このページのスレッド一覧(全1309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2025年10月10日 03:05 | |
| 12 | 10 | 2025年10月8日 15:26 | |
| 33 | 24 | 2025年10月26日 06:00 | |
| 2 | 4 | 2025年10月6日 20:09 | |
| 77 | 24 | 2025年10月8日 08:03 | |
| 59 | 23 | 2025年10月19日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
>moripi-123さん
シグマさんは先にフルサイズカテゴリーで、とにかく1本でも出さないと
話が先に進まないと思います。
書込番号:26311253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマもタムロンも、フルサイズRF用レンズは販売できないんじゃなかった?
このレンズを使いたいなら、α7c IIを買い足して下さい。
書込番号:26311266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにEFレンズではSIGMAも存在感を示していましたが、RFには及び腰みたいですね。そもそもRFのレンズが同等スペックのEFに比べて高くなっているのでサードパーティレンズは売り込むチャンスがあると思いますが難しい事情があるのかな。
書込番号:26311269
1点
>珈琲天さん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
返信ありがとうございます
現在キャノン24-240mmを集中的に使っています。現場でもう一押しワイドがほしい事が結構あるもんですから。
他のワイドズームも持ってますけど、レンズ交換が面倒だしゴミが入るリスクを考えるとレンス交換は出来るだけしたくない。
かといってカメラ2台持ちは荷物になるし・・・年を取ると横着になりまして
書込番号:26311278
1点
>moripi-123さん
キヤノンはRF-S(APS-C)レンズについて、2024年に、シグマやタムロンにマウント使用の許諾契約を結んだため、「近いうちにフルサイズ対応も登場するだろう」と言われていました。
しかし現時点では具体的な発表はなく、あくまで噂の域を出ませんが、来年あたりになるのではないかとも言われています。
デジカメinfo
サードパーティー製のRFマウントのフルサイズAFレンズが登場するのは来年?(投稿日:2025年5月20日)
https://digicame-info.com/2025/05/rfaf.html
>レンズ交換は手間がかかりますし、ゴミが入るリスクを考えるとできるだけ避けたいところです。とはいえ、カメラを2台持ち歩くのも荷物になりますし……年齢を重ねるとどうしても横着になってしまいますね。
確かに、そのお気持ちはよくわかります。結局のところ、気長に待つか、いっそソニーへ乗り換えるしかなさそうです。
書込番号:26311362
1点
>moripi-123さん
現時点でAF可能なサードパーティー製レンズはAPSのみでフルサイズ用は出てません。
フルサイズに関してはライセンス契約が結べてないのが現状だと思います。
もちろん、ライセンス契約前提で開発してる可能性はあると思います。
先々はシグマやタムロンからフルサイズ用が出る可能性は大いにあると思いますが、もう少し先になるのではと予想してます。
キヤノンもRF増やしてますが、価格も高いので純正以外の選択肢はユーザーには朗報だと思いますが、もう少し純正のラインナップが増えてから契約ってなるのではと思います。
書込番号:26311475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFシステムは優秀だったけど、自社レンズしか選択肢が無く遊べないのでSONYに乗り換え、数年経ちました。
良いレンズが出たものと期待しています。
書込番号:26311544
6点
この書き込みを含む3つの書き込みは、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。
************
キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。
5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。
○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/
以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。
「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706
「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934
書込番号:26311733
3点
同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。
************
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。
像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html
書込番号:26311736
0点
同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。
************
● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs
2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。
「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698
以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。
「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。
新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。
と言う構図になるはずです。
Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433
↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。
「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/」
書込番号:26311737
2点
>ミスター・スコップさん
こういう長文のベタ張りは価格コムでは読まれないので、ポイントだけ要約でお願いします。
要約すると、ソニーはレンズメーカーが邪魔になったので切り捨てた。キヤノンは最初から相手にしていない。
書込番号:26311908
11点
>ミスター・スコップさん
RFシステムはやはり優秀だったのですね。
後発参入メーカーほどマウントの口径が大きいのも意図ありですね。
プロがスポーツなどの動体を写真撮影するには近未来ではRF最強になりそうですね。
現時点でも200万円超のRFシステムで野鳥撮影してる方は急に腕を上げられた感がしていますし、さらに高級レンズ新発売して、画質も良くなる要素が含まれていますね。
ご教示ありがとうございました。
画質の良否はレンズ性能が大きいのでF1.4クラスの単レンズと、
この20〜200o一本の組合せに興味があります。
高倍率なので画質が一応満足のレベルか否かが気になっています。
まあ自分にはコスパの良い組み合わせで写真ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:26312360
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
私はキヤノンR6を使っていて、AFが余りに酷く、最近R6iiに乗り換えたのですが、コチラでも相変わらずAFには大いに不満があります。
1、瞳認識、サーボAF(C-AF)の組み合わせで連写すると、被写体が殆ど動いていないのに、AFが前後しまくる。
2、測距精度自体が非常に低く、オリンパスE-M5iiiで余裕でピントの合う被写体が測距不能のことが非常に多い。
そして今回愕然としたのが、このリスの写真なんですけど、殆どが鼻にピントが合って、前述のAF前後のせいか、偶然ピントが合ったコマがちょっと有った程度です。
α7Wの瞳認識で、この手の草食動物はちゃんと合焦しますか?
