
このページのスレッド一覧(全3542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
314 | 63 | 2024年1月23日 14:26 |
![]() |
11 | 6 | 2024年1月22日 21:27 |
![]() |
7 | 1 | 2024年1月21日 00:45 |
![]() |
766 | 71 | 2024年1月20日 13:17 |
![]() |
22 | 8 | 2024年1月19日 19:35 |
![]() |
25 | 21 | 2024年1月18日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します。
何度もセットし直したり、コンセントを抜き差ししたり、接点を掃除すれば充電出来る様になりますが、20年デジカメを使ってきて、こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
キヤノン製品では毎回充電毎に接点清掃しないといけないんですか?
当然キヤノンさんは問題ないというのとです。
何が何でも全て問題ないと言い張るメーカーなんですね!
8点

>何が何でも全て問題ないと言い張るメーカーなんですね!
今度は充電器ですか。
いまだかつて、充電器でトラブルは皆無ですね。
頑張ってください。
書込番号:25454172
27点

>ウルトラマンの子供さん
私もです。
5回に1回くらいの確率でフル充電したにも関わらず撮影しようとすると即アウトと言う経験が続いています。
予備電池を2つ、計3つ持つようにしていますが、キヤノンのカメラを使い続けてこんな経験は初めてです。
困ったものです。
書込番号:25454180
5点

AFダメだとかご多忙な方だね
今度は充電器
>20年デジカメを使ってきて、こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
ならアマゾンで安価な充電器買えば?
幸せになれるよ
書込番号:25454182 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>harurunさん
今度はってかAFの時と一緒に送ってそのまま問題なしで返却です。
書込番号:25454199
1点

>hik2009kyさん
ちょっと違う?
ウチのはバッテリーをチャージャーにセットしたら、最初は普通の点滅なのに、暫くすると早い点滅になって全く充電されていないという奴です。
5回に一回ならまだマシですね。ウチのは毎回で、何度も何度も抜き差しやったりして、運良ければ充電できるって感じです。
書込番号:25454205
5点

>不ぢさん
保証期間中に充電器が駄目だと言ってるのに、アマゾンで買えば良いって、話が違うでしょ?
書込番号:25454207
9点

こんなほぼ100%の確率でエラーが出る物すら問題ないで突っ返してくるメーカーです。
恐らく点検してないのでは?これじゃカメラ本体だって点検すらしてないと思ってしまいますね。
まあ大手のキヤノンにとってクレームなんて握り潰しても平気なんでしょうけどね。
書込番号:25454214
5点

>ウルトラマンの子供さん
過去にLC-E6でのエラーがあります。
同様かはわかりませんが、リンク貼っておきます。
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
書込番号:25454269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器不良か、バッテリー不良か切り分ける方法。
1.良好なバッテリーをあと1個用意する。(新品を買うor良好なのを借りる等)
2.充電器に良好なバッテリーを装着して電源をONまたはコンセントに挿す。
NGなら、充電器不良。OKならバッテリー不良。
キヤノンに充電器のみ送ったのであれば、バッテリー不良の可能性が高い。
書込番号:25454388
5点

【以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します】
その以前の質問スレも 拝見させてもらいましたが!!!
だいぶ盛ったなぁ(^^) って感じます
『もうR6いらねーや』とのレビューもしてるくらいなのに、、
なぜ、そこまでR6に拘るんですかね?
さすが、メディアに起用されるくらいの超凄腕カメラマンですね!
まるで『イルゴ13』と名乗ってた方くらいの凄腕ですね!!!
来月あたりに
『以前も聞いたけど、R6のAFと R6マーク2のAFはどうなの?』ってスレが来るんですよね?
それだけの凄腕なら YouTubeとかで配信してみたらどうでしょうかね??
速攻フォローしますよ!!
その腕前と機材のレビュー動画なんか上げて頂れば、高評価ま、うなぎ上りだと思いますよ!!
書込番号:25454522 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ウルトラマンの子供さん
早く大分キヤノンまで出向いて「責任者を出せ!」と叫んで下さい。
おかしいと思うなら、精神衛生上よくないので、
機材を全て売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思います。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
スレ主さんの言う通りほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されてる事になりますね。
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25454562
18点

