
このページのスレッド一覧(全1394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 10 | 2025年8月6日 11:30 |
![]() |
48 | 28 | 2024年10月27日 04:31 |
![]() |
11 | 6 | 2024年9月14日 19:17 |
![]() |
16 | 7 | 2024年9月17日 08:28 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2024年9月13日 11:54 |
![]() |
13 | 39 | 2024年9月13日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
現在α7RIIを使用しています。そろそろ更新を考えています。
7Cタイプは軽いのですが、グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
5点

>yezoshimaさん
> α7RVより使いやすいですか
人により撮影スタイル・手の大きさも違います。
販売店で実際に持って確認した方が良いのでは。
ファインダーパットが無いのでメガネを付けていると
見にくいかも。
書込番号:25889485
7点

>yezoshimaさん
ファインダーが小さくて見づらい
ボディが小さくて操作性が悪い、ボタンが押しづらい
でも軽くないのが、残念
このカメラ、実は他社のコンパクトフルサイズより重い
写真を撮る道具なら
ボディサイズを大きくして、
ファインダーを真中にして、見易くして、
更に操作性を改善してもらいたい。
またシャッターがショボい
先幕にメカシャッターを入れて
1/8000に対応して欲しい
レンズ交換時に幕が閉じないで
センサが丸見えだし、
書込番号:25889521
3点

yezoshimaさん こんにちは
>真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
利き目が右の場合 ファインダーが左にあると レンズの中心と目の位置がズレますし 望遠レンズなど 大きいレンズ付けた時 レンズのホールディング位置が右に寄る為 人によっては 使い難く感じるかもしれません
逆に 利き目が左も場合 顔の位置が左に寄る為 右手のグリップに余裕が出来 カメラ操作一眼レフより使いやすいです。
書込番号:25889565
2点

>yezoshimaさん
α7RV所有してますが、自分も7RUまだ使用しています、発売からもう9年も経ちますね。
このカメラの操作性は褒められたものでないので、α7CRでも便利かもしれませんが、
ここはα7RVの方が、2歩も3歩も使いやすいです。
可動式モニタも4軸マルチアングル液晶ですし、ファインダーも高規格です。
少しお高いですが、カメラを更新するならα7RVですね。
書込番号:25889568
9点

>yezoshimaさん
こんにちは。
>グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、
この辺が気になる場合はα7RVが良いかもしれません。
自分はα1とα7CIIを使っていますが、
α7CIIが特に使いづらいとは感じません。
フィルム時代からレンジファインダーに
慣れているのもありますし、使い分けが
出来ているからというのもあります。
α7CRやα7CIIにはレンズ交換時の
シャッター閉じ機能が付きましたので、
超音波振動の有るα1比であっても、
特にゴミが付きやすいと感じなくなりました。
(シャッター閉じ機能のないα7RIIIは
ダストが付き易かったです。)
・アンチダスト機能
[アンチダスト機能]搭載機種 ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7RM5、ILCE-7M4、ILCE-7CM2、ILCE-7CR
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/anti-dust.html
最初は懐疑的でしたが
シャッター閉じ機能は、
かなり効果はあります。
最高連写速度や手振れ補正段数、
EVFの倍率や高精細さはα7RVですね。
α7CIIやα7CRのシャッターの切れは
一般的なエントリーモデルよりもよく、
使っていて気持ちが良いです。
携行性が良いのとさりげなく
使えるのが良いですね。
一方、一台で万能的に使いたい場合は
α7RVでよいのではないでしょうか。
α7CII/7CRはタッチメニューも使うと
操作性はあまり気にならないですが、
冬場のグローブ装着時などは
物理ボタンが有利です。
書込番号:25889608
4点

>yezoshimaさん
初めまして。
今年に入ってα7CRを購入した者です。
以前にα7RWを使った経験があります。
私も最初は万能機のα7RXを購入予定だったのですが、
ショップで見比べた結果、α7CRへ転びました。
決め手になったのは凝縮感でしょうか?
店員さんにはバッファが少ないので、
連写に弱いと指摘されましたが、
幸いにも私の被写体はドールが専門なため、
特に気にはなりませんでした。
1枚1枚、セルフタイマーで撮っています。
新型機を幅広い用途で使われるのでしたら、
やっぱりα7RXが宜しいかと。
特に屋外の撮影では、イレギュラーとかもありますから。
ここはα7RXが順当な選択かも。
ただし、コンパクトサイズに購入理由を見出せるのなら、
α7CRは期待を裏切らないカメラだと思います。
書込番号:25890404
10点