尚今回は、「瞳認識」の話をしているので、シングルスポットを使え!とかそういう回答はご遠慮ください。
因みに私が瞳認識以外を使いたく無いのが、シングルだと測距不能が多いからです。
1点
>ウルトラマンの子供さん
添付の写真は旅行に行った時にα7IVで野良リスを撮った時のものです。
瞳AFの設定を「動物」に設定しておけば、合焦しました。このカメラ使い始めて数年経ちますが、AFで不満は無いですね。
書込番号:26311059
3点
>snow-underさん
有難うございます。
まあリスでも、貴方の画像の様に横を向いていると、流石のR6iiでも合焦率は高いのですが、真正面を向いているのがダメですね。
α7Wでリスが真っ正面向いてる時はどうでしょうか?
書込番号:26311063
0点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕はα7Wを4年ほど使用していますが、AFに不満はまったくなく素早い動作、被写体への食いつき具合も不満ありません。
ただ被写体種類で人物・動物・鳥の3種類しかなく飛行機や電車の追加は今後のファームバージョンUPに期待しています。
リスは狙った事がないので分かりかねますが動物の瞳認識はするはずですしサードパーティレンズ使用時でもAFは困らない程度、いや早いくらい食いつきは良いと思います。
野鳥を最近撮りますが食いつき最高です。
α7Wはいまだに最高のボディかと思います。
ぜひご検討してみてください。
書込番号:26311066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウルトラマンの子供さん
眼にピント来ないで鼻にピント合うと言うのは、ロバでも同じです。キヤノンならEOS R5 Mark II以上、ソニーならα7c II以上なら問題ないです。
書込番号:26311072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zun1107さん
有難うございます。
その動物っていうのは、何を示すんでしょうね?
キヤノンの場合は、犬、猫、鳥、馬だけだそうです。
リスは馬よりは簡単そうに見えるんですけどね・・・。
R6系では鳥の正面向いた奴もほぼ測距不能になりやすいですね。
友人がα9を使っていますが、一緒に撮っていて、私の方が遥かに苦労しているのは確かですね。
忖度記事ではR6はゲームチェンジャーと言われましたが、実際はとんでもない、R6IIでも数世代前のソニー程度の様です。
書込番号:26311075
1点
>snow-underさん
有難うございます。
そういう後ろ向いた様な奴でもちゃんと目を認識してますね!
R6IIだと、こういう角度なら、間違いなく尻尾か何かにピントが合うでしょう。
あとは正面見てても、少し顔が上向いたりしてると、ピントは変になります。
書込番号:26311078
0点
>エクソシスト神父さん
馬は認識しても、ロバはダメなんですね!
R5IIは高画素がネックで私には使い物にならないんですよね。
低画素が必要でR6系使う人も多いのに、キヤノンはそういう人たちを貧乏人としか見ていないんですね!