ちょっと考えれば
充電器でなくバッテリーの不具合だと分かるはず、
どうしてバッテリーをキヤノンに送付しないんだろ?
どうせ海賊版バッテリーをジャンクで買ったんでしょう
純正バッテリーでも消耗品扱いで保証外
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25454585
7点

>with Photoさん
前回教えてもらったので、それは知っています。
書込番号:25454661
1点

>秋野枯葉さん
バッテリー2つ持っていて、両方で起こるので充電器を疑っています。
>西の泉さん
拘っていませんし、コレを問題なしと送り返してきたキヤノンに心底腹が立っていますので。
コレすら異常ナシというってことは、恐らくカメラだってマトモに点検すらしていないと疑われたって仕方ないでしょう?>@/@@/@さん
書込番号:25454666
2点

>@/@@/@さん
>>ちょっと考えれば充電器でなくバッテリーの不具合だと分かるはず
その理由は何ですか?
海賊版バッテリーなんか持っていませんし、高い純正バッテリー2つで起きていますが?
何も知らずにテキトーなこと言わないように!
>>ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ
いや、この程度の問題すらロクに確認していないってことは、カメラ本体だって点検したとは思えないんでね。
書込番号:25454672
2点

いつも使用しているコンセントから、別のコンセントを使用してみて下さい。
意外にも、コンセントの接触不良かもしれません。
あと、購入店へ持ち込んで調べてもらい、不良品なら交換して貰ってはいかがでしょう。
書込番号:25454716
3点

>秋野枯葉さん
どのコンセントでも同じですよ!
販売店での対応には時間が経ちすぎているので。
書込番号:25454785
1点

>販売店での対応には時間が経ちすぎているので。
保証期間内なら対応してくれますよ。
先にメーカー送りにして時間を無駄にしたと感じます。
販売店が先なら解決が早かったんじゃないかな。
書込番号:25454798
3点

>秋野枯葉さん
流石に保証切れ寸前のは時間経ち過ぎでしょう。
それとも最近はそういうのも良くなったんですか?
販売店は一般に初期不良という認識があったので。
書込番号:25454815
2点

私にも苦い経験があります。
ハクバのフィルターを購入したら、どれもこれも製造上のミスではないか、と
疑われる汚れが付いていました。(国内製を謳っていました)
ハクバに問い合わせたら現物を送れ。送ったら検査してもナンタラ言って、
結局、何もなしで戻ってきた。
購入店に持ち込んで確認して貰っていたら、即座に返品か交換して貰えたな、と
反省したものです。
ハクバに不信感を持ち、それ以後ハクバの製品は買わないことにしました。
書込番号:25454821
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
遂にG7XUが販売終了。
一時、G9XVが出るような噂もありましたが、その後全く音沙汰無し。
なんとかG7XWになって、最新ミラーレスのような位相差AFのコンデジを
密かに期待していたのですが、もうGシリーズ新製品は望めないんでしょうね。
5点

コンデジ事態がすでにアウトな感じですかね。
SONYのZV1のように、動画に特化するとかしないと、単なる静止画はスマホになっちゃいましたね。
書込番号:25587407
4点

私が思うにGシリーズはシリーズを分散化させ過ぎたのも原因がありそうな気はします。
それぞれどのシリーズもそれなりに使いやすい良いコンデジでしたが見方を変えるとどれも中途半端だった様にも感じます。
たぶんいろんなニーズ需要にあわせた結果だとは思いますが。
少々高くなってもRICOHのGRV.富士のX100V.あるいはちょっと毛色が違いますがSONYのRX100シリーズのように機種を絞ってプレミアム化させカメラマンでも納得できるGシリーズを出していた方が今生き残る為には重要な条件の一つだったのかもしれません。
書込番号:25593323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M子さん
Gシリーズを引き継いてください。バトンタッチ ((( -_-)∧( ̄□ ̄;)
書込番号:25593774
0点

アナタ知らなかったの?
Gわ引き継がれてるわ(´・ω・`)ショボーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413
書込番号:25593833
1点




その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
先日撮影時に、いつものようにバランスを取っても、Ronin-Sが突如震える不具合に悩まされました。
(普通に置いていてもです)
重いレンズをつけているからなのかなと思いましたが、どうやら最新のファームウェアに原因があるようです。
2.0.0.80や1.9にファームウェアをダウングレードしたら回避できるようです。
https://forum.dji.com/thread-201681-1-1.html
もしくは、オートチューンでモーターの強度設定を強くしすぎているのが要因みたいなので、30付近に下げてやると落ち着きました。
次のファームでは直ると思いますが(思いたい)、共有しておきます。
7点