CRはVの機能縮小版であることは否めません。そこに納得し、かつ軽量化を望むのであれば良い選択となるでしょう。
個人的にはシャッターユニットのランクダウンとCFexpressカードが使えないところが今ひとつと感じますが、価格にも反映されているので仕方ありません。
書込番号:25890472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスの一眼レフも使っていますが、α7cr のファインダーでも難なく使えます。慣れだと僕は思いますね。α7cr のファインダーの解像度は僕には必要十分なので違和感なく構図できます。
別の方も話しましたが、どんなスタイルでどんな装備を使い何を撮るかで使いやすさは変わるかもしれませんね。
僕はスナップや旅行でほぼ素のまま使いますが、本格的な撮影をする時はリグでモニターやマイクとハンドルを取り付けます。この方法で今のところ不自由ないですね。特にイベントでの動画撮影は、本体を不用意に雑に扱うことがあり、本体のモニターは屋外だと暗くて物足りないため、僕はリグがないとキツいですね。
あと当然ですが α7cr は体積が小さいので、スナップ撮影は心理的な負担はかなり低いです。先日フランスで2週間旅行しましたが、一眼レフ系のボディを使う人は数人しか見かけませんでした。α7cr を構えてもカメラマンらしくないので、周りに気付かれずに構図に集中できます。
あと本体のマイクが拾う音はめちゃめちゃいいです。α7c よりは明らかに音質が上です。
僕の撮影スタイルと被写体では α7cr だけで十分自由自在に使えますが、別の方が話したようにシャッター速度と連写速度に特定の要求があると向かないかもしれませんね。
グリップについて、僕は Ulanzi のフルケージを常時着用していますが、ケージのベースに小指を挟む凹みがあり安定性が抜群です。使うレンズの重量に合わせて、軽いレンズは Ulanzi の F38 バックパッククイックリリース、重いレンズは Ulanzi の F38 ショルダーストラップクイックリリースを使い、撮影する時にサッとカメラを出せるので、あまり負担に思ったことがないですね。(Ulanzi のケージのベースに F38 のプレートが一体化されているのでかなりコンパクトにまとまれます)でもこれは α7cr の体積が非常に小さいからできることであって、一眼レフ系の体積だと機動性は全然変わってくると思います。
前提が分からないので色々書きましたが、あくまでライフスタイルの提案の一つとしてご参考頂けると嬉しいです。あと断っておきますが僕は Ulanzi の回し者でも何でもありません笑、ただ Ulanzi の F38 / F22 系アクセサリーが小型ミラーレスと相性が非常に良く、多くの人に知ってもらいたくて紹介させて頂きました。
書込番号:25906733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yezoshimaさん
スレ主さんにとって使いやすいとは、
軽さ、グリップし易さ、ファインダーの位置だけでなく
性能機能や操作性など使って行く上での検討もあるのでは?
書込番号:25907036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα7RXを使ってますし、両方持ってらっしゃる方もいるし、人の言ってるだけじゃ決められないでしょ。
その辺は実際に自分でじかに試してみるしかないんじゃないですかね。
書込番号:26256537
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アドバイスお願いします
カメラが趣味ですが自己流です
メカも詳しくありません
canonR10.RF16mm.RF55〜210
を保有しています
1.シャッターはメカ、先幕、電子どれを選択すれば良いですか。またはスポーツモード?
2.AV.TVどちらを選択すれば良いですか
ファインダーはどれを見れば良いですか
ピントが合わないうちに飛行機が捉えられません
R7は高いし少し重いのでR10にしました
北海道で飛行機を撮影がとても好きです
アドバイス、ご指導よろしくお願いします
書込番号:25888749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンル別の露出設定とサンプル画はネットに山ほどあるよ。
今回の話で言うなら、空港ごとの撮影位置とサンプルもあるよ。
わからない聞こうでなく、わからない調べようと思考を変えないとね。
書込番号:25888788
12点

