
このページのスレッド一覧(全122609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2025年2月23日 09:33 |
![]() ![]() |
175 | 39 | 2025年2月26日 00:45 |
![]() |
32 | 9 | 2025年3月1日 20:52 |
![]() |
0 | 5 | 2025年2月21日 14:12 |
![]() |
12 | 9 | 2025年2月23日 09:57 |
![]() |
14 | 7 | 2025年2月21日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
Z50IIを購入すると決めているのですが、
セットレンズをどちらにするか悩んでいます。
こちらのダブルズームキットセットと、
18-140VRというレンズセット、
どちらのレンズセットが初心者にも
扱いやすいでしょうか?
撮りたい項目としては、
特撮ヒーロー、コスプレイヤーさん、
子供の行事動画、くらいです。
こっちのレンズにしておけば、
幅広く楽に扱える!等あれば
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポンコツですさん
個人的には、交換レンズを持ち運ぶ手間と付け替える手間が省ける高倍率(18-140)を推します。
でもそこが面倒でなければ、より広角側と望遠側が充実するダブルレンズが良いでしょう。
楽を取るか?性能を取るか?です。
書込番号:26083094
4点

>ポンコツですさん
焦点距離を考えるとレンズ交換の手間がかかりますがダブルズームでしょうし、レンズ交換せずに便利に使えるのが18-140oでしょうね。
ダブルズームは広角16oから望遠250oまで対応ですから望遠を追加する必要が無いですし。
室内だと明るいレンズが必要になることも考えられますが、とりあえず1本で万能に使うなら18-140oですね。
使い方次第なのでレンズ交換を減らしたいとかで選択しても良いように思います。
書込番号:26083101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会の選手とか遠目のコスプレとか、特定被写体のアップが必要だと50-250mmが欲しくなります。
が、運動会で応援連中を引きで撮りたくなる時には広角側が。
臨機応変の対応が多そうなら18-140mm便利ズームですね。
お子さんが小さいうちは18-140mmで足りるでしょう。
因みに、風景・街並み主体の私は16-50mm主体で、50-250mmは予備的に揃えています。
書込番号:26083107
5点

初心者さんならレンズ交換なしで幅広く撮れる14-140のがいいおもいます
まずは14-140つかってみて不満がでたら違うレンズ買い足すと
ただしWキットの16-50より大きいですから実機さわってかくにんしてください
お子さん小学生?幼稚園?運動会の望遠も幼稚園なら140でたるかも
書込番号:26083128
3点

>ポンコツですさん
>Z50IIを購入すると決めているのですが、
と書かれているので余計なコメントになりますが、タムロンの超高倍率で18-300mmというのがあるのですが、これがとても良くてお勧めだったりします。
でも残念ながらソニー用と富士フイルム用しかないので、もし富士フイルムでも良ければこの組み合わせが万能で良いかも?
https://kakaku.com/item/J0000046110/
https://kakaku.com/item/K0001378051/
Z50IIがマストでしたらスルーしてください・・・(^0^;)
書込番号:26083133
3点

>ポンコツですさん
レンズの扱い方は基本同じですが、カバー出来る
焦点距域はダブルズームキットの方が対応出来ます。
ヒーロー物なら会場希規模にも依りますが結構
前列の方なら140mmでも使えます。
子供の行事は、ヒーローと同じで距離に依りますね。
コスは囲みや個撮だと思うので140mm有れば大丈夫。
子供撮りは、比較的手の届く範囲で見守り迄の観点
で考えると、140mm位迄が良いかなと思いますが、
アミューズメントパークなんかで、乗り物に乗ってる
ところを遠目から撮るとか、お父さんと一緒など、
離れてても安心して撮れる感じなら、ズームキットの
方が望遠側で背景をボカシ気味で浮き立たせる等の
表現の幅が多くバリエーションは豊かにはなると思います。
個人的には比較的140mm(フルサイズ換算200mm)
有れば、席取りとか頑張ったり、行事も舞台に上がった
子供のアップが撮りたいと言う訳で無ければ、レンズ交換
も少なく子供撮りには良いかなと思います。
書込番号:26083141
1点

