『Adobeの新AI-NRをGM1のISO12800-RAWに適用』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:173g LUMIX DMC-GM1K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GM1K レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GM1K レンズキットとLUMIX DMC-GM5K レンズキットを比較する

LUMIX DMC-GM5K レンズキット
LUMIX DMC-GM5K レンズキットLUMIX DMC-GM5K レンズキットLUMIX DMC-GM5K レンズキット

LUMIX DMC-GM5K レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオークション

『Adobeの新AI-NRをGM1のISO12800-RAWに適用』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GM1K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM1K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GM1K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ109

返信37

お気に入りに追加

標準

Adobeの新AI-NRをGM1のISO12800-RAWに適用

2023/04/23 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種

オリジナル(カメラ生成)JPEG出力

OS標準アプリでRAW→JPEG変換

ACRで煮詰めた設定でRAW現像

Adobeが2023年4月のアップデートで新AI-NRを搭載してきており、
その性能がなかなか強力なのでレポートです。

サンプルはIMAGING-RESOUCEのGM1のISO12800のRAWとJPEGです。

ISO6400までは既存のAI製品でも充分に改善があったのと、
ISO25600だとかなりの改善はあるものの、
常用したくないのには変わりなかったので。


1枚目はJPEG撮って出し画像、
2枚目はRAWをOS標準アプリでストレートにJPEG変換した画像です。

3枚目はAdobeのRAW現像(Adobe Camera RAW)で、
RAWを煮詰めた設定で現像した「非AI処理」画像です。

書込番号:25233489

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 19:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ACR現像(非AI-NR)+ON1 NoNoise(AI-NR)処理

ACR現像(新AI-NR)画像

ACR現像(新AI-NR)画像 +ON1 NoNoise(AI-NR)処理

次にAI-NR処理をしたRAW現像画像です。


1枚目はAdobeのRAW現像「非AI処理」画像を、
ON1 NoNoiseというAI-NR処理アプリ(ディフォルト設定)に通した物で、
RAW→JPEG(ビットマップ化)の段階でAI-NR処理が適用されています。

綺麗にノイズは消えているが、多少嘘くさいといイメージで、
リアル感を出すならば、それぞれ適用を落としていく必要を感じます。


2枚目はAdobeの新AI-NR処理(ディフォルト設定)でRAW現像した画像です。
この新AI-NR処理は旧AI-NR処理と同じで、RAW→DNG(RAW)として処理されます。
ON1 NoNoiseとは、処理後はDNGでもビットマップ画像になる部分が違います。

若干ノイズを感じますが、きちんとディテールを拾った使える画像で、
パラメーターを最適化すれば、問題ない画像として常用できそうです。


3枚目は2枚目と同じAdobeの新AI-NR処理をしたDNG(RAW)を、
ON1 NoNoiseで、さらにAI-NR処理(ディフォルト設定)した画像です。

2枚目で残ったノイズ感がきっちり処理されて、
ディテールも含めてそのまま常用可能に思えます。

書込番号:25233496

ナイスクチコミ!5


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 19:14(1年以上前)

AdobeのRAW現像モジュール(ACR)には、
かなり早い段階でAI-NR(旧)が搭載されていましたが、
登場時期的にPC負荷の低い「多少はマシ」程度の物でした。

昨今のAI-NRは非常にパワフルで、
僕もON1 NoNoiseなどを推していましたが、
Adobeの新AI-NRは充分にパワフルに感じます。

RAW→DNG(RAW)の変換は、DxO PureRAWなどがありますが、
ACRで使用すると非処理RAWと同じような現像が不可能になったりと、
相性なのか併用がつらく、比較的相性の良いON1 NoNoiseで処理してました。

今度のACRの新AI-NRは、単品で十分な性能なので、
PhotoshopやLightroomユーザーなら、
GM1などの現在では高ISO画質が弱点の機種にはもってこいに感じました。

書込番号:25233509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/23 19:35(1年以上前)

>a.k.a_abさん

>サンプルはIMAGING-RESOUCE

Imaging Resourceは著作権の案内ページで、

書面による明示的な同意なしに画像をデジタルメディアで
公開できません(和訳の一部抽出)

と書いていますが、同意を得た上で掲載されているのでしょうか?