書込番号:26311080
0点
>ウルトラマンの子供さん
chatGPTで確認しましたが写真のように返答がきましたのでご確認お願いします。
もし、α7Vがでるのであればでればα7Wは確実に値下がりするのでかなりお勧めのボディになるんではないかと思います。
動きが敏感な小動物などではα7Wの連写機能では物足りない事があるかと思いますが総合的には良い買い物になると思います。
書込番号:26311085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウルトラマンの子供さん
また人物での感想ですが
α7WのAF瞳認識動作させてても
前に膝や手が有ると、そっちに引っ張られてしまいます。
AIAF機の方が良好ですし
AFエリアを小さくすると何とか成りますけれど。
書込番号:26311089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは
FE 50mm F1.2 GM
FE 100-400mm GM
FE 24mm F1.4 GM
FE 24-70mm GM
などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。
主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。
A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。
現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。
ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。
自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:
写真メイン、たまに動画
メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし
屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的
過去に使っていた A1 には不満が一切なかった
一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い
A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる
今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり
もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
📸 もう一度 A1 を買いますか?
📸 それとも A7CR にしますか?
ご意見いただけたら嬉しいです!
1点
>kinghiro1003さん
・・・「ご自分」では「時系列がおかしい」と思ってないのでしょうが、「読み返してみる」ことをおすすめします。
・・・「あわてて書いた」のかどうかわかりませんが、「グチャグチャ」で、「時系列もなにもあったもんじゃない」ですね。
・・・とくに「レビュー」なんて、「他社品」から流れてきたなら、「キチンと正直に書く」のは当たり前の話。
書込番号:26310147
5点
- α9:24MPx 2017/4 発売
- α1: 50MPx 2021/2 発売
- R3:24MPx 2022/5 発売
- α7CR:61MPx 2023/10 発売
で、これらをどの順序で遍歴されても皆さん色々なので別に構わないと私は思います。ただ、このあたりを行ったり来たりされていた、ということは、そのカメラで何をどうしようとされているのか、若干フレが大きいような気がするので先の書き込みをした次第です。要件定義とカメラの特性の理解、両者の擦り合わせが結構必要ではないか?と。で、再御下問の三つに参りますと:
- A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?← 自分は該当しませんので答えられません。
- A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?← ローリング歪みというのは、扇風機や飛行機のプロペラ、ラケットやゴルフクラブのスイングなんかのお話しで、小さいお子さんの撮影でローリングが問題になるシーンは、現行のどのカメラでもまず無いと思います。
- 今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?← 「時期がくれば買い直しするにしても、出だしは出来るだけ長く使いたい」というふうに自分なら考え、今からならα1ではなくてα1II にします。が、こういうのは 御判断次第です。
書込番号:26310200
1点
>kinghiro1003さん
信用されてないようでしたら、機材の写真あげましょうか?
機材の写真は不要なので、実際に撮影された写真を数枚アップして頂けたら
作風も分かりアドバイスしやすいです。
書込番号:26310213
3点
お返事ありがとうございます。
趣味でしたので、気になったカメラがあれば買い直してということを以前はしておりました。
自分でも勿体無いと思っておりますので、今回は、購入してから買い替えなどは考えておりません。
そして、A1は中古で買おうと思っておりました。
中古のa1 とa7rcでは 価格差が10万円前後と、あまり変わらないので、迷っておりました。
書込番号:26310215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供の写真を基本撮っておりますので、大した写真は他にありません。
作例はご遠慮下さいませ。
書込番号:26310225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッタースピード1/8000
屋外、太陽出てる中ISO 100で f1.4で
白飛びしないでとれますか?
自分の記憶では1/16000ぐらいで屋外で撮っていたと思うんです。
a7crだとシャッタースピード1/8000までしか行けなかったと思うので。。
書込番号:26310256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
書いてる事が矛盾だらけで辻褄が合いません。
暇つぶしのネタですよね。
書込番号:26310268
4点
暇潰すほど暇じゃないんですど。
ここに書き込まれてるあなたの方がよっぽど暇じゃないですかね?
カメラ買う前で、どちらが良いか質問させていただいてるだけです。
アドバイス以外求めてないですけど。
どう思われますか?
書込番号:26310282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんにお伺いしたいのは以下の点です。
•A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?
•A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?
•今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?