>ポンコツですさん
僕はZfで24-200VR 1本だけで活動してます
いろんなレンズを持ってましたが、とりあえず
高倍率レンズ1本有れば、なんとかなりますよ
もし買った後に、不便を感じたら それに対応する
レンズ(超望遠とか超広角とか明るい単焦点とかマイクロとか)
追加すれば良いのです!
カメラ一台だけなら快適です
書込番号:26083154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンコツですさん
下記と添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、体育館内の長辺は約40mが目安。
(中学校以上のバスケコート2面の場合)
(1)実f=18-140mm⇒ 換算f=27~210mm
※撮影距離目安: 2.7~21m
※スマホ「標準」比: 1.08倍~8.4倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.77倍~6倍
(2)実f=16-50mm⇒ 換算f=24~75mm
※撮影距離目安: 2.4~7.5m
※スマホ「標準」比: 0.96倍~3倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.69倍~2.14倍
(3)実f=50-250mm⇒ 換算f=75~375mm
※撮影距離目安: 7.5~37.5m
※スマホ「標準」比: 3倍~15倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒2.14倍~10.7倍
【注】
※撮影距離目安: 昔からの目安(例:大人数人の記念写真など)
※スマホ「標準」比 : 昨今のスマホの「標準」の換算f=24~26mmあたりの平均を、換算f=25mmとした私的な値。
※(双眼鏡・望遠鏡): 広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の実視界を考慮した私的な値。
※いずれも「ズーム倍率の誤解」対策も含む
その他: 添付画像を参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)の画面内の大きさを比較してみてください。
※画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26083177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
とても助かりました☺️参考にさせていただきます。
書込番号:26083474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンコツですさん
絶対18−140mmです。
私も使ってますが、原則これ一本でほぼ何でも賄えます。
書込番号:26083741
4点

>ポンコツですさん
Z50+50-250、Zf+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使用しておりました。どちらもとてもいい仕事をしてくれました。NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはうさらネットさんが推されているように、お子さんのスナップにとてもいいです。抜けがよくこのクラスではナイスです。
お子さんが成長されたらNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っていると完璧です。運動会、発表会で大活躍です。Z50Uは手振れ補正が無いのをレンズが補完してくれます。孫の発表会で超ドアップでいい写真が撮れ、ちょっと感動しました。
ますはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのWキットをお勧めします。
書込番号:26085587
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
下記の条件でOM SYSTEM OM-5、Lumix G100D、EOS R10、FUJIFILM X-M5あたりを検討しているのですが、
私の用途などとしてはどれがオススメできるでしょうか・・・?
詳しい方、是非アドバイスをお願いします・・・!
【現在の利用機】
Lumix GM5
ずっとLumixのGシリーズやGFシリーズなどを行き来しており、その後GM5に行き着きました。
一時期ミラーレスから離れてiPhoneでいいかなと保管してたんですが、やっぱりミラーレスがいいよなと少し昔のカメラですが、この1年ほど前から復活させました。ただ、やっぱり最新のカメラと比べると物足りない感があり、ステップアップしたいなと思い、検討中です。
レンズも今は4つほど持ってますが、標準ズーム12-45と、単焦点20をメインで使ってます。
【使いたい環境や用途】
・国内/海外旅行
・登山
【重視するポイント】
・軽さ/気軽さ(重いと絶対持ち出さなくなるため、ある程度軽く、小さいほうが望ましい)
・EVF有り
・そこそこの機能とそこそこの画質
(今がかなり機種なので、どれに変えても進化実感できると思うので高性能は求めません)
※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
※現在のGM5のサイズは代えがたいので、行く場所によってはまだGM5は使い続ける予定なので、m3/4だとレンズが再利用できる点はメリット。
【予算】
・ボディのみであれば12,13万円
・レンズ込みなら15、16万円程度
【比較している製品型番やサービス】
・OM SYSTEM OM-5
軽さと性能などのバランスがちょうどよさそう。ただ、G100Dと比べると少し重めで値段もそこそこ高く、microUSBな所が気になる所。
・Panasonic Lumix G100D
性能は一番低いですが、一番軽く、今までずっとLumix使いだったので使い勝手はそのまま継続できる点がメリット。
・Canon EOS R10
軽さはOM-5と同じくらいですが、AFなどカメラとしての性能は一番高そう。APS-Cなのでm3/4よりは明るく撮れそうかなと想像している。レンズも18-150キットレンズが便利そう。(ただ、レンズが1からなのが財布の負担が大きそう)
・FUJIFILM X-M5
これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。(こちらもレンズが1からなのが財布の負担が大きそう。)
【質問内容、その他コメント】
本当はOM-3を凄く期待していて、先日OM SYSTEM プラザまで見に行ったり、量販店でちょいちょい触ったのですが
OM5やR10と80g重めなだけなのに、かなりずっしりと重く大きく見えてしまい、かつ値段も高すぎなので断念。
また、m3/4なのにPanasonicもOMも重い機種ばかりしか出さないし、Panaはフルサイズに注力しててm3.4は最近興味ないようですし、OMも会社的に将来性が心配で、新機種も全然出さないし、今後が心配。。
そんな中最近のAPS-Cは軽いカメラが多くなってきているのでそれならもうAPS-Cにいっその事移行した方がいいのでは?とどんどん候補が増えてしまっている感じです。
詳しい方、是非アドバイスを頂けると嬉しいです。
1点