Copyright
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/copyright.htm

書込番号:25233540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/23 19:41(1年以上前)

このスレッドなくなっちゃうかもしれませんが、一言。

Topazのノイズ処理ソフトを買ったばかりなんですが、Youtubeの比較動画を見ると、ほぼ同等ですね。
DXOは、圧倒的に劣ってます。

Topaz結構高かったので、ショッキングです。

書込番号:25233556

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1K レンズキットの満足度5

2023/04/23 19:54(1年以上前)

>a.k.a_abさん

こんにちは。

GM1ユーザーで大変参考になりました。
Jpeg撮って出しでは、ISO1600までかな、
という印象でしたが、AIノイズ処理現像で
こんなに良くなるのですね。

びっくりしました。RAW現像はストレージや
現像の時間が大変そうですが、こうやって
昔の画像が良くなるとメリットも大きいですね。

書込番号:25233576

ナイスクチコミ!4


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 20:03(1年以上前)

>地球の神さまさん

非商用利用には制限がかかっていないですよ。
Visitors to this site may download images for local, private, noncommercial use.


>sonyもnikonもさん

Topazの物は一番最初に「物は試しで」使って見て驚愕しました。
僕がAI-NRやAIリサイズなどに注目したきっかけですね^^

DxO PureRAWは、本格的なRAW→DNG(RAW)の先駆けだったので、
かなり期待して試用したのですが、
僕のACRでの現像手法にはマッチしないようで・・・
DxO OpticsなどDxO系と組み合わせる分には良いのかもです。

RAW現像と言うよりも、写真管理にLightroomを便利に使っているので、
Lightroomと相性の良いアプリと言うことで、
ON1 NoNoise 2023を使用していますが、
この仕上がりなら、Lighroom単体でも良いのかなと感じます。

AI-NR関係は、
明確なメリットという意味で高ISOでサンプルを出していますが、
低ISOでも非情に効果的なので、
今後は低ISOはLightroomのみで済まして高ISOは併用しようかと思っています。

書込番号:25233590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/23 20:19(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>非商用利用には制限がかかっていないですよ。

誤解されています。
許可しているのは「非営利目的でのダウンロード」です。
案内には、

画像をダウンロードした個人は
中略
書面による明示的な同意なしに画像をデジタルメディアで
公開できません(和訳の一部抽出)

と書かれています。

同意を得ていないようですので、運営者はスレッド内の
画像だけ削除もできるようですから、画像の削除依頼を
かけましょう。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html

書込番号:25233614

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 20:23(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600 ACR(非AI-NR処理)でRAW現像

ISO1600 ACR(新AI-NR処理)でRAW現像

>とびしゃこさん

僕も機材は5年前のGX7mk3までなのですが、
動画は撮影しないし、僕の用途では高速AFも不要で、
逆に箱形形状が好きで買い換えも気が進まず、
さらに製品の高額化で、少し手詰まり気味でした。

そうしたらここ2年くらいAI系のアプリが登場してきて、
高ISO処理や、拡大リサイズが、
本当に高画質で行えるので、使わない手は無いなと(笑)

このために、今年、10年選手のPCを、
廉価グレードながら最新に買い換えて、ワークフローを練ってた所、
使い慣れたLightroomにこの機能が搭載されたという。

AI-NR機能は、特にRAW撮影なら絶大で、
ディフォルト設定で処理しても、かなり大きな改善があります。

特に、古くなっても現行機種には無い特徴がある機材は、
こういうアプリの進化で、普通に使えるのは有り難いですね^^

書込番号:25233621

ナイスクチコミ!6


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 20:26(1年以上前)

>地球の神さまさん

掲示板程度に貼るのはOKと確認済みです。
疑問の思われるならば、直接問い合わせをされてはいかがですか?

書込番号:25233624

ナイスクチコミ!11


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 20:28(1年以上前)

>地球の神さまさん

あ、もちろん、クレジット明記は大前提ですので。
勝手に、ノン−クレジットでは不味いでしょうね。

書込番号:25233628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/04/23 21:43(1年以上前)

まだ一枚しか試してませんけども
機能としては使える感じだったのですが、処理に時間がかかるのと、DNGファイルの容量がデカくなるのが実用上きつかったです。

書込番号:25233746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/23 22:27(1年以上前)

>アダムス13さん

処理速度に関しては、こればっかりは仕方ないですね・・・。

僕もMacMini2012で、普通のRAW現像はあまり困らなかったので、
ずっと騙し騙し使っていたのですが、
AI-NR系のアプリに出会って、その性能と重さに愕然として、
MacMini2023が発売されるタイミングを待って買い換えました^^;