>北海道大好き人間さん
飛行機は難易度が低いので、EOS R50でもR10でも撮れますが、レンズは400mmは欲しいので、RF100-400を買われた方が良いですね。EOS R10だとフルサイズ換算160-640mmになります。これだとターミナルビルから離陸が撮れます。
書込番号:25888813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北海道大好き人間さん
飛行機と行っても、
何を撮っているのですかね?
それによっては難易度も変わりますが…
ただ、飛行機を捉えられるかは、腕次第。
サーボAFで撮っていますよね?
ファインダーは1つしかないかと。
背面のモニターを含めているのなら
背面のものはファインダーとは言いません。
私なら日中の明るい場所や動き物であるなら特別な方がない限りファインダー一択です。
理由は、日中の明るい場所でモニターでは視認性が落ちるからです。
動き物だとカメラの保持を考えてファインダーです。
TvかAvかはどちらが良いかはその人の考えです。
私の場合は、シーンに関係なく多くはAvでISOでシャッタースピードを制御しています。
理由は、被写界深度を考えてのことです。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定し、ISOはオート。
シャッターに関しては、取説とか確認していますか?
いずれにせよ、この設定でないとかではなく、
ご自身で何が1番撮りやすいかと。
そのためには色々と試し見いだすことが必要だと思いますが…
書込番号:25888902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北海道大好き人間さん
>> 北海道で飛行機を撮影がとても好きです
9/15(日)は、千歳での「令和6年度千歳のまちの航空祭」が開催されるようです。
でも、天気が怪しいです。
シャトルバスの運行もないので会場まで徒歩のようで、「持参した食べ物」は持ち込みNGだし。
>> 1.シャッターはメカ、先幕、電子どれを選択すれば良いですか。またはスポーツモード?
高速シャッターを切る必要性があるので、「電子」は避けられるといいかと思います。
>> 2.AV.TVどちらを選択すれば良いですか
動きものは、TVが扱いやすいかも知れませんが、
出来れば、ISOオートのマニュアル露出で撮られることをおすすめします。
(SSは、1/2000sec前後、F値はF8前後がいいかと思います。)
但し、ヘリコプターなどの回転翼をぶらす場合は、1/125sec前後がいいと思います。
書込番号:25888961
0点

>北海道大好き人間さん
>北海道で飛行機を撮影がとても好きです
今まではどうしてましたか
今の機材での撮影で自身で選べばないのであれば
メカシャッター
>出来れば、ISOオートのマニュアル露出で撮られることをおすすめします。
(SSは、1/2000sec前後、F値はF8前後がいいかと思います。)
これ楽かも
書込番号:25888967
0点

>北海道大好き人間さん
「ISOオートのマニュアル露出」←これに一票、個人的には他のモードは使わなくてもよいと思っています。
書込番号:25888969
1点

>北海道大好き人間さん
>飛行機を撮影したい
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMだと35o換算で約320o
ですのでちょっと苦しいですね。
昼間の撮影ならば、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでいけると思いますが
ちょっと暗めだとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMが良いですね。
とりあえず、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMで撮ってみて
他の人がどの位のレンズを使用しているか見てみてください。
参考に
https://photo-studio9.com/basic-airplane-photo/
書込番号:25889011
1点