@α1は使用していませんが、α7R5のAFで強いのは人物がその手前の花や枝に被っているような場合の検出精度です。ただ、AIAFがそこまで必須とは思いません。 A7CRはカスタムボタンが少ないので細かい設定変更がやりにくそうです。
Aはい。動いている被写体を追ってカメラを振りながらレリーズする際に、歪みの影響がはっきり出ることがあります。なので、一枚一枚慎重にカメラを保持して撮るような時をのぞいてメカシャッターで撮っています。(歪みが目立つ条件をはっきり検証したわけではないです)
B私なら、中古のα1を買うかも知れません。買い戻す価値はあると思います。
書込番号:26310319
0点
kinghiro1003さん
これまで、高額なカメラに憧れながらも眺めるだけのソニー使いです。
今は、カメラ・レンズ一式手放していらっしゃるのですよねぇ!?
これまでの経過を拝見して、キヤノンとソニーを行ったり来たりされ
何かの不満が出て、手放しておられます。
※カメラライフは、各自いろんな葛藤が出てきていろんな道筋を作るのはご本人次第です!
ソニー・キヤノンのカメラではなく、他社のカメラシステムも使い吟味するという
こともご検討されたはいかがでしょうか?
ニコンやパナソニックなども検討されてみてはどうでしょうか?
ちょっとこれまでの経緯を拝見して、何故かソニー・キヤノンは手放したくなるので
何か違ったカメラで、再度始めてみてはどうかと感じました。
未知の魅力を感じるかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A
書込番号:26310340
0点
>kinghiro1003さん
そうそうα7CRについて言及していませんでしたが
α7CRの機能限定無しのα7R5を暫く使ってみて
人物ではホトンド、コンニャク現象の様な写真は有りませんでしたが
割と近くで行ったり来たりされると「あれ?歪んでいる?」的な写真は何枚か有ります。
私には高画素だと微妙な差でAIAFが効いている感じは有りましたが
明確なハッキリとした差は有りませんでした。
書込番号:26310347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
両方買うかどちらも買わないのいずれかじゃないかなと思います。
気になったカメラは我慢できず買ってしまうのなら、予算の許す範囲で
買ってしまうと思います。これは若い頃のワタシの実体験です。笑
それが嫌なら何も買わないのがいいと思います。
今までカメラなくて我慢できたようなので、これからも我慢できるでしょう。
それと貴殿の書き込み多くの方から疑われているようなので、黙らせる意味でA1やR3
の画像あげてみたらいかがですか?
場所特定とかされないような画像を。
言い出しっぺなのでワタシが先に画像あげときます。
安いカメラで工夫して撮るのも楽しいですね。
書込番号:26310421
1点
>もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
最近似たような『自分と同じ状況ならば、さあ貴方ならどうする?』的なスレがありましたが、そもそも撮影スキルも撮影経験も、ましてや主な被写体・テーマの差異がゴマンとあれば
同じ状況など有り得ない
訳です。お答えのしようがない。
とどのつまり、ご自分の大事なオカネで買うなら誰に相談とか誰のご意見を参考になんてすっ飛ばして、
自分で納得いくまで悩みまくって最終決断下して買うべし、に一票。
…所詮匿名掲示板ですぜ? 他人の悩みに真剣に応えるふりしてるだけかも知れません.
そんな信憑性の怪しい回答を参考にしてどないしますねん?と言う訳です。
書込番号:26310493
4点
>kinghiro1003さん
両方買って気に入った方を残せば良いのでは!
書込番号:26310498
0点
飽きっぽい性格をなおすか、
ポジティブに捉え、好奇心旺盛で、
多くのことに挑戦するか・・・
後者なら、A7CRかな。
書込番号:26310700
1点
単純に考えて
A1やR3使って、7CRのファインダーで満足できますか?