MacMini2023では、ON1 NoNoise2023は、1-3秒以内で処理が済みますが,
ACRの新AI-NRは、RAW→RAW(DNG)のためか、10秒ほどかかります。

GPUとAIエンジンの性能が、AI処理には響くようなので、
PC側を買い換える場合は、色々検討した方が良いかもです。


DNGの容量については、ACR側のオプションで容量を減らしても、
2倍強の容量になってしまいますね・・・

基本的には通常状態のACRで処理しておいて、
仕上げたい画像にだけAI-NR処理を適用するのが現実的かなと思います。

イメージ的には、一度AI-NR処理を適用して、使える状態になるか確認後、
使える(仕上げる)と思えばその処理画像は残し、
パッとしないようなら削除するとかですね。

たぶん現在Lightroomを使ってる人はPhotoプランで、
Photoshopも使用できるでしょうから、
一旦Lightroomから元画像扱いでRAWをXML付で書き出して、
Photoshop側でAI-NR処理を試すとカタログを弄らずに済みます。

書込番号:25233814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/24 06:17(1年以上前)

>a.k.a_abさん

LightroomのNRは1660superのWindowsでも35秒くらいかかるってのを最近読みました。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25229292/

Mac miniは単体で非凡な性能と聞いていますが、内蔵GPUだけで10秒って恐ろしいですね…
条件を揃えればまた違ってくるのかもしれませんが。

書込番号:25234030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/24 08:53(1年以上前)

私はちょっとま前 DXO Pureraw2からPureraw3にアップデートし、
そして今回のadobeのAI ノイズリダクションの実装になり、
昨日lightroom classicをアップデートして
今感触を見ています。(以降便宜上lightroomと表記します)

lightroomの方が、かかり具合を途中のプレビュー画面で調整して、
進められるのは良いですね。
しかしまだどちらがいいのかは中々判別しづらく、
多分にlightroomの方は30%前後のところで
利用したあたりが、Pureraw3のDeep prime処理と、
解像感あたりはにてくるかなと思っています。
(もしかしたら30%以下ぐらいかもしれませんね。ここら辺はまだまだ検証不足です)
30%といえばlightroomのほうがまだまだ伸び代があると聞こえるかも知れませんが、
デフォルトになっている50%あたりでそのまま実行したものは、
もうすでに等倍での観賞では
デティールが大分損失している感があります。

私の環境での処理時間は
Pureraw3は処理自体よりも
利用写真をlightroomのプラグインエクストラから、
pureraw3に持っていく行く場合ですが、
処理スピード自体はPureraw3の方が若干速く、
カメラsony a1の圧縮rawファイルLの場合で比べると、

私のPC環境では処理後に該当の写真フォルダに生成されるまでが約1分45秒、それからlightroomが、その生成されたDNGファイルをを認識して開くのに時間がかかる様子で、最終的には3分10秒ぐらい。
Lightroomの場合が50%の値で処理した場合1分50秒ぐらいでした。
おおむね処理自体にかかる時間は大差ないようです。
前述したように処理画像が生成されてからlightroomが認識してひらいてくれるまでに、PureRaw3の方は時間がかかります。
これもlightoomから画像をファインダーで開くを実行し、ファインダーから直接Pureraw3に持っていき、画像が選択されたら即座にlightroomで開くという、マニュアル操作で持っていけば、少しは短縮されますが、手間が面倒です。

今のところ生成した画像については、
比べるとPureraw3のほうが、背景のノイズ感も少なく処理しているような気がしましたが、
いろいろ処理して比べないとまだなんともいえない状況です。

ただlightroomの方は処理の度合をプレビューで確認してから、
かかり具合を決めて進められるので、そこのところはより狙ったところで処理できるというのはあるかもしれません。




書込番号:25234126

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/24 11:01(1年以上前)

すみません。
上記の投稿文中、間違えがありました。
訂正いたします。

画像が選択されたら即座にlightroomで開く→画像が生成されたら即座にlightroomで開く

書込番号:25234251

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/24 11:18(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

MacMini2012はIvy-Bridgeのモバイル系Ci7+Intel HD4000という構成で、
当時はGPU比重が低かったので、CPUを強化したカスタムで購入しました。