まだ詳しい状況がわからないのに
他のレンズを薦めるのかな?
もし、焦点距離的に55-210で捉えることに苦労しているなら
100-400とかだともっと苦労するのでは?
被写体との距離関係もわからんし…
まずはレンズ以前のことでは?
書込番号:25889090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧にありがとうございました
旅客機、サーボAF、ファインダー、Av
確認し練習します。とても参考になりました。
書込番号:25889119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
調べて練習します
書込番号:25889120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
100〜400買えば良かったです
55〜210下取り?そのまま?
どう思われますか
16mm単焦点持っています
50mm1.8どうでしょうか
素人なのでよくわかりません
書込番号:25889130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
電子で撮っていました。避けます
TVで練習します
書込番号:25889132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
電子で撮っていました
メカシャッターで練習します
マニュアルよくわかりませんので
オート?撮ってみます。
書込番号:25889139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
イソオートマニュアル露出
勉強して練習します
書込番号:25889141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
やはり100〜400ですか
55〜210売却?そのまま?
またアドバイスお願いします
書込番号:25889144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道大好き人間さん
レンズは後回しです。
まず、55-210で沢山撮ることが必要ではないでしょうか?
旅客機ならシャッタースピードは
1/1000から1/2000あれば大抵は問題ないかと。
失敗されたものでも一向に構わないので、
撮ったものをUP出来れば、返信もつきやすいかと。
更に、その時にTvとかAvやシーンモードなど、
またAFモード、AFエリアなどの設定を書かれるとさらによいかと思います。
それと、返信する際には誰に対して返信された
かわかるようにした方がよいですよ。
書き込む場所の下に返信者引用を選ぶとよいかと。
書込番号:25889184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北海道大好き人間さん
続けすいません。
あと、旅客機を捉えることに苦労しているようですが、
どんな撮り方をしていますか?
旅客機に対して正面や後ろ?
それとも概ね横側?
ファインダーで被写体を捉えたなら、
被写体のスピードに合わせて
カメラ振りながら、航空機をファインダー内に入れ続ける必要があります。
その辺はどうですか?
書込番号:25889202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北海道大好き人間さん
早く
その写真をアップしないと
誰も
最適なコメントできませんよ。
有識者の方々が難しい話をしてますが、
理解でしましたか?
実際にできますか?
初心者の方には難しいですよ。
そんな事より重要なのは、
ファインダーで被写体を捉える事
背面液晶はダメです。
今の機材で撮りまくり撮影に慣れる事
撮影モードは
初心者なら初期設定でも
それなりに、いけますが、
より良い写真なら、
ISOは晴天なら1600で曇りなら3200にしてから、
(オートでも良いが写真がザラザラする)
Pオートにして、シャッターを押すだけに専念する。
シャッター速度が自動的に、1/500以上にはなるので
普通の旅客機なら綺麗な写真になります。
最終的には
マニュアルモードのISOオートが最適ですが
今のスレ主には無理です。
書込番号:25889306
0点

>ファインダーで被写体を捉える事 背面液晶はダメです。
そこからか
>ファインダーはどれを見れば良いですか
そういう意味の質問だったのか
書込番号:25889315
1点

北海道大好き人間さん こんにちは
>ピントが合わないうちに飛行機が捉えられません
あらかじめ、飛行機と同じくらいの距離の物(電柱、木等のピントが合わせやすいもの)にピント
を合わせておくと、飛行機に合わせやすいです
レンズの方向感覚を体に覚えこませる。
遠くの電柱、木、建物にレンズを向けファインダーに入るように練習する。
ファインダーを覗かずに、ファインダーの上部から目標に向かってレンズを向け、ファインダーを
覗き被写体がファインダーに入っているか。
90%位入っているように出来れば、飛んでいる飛行機も捉えやすくなります。
レンズフードの上に、印をつけて照準器代わりにするのも良さそうです。
書込番号:25892517
0点



みなさん、こんにちは!
Z8のAF動作についての質問です。
これまでZ6Aで主に風景撮影を楽しんでおりましたが、犬を迎えたために、室内外で愛犬を撮影する機会が多くなりました。
Z6Aに70−180f2.8のレンズを付けて撮影する場合が多いです。(AFC、動物AFで撮影)
室内で2から3メートルの距離から愛犬を撮影する機会が多いのですが、Z6Aではオートフォーカスが被写体を中々掴みに行ってくれない事が多く、Z8の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、室内で2,3メートルの距離から動く愛犬を撮影する場合、Z8ではどのぐらいの向上が期待できるでしょうか?
2,3メートルの距離と言っても走り回っている姿を追っているわけではなく、座ったり仰向けになりながら遊んでいる姿をうまく捉えたいと思っています(最初から割とフレームの中には納まっている)。
Z6Aだと撮れる時もありますが、外すことも結構多いといった印象です。
カメラを変える事で改善を期待していますが、ただ近距離という事もあり、これはそもそもZ8でも難しい条件なのではないか、だからカメラを変えたぐらいでは、そこまで大きく改善しないのではないか、という疑問もあります。
みなさんの経験談など、ご回答いただけましたら幸いです。
2点

>グラスヒュッテ23さん
ネット記事ですが・・・
【デジカメinfo】
【ニコン「Z 6II」のAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない :2020年11月22日】
「AFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったりだった。犬の動きがかなり遅い場合には追尾できるが、それでもなお、かなりの数の合焦ミスがあった。」
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html
・・・これがこうなってますね。↓↓↓
【デジカメinfo】
【ニコン「Z8」はこれまで使った中で最高のカメラ :2023年10月24日】
「良い点:優れた画質、大部分の被写体に対応する高速で効果的なAF、・・・・」
https://digicame-info.com/2023/10/z8-26.html
書込番号:25888766
4点