って話です。
ノーファインダー主義なのか知りませんが。
書込番号:26311092
2点
>もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
過去のカメラ遍歴を見ても、金銭的にはもの凄く余裕がありそうなので…
私が同じ状況だったら、A1UとR1を両方買うと思います。
書込番号:26312127
2点
>kinghiro1003さん
私ならα1ですね。
中古で買って浮いた資金はレンズに回します。
私はα1に1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
スチルとムービーどちらもそれぞれ使い分けをしながら楽しんでいます。
先週は子どもの運動会で70200GMUをつけてムービー撮影、
先々週は135F1.8GMとマクロレンズを使って彼岸花のスチル撮影、
その前の週は家族旅行で1635G、50F1.4GM、70200GMUを持ってスチルとムービー撮影、
といった感じで毎週何かを撮影していますね。
α1で不満があるのは、PPLUTに対応していないこと、
チルト液晶なので歩きながらの自撮り動画撮影が難しいこと、
静止画と動画の切り替えダイヤルがないこと、
露出補正の専用ダイヤルで固定されていること、
です。
α1Uは上記の不満を全て解消した夢のカメラですが、
中古α1との差額を考えたらその分1本でもレンズを買った方が有意義かなと思います。
まぁスチルもムービーもやるならα1にしておけば、
間違いないかなという感じですが完璧ではないので不満は残ります。
他社を含めた最新の機材ならもっと適したシステムを構築できるかもしれませんね。
書込番号:26313230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
私はα1に1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
先々週は135F1.8GMとマクロレンズを使って彼岸花のスチル撮影、
羨ましいラインナップですね。α1と135F1.8GMの組み合わせに興味かあります。
でも高過ぎて買えません。
来月発表予定のα7Xに期待します。
書込番号:26313247
0点
>kinghiro1003さん
私はα1ユーザーです。被写体は子供、つまりパパママカメラとして使ってます。(他にα6700、RX1RVなどでAIAF機を所有)
α1とα7CRで悩む気持ち、分かります。
α1とAIAF搭載機の比較、私の感覚的なAFの違いですが、AF枠位置に確実にピントが来ていることを優先するか、被写体を認識することを優先するか、が両者の違いです。
要はα1のAFは精度・速度が相当高い、AIAF機は被写体を認識することが上手い(ただピンズレがα1より多い)と言う感じです。
個人的には中央一点+リアルタイムトラッキングで被写体認識はフォローできると考えているため、AFはα1が好みです。
残る違いとしては、ホワイトバランスの精度。これは専用センサー搭載のためα1が優位です。
液晶がチルトとバリアングル、どちらがいいかは人それぞれでしょう。ちなみに私はチルト派で、バリアングル機になると液晶はほぼ固定となってます。が、意外とそれでも困らないなと言う感じもします。
手ブレ補正はα7CRが数値上は良さそうですね。
私の結論としてはα1Uが最高です(笑)
ただ高いし、α1よりやや大きくなることが欠点で、まだまだα1かなと思っています。
ご参考になれば幸いです。
加えて、α7Xの発表が近づいてきているようで、積層センサー搭載の噂もあるようです。これが積層センサー搭載なら、α7Xがベストかもしれません…
書込番号:26324897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
9月上旬にいX-E5ブラックボディを購入、その時点ではレンズキットが売り切れのためSG-image 25mmF1.8を購入し、楽しんでいます。このカメラは基本単焦点マニュアルでも十分に楽しく遊べます。しかし、一点困ったことが、MFで撮影ではMFアシストが必須ですが、どうにもアシスト設定がOFFのままで、ONの設定ができません。MFの設定にしてるのですが、MFはヘリコイドを回してピントを合わせる楽しみがあるのですが老眼でピンがどこにあるかわからなくなり時々困ることあります。設定なのか不具合なのか同じ経験のあるかたいらっしゃったら、設定のアドバイスを頂けたら幸いです。
0点
>老カメラさん
AF可能なタイプは売ってますが、MF専用だとRF用しか見つけれなかったのですが、どうでしょうか?
SG-image AF25of1.8はSTMなのでAF可能で電子接点があります。
AFじゃないRF用ですが、画像見ると接点が無いためMFアシストは無理だと思うのですが、電子接点はありますかね。
書込番号:26309415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
with photoさん
ありがとうございます。sg-image 35mm/f1.2には電子接点がありません。ということは電子接点のないレンズではMFアシストは有効に設定できないのですね。そうするとアダプターを介してオールドレンズを使用するときは残念ながらMFアシストは利用できないとうことですか。AF対応ならばサードパーティー製レンズでもMFアシストが使える野ですね。TTartsannAF27mm/f2.8があるので、こちらでも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26309533
0点
with photoさん
MFフォーカスリングをoffにしたらピーキングが表示されました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26309550
1点
>老カメラさん
自分の書き込みは正確ではなかったようですが、解決して良かったですね。
MFフォーカスリングリンクオフでピーキング表示可能になったと言うことなのでリンクのQ&Aが答えなのかなと思います。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008503&wd=000008503
書込番号:26309578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い
とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします
書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。
>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。
>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。
書込番号:26309320
2点
α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。
書込番号:26309324
4点
>どっちの料理SHOW!さん
ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。
自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。
Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。
参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。
書込番号:26309353
4点
>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。
外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。
やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
書込番号:26309357
1点
>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。
残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
書込番号:26309387
4点
どっちの料理SHOW!さん
小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A
私も、拙い作品がアップさせてください。
書込番号:26309434
1点
・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。
・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。
書込番号:26309487
1点
>Mr.Z.さん
>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。
書込番号:26309893
2点
>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。
あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。
書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
・・・やれやれ。 「たまたま」って言われちゃいました(笑)
・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)
・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑) 良かった(笑)
書込番号:26309945
1点
正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。
書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。
・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)
書込番号:26310045
1点
価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。
書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。
【カリンSPさんの投稿写真 その1】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
【カリンSPさんの投稿写真 その2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/
書込番号:26310223
7点
1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。
書込番号:26310345
4点
不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。
書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>完全なテスト画像
だとしてもほどがあるのでは?
