
このページのスレッド一覧(全122496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月8日 17:44 |
![]() |
18 | 16 | 2025年8月9日 21:02 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月5日 08:53 |
![]() |
9 | 15 | 2025年8月6日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
Osmo Pocket 3を購入して数日で静かな環境で動かしていて気づいたのですがチルト軸?(ジョイスティックの上下で動作する部分)からカチッ、カチッとある一定の場所で小さく音がするのですがこれは普通なのでしょうか。
モーターで動作させる以上完全な無音にならないのはわかるのですが電源オフ時に手で軽く回しても鳴ってるので物理的な不具合なのかこの程度なら正常なのか気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:26256953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さじけんさん
こんにちは。
使用していて問題はありませんか?
ジンバル動作エラーが出たり、異音が動画に記録されてしまうなど。
特に問題なければそのまま使用されたら良いと思いますが、気になるならDJIサポートに相談されると良いと思います。
私の場合はドローンのジンバルですが、初期不良を経験しました。
ある角度から先は引っかかりがあり、ジンバルが作動できずにエラーとなるものでした。
結果、初期不良交換となりました。
https://youtu.be/oj_OodPYg8I
書込番号:26257108
0点

静かな環境で試してみたというわけではないですが、購入してちょうど1年たっているうちの個体では特に手で動かしても引っ掛かりや異音を発してはいないです。一度サポートへ動画付きで問い合わせしてみてはいかがでしょうか
書込番号:26257274
0点

そのカチッとなるのはスティックを限界以上に上下した時にふちに当たり内部が鳴ってるだけですね。
私もそうです。
発表、購入、手元に届いた時からその状態です。
限界まで動かさずに軽く動かすとなりません。
左右は鳴らず上下だけです。
電源入れなくてもスイッチのような感じでカチッと音と軽く手応えがある感じですよね。
書込番号:26257495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>まだ青いいちごさん
>眠りねずみさん
返信ありがとうございます。
ジンバルの限界ではなくほんの少し動かしたところ(2ヶ所ほど)でカチッと音が鳴るので気になりアドバイス通り動画に収めてDJIに問い合わせてみたところロック機構の動作音で製品仕様の範囲内との事でした。
もし気になるなら製品を送ったら点検しますよとの事なのでもう少し使用してどうしても気になったら点検依頼してみようかと思います。
書込番号:26258216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

>NFMさん
フレアやゴーストはレンズの汚れが一番の原因です。
全く使ってなくても自然に薄い油膜めいた物が付きますので使用前にカルボン紙等で無水アルコールでのメンテナンスが良いですね。
拭けるのは表面と裏目だけですが効果はあります。
カビの防止にもなります。
以下はメーカーサイトからのコピペです。
コーティングもしっかりしてる様です。
非球面2枚ED4枚は贅沢ですね。
レンズ構成は12群16枚。交換レンズとして気軽に持ち歩ける小型サイズと高い描写力を両立しました。非球面レンズ2枚を使用し、ディストーションを徹底的に補正。さらに、ED(特殊低分散)レンズ4枚を贅沢に使い、色にじみやコントラストの低下の原因となる色収差を徹底して抑えています。
絞り形式には、7枚からなる円形虹彩絞りを採用。さらに、マルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えます。
書込番号:26256282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NFMさん
出目金レンズですし、フレア、ゴーストありきのレンズですので、お値段は倍になりますが対策されていて重さも15g重いLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmかED 8-25mm F4.0 PRO(411 gです)の購入オススメします。
7-14mmは何回か使った感じはフレア、ゴーストありきの撮影を楽しむですかね。なので自分はフィルターも付けられるVARIO-ELMARIT 8-18mm使ってます。
書込番号:26256316
2点