当方も震えに悩んでおります。。。
よろしければダウングレードの方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25591428
0点



昨日購入し初期設定を終えました。
今日になってスイッチONしたらファインダーは見えますが
背面液晶モニターが全く反応せず真っ暗なままです。
メニューボタンを押しても無反応にて、尤もスイッチON
したら何かしらの表示があるのが正常です。
Z7II は初めから問題なく使っていますが、Z8は初期トラ
ブルが多すぎると思います。
しっかりせよニコン!
5点


こんばんは、、
軍艦部分の左にボタンがありそれがディスプレイ、ファインダー、自動切り替えのボタンです。
それでもダメでしょうか。
私もはじめ間違えて押してディスプレイ映らなくなり焦りました^_^
書込番号:25582872 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

これはこれは(笑)
かつてない大盛りあがりですな(笑)
書込番号:25582940 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

すでに複数の指摘がありますが、モニター表示の設定はどうなっていますか?
背面液晶に画像を表示させるためには、「自動表示切り替え」か「モニターのみ」(ファインダーは見えない)にする必要があります。また、「ファインダー優先」設定にすると、背面液晶を展開した場合(チルトを動かしたした場合)に背面液晶に画像を表示します。
l□l と書かれたボタンで表示の設定を切り替える必要があります。
それともう一つ。
セットアップメニューには「モニターモードの限定」という設定項目があります。ここでチェックを入れたモードしか、l□l ボタンを押しても切り替えできなくなります。この点にもご留意いただいたうえで、もう一度試してみて下さい。
オンラインの「Z8活用ガイド」に説明があります。下記リンクの下の方を参考にしてみて下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/parts_of_viewfinder_guid-bb5cf7bb-aa9d-128e-be6b-28361bc128e7_8.html#eye_sencer_monitor_mode
書込番号:25582941
23点

不具合と感じたらまずは初期化してみるなど、何かしらやってみることはあると思います。
書込番号:25582958
12点

一度は取説読んでたのかな?
書込番号:25582983 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

操作が悪いのかカメラが故障してるのかは、改めてスレ主が取説や書き込み見て確認すれば判別可能だと思うけど、操作について調べもせずに初期不良と判断するのはどうかと思う。
調べて試した結果て言ってるなら別だろうけど、本当に初期不良ならスレ立てるよりも購入店に連絡するのが最優先だと思う。
最近は取説が付属せずオンラインやPDFが多いから読まずに触って、わからなければ質問するとか多くなったように思うけど。
>操作する本人が壊れていることが多い。
こんな表現しかできないなら書き込みすべきじゃないと思う。
書込番号:25583013 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

オンラインマニュアルで調べて色々試した結果だったら、自分がどんな操作をしてみたか少しは書くものでしょう。
しかし、「電源ONにしたが…」としか書いてないから、ろくに調べもせずメーカー非難をしているように見える。
悪し様なスレタイ付けたり、しっかりせよと説教する前に、質問として謙虚に尋ねてみるべきではないだろうか。
書込番号:25583029
38点

「春ネタ」にしては、随分早い(^^;
書込番号:25583048 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もし、操作違いや勘違いだったとしたら ままある事だけど、やはりタイトルがセンセーショナル過ぎましたかね?
このカメラは関心がありながらまだ持っていませんが、いずれにしても結果が知りたいですね。
書込番号:25583088
12点

ユーザーの勘違いだとしても、同じ様に感じる人が一定数いる感じ。
最近は直感で操作出来る時代になって来ている。
分厚い取説など読む気がしないユーザーもいるだろう。
設定ボタンが多すぎる。
もっとシンプルに分かりやすくならんのか?
評判のいいカメラだし、更なる進化に期待する。
書込番号:25583271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンが少ないと、機能を呼び出すのに操作が早くできないこともあるでしょう。
メーカーとしては、ボタンの数は、使用する主なターゲットユーザーをどの層にするかでも変わってくるかも。
使用するユーザーの考え方の違いもありますから、難しいところも。
書込番号:25583276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人間誰でも間違いはある。
だけど、掲示板に公開して、ニコンしっかりしろとまで書いている。
このままトンズラじゃあニコンは。。。。と言うことのなるよ。
器の大きい人間であれば、間違えたら間違ったと言うはず。
ニコン好きなら尚更。
書込番号:25583337
15点