撮影力があるのなら、例えテスト画像だとしても、遥かに良質ですよ。
>そもそも自分なりに「素敵」という評価なら
要するに自己満足だけ、自画自賛なだけという事ですよね。
その評価軸のレベルの低さがまだ分からないのですか?
>なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
レベルの低い写真ではどこに出しても何の得も得られませんよ。
そしてここに出して捨てるのがもったいないとなると、それだけ撮影結果に余裕が無いという事が明らかですね。
>画質はほぼコンデジレベルになります。
あなたの写真の元々のクォリティが低いからコンデジレベルでしか表示されないのです。
>画質比較に使えるサイトではありません。
客観的に見る目、判断しようとする気が根本的に無いからですね。
>初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
あなた自身がまだまだ初心者だという事が何年経っても自覚出来ないようですが。
>「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
そんな事ないのでは?
それなりの規模のフォトコンで1位になった画像をアップしていた人もいましたよ。
>たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくい
そこは数字的な程度で良いのでは?
撮影者によっても変わってきますからね。
中にはピンボケ、手振れ、意図せぬ被写体ブレでもそれが分からずアップしてたり、指摘すると憤ったりする人もいますから。
書込番号:26310606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
・・・じゃあ、「リクエスト」にお答えして、「たまたま撮れた写真、なぜか何枚も何枚もあるので(笑)」、貼っちゃおうかな(笑)
書込番号:26310759
1点
α7SBを所有してました。
写真画質についてはかなり高性能だな思って使っていました。
もちろんより高画素のα7Wが静止画のメイン機材でしたが、
個人的には静止画もα7SBで十二分という印象でした。
一方で、動画用に購入したFX30でもオマケ程度に写真を撮ってみたことがありますが、
α7SBのほうが高画質に感じました。
センサーは画素ピッチの特性が重要です。
α6700とα7RVは同じ画素ピッチですが、このくらい広い画素面積があれば
一般的に写真を撮るに適した光量であれば適応出来ます。
ですのでラボサイトの評価で高感度ダイナミックレンジともに優れた結果を出すことが出来るのです。
適していない光量である場合、超秒露光など補助技術が必要になってきます。
これはα7SBやEOSR6でも同様です。
最近はセンサー性能が向上し、またノイズが多かったり、画素数が不足していても現像アプリで補正出来るため、
画質による機材の優劣は少なくなっています。
そのため動画性能やAF、連写のほうが重要、カメラ内現像やEVFなどもそうですね。
書き込みをみると動画性能に触れられていますが、α7C2はAPS‐Cクロップの場合ダイナミックレンジとローリングシャッターでα6700よりも優れています、解像性能も差が少なく
動画性能はクロップするしないに関わらずα7C2が優勢でそこは注意です。
α6700は連写を10コマ使えるところが優位点と思います。
そして予算があればα7Vが無難かもしれません。(10月16日発表のリーク有り)
書込番号:26310838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。
--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)
6点
Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。
CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。
書込番号:26309134
2点
どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。
書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zzzz1234さん
Xperia 1の動画、拝見しました。
すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。
一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。
したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。
少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。
書込番号:26309471
2点
>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。
--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。
書込番号:26309474
5点
>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。
ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。
書込番号:26309482
2点
>zzzz1234さん
素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!