この構成でON1 NoNoise 2021~2023で1画像あたり4〜5分かかり、
これがセッティング変更ごとに、毎回かかる状況でした。
でも、仕上がりは目を見張る物でして・・・^^;

MacMini2023は、RAW現像アプリのGPU比重とAIエンジン比重の増加を考慮して、
M2 Pro(ARM系)のCPUコア/GPUコア最大の機種にしました。

NoNoise 2023が30秒以下ならワークフローに組み込める、と思ったからですが、
実際は1-3秒と一瞬で、あっけにとられたというのが感想です。

MacMini以上の製品は予算的にもキツかったですし、
コスパが良いのはMacMini2023の廉価グレードだったので悩んだのですが、
Adobeの新AI-NRがこの重さだったので、選択は正解だったと思っています。


Win機の場合、AI系の処理が、
ダイレクトにどのチップに依存するのかが判ると、機種選びが楽になりますね。

GPU(カード)に依存すると言われても、
ゲーム系などのカード性能が100%AI処理に振られるなら選択も出来ますが、
使わないGPU性能も出てくるなら、やはりCPU側に予算を・・・とも思えます。

ベストなのはAIエンジン(サブCPU?)カードみたいなものに登場して貰うか、
GPUをフルにサブCPUとして使えるように最適化して貰うかですね・・・。

今の傾向から、今後のPCはAI系の処理無しでは受け入れられなくなると思うので、
メインCPUが統合チップ的にAIエンジンを搭載するようになるのかなと思っています。

書込番号:25234282

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/24 12:23(1年以上前)

当機種
当機種

ACR(新AI-NR)での現像画像

ON1 PhotoRAW(NoNoise適用)での現像画像

>DAWGBEARさん

RAW現像アプリに関しては、結構難しい問題があります。

今から15年程前に、ACRが他を先んじて高画質化したのは事実ですが、
5年くらいの内にどのメーカも同程度に高画質化が成されたと記憶しています。

僕がRAW撮影にシフトしたのが16-7年程前で、
Photoshop使いだった関係で、Lihjtroomで写真管理を始めた関係で、
ACRの高画質化に遭遇し、結局僕はACRで来ています。

LightroomがRAW現像以前に、写真管理が楽だったのが大きかったですが、
タイミングが違えば別のアプリだったかもしれず、結局は「慣れ」なのかなと。


ACRの特徴は、描画がアンチエイリアス的というか、なだらかに思います。

DigitalPhotProfessional(DPP)やDxO、SilkyPixなどは、
比較的きっちりセパレート感を出して現像してくれるイメージで、
森の木などの解像を含めた描写を見ると、随分イメージが違います。

ON1 PhotoRAWなどは、これらとACRの中間ぐらいですが、
ACR寄りのRAW現像アプリが少ない所を見ると、
一般的な需要は、DxO、SilkyPix寄りなのかなと思います。


DxOのPureRAWのチェックは、上記のような理由から、
元RAWをPureRAWで変換後に、ACRで読み込んで現像し、
直接ACRで開いた物と比較するという手法で行いました。

そこで困ったのが、画質の善し悪し以前に、
PureRAWのDNGは、無変換+ACRのパラメーターセッティングでは、
無変換+ACRで実現できてた繊細さが出せないということでした。

たぶんコレは、僕が、ACRの特性を活かした現像を身につけていて、
そのパラメーターセッティングの画像を求めていたからだと思います。

これだと、PureRAWを通したDNGには別のアプローチが必要で、
既存の過去のRAW画像群にそれを行うのは現実的では無く、
簡単に言えば「相性が良くない」と採用を見送りました。

今考えれば、PureRAWは、DxOの考える現像傾向の中の製品であって、
DxOの仕上がりを求める人には納得のいく物だったと思います。
なのでDxO系列の中で使えば、効果をより実感できたのだと。


RAW現像アプリが、どれも同じ傾向で現像(ビットマップ化)されるなら、
直接の性能比較も容易だと思うのですが、
(色調は弄ってない前提で)シャドー部の色の出方が随分異なるので、
トータルで比較がしにくいのですよね・・・

