狩りだね?
地元の方言に慣れ親しんだ地元民にしてみれば
単語の一つ一つのどれが方言であるかをあまり自覚していないで
ごく普通に使っている場合もあるよ。
それの何がいけないのか?
広辞苑や大辞泉にも載っている言葉
何の問題性も無い。
> 「かるって」、「ゾロ」、「ひっこまる」、理解不能な単語。
そもそも、「ゾロ」、「ひっこまる」は
スレ主さんは、ここ、このスレッドではまったく使っていない。
本スレッドとは関係のない、便乗言いがかりだ。
「ゾロ」
(事型名詞の)ぞろ目の「ぞろ」
広辞苑や大辞泉や薄い国語辞典にも載っている。しかも方言ではない。
「ひっこまる」
=引っ込める(使役他動詞)の自動詞形、状態受動「引っ込まっている」の短縮形
=引き込める(使役他動詞)の自動詞形、状態受動「引き込まっている」の短縮形
比例:温める:温まる、縮める:縮まる
これも広辞苑や大辞泉に載っている。しかも方言ではない。
いずれも、Jean Grey Phoenixさんの日本語力が乏しいだけ。
ボキャひん
ところで、テレビやラジオでアナウンサーが標準語だけしか話さない国は
世界中で日本だけであることを知っていたか?
ヨーロッパのテレビやラジオでは、地元局のアナウンサーが方言たっぷりに
方言に自信と誇りをもって堂々と方言を話しているよ。
例えば、ドイツのZDF(ベルリン)は概ね標準語だが
ドイツのSWR(南西ドイツ放送局)のアナウンサーは
南西ドイツ方言がドたっぷりである。
その他、地方局のアナウンサーもそれぞれのお国言葉(方言)で放送しているよ。
NHK BSの朝のワールドニュースを見ていると良く分かるよ。
スコットランドとイングランドとアイルランドとウェールズでも違うし。
(厳密には言語細分類が違う)
英語と米語と濠語でも違うし。
Jean Grey Phoenixさんは、聞き取れない?
区別がつかない?
そんなの知らんがな。
ところで、大阪の芸人やタレントは
関西弁や京都弁をテレビでどうどうと普通に話しているが
それはそれで良いのか?
それはゼンゼン問題視しないのか?
地方差別、方言差別(高級方言:下級方言)か?
Jean Grey Phoenixさんは、ダブルスタンダードさんか?
Jean Grey Phoenixさんは、あきまへんやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、でけんやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、わがらねやつか?
Jean Grey Phoenixさんは、どえりゃぁーいかんやつか?
調子こいて
ちゃゃいちゃいってんな!
書込番号:25344483
1点

スレと関係無いって言いながら長文は草ですわ…
ゾロよりツライチの方が意味的にも分かるかなぁ
方言どうこうってよりイメージしづらいからね…
というか、方言の指摘をそこまで拡大解釈して批判するのもどうかと思うけど?
高級、下級って笑 初めて聞いたんだが?
今の時代、地方から出なくとも標準語を知れます
方言やマイナーな言い方を使わなくても質問出来る筈なんですよ
情報を知る為のニュースで方言や分かりにくい単語使われる方が問題じゃあないかな
エセ情報系バラエティとニュースは分けて考えましょう
書込番号:25344802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Giftszungeさん
>「ひっこまる」
これも広辞苑や大辞泉に載っている。しかも方言ではない。
広辞苑には載っていませんし、ネット検索では遠州弁と説明されてます。
方言が悪いとは思いませんが、情報交換の場ですのでできるだけ皆さんが分かりやすい言葉、表現を使うのが良いと思います。
書込番号:25344867
8点