手持ちのレンズを生かすのであれば、OM-5で良いとは思います。
今はボディに手ブレ補正が必須ですし、「E-P7」が小型軽量カメラの限界点だと思います。
そこにファインダーを搭載すれば、OM-5と重量は変わらなくなりますので、「GM5」の代わりにはなりません。
こちらもEVFの条件からは外れてしまいますが本日発表されたばかりの「PowerShot V1」は如何でしょう。
フルサイズ換算16-50mm相当のレンズを搭載しており、お使いのレンズの用途は満たしているものと思われます。
搭載されているレンズのスペック込みで考えれば、圧倒的に小型軽量モデルだと思います。
書込番号:26082825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「最新のカメラと比べると物足りない感」って具体的になんでしょう?
今感じている不満点を挙げてみてください。
新しい機種に何を望んでいるのか、まったく分かりません。
書込番号:26082861
13点

>Hugo8さん
マイクロフォーサーズは将来的に不安定と言うより
既に投資会社に売却されました、
早くAPS-Cに移行して下さい。
今では最軽量で高画質で安いから、
書込番号:26082951
3点

>longingさん
コメントありがとうございます。
今使っているGM5が軽過ぎなので、完全に代わりには無理かと思いますが、やっぱり条件からするとOM-5は妥当な所ですよね。ありがとうございます。
また「PowerShot V1」については、発表の噂は聞いてましたが、今日発表だったんですね。
1.4インチならマイクロフォーサーズとほぼ変わらないですし、確かにEVFがない事を除けばそれなりに条件は満たしてそうですね。どうしてもほしいなら外付けファインダーを付ければいいですし・・・
コンデジでもいいのではないか?まで考え出すと、より候補が増やして検討してもいい気がしてきたので、「PowerShot V1」含めて情報探ってみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:26082988
1点

>APS-Cは軽いカメラ・・・
裏を返せば大手3メーカーともAPS-Cはをセンサーにお金をかけず、レフ機の時と同様にコンパクトでコストのかからない筐体で機能はそこそこの買いやすいエントリー機だけを制作してフルサイズに力を入れてると考えると、APS-Cの方が残念ながら先は見えてるかと。
先がどうかは不鮮明ですが、M4/3のカメラの方が安くてもミラーレスならではの4kフォト、ライブND、ライブビューコンポジットなど同じ価格帯でも多機能なのは確かです
登山も考えているなら、予算はオーバーかもしれませんがOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの方が雨でも安心というメリットがありますね。
書込番号:26082992
16点

>taka0730さん
>「最新のカメラと比べると物足りない感」って具体的になんでしょう?
>今感じている不満点を挙げてみてください。
ありがとうございます。
今使っているGM5で物足りないこととしては、何かこれがどうしても!というのが1つあるのではなく、若干漠然としているのですが、
一つ一つ細かい物が積み重なって、という感じですね。
例えば・・・
・USB充電ができない
・スマホアプリがImage Appで、Lumix Syncなどに比べると機能が低かったり、手間がかかる(位置情報の付与や転送)
・夜景など暗所に弱い気がする(これは主に私の技術力の低いのが主な原因な気はしますが、それをフォローしてくれるような機能があるわけでもない)
・バッテリー持ちが弱い(元々小型機であるが故バッテリー持ちがいい機種じゃない上に、多分バッテリーもへたっている)
などでしょうか。
今思えば、カメラとしてのメインの機能よりも、付随要素が目に付いてきている気がします。
また、最低限の機能はあるのですが、もっと色々な機能を使いこなしてみたいというか、ステップアップしてみたいな、という気持ちも大きいかも知れません。
書込番号:26082993
1点

>欅坂48さん
>早くAPS-Cに移行して下さい。
>今では最軽量で高画質で安いから、
そうですよね。。。
マイクロフォーサーズのメリットが軽さだったはずなのですが、今ではそうでもなくなっているので、それでより悩んでしまっている感じですね・・・。
このままレンズとか増やしてしまうとより抜けだしにくくなる気がするので、今が良いタイミングということで、APS-C含めて引き続き悩んでみます。
書込番号:26082997
2点