メーカーにはチャットで謝罪してあります。
皆様にもお騒がせして申し訳ありませんでした。
初期設定を終えたらMモードで ISOとシャッタースピードと
絞りしか触りませんので、ややこしいスイッチは無用です。
ちなみにZ7IIのMフォーカスにて家のスタジオで4台4灯の
ストロボで撮っています。
ランは少しずつ増え40年ほど面倒見ています。
書込番号:25583377
10点

多分みなさまがご指摘されてある通り、設定でしょうね。
文面が液晶画面がつきません。困りました。対処を教えてくださいとでも書かれていたら、親切な常連さんたちが優しく教えてくれたでしょうね。
万が一故障だったらお気の毒ですが、そうでなければモンスタークレーマー。
書込番号:25583378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ニコン的には、しっかりせよsymmar125さん!
でしょうね。
書込番号:25583418
34点

>symmar125さん
うっかりな思いこみ
しっかりされてる方だから、うっかりもあるものです。
書込番号:25583455
1点

うっかりは誰でもありますが、使用方法の確認もせず「しっかりせよニコン!」とスレするとは理解できないですね。
書込番号:25583542
35点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
2023/12/11付で54,800円まで値段が下がりました。乱高下していますが、価格コムの過去2年間のチャートで最低価格になってます。
良いレンズなんですけれど。どうした事でしょうか。
これより優れた新レンズが同じ焦点距離帯で登場するというなら良いのですが。ちょっとそれは考えられない。
本当に良いレンズです。マイクロフォーサーズでなければあり得ない軽くて写りの良いレンズです。
5点

>杣谷奥さん
このレンズ2012年発売ですし、最短撮影距離84cmと寄れないので、リニューアルあるかもしれません。
書込番号:25541804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杣谷奥さん こんにちは
このレンズ自分も使っていますが 良いレンズですよね
価格の事ですが もしかしたら このレンズまだ OM SYSTEMの名前になっていないので オリンパス時代のレンズの在庫減らすため 価格落として 在庫減らしている可能性もあります。
書込番号:25541819
4点

>杣谷奥さん
OMブランドで出すのではと予想します。
オリンパスブランドのレンズは値下げして在庫処分価格。
新しい設計で出すかも知れませんし、OMブランドに変更するだけかも知れませんが、評価の高いレンズですから何らかの形で残すと思います。
予想以上にOMブランド移行が進んでないように思いますが、部材不足やコロナでカメラ業界も厳しい時期だったと思いますが、徐々にOM化すると思います。
書込番号:25541952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杣谷奥さん
レンズ以外に付属品なども基本的にオリンパスブランドはOMDSブランドに切り替わります。レンズ以外の製品も以外にOMDSブランドになっています。
多分ロッドの関係でそんなに多くは生産していないと思いますので、現在在庫処分状態かと、オリンパスブランドで安く購入したい方は今がお買い得です。OMDSになると型番変わって値段も上がります。
書込番号:25542425
2点

>乃木坂2022さん
>最短撮影距離
換算150ミリの中望遠枠上限のレンズで、この明るさ(F値1.8)で、この軽さで、このお値段なので。
これが最短撮影距離を例えば50センチまで引き寄せたとして。その為に例えば120グラム増に我慢出来ますか?
それとも、同じく最短50センチまで寄せるが、F値2.4になっても許せるのか?
新たに防塵防滴耐寒付けました、本体五軸手ぶれ補正と協調する鏡筒側手ぶれ補正も付けました、最短撮影距離も15センチ短くしました、アポクロマート処理しました、その代わり80グラム重くなって、F2.0で、お値段30万円とか。
。。。やはり現行のこのレンズの魅力は他のどんなレンズが出ても輝きを失わない。埋もれてディスコンにするのは惜しいマイクロフォーサーズならではのレンズだと思います。
書込番号:25542570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ED 40-150mm F2.8 PROも生産完了みたいですね。
こっちは噂が出ている40-200mm F2.8 PROに切替ですかね。
書込番号:25543251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつ頃からOMDS版が発売開始されるんですかね。
コーティングが良くなったりしますかね。
書込番号:25578286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか、お得意の軽量化といってプラスティック外装になったりしないよなぁ。
なるなら中古価格が高騰する前に購入しなければ。
書込番号:25589796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
2020年9月から使っているのですが、CASIO→SONYと全く同じ使い方をしていて、レンズ、ファインダー内のホコリや塵が一番入る。ということは隙間があり、造りがイマイチなのか?
メーカーでは清掃はしてないらしく、依頼するとレンズ全取替えで4万近くかかるのでキャンセルした。
次の機種はTX2を候補に入れていたが、やめました。
書込番号:24587271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは所詮家電メーカ−です。家電って隙間だらけでしょ?
緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。
書込番号:24587277
4点