Kazkun33さん
> > 「ひっこまる」
> 広辞苑には載っていませんし、
「ひっこまる」
=引っ込める(使役他動詞)の自動詞形 or 状態受動「引っ込まっている」の短縮形
=引き込める(使役他動詞)の自動詞形 or 状態受動「引き込まっている」の短縮形
「引っ込める」
「引き込める」
は、広辞苑にも大辞泉にも載っている。
引っ込める:ひっこまる
引き込める:ひきこまる
は、文法的には以下と同系。
温める:温まる
縮める:縮まる
静める:静まる
それゆえ、日本語的には問題ない。
> 方言が悪いとは思いませんが、情報交換の場ですのでできるだけ皆さんが
> 分かりやすい言葉、表現を使うのが良いと思います。
そのくらい分かるしょ?
前後の文脈で?
もし、「かるって」が分からなかったと仮定しても
スレ主さんの本文全体が意味不明に損なわれることはない。
イチイチ言葉狩りするほどの大げさな事か?
そもそも、「ゾロ」「ひっこまる」は
スレ主さんはこのスレッドで使ってもいない。
使ってもいないキーワードだけを切り出して
揚げ足取りバッシングする者の方が
よっぽど意地が悪い。
そうは思わないか?
書込番号:25345199
0点

>フローライトチタンさん
引用ですが、
『何でZ 8では小型化を優先したために最後の最後でこれをZ 6/7 IIの部品と共用し妥協したのか?』
この文章には、問いと答えが混在しますね。
問い→ 何でZ 8ではこれをZ 6/7 IIの部品と共用したのか?
答え→ 小型化を優先したために最後の最後で妥協した。
冗談はさておき、Z8は意外にパカパカ開くことがありますから、擦らないように気にしましょう。
どうしてもそれが気に入らないのなら、売却しましょう。
次からは、購入する前にご自分で触って、気になる箇所は確認してから判断するのが良いですね。
僕は気にならないし、承知の上で買っていますから、心を乱してスレッド立てて衆目を集めることはないです。
書込番号:25345237
3点

つまらない茶々だけ入れるのも悪いので、手持ちのZ8とZ7Uでパカパカ具合を比べてみました。
何度も繰り返して確認してみると、Z8の蓋の方がサイドの面積が広いこともあり、僅かですが抵抗が弱いことが分かりました。
もちろん個体差はあると思いますが、確かにZ8の蓋は素直に(笑)後方にスライドしますね。
ちなみに手持ちの85/1.2を付けて肩に担いでみましたが、この格好でどこが蓋に擦れるのか全く不明でした。
それより、とても不自然で不安定な持ち方でしたので新鮮でした。
以後僕も不意に開けないように取り扱いに気をつけたいと思いますが、Nikonに製品不備として文句を言うほどの気持ちにはなりませんでした。
書込番号:25345277
2点

フローライトチタンさん
> いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
> ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの
> 二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
これには僕も思うところがある。
Z8がフラグシップではないのは確かかもしれないが
しかし、メモリカードのロックレバーは、D300, Z9, 歴代D一桁機
以外にはまったく搭載していないね。
僕の、D700, D780のフタは
撮影中に手汗で湿った手の平にピッタと引っ付いて容易に開く。
特にプラフタ表面ツルツルのD700は酷い。パカパカ。
物凄いストレス。
でも、僕の、D5500は開いたことが無い。
D5500のメモリカード蓋の面積が小さく、バネが固いので
手の平の摩擦抵抗程度では容易に開かない。
DX機では、D300だけはロックレバーが存在した。
このロック機構はとても重宝した。
しかし、後継機のD300S, D500もロックレバーが無いので
DXのフラグシップは大ウソ。
D300, D300Sは、レフ機で三脚撮影時に必要なアイピースシャッターが無いので
DXのフラグシップは大ウソ。
フタが容易にパカパカ開くカメラなんて
パカチャマック(獣拳戦隊ゲキレンジャー)並みにマヌケ。
フラグシップ以外でも、上級機にはロックレバーが絶対に欲しいよね。
書込番号:25347989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 8 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/09/26 20:05:40 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/25 9:39:54 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/25 22:57:13 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/26 16:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/19 21:17:39 |
![]() ![]() |
85 | 2023/09/24 22:38:37 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/13 20:30:41 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/15 23:30:36 |
![]() ![]() |
22 | 2023/09/08 22:31:21 |
![]() ![]() |
151 | 2023/09/25 19:03:57 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