>NFMさん
超広角ズームレンズは高級レンズでも逆光場合少なからず出てしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=26254743/#tab
フレアやゴーストが出にくい構図で撮影するか、逆に思い切ってフレアやゴースト生かす構図で撮影してはどうでしょうか。
書込番号:26256500
1点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F6.3で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm→若干トリミング、F8.0で撮影 |
NFMさん
私は、比較表の内、以下のレンズを所有しています。
・Panasonic 7-14mm F4.0 (300g)
・Olympus 9-18mm F4.0-5.6 (155g)
・Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens (190g)
・Panasonic Leica 9mm F1.7 (130g)
・Olympus 12mm F2.0 (130g)
・Panasonic Leica 15mm F1.7 (115g)
静止画の場合、ズームレンズより単焦点レンズの方が、持ち出す本数はかなり増えるものの、好みですし、使用頻度も高いです。そんな中、「Panasonic 7-14mm F4.0」だけは代えがなく、かなり持ち出していました。しかし、比較的最近、「Panasonic Leica 9mm F1.7」を購入し、「Panasonic 7-14mm F4.0」を持ち出す機会は(一旦)なくなりました。なお、「Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens」は、長年、私にとってなくてはならないレンズで、魚眼レンズらしさを演出しつつ、超広角レンズの代わりも務めてくれる優れモノです。
登山用だと、レンズ交換は極力減らしたいでしょうから、ズームレンズの方が適していると思いますが、m4/3を使用していると、300gでも重いと感じます。一方、「Panasonic Leica 9mm F1.7 + Panasonic Leica 15mm F1.7」の組み合わせだと、2本合わせても245gです。利便性とのトレードオフになりますが、「Panasonic Leica 9mm F1.7」等の選択肢もありかもしれません。
個人的に、次は以下を購入したと思っているのですが、【おまけ】に記載した事情から、静止画を撮る機会が再び増えるまで先延ばしする積りです。
・Laowa 6mm F2.0 (188g)
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、逆光での撮影を含めた「Panasonic 7-14mm F4.0」と「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を、ここと次の書き込みに付けておきます。私は、逆光によるコントラスト低下は(意図しない限り)避けるようにしていますが、ゴースト自体は「味」だと思っているので、少々派手に出ても全く気になりません(寧ろ、好ましいと思う位です)。
・比較表(パナソニックのズーム、オリンパスのズーム、各社単焦点)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_K0000960170_K0001554548_K0000084517_K0000330710_K0001517229_K0001443012_K0000687811_K0000636770
【おまけ】
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的にGH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
所有レンズの中で、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」は、E-M10ii/iiiのジンバル撮影専用にしていましたが、 GH5iiには重量バランス的に(使用頻度が激減した)「Panasonic 7-14mm F4.0」が適しているので、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」はお蔵入り。
諸般の事情により、撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5iiでのテスト撮影です。ジンバルでは前述の通り、「Panasonic 7-14mm F4.0 (7mmのみ)」を使用しています。逆光シーンも若干登場するので、これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
なお、ジンバル以外は、もう1台のGH5iiに「Panasonic Leica 15mm F1.7」「Panasonic Leica 25mm F1.4」を装着し、撮影しています。最後の10秒間は、もろ逆光での撮影ですが、カメラの位置やレンズを向ける方向を微調整し、逆光の悪影響を避けつつ、葉を透過する光を捉えるようにしています。逆光の撮影では、この辺りもポイントの一つだと思います。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
書込番号:26256581
2点

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
こちらは、「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例です。登山用だと、ズームレンズの方が適していると、私も思っています。
書込番号:26256584
1点

NFMさん こんにちは
紫色のゴーストの事だと思いますが これはレンズが原因ですので ボディが新しくなっても 変わらないと思います
書込番号:26256598
2点

早速に回答・アドバイスをありがとうございました。言葉足らずな点が有り申し訳ありません。【紫ゴースト】と呼ばれる現象についての質問でした。『クチコミ』『レビュー』に出ておりました。「7-14の新しい個体では改善されている?」との話もありましたので、実際にOM-Dのボデイでの感想をお聞きしたかったのです。何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願い致します。
書込番号:26256855
0点

>NFMさん
このレンズは初期のレンズで発売時から変わってませんよ。このレンズを見直したのがVARIO-ELMARIT 8-18mmです
書込番号:26256867
1点

NFMさん 返信ありがとうございます
紫色のゴーストの場合 出目金レンズ簿影響も有るのでボディ変えても変化ないと思います
それより 逆光での撮影でしたら オリンパスの9‐18oの方が強いと思います
書込番号:26256879
1点

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影 |
NFMさん
E-M10iiとE-M10iiiは、ほぼ同一です。良く確認せず購入したE-M10iiiの方が、〇〇〇〇〇〇〇だったので、かなりショックを受けましたが‥
パナソニックのレンズでは、何らかの変更が加わった場合、型番(Panasonic 7-14mm F4.0ならH-F007014)が変更されます。光学系等は全く同じで、外装のみ変更の場合でも同様です。例えば、以下のレンズなら、H-FS14140-K → H-FS14140-K「A」 → H-FS「A」14140 と型番に「A」が加えられている事が分かると思います。「H-F007014」には一切変更がないので、仕様に関わるような大きな変更はないと判断出来ます。
・変更前:LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K (発売:2013/05)
・変更(色のみ):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA (発売:2015/06)
・変更(メカ系):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 (発売:2019/05)
私の書き込みの内、1つ目の[26256581]には「Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、2つ目の[26256584]には「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を付けましたが、1つ目の[26256581]の3枚目の作例(G5)以外、全てE-M10iiで撮影しています。
1つ目の書き込み[26256581]を、機種別に改めて良くご覧下さい。
更に、こちらに「E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、次の書き込みに「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例をそれぞれ付けておきます。先の書き込み[26256581]と合わせると、E-M10ii×2台、G5×2台の作例となっています。G5の方が、E-M10iiより、ゴーストが出難いようにも見えますが、一旦発生すると超ド派手なので、E-M10iiとG5との差異は一概に言えないと思います。なお、逆光の作例を探し捲くったので、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
個人的には、ゴーストは「味」だと思っているので、「Panasonic 7-14mm F4.0」が好みのレンズである事に変わりありませんし、このレンズより明らかに劣る「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」を静止画に使いたいとは思いません。勿論、飽くまで、個人的な見解です。
書込番号:26257015
1点