>しま89さん
コメントありがとうございます!!!
>裏を返せば大手3メーカーともAPS-Cはをセンサーにお金をかけず、レフ機の時と同様にコンパクトでコストのかからない筐体で機能はそこそこの買いやすいエントリー機だけを制作してフルサイズに力を入れてると考えると、APS-Cの方が残念ながら先は見えてるかと。
そういう考え方もできるんですね。なるほどですね・・・
Lumixでそれを今感じてしまっているので、CanonやNikonよりは、OMやフジフィルムあたりのほうが、マイクロフォーサーズ、APS-C一本でやってるので、見放されなさそう感というか、応援したい感(?)はあるかもしれないなと思いました。
>M4/3のカメラの方が安くてもミラーレスならではの4kフォト、ライブND、ライブビューコンポジットなど同じ価格帯でも多機能なのは確かです
そうなんです。。今の物足りないという思いにたいして、多機能さを考えるとステップアップとして、それで今一番候補の上にあったんです。
皆さまのアドバイスも含めて、OM-5、FUJIFILM X-M5、+あえての高性能(?)コンデジ、あたりにターゲットを絞ってもう少し探ってみます。
書込番号:26082998
1点

>Hugo8さん
>【重視するポイント】
>・EVF有り
↑↑↑↑
矛盾してる
↓↓↓↓
>【比較している製品型番やサービス】
>・FUJIFILM X-M5
> これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。
・・・・・次の条件であれば、必然的に OM-5 もしくは、E-M5Vになるのではないでしょうか。
1.風景のみ
2.登山(小型軽量で防塵防滴)
3.レンズ資産
・・・・・「鳥」や動きもの、ボカシた表現、など、風景以外にチャレンジするなら、マウント変更を視野に選択、ですね。
書込番号:26083055
4点

周辺の環境を整えることで、気に入ったカメラをより長く使えるようにするというのも一考の価値があります。
・USB充電がない
純正のUSB充電器DMW-BTC12はDMW-BLH7の充電に対応しています。
バッテリーが2個あれば切れた方をバッグの中でモバイルバッテリー等から充電しながら、もう片方で撮影を続けられます。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-BTC12.html
・夜景など暗所に弱い気がする
ノイズ処理に強いRAW現像ソフトで後処理する。
最近はAI処理により飛躍的な進歩を遂げているみたいで、Lightroomの機能をGM1で試している人もいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=25233489
・スマホアプリがImage Appで、Lumix Syncなどに比べると機能が低かったり、手間がかかる(位置情報の付与や転送)
転送に関しては、Type-CやLightning接続でスマホに直結できるカードリーダーを使用する。
内臓のWi-Fi機能はただでさえ小さなカメラのバッテリーを消費する上に転送もそれほど速くないので。
https://kakaku.com/pc/card-reader/itemlist.aspx?pdf_Spec036=1
ジオタグはなにか別のアプリを使用するか、Googleフォトのようなバックアップすると自動的にスマホの位置情報と結びつけてくれる機能を使うか、ですかね…。
書込番号:26083074
4点

在庫あるうちにOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットはどうですか
OM-5と性能そんなかわりません 価格.comでレンズキットがOM-5ボディとおなじくらいの値段
14-150はちょいおおきいですが山で便利かも?
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26082768&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004919&MakerCD=23744&SortID=26082768&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
書込番号:26083135
2点

リンクはりまちがえ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039966_J0000031671&pd_ctg=V071
書込番号:26083160
0点

僕もGM1S残しつつカメラを使っていますが、これらと他のレンズ交換式
カメラを比べるのはやはりムリでしょうね。
フジについてですが、M5にEVFがないのはそのとおりで、EVFアリのMのような
存在としてEシリーズがあります。ただ現時点だとX-E4は新品はなく、
次のE5が今年の夏に出るのではと噂に上がっている程度です。
価格はMより1,2段高めになるはずです。
その次におすすめできるのはX-T30IIかと思います。型落ちですがかろうじて
フジフィルムモールでも現時点で扱いがあります。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cxt30II/
僕が普段持ち歩いているのもこれです。
> フジフィルムあたりのほうが、マイクロフォーサーズ、APS-C一本でやってるので、
フジもAPS-C一本ではなくGFXという44x33mmシステムもやっており、最近は
こちらの方が数段開発熱が入ってます。キヤノン・ソニーほど軽く構えては
いないものの、APS-Cの本気度は今はけっこう低いと思います。
まぁでもスローな付き合い方をするならシステムの継続性なんてあまり考える
必要もないんじゃないかと個人的には思いますね。セールになってるなら今から
EOS Mだって十分楽しめると思いますし、気に入ったらものがあったらそれを
お買いになったらよいのではと思います。
書込番号:26083184
4点