ACRだと森は、緑から深緑に陰影が出るイメージですが、
大抵のRAW現像アプリは、緑から黒にかけて陰影が出ます。

暗部(カラー)ノイズで言えば、
色が付いてる状態より、黒系で彩度を落とした方が目立ちにくいです。

しかしシャドー部は、きっちりシャドーとして締めた方が、
画像としては締まって見えるので、それも正解だとも思うのです。


一応サンプルで、ACRとON1 PhotoRAWとの現像比較を貼っておきます。
#現在セットアップできてるRAW現像アプリがこの2つなので・・・

露出の違いはさておき、シャドー部の描画傾向の違いなどは判ると思います。
こうなると、AI-NR性能というより、描画傾向の好き嫌いなのですよね^^;

書込番号:25234343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/24 13:00(1年以上前)

>a.k.a_abさん

返信ありがとうございます。
いやほんとMac mini ばけもんですね。
スペック見てGPUコア数とか一体どうなってんだって思いましたが、これゲーム性能を狙ったものではなくAdobe系のソフトの処理性能を狙ったものなんですね。
Lightroom写真家やIllustrator絵描きさんには最高の選択になりそうです。

今後LightroomのNRを使いたければグラボ買い替えようと思っていたんですが、そんな単純な話ではなかったようで、CPUの更新からイチから考えないといけないと思うと億劫です…汗

書込番号:25234399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/24 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ISO3200 ACR+新AI-NR

ISO6400 ACR+新AI-NR

GX7mk3 ISO1600 IACR+新AI-NR

GX7mk3 ISO1600 IACR+新AI-NR

>CSKAよいさんさん

MacMini 2023(M2系)はAIエンジンは共通でして、
CPU/GPUコア数の違いでM2とM2Pro、
さらにCPU/GPUコア数の違いでM2Proにも2グレードという構成です。

僕は結局、後で後悔するよりは&投資できる限界で、
コスパは落ちちゃう物の、M2Pro最上グレードにしました。

比較できていないので、今回のACRのAI-NRの処理速度に、
CPU/GPUコア数の違いが直接効いてるのか、
AIエンジン性能(共通)の「馬」が効いてるのかは判りません。

ちなみに1600万画素のGM1でも、2000万画素のGX7mk3でも、
ACRは「10-15秒」と表示されますが、実測10秒で処理されます。



GM1のISO3200、ISO6400のIMAGING RESOUCEも載せておきます。
GM1の1600万画素センサーは、
パナのローパス有1600万画素センサー共通の性能なので、
そこらへんの機種で、大体どのくらいの改善があるかが判ると思います。

ISO6400でも、中央のボトルラベルのバイオリン弾きの絵のディテールが、
NRで使えるようにした時のようにディテールがぼやけてないのが凄いです。

ローパスレス2000万画素のGX7mk3もチャートを出しても良いのですが、
こちらでは機種違いなので、参考でISO1600の画像を貼っておきます。



従来はリカバーして使用すること前提でISO1600、ギリ3200だったのが、
ACRの新AI-NR前提だと、ISO3200まで常用、6400はギリ常用、
ISO12800はリカバー前提、ISO25600も用途を選べば、という感覚です。

最新フルサイズ並みの高感度性能とまでは思いませんが、
普通の撮影で使用するISO範囲では「ほぼ全く」問題を感じないので、
特に限界のある4/3に於いては救世主なのでは無いかなと。



ACRに限らず、AI-NRが実用になるPCへの投資には、
既存の機材や、過去のRAWデータを活かすのに有用ですね。

RAW撮影・RAW現像未経験の方は、
まずは少し余裕のあるストレージを用意して、
RAW撮影から試してみると良いと思います。
パラメーターは弄らなくてもJPEG並みの画像にはなるので。

それである程度慣れてから、AI-NRを含めて対応していけば、
投資した機材を使いこなす前に古くなったりしないので良いです。

また、軽めのAI-NRアプリもあるので、
それらを使用してみることもお勧めします。

書込番号:25234907

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/25 09:25(1年以上前)

>a.k.a_abさん
サンプル拝見しました。
確かにおっしゃっているところの違いはわかりますね。

シャドーにあたる部分がまず違いますね。
ここら辺は思想も入ってくる部分なのでしょうかね。

>しかしシャドー部は、きっちりシャドーとして締めた方が、
画像としては締まって見えるので、それも正解だとも思うのです。

私もそう感じました。

書込番号:25235438

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/25 14:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ISO6400 新AI-NR:65% 適用