予算的に許せば一度レンタルで借りてみては?
Z6IIやZ7II他メーカーに比べて2世代ぐらい
AFは遅れていました。
少なくともZ8やZ6IIIで曲がりにも
ソニーやキヤノンのミラーレスと比肩する
レベルにはなってますので。
書込番号:25888908
0点

>グラスヒュッテ23さん
2から3mでの愛犬撮影、私だったら、カメラでなく、レンズ単焦点の50mmから120mmくらいを使いたい(トリミングも含めて)。
透明感あり、ボケもより期待できるし、多分、AFも良い結果になるのでは?
書込番号:25888917
0点

>グラスヒュッテ23さん
動体AFが苦手なニコンと、
AF駆動モーターに安物の低スペックを使ってるタムロンでは、
高速高精度な被写体検知やトラッキングは期待できません、
Z8でも完璧では無い、
ソニーやキヤノンに買い替えるのが宜しい。
書込番号:25889272
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
>最近はA03さん
ありがとうございます。リンク先の記事あとで読んでみます。
>葛飾南北斎さん
一度レンタルする事も考えてみようと思います。
>ガジェットじいさんさん
単焦点も50o、85o、105oを所有していますが、Fマウントレンズなのでオートフォーカスにはそこまで期待していません。暗い時に使う時もありますが、レンズ交換している間にチャンスを逃してしまうので、最近はもっぱらズームを使う事が多いです。
>@/@@/@さん
ソニーやキャノンへの買い替えは考えていません。それからニコン70‐180はタムロン制とはモーターが違ったような気がします。あまり違いはないかもしれませんが・・。
書込番号:25889386
1点

youtubeには比較記事がかなりあります。
わたしは今はニコンユーザでないですが、ニコンレンズのSlineレンズが優秀なので、何度か戻ろうと思うことがあります。しかし、比較記事読むと、ニコンは、キヤノン、ソニーと比較してAFは1ランク落ちる感じです。今は手を出しにくいです。
書込番号:25890806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930
で議論されている通り,OMDS OM-1との比較では静止画はOM-1の圧勝,動画はG9M2の圧勝,私もOM-1ユーザーでしたので私の感覚も同じです。どちらも優秀なジャイロセンサーを積んでいますので要はチューニングの問題,どちらを優先するかというメーカーの思想の違いと理解しています。
さて,今回はOM-1との比較ではなくG9M2のシャッターによる違いがあるのか?を皆様に伺いたく。動画ではなく静止画の話です。私は普段動きもの(スポーツや飛んでる鳥など)を撮らないので電子シャッターで運用しているのですが,普通に立ったまま手持ちのスローシャッターがなかなか止まりません。パナライカ15mmで1/8秒とか,OM-1なら楽勝で止まるシャッタースピードがG9M2はほぼブレます。夜景を撮っている訳ではないのでどこかに寄りかかったりはしていません。歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
4点

ローリング歪みが目立つようなブレじゃないですよね
普通に考えるとその影響はなさそうですけども
パナはメカでも電子でもレリーズタイムラグは同じに合せてあると聞いたことある気がしますけど、もし違うならシャッター押すブレが影響する度合いが変わるとか
あとはカシャって感触や音が生理的に影響するとか
たまたまか
わたしはその差を感じたこと無いですね他社カメラです
書込番号:25888482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamachan2951さん
自分は1/8でも手待ちではとれます。OM-1なら楽勝で撮れる1秒、2秒はG9M2は無理かと。
G9M2フェザーシャッターですので、シャッター思い切り押してません?
G9M2はシャッターの押し方でも低速側は手振れ補正変わってきます、あとシャッターはオートにして1/2000まで電子先幕、1/8000までメカシャッター、後は電子シャッターに自動切替にすると低速側の手振れ補正が抑えることできます
書込番号:25888681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お願いします、私も知りたいです。
私は購入してから電子シャッターオンリーで使っていましたので
書込番号:25888688
2点