そりゃそうですが、じゃあCASIOやSONYはなぜ、ホコリが入らない?
書込番号:24587286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは暗箱
光が入らない様に作られてます
光が入れば余分なモノが写るから
カメラはホコリが入る様に作られてます
ホコリが入っても余分なモノが写らないから
書込番号:24587319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのカメラやレンズでも、ほこりが入るときは、いつの間にか入っていますね・・・。 (悲
パナソニックのカメラがホコリが入り易いかどうか知りませんが、まあ構造メンテがし難いとはいえ 4万円とは・・・。
>緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。<
パナもかなり古くより色々と頑張って来たはずなんですが、C・N・S社などのメーカーの総合的な域に行くには、歴史的背景もあり(?)、やはり なかなか難しいということでしょうか?
私的には、秀逸なメーカーが沢山あった方が有り難いのですが・・・。
https://panasonic.jp/dc/20th_anniversary/column1.html
書込番号:24587384
2点

まぁ、ズーム機能とか沈胴式を求めればやむを得ないでしょう。
気密にし過ぎると各部に負担が掛かりすぎますしね。
パナコンデジは、やっちいのを主体に数多く持っていますが、鈍感なのか埃は気付きません。
一応フィルム機から作っているメーカなので、知見蓄積はあるはずです。
書込番号:24587421
3点

滅多にないですがゴミが入る場合もあります。
私も同じパナのFZ1000のファインダー内にゴミが入りましたが写真には写らないのでほかってあります。
最初はファインダーをのぞくとゴミがチラついて気になってましたが気にならなくなりましたし。
キタムラに見せたら見てみないとハッキリしたことは言えないが場所によっては出せない場合もあるとか。
数千円はかかるといってたでしょうか?
関係ない話ですが昔キヤノンのコンデジをリサイクルショップで売ったのですが店の人に点検のため渡すときには何回も確認して入ってなかった筈のゴミが点検後、液晶モニター内に入っており思い切り減額されましたがなぜゴミが入ったのかいまだに謎ですw
点検に時間がかかっていたので店員が何らかの手を使ってゴミを入れたんじゃないかと思ったりもしましたが疑っても仕方ないのでそのまま諦めましたが。
書込番号:24588061
2点

私もメーカーから戻ってすぐキタムラに持っていきましたが、中の清掃はしてないと断られました。
書込番号:24588088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
そうですね、私の場合たしかやるのならメーカー送りと言っていました。
ただそのときは直接メーカーに聞いたわけではなかったのでキタムラさんは一般的な修理(対応)と料金を提示したのだと思います。
ゴミの入っている場所やメーカーによって対応は違うので最初に出せないかもしれないと言っていたのが正しい答えだったのかもしれません
私も修理が無理ならそれでもいいと思っていたのでそれ以上は突っ込んで聞かなかったのですが。
ちなみに今パナはFZ1000以外にTX1とFZ300を持っていますがゴミは入っていません。
TX1はファインダーは小さいので主にモニターを使っていてゴミが入っていても写真に写らなければそれで良しとします。
ちなみにソニーはデジイチ(数台持ってます)からミラーレス(α6000)とRXシリーズを二台持っていますが確かにどれもゴミが入ったことはありません。
書込番号:24588111
2点

ズーミングすると、全長に変化がありますよね。
レンズは、密封されていないので埃っぽい環境で使用されると中に吸い込まれますよ。
特に、繊維のある室内だと確率が高くなると思います。
使用環境でしょうね。
マリンケースみたいなのが有ると大丈夫かな。
書込番号:24588245
1点

確かに私の撮影スタンスが撮影地に行くとまず、上着のポケットにカメラを入れ、撮影時にサッと出して撮影し、ポケットに戻す。これの繰返しなのでホコリが入るのも理解できますが、何故パナ機のみこんなに目立つ程ホコリが入るのか、これが不思議でメーカーも分解清掃を有料でやれば良いのにそれもしないところが残念でした。
書込番号:24588324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
他のコンデジ、4K動画仕様でしょうか?
4K以上の動画撮影は発熱が大きいので、密閉に近いほど熱こもりが酷くなるので、SIGMA fpのようなヒートシンクがない限りは排熱⇒排気の役割が大きくなるので、以前よりも隙間が大きくなっている「かも」しれません。
↑
もちろん、憶測です(^^;
※ヒートシンクも無く、排気もしないか極少の場合は「熱停止」の確率が高くなります。
4Kどころか動画も不要であって、上記の憶測通りの仕様であれば、迷惑なんでしょう(^^;
なお、「同じポケット比較」であっても、着古るほど、ポケット内のホコリが多くなってくると思いますので、
毎度のようにポケット内のホコリ除去を行わない限りは、後年に使うカメラほど不利になると思います。
カメラの内部要因と外部要因、どちらも面倒ですね(^^;
書込番号:24588908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
着古る
正
着古す
書込番号:24588910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のコンデジは初代がCASIO EXILIM EX-H10、2代目がSONY HX90Vです。外部のホコリであれば、素人でも何とかなりますが、内部は分解等素人では手が出せない部分なので厄介です。
書込番号:24588917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも昔RX1のセンサー埃取るの10ウン万の修理...とかありましたよ。あれは高級機かつレンズユニット丸ごと総とっかえなのでそんなアホらしい修理費だったみたいです
今はそんなにかからないみたいですが
パナソニック、何例か修理のケースを聞いたことありますが、修理せずに交換対応のみというケースが多いように感じますね
過度にユニット化しすぎかな...
書込番号:24590716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話を聞くと修理するより取替えた方が手っ取り早いし、部品代高く取れるという目論見を感じます。
書込番号:24590726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理部門などの間接部門の縮小で、コストを抑えようとしている一環かと思いますし、
「人手」の問題もあるかと。
生活の変化などで、
昔に比べて「手先の器用な人」が減っている、
研究開発部門から「流して」きても「使える」人材が少ない、
新技術について教育するにもコストがかかる、
労力の割には給与や昇進など不利、
・・・という感じで「そこそこ使える人材」は、旧帝理系出身者よりも、圧倒的に少ないかも知れませんが、
そこそこ使える人材の不足なりの給与等の改善どころでは無かったら、「ユニット交換」、つまり比較的に簡単な組み立て・分解の域まで「低下」させることに・・・それ以前に、「単位時間あたりのコスト」は、大手企業で1万円以上だったりしますから、
5円の部品交換に2時間かかったら、部品代はタダ同然でも2万円ほどのコストになるわけです(^^;
書込番号:24590892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
研究開発から、よりも、製造部門から、のほうが多いでしょうけれど、
それ以前に派遣社員比率が多いとか、実態は請負会社がやっていたりする場合もあるかも?
書込番号:24590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すげー これは本当にかっこよく見えますね。貯金ですぐに買えるといいんだけど。私は写真家志望なので、早くこれを手に入れたいです。
書込番号:24921238
0点

Panasonicは、防塵防滴でも埃入りますね。
FZ300の中古は、A級でも埃入っています。
とはいえ、新品のFZ150/FZ200/FZ300/FZ1000/FZH1を購入しましたが、売却まで埃野侵入有りませんでした。
メンテ・保管次第でしょうかね?
Panasonic程度で埃侵入させていたら、RICOH GRだと間違いなく防げませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:24921512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もパナソニックはホコリ率高いですね。
去年8本のレンズを買いました。
すべて新品です。
シグマの単焦点を2本(1本が後玉の裏側に小さなゴミ)、
パナソニックの単焦点を2本(前玉の裏側付近に大量のホコリ)
パナソニックのズームを1本(後玉の裏側に小さなゴミ)
ソニーのズームを1本(問題なし)
オリンパス1本のズームを1本(問題なし)
ニコンのズームを2本(問題なし)
という感じでした。
販売店に相談しても難色を示されたので、そのままですが、今後パナソニックのカメラは買わないかな…と思います。
書込番号:25573685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)