ISO12800 新AI-NR:80% 適用

ISO25600 新AI-NR:85% 適用

GF7 ISO25600 シャープ値:ディフォルト 新AI-NR:80% 適用

一応、今までのサンプルは、公正になるよう、
ディフォルト50%の新AI-NRで処理してきたのですが、
物は試しにISO6400以上でAI-NRの%を弄ったサンプルがこれです。
#(C)IMAGING RESOUCE

もうこれは、なんだか判らないレベルですね・・・^^;

処理が遅くても、ファイル容量が膨大になっても、
どうしても高感度が必要な状況なら使えばいい・・・という感じです。
そういう写真は膨大な枚数撮らない=枚数現像しないでしょうし。


ただ断っておきますが、このRAW現像は、
従来のACRでかなり煮詰めてあったシャープ&NR設定に対し、
NR設定のみ新AI-NRに置き換えた物です。
#露出系、色味系は一切弄っていません。

それでも洒落にならない改善ですが・・・


GM1/5は煮詰めた設定をプリセットしていて、
この設定値を消すわけに行かないので、
GM1とほぼ同じセンサーのGF7のISO25600も貼っておきます。

こちらは純粋にACRのディフォルト・シャープ値+新AI-NRです。

シャープの各種設定はかなりのポイントなので、
煮詰めてある設定のGM1よりはまったりですが、
これがISO25600をディフォルト値(新AI-NR値のみ調整)で
RAW現像した「だけ」なのかと思うと、やはり凄いです。

ずっと高ISOでの改善のみを伝えていますが、
低ISOに適用しても一皮剥けるので、
仕上げる写真の「本仕上げ」にも使えると思います。

書込番号:25235695

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/04/26 17:22(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こんにちは

>>『LightroomのNRは1660superのWindowsでも35秒くらいかかるってのを最近読みました。』

その記事主ですが、
1660superは、Tensorコア(https://www.nvidia.com/ja-jp/data-center/tensor-cores/)搭載前のモデルなので、Tensor搭載モデルやApple Neural Engine搭載モデル比ではAI処理速度でかなり遅れをとります。
DxOのユーザーフォーラム(サンプル数やGPU・ANE以外の環境の違いもあるのでおおまかな傾向程度)を参考にするとDeepPRIME XDでの書き出し時間は、RTX3060はGTX1660superの1/4くらいです。
M1PROの16コアNeural Engine使用でRTX3060と同じくらい,16コアGPU使用だとその2倍くらいみたいです。

私事ですが、2年前にCPU:i7-11700Kで自作(パーツ選んで組むだけだから自組みっていう方がふさわしいのでは?と常々)した時にグラフィックボード価格が高騰中でGTX1660superは前PCからの移植です。
Lightroom(Classic)をメインに、DeNoise(AI)を使ってきていましたが昨年秋にPhotoLabを導入して、そろそろグラフィックボードを新調しようかと候補を絞っているところです。


>>『Mac miniは単体で非凡な性能と聞いていますが、内蔵GPUだけで10秒って恐ろしいですね…』

細かいことを言えばAI関連処理は内蔵GPUではなく内蔵ANEのお仕事だと思うのですが、CPU・GPU・ANE(Apple Neural Engine)を一つのチップにまとめてあれほどの性能というのは凄いですよね。

書込番号:25237122

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/27 16:32(1年以上前)

他機種(α7C)で、Lightroom Classic のAIノイズ除去を使ってみましたので、お知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25236180/?lid=myp_notice_comm#25238123

書込番号:25238376

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/27 17:24(1年以上前)

すみません、スレ違いのようです。

ご興味ありましたら、次のスレッドへいらして下さい。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

書込番号:25238434

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/30 13:25(1年以上前)

AI-NRの仕組みから当然ですが、
元々のノイズも含めて元信号に忠実なRAWの方が改善率が高いようです。

悪いなら悪いなりにナチュラルなRAWデータ、
ある意味でその後のソフトウェア処理に投げてるタイプのRAWで、
RAW段階での数値特性に拘らないRAWだと、
AIが(発売当時に比べ)現時点で最良なNR処理をしてくれるからです。

ある時期RAW状態でのSN比性能計測(スコア)にしのぎを削っていたので、
RAWデータの前にプレ処理が多い機種(orセンサー)だと、
その処理で消されてるディテールの再製を含めての処理になります。