有意な回答がないですね。皆さん気にされてないのでしょうか。というわけで自分でも少し追試してみました。パナライカ15mm,スローシャッター1/8秒です。
何百枚も撮って比較した訳じゃないので感覚的ですけれども結論から言いますと電子シャッター,電子先幕,メカシャッターいずれも大差はないようで,止まるときは止まりますがブレてしまうショットの数(失敗率)はほぼ同等とみました。当初シャッター方式の違いによる差異を感じたのは私の気のせいだったようです。
正直G9M2の静止画におけるボディー側手振れ補正はそれなりのレベルと思った方がよく(効いてない訳ではありません),というかOM-1が凄すぎる(笑)。OM-1だとどうしたら手振れした写真が撮れるんだろう?というレベルですからね。G9M2の手振れ補正が優秀なのは動画だけです。
書込番号:25893051
1点

>hamachan2951さん
前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。OMDSになって余計に仲が悪くなってますから手ぶれ補正はOMDSを越えることは無理ですよ。
書込番号:25893630
2点

>hamachan2951さん
>歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
書込番号:25893825
1点

> しま89さん
> 前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。
手振れ補正つきレンズとボディー側の協調補正の話はしておりません。手振れ補正が内蔵されていないレンズを使用しボディー側手振れ補正のみの「シャッターモードによる」違いがあるかを話してます。しま89さんも先に言及されていますが,私が追試した感じでもおっしゃる通りシャッターモードに違いはないように感じました。平凡な(というかOMDSが優秀過ぎる・・・)性能の静止画撮影時のパナの手振れ補正が少しでも改善する方法があればと思ったんですけど駄目ですね笑
> Kazkun33さん
> それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
試し撮りしたのは動かない被写体です。ローリング歪みの話はしておりません。憶測でコメントしないでいただきたい。
書込番号:25893838
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)
書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美猴王さん
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、
ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、
フルサイズですので、
例えキットレンズでも
暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。
仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、
これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。
写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。
他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。
書込番号:25887467
1点

>美猴王さん
もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。
ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、
6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。
書込番号:25887496
1点

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん
大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん
α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)
書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美猴王さん
>E15mmF1.4G
フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう
3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります
α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど
書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美猴王さん
暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A
書込番号:25887649
1点

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。
書込番号:25887707
1点

美猴王さん こんにちは
レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。
書込番号:25887714
5点

>美猴王さん
>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか
α6700+E15mmF1.4G 標準:ISO100〜32000 f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6 標準:ISO100〜51200 f4.0
開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。
書込番号:25887927
4点

>美猴王さん
失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。
書込番号:25888010
4点

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。
せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。
書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。
書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



頂き物のライカ m6を使用して撮影したのですが、
画像のような光漏れ?が発生していました。
20年ほど前のカメラのせいなのか、
もしくは私の撮り方?のせいなのか、、、
全くの素人で何となくの操作、
フィルムの交換ぐらいしか知識がありませんので
設定の問題なのかが見当がつきません。
現像は今年3月(2回目)に撮影したフィルムを
プラケースに入れ保存→今更ながら現像いたしました。
全ての写真にこの光漏れがありました。
ただ、1度目の使用時(昨年9月頃)に撮影を行った際は
このような症状はなかったです。
知見がおありの方、
ご教示いただけると助かります。
書込番号:25886793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム装填の蓋を開けて、
遮光用のゴム部品やウレタン部品の劣化具合を確認してみてください。
※接写できるスマホなどがあれば、要所々々を撮影して、画像をアップしてみてください。
※他のフィルムカメラでも共通です。
書込番号:25886827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムが入っているのですが、
室内で開ける程度であれば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25886839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
【カメラのキタムラ】
【モルト劣化のジャンクフィルムカメラ「ライカ R4s」のモルトを交換してみました 2024/04/12】
https://www.kitamura.jp/shasha/article/leica-r4s-20240412/
書込番号:25886843
0点

gara25さん こんばんは
どのような形の光線漏れでしょうか?
点状の物の場合は シャッター幕に穴が開いている場合がありますし 線状の場合は M6でしたらフィルム確認用の裏蓋や フィルム入れ替え用の底蓋の部分から光線漏れ起こすこともあります。
書込番号:25886850
1点

gara25さん 度々すみません
もう一つ確認ですが 光線漏れ全てのコマに 同じような光線漏れが出るのでしょうか?
同じ言うに出ない場合 フィルムが入ったパトローネの方からの光線漏れも有ります。
書込番号:25886860
0点

>gara25さん
>光漏れ?が発生していました
全て同じくらいの光もれですか
モルトプレーンの劣化:でしたら撮影間隔で光もれ考量が違うねで
光もれ具合が違うはずです。
あと考えられるのは、シャッター幕のピンホール:が出来たのでは。
シャッター幕に小さな穴あると、光が漏れて写真に筋が入ります。
書込番号:25886885
2点


>gara25さん
フィルムを使い切ってからで結構です。
(かなり暗くないと感光します)
昔なら、フィルム価格も現像~同時プリントも安かったので、
損切りのために直ぐに対処を!!と書いていたかもしれませんが(^^;
ただし、遮光部材の劣化であれば、いま使っているフィルムにもダメージが出ていると思います(^^;
書込番号:25886889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
画像、確認しました。
修理可能であれば、修理するほうが良いと思いますが、
もしかすると【現状の不具合状態の画像を添えて、現状のままで売ってみる】なら、
オークションで買い手がつくかもしれません。
ただし、修理後の価値ではなく、「現状の光漏れの【不具合の効果が好評価されて】の値段になるので、
「ライカ m6」としての価値より低い金額であれば、売るべきでは無いと思いますが(^^;
書込番号:25886904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご確認ありがとうございます。
頂き物なので売ることは考えておらずでして…
故障としての症状ということであればライカへ修理に出そうと思っているのですが、
もしモルト交換?など比較的ライトな消耗であれば
近隣のカメラ屋さんで解決できるかなと思っています。
書込番号:25886914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
ぜひ画像をご覧いただきたいのですが、
ご教示いただいたシャッター幕という部分の故障に
当てはまるでしょうか?
シャッター幕の故障の場合は修理が必要でしょうか?
書込番号:25886924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近隣のカメラ屋さん
ライカを含めて、修理とか出来るのでしょうか?
(仲介のみ?)
修理として、昔は簡単だったかもしれませんが、
いまは部品の入手や修理技術者の高齢化や死去で・・・
書込番号:25886928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 返信ありがとうございます
画像を見ると 下からの光が入り込んでいるように見えますが カメラの底ぶた しっかり閉まっていましたでしょうか?
書込番号:25886940
2点

>gara25さん
フィルムの上下にある送り溝がカメラのスプロケットときっちり噛み合っていなかったのでスプロケットの爪がフィルムを押した為蓋の一部が膨らんで光漏れしたように思います。
光もれの間隔がフィルムの送り溝の間隔になっている様に思います。
次からは溝部分にスプロケットの爪がきっちりはまっているのを確認してみて下さい。
少し古いので裏蓋の遮光部の劣化も確認された方が良いですね。
書込番号:25886947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 度々すみません
写真を見ると 白い線フィルムのパフォレーション部分の影のように見えますので シャッター幕からの光線漏れでは無いように見えますし シャッター幕の穴の場合は 同じ場所に出る為 今回に場合は違うように見えます
書込番号:25886957
1点

>ありがとう、世界さん
ライカに修理受付のページは確認できたのですが、
どうなのでしょうね。
結構レアな物らしく量販店にお願いするのも怖くて、、
書込番号:25887007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
写真だと上部なのですが本体では下なのですね。
恐らくになってしまうのですが、
しっかり閉めていたと思っています。
次回からは気をつけておきますね。
書込番号:25887010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
それは可能性とありそうですね、、、
ただ、このフィルムを使用する前にカメラ屋さんで
フィルム交換などのレクチャーを受けたので
店員さん監修のもと装着していたのですが、
書込番号:25887016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
ちなみにふと思ったのですが、
現像した際の一覧?の枚数が29枚しかなく、
始まりが8Aとなっています。
1-7は無いものなのでしょうか?
恥ずかしながら後半5枚はは設定が悪いのかグレーな写真でした笑
書込番号:25887019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
暫定的に、フィルム蓋の周囲を黒の塩ビ テープで光漏れ対策してみてください。
残りのフィルムの活用を兼ねて。
※本革部分は避ける。
なお、塩ビ テープの糊残りを少しでも減らしたい場合は、ニチバンか NITTOあたりが無難かと。
(※黒というか、アルミのほうが遮光性は高いのですが、たぶん粘着力が強すぎで後で困りそうな?)
書込番号:25887043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)