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
こちらは、「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例です。繰り返しになりますが、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
書込番号:26257018
1点

>NFMさん
新しい個体では改善されていてが何をもってですが、ミスター・スコップさんと同じ作例の16MセンサーのE-M10MK3お使いなら変わりませんよ
オリンパスだとE-M1 Mark II以降の上位機種、パナソニックだとG9初代以降のGHなどの上位機種のセンサー表面に反射防止膜のARコートをほどこしてフレアやゴーストの発生を抑制しているのでたぶんこのことかと。
E-M1 Mark IIと同じセンサーを使ってるE-M5 Mk3以降にはARコートの記載は無いのでオリンパスも上位機種のみだと思います。
書込番号:26257059
1点

強い光源がある場合、激しくゴーストが出ますね。ニコンのZ6に14−30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。軽量コンパクトに惹かれますが・・・。お忙しい中、アドバイス・ご意見等、ありがとうございました。作例までお示しいただき感謝です。別のレンズを検討してみたいと思います。皆さんにいいねをお付けしたかったのですが3人までしかつかず、申し訳ありません。
書込番号:26257721
1点

NFMさん
コメント、ありがとうございます。
> ニコンのZ6に14-30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。
Z14-30mmF4Sに採用されている「ナノクリスタルコート」は、2005年初搭載から長年、抜きん出た性能を誇っていましたから、このように驚かれても不思議ではありません。
【おまけ】
従来の薄膜コーティングが、光の干渉現象を利用して、反射を消しているのに対し、各社が相次いで導入したナノサイズのコーティングは、ガラスと空気の間の屈折率を連続的に変化させ、屈折率が大きく異なる境界面をなくす事により、反射防止効果が発揮されます。
・キヤノンによる基礎的な解説
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/003/03.html
業界を代表して、ニコン及び(追い掛ける立場になった)キヤノンの主要なレンズコーティング技術の解説を、ご紹介しておきますね。
・ニコンのナノクリスタルコート
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/2002_nanocrystalcoat/
・ニコンのメソアモルファスコートとアルネオコート
[Zレンズ全般の解説ページなので、↑の項目に特にご注目下さい]
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/technology/
・キヤノンのSWC(Subwavelength Structure Coating)とASC(Air Sphere Coating)
[「read more」で展開して下さい。なお、ASCはナノクリスタルコートと類似技術だと思われます]
https://global.canon/ja/technology/interview/element/#c4
書込番号:26257902
1点

このレンズ、オリンパスボディとはあまり相性がよくないように思いますので、オリンパスかOMシステムのレンズから選ばれたほうがよいように思います。
これって私の感想ですが。
書込番号:26259046
1点

T・bさんありがとうございました。アドバスに従って購入は諦めます。みなさんありがとうございました。
書込番号:26259309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



WEBカメラ > エレコム > UCAM-CF20FBBK [ブラック]
こちらの商品をWin11 24H2で使用している方に質問です。
カメラを使用すると、一部のアプリケーションが応答しなくなる可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-24h2#3412msgdesc
上記の物体または顔検出機能が有効になっているカメラで問題が起きる可能性があるとありますが、
本件のカメラは何かしら問題が発生していますでしょうか?
0点

>kanasukeさん
問題は起きていません。
書込番号:26255575
1点

ご回答ありがとうございます。
よく考えると売れ筋上位のこの商品で騒がれていないということは
大丈夫なのでしょう。
24h2の問題は古めの商品等が対象なんですかね…。
書込番号:26255640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。
最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。
「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100
[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り
「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか
<余談>
価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず
書込番号:26254783
1点

どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。
書込番号:26254800
0点

強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・ |
LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。 |
山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。 |
遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。 |
>えぬばとさん
>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。
『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?
恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。
貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。
構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。
下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。
それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。
また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。
で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。
書込番号:26254802
5点

>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。
書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。
書込番号:26254916
2点

>えぬばとさん
>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?
高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。
動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。
書込番号:26254930
0点

このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s
書込番号:26255066
0点

やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
書込番号:26255111
1点

>えぬばとさん
>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26255129
0点

>えぬばとさん
どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。
「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。
もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。
書込番号:26255164
0点

右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。 |
レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。 |
♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。 |
多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。 |
>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。
自宅PCで確認して
『上手く撮れてた』
『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。
書込番号:26255690
0点

みなさま
返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。
1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。
まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26256196
0点

>くらはっさんさん
川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
書込番号:26256199
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)
>えぬばとさん
>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)
お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。
書込番号:26256308
0点

>くらはっさんさん
すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません
なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます
内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね
とにかくあくまで見た目だけの話です
書込番号:26256312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)