結局はAI-NRとは複雑なアルゴリズムでの推測処理なので、
ノイズを含め、推測する元情報が多い方が、リアルに近い推測をします。

そう言うことも含めて、改善幅は機種によりけりで、
Adobeのこの処理は、シャープ・エンハンスとは独立してるので、
シャープも含めてAI処理するアプリの方が効果が出る機種もあると思います。

書込番号:25241922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/30 18:17(1年以上前)

>a.k.a_abさん

Imaging Resourceにメールで
「掲示板に画像を掲載しても問題ないのか?」
と問い合わせましたが、1週間経っても返信がなく
確認は出来ませんでした。

とは言え、著作権者に確認が取れている、という作り話を
しているわけではないでしょうから、今後は誤解を生まない
ために「スレッドの最初の書き込みに」それを書かれるよう
お願いします。

書込番号:25242210

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/04/30 23:47(1年以上前)

>地球の神さまさん

あなたの満足のためだけにその必要を感じません。
あしからず。

書込番号:25242703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/01 08:02(1年以上前)

>a.k.a_abさん

掲示板の利用ルールをご存知ないのでしょうか。

「著作権者・肖像権者の承諾がとれていない文章・
画像等の投稿はお控えください。
承諾を得ている場合はその旨を明記してください。」

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR008

明記するのがルールです。

書込番号:25242888

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/01 11:11(1年以上前)

>地球の神さまさん

10年前に取れてますから問題ありません。

あなたに返事が来ないのは、
あなたのIMAGING RESOUCEへの
問い合わせ内容がおかしいのではないでしょうか。

書込番号:25243102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/01 15:28(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>10年前に取れてますから問題ありません。

「掲示板のルールより自分の解釈の方が重要」

だと考えている印象を受けますが、
「承諾を得ている場合はその旨を明記する」という
掲示板のルールを守るつもりはあるのでしょうか?

何年前かは関係ありません。
運営者も他の閲覧者もあなたの書き込みをすべて
見ているわけではありません。そもそも「a.k.a_ab」
というアカウントでの書き込みは2020年からです。

最低でも画像を掲載するスレッドごとに明記しなければ
著作権やルールが守られているかどうかを第三者が
判断する事はできません。

書込番号:25243421

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/01 15:36(1年以上前)

>地球の神さまさん

ではどうぞ、次の機会に運営にご報告ください。

ここでは既に明記済みですから、どうこう言えないと思いますが。

書込番号:25243430

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/01 15:44(1年以上前)

>地球の神さまさん

ちなみにアカウントはGX7mk3購入後に変えています。
#価格.comのクチコミ内で「IMAGING RESOUCE」で検索すれば判ると思います。

当たり前ですがIMAGIN RESOUCEへの許諾は、
価格.comのアカウントで申請する物ではありませんから(笑)

書込番号:25243443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/01 16:07(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>ではどうぞ、次の機会に運営にご報告ください。

つまり、「承諾を得ている場合はその旨を明記する」
という掲示板のルールを守るつもりはなく、今後も
ルールを守らず投稿します、という事ですね。

一般的な日本人であれば、あなたのその言葉に眉をひそめるでしょう。

私もとても残念です。

ルールのあるコミュニティにおいて確信犯的な
ルール無視の書き込みには何の価値もありません。

書込番号:25243485

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/01 16:17(1年以上前)

>地球の神さまさん

あなたに絡まれても困ります。

現状違反していないのですから、
違反時にでも運営に報告ください。

書込番号:25243505

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/06 13:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)シャープ値&NR値はディフォルトの現像画像

2)シャープ値はディフォルト+AI-NRの現像画像

3)シャープ値&NR値は煮詰めた標準値(AI-NR未使用)の現像画像

4)シャープ値は煮詰めた標準値α+AI-NRの現像画像

蛇足のようなことを書き込みます。


同じAI-NRでも、ON1 NoNoise(Photo RAW)などは、
設定でAI-NRの「弱・中・強」を選べば、
シャープ及びNRの設定はAIが自動で処理してくれます。

基本的にシャープ過多なので、
仕上げにディテール値とシャープ値の2つを下げる程度です。


しかしACR(Adobe)のAI-NRは、NR設定のAI最適化のみで、
調整は、変換(適用)時にNRの%で指定するだけで、
変換後のNR設定は調整できなくなる仕様です。