書込番号:26309517
2点
昨日10月8日の万博花火、大屋根リングから撮りました。ISOは8000まで上げても暗かったです。動画編集アプリで明るさ・コントラスト・彩度を強調してみましたが、今一つです。
X見ると昨日の花火のすごいスマホ動画いっぱい上がってますね。ちょっと残念です。
上空で花火が開くと、大屋根リングの床が振動してました。すごかったです。大屋根リングで花火見るの、オススメです。チケットが取れないので私はもう行けませんが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F8、ISO8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス電球色
(青緑紫を出したかったので、ホワイトバランスは電球色)
動画シャッタースピードの設定には「動画の設定-動画のマニュアル設定「ON」」が必要です。
--- 強調処理 ---
Microsoft オンライン動画エディター Clipchamp で明るさ・コントラスト・彩度を強調
D5600できれいな花火動画撮れますよ、という条件ご存知の方はお教えください。
書込番号:26311653
3点
おはようございます。
デジイチでもスマホでも動画はほぼ使った事がありませんが、スチルで花火は良く撮ってます。
スマホのほうが綺麗に撮れるとの事。
まず設定ですが、F8では絞りすぎでは?
スチルではF8以上に絞りますが、
スマホはF1.8とかではないですか?
今月3回ほど花火撮影に行きますので、
D5600ではありませんが、
自分も気が向いたら動画撮影してみたいと思います。
書込番号:26311683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。きれいに花火の動画撮影撮影ができるコツが見つかりましたら、お教えください。
万博はチケットが取れず入場できないので、明日は万博会場近くまで行ってそこから花火見物する予定。動画撮影も頑張ります。
書込番号:26312452
2点
万博花火でいろいろやってますが、ちょっと忙しいので条件だけ。
以下のような条件でだいたい行けるかな、という感じです。(スマホ動画には全然及びませんが)
明日の万博最終日花火がきれいに取れるといいのですが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
単発花火の色はきれいに出ますが、100発くらい同時爆発のフィナーレは完全に露出オーバーです。
動画編集ソフトなしです。動画編集ソフトで強調処理するのなら、ISOはもう少し落せるかもしれません。
書込番号:26314537
1点
万博最終日(10月13日)花火をD5600とXperiaで撮ってみました。(船の上から)
D5600でもかなりきれいに取れるようになりましたが、多数の花火がいっぺんに爆発すると露出オーバーです。
Xperiaでは絞りが自動で絞り込まれるようで、きれいに写ってました。
D5600で絞りをオートにして検討したいところですが、万博花火おわってしまったので、ちょっと困難です。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
ピント合わせはAF-Sでいいようです。ズーム倍率を変えるとピントがずれることがあるのでAF-Sにしました。
書込番号:26316236
2点
>zzzz1234さん
こんばんは
>最近のカメラですね
ん〜〜
再生時間が長い方はD500で、
短い方はZ50の初期型です。
D500は30pで撮影したのでISO1600、SS1/30
Z50は60pで撮影したのでISO3200、SS1/60で
F値はZ50の方が開放で6.3になってしまったので、6.3で揃えました。
ピクコンをオリジナル設定のナイトにしてましたが、彩度が足りなかったですね。
雨降りの中、遊歩道の下でしたが、雨が吹き込んでどっちもびしょびしょになってしまいました。
書込番号:26316360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
情報ありがとうございます。やはり上級機種はすごいですね。
私がアップした動画ですが、最初(左側)がD5600です。2番目(右側)がXperiaです。書き忘れました。すみません。
D5600の方が細かく描写できているのですが、絞りが固定なのでたくさんの花火が一度に爆発するシーンでは露出オーバーで白飛びしてしまってます。絞りをオートにして条件検討すれば白飛びは避けられるかもしれませんが、ちょっと時間がかかりそうです。
花火動画はXperiaで、D5600は花火では静止画専用になりそうです。
書込番号:26316510
1点
>WIND2さん
素晴らしいです。カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
書込番号:26319631
1点
>zzzz1234さん
こんにちは
>カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
今回の動画はD7000+16-85/3.5-5.6
で撮りました。
>やはり上級機種はすごいですね。
との事でしたので。
書込番号:26319768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでそっち行っちゃう?
書込番号:26319870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