Lumix GM5はコンデジ感覚に留めておいて、
主要メーカーをメインに据えたほうが。
GM5があるから4/3に縛られてませんか?
これから使っていくならば
最良は主要3メーカーか、次点でフジフィルム。
パナソニックですら、Lマウントは力を入れてますが
マイクロフォーサーズは筐体の共通化などで、
コストや開発経費削減に向いています。
OMは・・・やめたほうがいいです。
会社自体の事業継続性も疑義がありますし、
マイクロフォーサーズ自身の将来性も厳しいです。
色々と迷ってしまうのであれば
キヤノンから発表されたPowerShotV1の実機展示や
評判をしばらく見てみては?
センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし
16-50mmと中々面白い焦点距離です。
使いようによってはGM5やGM1の
置き換えにはいいかもしれません。
書込番号:26083720
6点

>プレナ2さん
相変わらず新たにステハン作ってはオリパナのマイクロフォーサーズ機を貶しを繰り返して十数年(いや数十年?)でしょうか。
つい最近もレンズの片ボケという結論が出たスレで、最後の最後に片ボケが原因だと証明した方を一方的に罵倒して管理者から大量に削除されてましたが、懲りないようですね。
大好きな(?)お車の方の掲示板でも相変わらずのようで。よほどヒマなんですか?
書込番号:26083849
20点

>ここにしか咲かない花2012さん
これだからOMユーザーは・・www
書込番号:26083953
7点

>最近はA03さん
今のところ野鳥とか動きの早い動物とかを狙って取りに行く、というのはあまりしないかなと思います。
多分、偶然いたら撮るとは思いますけど、メインにはならないと思います。
そうなると、そこまでAF性能、連射性能はほどほどでいいかな、という感触です。
なので、まぁOM−5がいまのところ候補1位、という感じですね・・・
そこまで自分の希望とズレてはなさそうで安心しました。(いろいろご意見頂いてまだ全然迷ってますが・・・)
コメントありがとうございました。
書込番号:26083971
0点

>xjl_ljさん
転送はもう実は最近はアプリ使うのは無理だなと諦めて、最近カードリーダ買いました。圧倒的に早くて楽なんですよね。
Image appはもう30枚ずつ選択して転送するしかないので、本当にもう使い勝手が悪くて・・・
今のアプリなら、どのメーカーでもそこまではひどくなく、だいたい満足できそうかなって思ってたんですが、対して早くないよ、ということだれば、もしかしたら新しいものを買ってもスマホと直接有線接続するとかカードリーダ使う気がしてきました。
あと位置情報ですね。これは純正アプリしか正直考えてなかったのですが、別のGPSロガーアプリとか、あとで位置情報書き込むアプリとかで確かに行ける気がしてきたので、アプリ探してみたいと思います。できればPCを使わずに、スマホかタブレットだけで完結できるといいので、よいアプリがあればそれがいい気がしてきました。
いい感じのアプリがあれば、位置情報に関しては今でも解決できるきがしてきたので助かります。ありがとうございます。
書込番号:26083974
0点

>AE84さん
14-150は今は持ってないですが、興味あったので、実は同じタイミングかはさておき、Panaの14-140かどっちかを後で買い増してもいいかなって思ってました。
そしてOM-D E-M5 Mark IIIについては型落ちなので勝手にいろいろ機能落ちるのかなと思ってましたが、価格comのスペック表だけを見る限りはほぼ同じですね・・・。これでそこそこ値段違うので、狙い目な気がしてきました。もうちょい違いを調べてみたいと思います。
良い気づきをいただいたということでうれしい反面、より候補が広がり・・・より悩ましくなりました・・・笑
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26083977
1点

>lssrtさん
FUJIFILM X-M5についてはまだ全然調べられてなかったのですが、ファインダーがあるものと勘違いしていました・・・
なのでご提案いただいたX-T30IIのほうがターゲットとしては合ってそうですね。
今みなさまにいろいろ伺って候補がいっぱい広がってきてるので、調べてみます・・・!!
(まぁ悩んで調べるのも楽しいですねw)
また最初の相談を投稿してから気づきましたが、おっしゃるとおり中判カメラも今は結構注力しているんですね。
前に「なぜ富士フィルムはフルサイズを出さず、APS-Cに注力するのか、社長のコメントが〜〜」みたいな記事を見たことがあった気がしてたんですが、少し昔の話だったのかもしれません。。。
けど、おっしゃるとおり、まだこれから出る新しいマウントで、レンズがまだこれから、というのであれば違いますが、だいたいどこのマウントシステムもレンズは揃ってるきがするので、あんまり将来性がどうこうって今考えてもわかるものでもないので、気にしないほうが良いかもしれませんね。
何かあったときのサポートが悪いとかだったらアレですが、そんな話はあまり聞かないので・・・
ありがとうございます。
書込番号:26083982
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
16-50mm/F2.8-11ですか〜
28-140mmくらいのスチルカメラが欲しかったです
こんな意見は私だけでしょうか?
これならGR3をクロップありで使った方がいいかな、と思いました
書込番号:26082686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>豆るりはさん
私も最初は、コンデジだからズームは多少なりともあると思って確認したら、光学ズーム あり と書いてあって
ありって何?と思ったら焦点距離の所に16-50、クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
Vが付くカメラは、そういうものだと思えば問題ないということでしょうか
CP+で触れるといいなって思います
書込番号:26083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
ありがとうございます
>クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
これ見逃してました。そうだったんですね
クロップで23-71ですか、うーん、この仕様だと大きめのセンサーの魅力もクロップされてしまうような
ボディも大きいので、スチル目的で使うなら、1型機の方がいいような気がしてきました
書込番号:26083596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値の表記ですが、価格comの記載ミスではないでしょうか?50ミリ側はF4.5ですね。
書込番号:26083803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログ見たら
F2.8-11(W)、F4.511(T)
って書いてありますね
書き方買えた方がいいですよね
書込番号:26083815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違え
F2.8-11(W)、F4.5-11(T)
です
書込番号:26083816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ知識が浅くてよく分からないのですが、下記サイトを見ると、f8-11がレンズ中央の性能のいいところが使えるから綺麗に映るって事なのですかね?
https://camera-web.jp/beginner/exposure/fnumber-f8
書込番号:26083886
1点

解放F値は写真にある様に、広角側2.8、望遠側4.5です。設定として、良い線をついてますよね。F11というのは絞った最大値で、レンズによってF16からF22ぐらいまであるものもありますが、対応するセンサーサイズが大きなカメラ用になります。このセンサーサイズならF11以上絞っても回折現象により像がボケますので、最大絞り値は気にする必要はないですね。このカメラ、聞いたところ13万円台とか…普段キャノンは買わない心理教者ですが、爆売れで数週間後に受注停止の予感がするカメラです…
書込番号:26083951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+で触ってきました
とてもいいと思いました
持っておきたい1台!
危険ですねー🤣🤣
書込番号:26094371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
家のネット環境は楽天モバイルのsimカードを入れたポケットwifiです。
用途は夜に別室で寝ている赤ん坊をスマホでモニターするだけです
tp-linkカスタマーに問い合わせると下記回答でした
「Tapoカメラは、光回線を経由したインターネットができるWi-Fiルーターの電波で作動する作りでございます。
結果としてポケットWi-Fiに対応するかは保証対象外であることをご了承下さい。」
この回答からして設定しても動作しない?または使える可能性はあるが保証出来ないと言う事?
詳しい方宜しくお願いします。
0点

動作します。
私はMVNOの格安回線で使っています。
反応は光回線に比べると流石に悪いですが、一応使えてます。
メーカーの回答は、普通に使えるだろうけど、サポートはしないよ、と言う意味です。
書込番号:26082460
0点

>toto家さん
基本、ポケットWiFiでもネットワークカメラは使えるはずです。
下記サイトなどが参考になると思います。
https://safie.jp/article/post_14243/
Tapoの別モデルですが、楽天ポケットにつないだ例があるので参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587782/SortID=26011400/#tab
因みに、ポケットWiFiの機種によってはプライバシーセパレータ機能があります。
これが有効だとカメラなどの接続が出来ない場合があるので注意して下さい。
https://www.rental-store.jp/faq/column/006.html
ネットワークカメラは決して光回線などの高速回線が必要ではないはずです。
実際速度をモニタリングして見ても、最高300KB/s程度で推移します。
メーカーサポートは余計な問い合わせが増えないよう回答を制限してるだけではと思います。
書込番号:26082483
0点

>まぐたろうさん
返信ありがとうございます
宜しければ、お使いのルーターを教えてもらえますでしょうか?
書込番号:26083415
0点

>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
詳細全部見させてもらいました、参考になりました。
書込番号:26083418
0点

>toto家さん
この辺ですね。
「この辺」という言い方をするのは、ちょいちょい入れ替えているためです。
https://review.kakaku.com/review/K0001346414/ReviewCD=1822091/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001195412/ReviewCD=1822088/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000983054/ReviewCD=1551793/#tab
書込番号:26083436
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
2024/11に注文し、納品は2025/6と言われていましたが昨日無事に届きました(情報のみで失礼します)
EF70-200mm F2.8L USM(1型)からの買い増しですが軽くて動きもスムーズです。
EF70-200mm F2.8L USM(1型)はノントラブルで長年よーく使って来ましたが先日濡らしてしまってから動作(合焦)が怪しくなり、これはメーカー(あるいはどこかのカメラショップで)でメンテナンスは出来るモノでしょうか?
EFマウントで欲しければ
EF70-200 F2.8L IS III USMを買うしかないですか?
教えてください。よろしくお願いします!
2点

>NAGITOさん
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを購入したのならEFは必要無いと思いますが。
一眼レフを持ってるからEFと言うなら別ですが。
新品で買えるのはV型だけです。
EF70-200of2.8L、IS無しなら修理サポート中ですからキヤノンに依頼は可能です。
現時点で70-200of2.8L IS1型だけがサポート対象外です。
https://canon.jp/support/repair/period
初心者なのかわからないですが、ここは相談する場所でもありますが、基本的に自身で取説見るとか検索するとかしても不明な場合に聞く場所です。
色々と質問してるようですが、調べましたか?
修理可能か検索すれば答えは見つかりますよ。
このスレ見ても調べる努力せず、簡単にスレ立ててるだけに見えます。
EFマウントに関しては新品もありますし、中古も豊富にあります。
自身で簡単に判断できることまで質問してるように見受けられます。
せっかく良いカメラを購入したのですから使いこなす努力はすべきと思います。
書込番号:26082498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NAGITOさん
サポートセンターへ電話すると、一般的な回答しか得られない場合が多いです。
受付時間が決まっているのと、電話が繋がりにくい場合もあるので・・
CanonのIDを持っていると思います。(持っていなければ登録したほうが良い)
以下のリンク先にログインして、「問い合わせ」を探してメールで問合わせると詳しい回答が得られると思います。
https://personal.canon.jp/mypage/logout-complete
書込番号:26082934
2点


皆々様!
お疲れ様です!
もちろん最低限、身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の投稿です。
CanonIDで問合せ、生産終了後でサポートも修理も終了している事は知りました。
R1に不慣れな事もあり、現在でも大切な撮影にはEF機を使っています。レンズもボディもまだ使える資産があるので1番よく使う70-200は修理したいのですが、もう出来ないならEFを新調するしかないかなとの思いです。
そこで、メーカー修理が終了しているならカメラ店や修理店の独自、あるいは会社や個人でも修理を請け負ってくれるところをご存知・ヒントなどはないでしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:26084161
0点

秋野枯葉さん!
助言ありがとうございました!
IDは持っていましたが商品を登録する以外使っていませんでした。
なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました(こちら環境のせいかもしれません)
書込番号:26084173
0点

NAGITOさん
こんにちは
私はヒガサカメラさんをよく利用しますね。
最近も古いレンズをオーバーホールしました。
料金表を見ると
EF70-200f2.8のIS無ですかね、これだと部品交換できそうな感じですね。
ISタイプだと、部品交換を伴わない修理となっているようです。
メールで問い合わせしてみてください。
書込番号:26084823
1点

>NAGITOさん
>EF70-200mm F2.8L USM(1型)
IS付きのT型でしょうか、EF70-200F2.8LはIS無しにIS付きのT型U型V型とあるのはご存知だと思いますが、そこはきちんと記載しないとIS無しと間違えられます。
修理専門業者ならIST型でも修理可能なところはあると思いますが、今後も使い続けるならサポート期間の残り少ないU型やIS無しではなくISV型の新品購入が一番だと思います。
>なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました
私の環境では正常にID入力画面が表示されたので、環境の問題ではないかと思います。
書込番号:26084852
1点

よびよびさん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
Canon専門の修理店が有るんですね。
とても参考になりました!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085603
0点

遮光器土偶さん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
1型は愛着があるので修理します。
1D系もEFもまだまだ現役なのでEF70-200 F2.8L IS USMが上手く治らなかったら
EF70-200 F2.8L IS III USMを助言通り購入したいと思います!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085609
0点



カメラその他
コンセントから線を引っ張ってきて給電しつつ、
4K撮影を5時間連続くらいでしても熱停止などの不具合の発生しない(しにくい)、
500グラムくらいまでの本体の重さの撮影機器を探しています。
画角はズームできるほど嬉しいですが、フルサイズ換算で28mm-100mm程度、
候補として、一眼レフカメラ・コンデジ・ハンディカム(パーソナルビデオカメラ)を検討していますが、
給電しながらかつ、4Kで長時間撮影だと様々な不具合が起こりうるかと思うのですが、
そのような用途でも耐えうるおすすめの機材はありますでしょうか。
状況としては三脚に固定して録画を開始後は放置です。
ざっくりとした質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
2点

>snowfall6さん
本来は、業務用(数十万円以上)~放送局用(数百万円以上)のビデオカメラの用途ですね(^^;
書込番号:26082429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内での使用?
その用途だと、レンズ交換のカメラは無理でしょう。
アクションカメラはもってのほか。
自分の経験だと、エントリー機の4Kビデオでも、エアコンの効いた車内で録った時、熱で止まりました。
4〜5時間で。
機種はFDR-AX40。
半端なく底面は熱くなります。
小さいボデイが仇になります。
この使い方で問題ないのは、FDR-AX700でした。
10時間連続でも問題ないです。(25〜26度)
もう廃盤ですが。
電源確保はどこから取るのか?
家のコンセントや外部電源、大容量のモバイルバッテリーはいいですが、車内のコンセントは稀に途切れることもあります。
機種選択は大きい機種や冷却ファン付きに物を勧めます。
後付のファンは無理です。
希望の500g前後では無いでしょう。
外部電源からでも、付属電池は外さないほうがいいです。
まれに外部電源の問題やコードが外れても、付属電池でカバー出来ますから。
自分の機種は大容量電池使用だと、4時間録れます。
書込番号:26082561
2点

>snowfall6さん
アクションカメラでもOKならそれが良い気がしますね。
私はバイクではアクションカメラをドラレコ代わりに使っています。
比較的最近購入したのはこれです。
https://amzn.asia/d/0Vy4L1K
給電しながらメモリーカードに空きがある限り何時間でも連続録画ができます。
ドライブモードにすれば、給電開始で録画スタート、給電停止で自動オフ。メモリーカード容量がいっぱいになれば上書き録画もできます。
もっと安価な数千円のものでも同様に使用可能です。
結構使えますよ。
書込番号:26082604
2点

>snowfall6さん
発熱と録画時間、画角から最新のスマホではダメですかね。
書込番号:26082833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
確かに安定して撮影にはプロ向けの物ですよね。
>MiEVさん
コメントありがとうございます!
室内です!
やはり4Kですと発熱はすごそうですか
一応電源は建物のコンセント差込口から所有者に許可を得てという形です。
冷却ファンつきのものがよさそうなのですね、
まさに発表されたキャノンのが冷却ファンがついてると書いてあって期待しています。
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます!
アクションカムもものによっては熱停止しにくいとききました、
確かにこれでできたらかなりお手軽そうですね。
ちょっと調べていきたいとおもいます。
>しま89さん
コメントありがとうございます!
スマホの4K長時間の熱問題にかんして、
問題なさそうな機種をさがして候補に入れてみたいと思います
書込番号:26082933
1点

アクションカム系の機材は、固定での通気の悪い場所での長時間撮影には向かないのが多いです。
アクションカム系は使用用途を考え防水や防滴仕様がほとんどです。
つまり排熱には弱い構造です。
自分のはビデオなので、防滴仕様でないので、少しの雨でもブラックアウトします。
雨の日の湿度の高い場合、結露しやすいです。
4K機材でもセンサーが小さいと、映りもそれなりです。
ただ見る人がどこまでの画質を求めるかですが。
機材の選択は適材適所ですね。
書込番号:26082973
1点

中華アクションカムを何台も使ってきましたが、熱暴走はほとんどないです。
(GoProでは多いようですが・・・)
バイクの場合はともかく、クルマでも私はよく使います。
たとえばこのサンプルの場合、フロントガラス上部に吸盤マウントで取り付けていますので、直射日光を浴びて夏場はアツアツになります。(このときは8月)
https://youtu.be/n_O_zn-4le8?si=9o_ppT4Z9nKtoPGf
でもよほど高温時でなければ止まることはないです。快晴の真夏の炎天下とか。
このときも真夏の灼熱の日でしたが、安物中華カメラは全く止まったりしませんでした。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?si=OflnnXlBxP9PdrdV
このとき使ってたHuaweiのスマホはブラックアウトしてましたが・・・(^0^;)
書込番号:26083024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)