そして(露出やWBや色調整などとは別の)、
RAW現像のキモとも言えるシャープ設定はユーザーに委ねられます。


本来RAW現像はNR設定とシャープ設定のバランスが重要です。

かつては(RAWのノイズが一定以上あったので)、
シャープ値はあまり上げず、NR値の調整で仕上げる方向性でした。

とある時期以降の潮流は、
NRで粒状&カラーノイズを少し深めに(きちんと)消し、
シャープ値の最適化でディテールのリカバリーを行う方向です。


ACRAI-NRではNR処理(設定)のみが最適化されるので、
ディフォルトのシャープ設定値だと、性能を生かし切れません。


添付画像(ACR処理)ですが、

1)シャープ値&NR値はディフォルトの現像画像
2)シャープ値はディフォルト+AI-NRの現像画像

で、AI-NRの方がスッキリはする物の、
同レベルの画像の鈍さが存在します。

3)シャープ値&NR値は煮詰めた標準値(AI-NR未使用)の現像画像

も貼りますが、こちらの方がディテール感に優れた画像になっています。


シャープ値側が煮詰めてあると、AI-NRの性能は活かされます。
今回は添付可能枚数上限の関係から、1つステップを飛ばし、
シャープ値(のみ)を+5アシストした画像です。

4)シャープ値は煮詰めた標準値α+AI-NRの現像画像

本来シャープ値(関係値)は、嫌なカリカリ具合や、
輝度(粒状)ノイズが再び上がってくるのを避けるため、
どうしても少し低めに設定する必要がありますが、
AI-NRは上手にノイズを抑え込むため、必要分シャープ値を上げられます。


ここら辺のシャープ値(関連の設定値)はスキルが必要なので、
AdobeもON1のようにもう一足踏み込んだ方が親切なのかなと思います。

ただ、理解できてる人にはACRの方式で充分で、
実現してさらに処理が重くファイル容量が増えるのであれば、
Adobeが採用するのは先になりそうですね。
#PowerShot G10のRAWではAI-NRで容量が4倍強になりました・・・


もちろん高ISOの改善については、
ディフォルトのシャープ値でも充分にアドバンテージがあるので、
ディフォルト値では使えないという意味では無いです。
#空などの平坦部の輝度ノイズは確実に減らせます。

ただ低ISOも含めて、
AI-NRの性能を最大限に活かすには・・・
という意味で受け取ってください。

書込番号:25249676

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/06 23:25(1年以上前)

当機種
当機種

1)普通にAI-NRを適用した画像

2)暗部を持ち上げ暗部ノイズをAI-NRで消し、HDR風に現像した画像

あともう一つ。

基本的にAI-NRは、高ISOのノイズを消すのが本来とは思いますが、
低ISOで、暗部を思い切り持ち上げた場合の、暗部ノイズ対策にも使えます。

元画像はごく普通に日の出近辺の写真で、
ごく普通にカメラ内露出で撮影したRAWデータです。

1)は露出などは一切弄らず普通にAI-NRを適用した画像です。

カメラ内露出計(AE)は明部中心に露出をあわせるので、
手前は暗部(シャドウ域)として黒つぶれしています。

2)は明部を抑え暗部を持ち上げて、HDR風に現像した画像です。

#個人的にはHDR的な画像は好きではないので、一例としてです。

DR数値を稼ぐ方向のRAWデータでないかぎり、
RAWには(ノイズまみれながら)かなり暗部情報は含まれているので、
そのノイズがAI-NRなどで、ある程度除去できるのであれば、
RAWのDRをフルに活かした現像処理も可能です。

明度側は大抵は光線なので、活かせても白飛びを多少救える程度です。

ちなみに大抵のHDRは複数の露出違いの画像の合成なので、
この手法であれば1枚のRAWデータで済みます。

書込番号:25250409

ナイスクチコミ!4


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/05/07 12:20(1年以上前)

訂正です。

書込番号:25249676

> しかしACR(Adobe)のAI-NRは、NR設定のAI最適化のみで、
> 調整は、変換(適用)時にNRの%で指定するだけで、
> 変換後のNR設定は調整できなくなる仕様です。

AI-NR適用後は、手動NRが「0」適用になるだけで、
手動でのNR値は、追加で手動補正可能でした。
ただ、NRをマイナスする方向には働きません。

書込番号:25250948

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GM1K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GM1K レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月21日

LUMIX DMC-GM1K レンズキットをお気に入り製品に追加する <1603

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング