このページのスレッド一覧(全1272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年2月19日 19:46 | |
| 53 | 6 | 2025年2月18日 14:16 | |
| 7 | 5 | 2025年2月17日 18:52 | |
| 16 | 13 | 2025年2月17日 16:12 | |
| 6 | 11 | 2025年2月17日 15:33 | |
| 45 | 20 | 2025年2月17日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか
書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です
画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます
書込番号:26080656
2点
>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。
X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。
・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:26080675
0点
再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?
書込番号:26080706
0点
>オーテク愛好家さん
壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。
書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S
Nikkor Z 35mm f/1.2 S 遂に正式発表されましたね。
質量 1kg超えの1060g フィルターサイズは82mm、素晴らしそうな性能。
Z f/1.8 Sや Z f/1.4とは明白にレベルの異なるレンズとして、このレンズでなくてはならないユースには必須なんだと思われます。
(私には購入予定は無いのですが)
購入を予定されている方、主たる撮影対象をお教え願えれば嬉しいです。
2点
Z50mmF1.2Sと兄弟レンズのようで、光学設計も外観もとても似ていますね。
レンズ設計者は同じ方でしょう。
ビオゴンタイプを現代的にアレンジした、素晴らしい光学性能に違いあいりません。
Z50mmF1.2Sは、ピント面はシャープでボケも優しくなだらかで、絞り開放から使えました。
このZ35mmF1.2Sも、同じような描写だと予想できますが、35mmという焦点距離は広角レンズですので、
その焦点距離を活かした使い方が良いと思います。
私の場合、状況や背景をある程度見せたい時の人物撮影に使いたいです。
例えば、芸術家をアトリエで撮ったり、職人さんを現場で撮る場合です。
その場の光をそのまま活かして撮る場合に、F1.2の明るさが威力を発揮するでしょう。
書込番号:26064638
11点
こんな売れないレンズをやってるから
ニコンは大幅減益に陥ったみたい。
ホント商売が下手くそ
書込番号:26064831
6点
釣り垢にしては調べれば15秒でバレる嘘をつく雑っぷりは脊髄反射かなと思って大ウケしました
>PUREMALT_BLACKさん
やはり光学な部分は原田さんとのことです。中に対象型が見えますね。
>VIsonokiNさん
写りだけを見るとめちゃくちゃ好みなんですけど、他社のレンズも含めて35mmだけは松レンズでも全然使わず手放してしまうので手が出せません笑
個人的には35mmが鬼門で、28か50のどっちかなんですよね。
ただ、久々に心底写真写りが良いなと思えるレンズだったので興味津々ではあります。寄った時も前後の遷移が綺麗で、これはZ 50/1.2 Sの広角版だと感じました
書込番号:26065283 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
35ミリ好きです。基本35ミリは何でも取れると思います。
今回はD810発売当初購入したシグマ35ARTの入れ替えになります。
確かにやや重いですが、アップグレードのためにほかの選択肢がないです。
FTZ+シグマ35 1.4は800g、開放1.2まで拡大するとこんなもんかな。
書込番号:26071850
4点
>Ozeanさん
私も35mm好きです^^
28mm、50mm使っていて、35mmを手に入れた時、自分に合ってるなと感じました。
Z50mmF1.2は手放して35mmにする予定です。
カメラもレンズもそうですが、ここに書いてる人達の中で仕事でお金稼いでる人がどれほどいるのか?ですね。
所詮は趣味の道具。
予算があるなら何を買っても他人に文句言われる筋合いないですし、余裕のある人のみが楽しめるものだと思います。
カメラ何台持っている、レンズ何本持っているとかもナンセンスです。
それなら車何台持っているか、バイクを何台持っているか、100万以上する自転車を持っているか、
ブランドものアクセサリー、バッグ、服をどれだけ持っているかの方が自慢になりますしw
でも、それすら興味がない人には自慢にもならないこと。
カメラもレンズも同じです。
ここでいくら高いものを何台持っていようが興味のない人達にはどうでもいいことですしw
なので無駄にお金ある人だけが手にして楽しめばいいだけのことですねぇ〜
書込番号:26080012
13点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
を取り付けると、なぜか、シャッターも落ちず
MENU,INFOを押すと一瞬出ますが、消えてしまいます。
(K-32,K-33では問題なく動作してます)
14mm,50−150,150−450,18-55,35シグマなど、他のレンズは
問題なく動作してます。FWは機能1.31にしてます。
他が使えるので、問題ないのですが
原因が知りたいです。
3点
>ja8oxyさん
レンズ内モーターを使用する機種ではOK、ボディー内モーターを使用する機種ではNGなのですね。
300mmF4は両方に対応しているようなので、レンズ側のAFカップリングの故障かも。
書込番号:26078552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じKAF2マウントのK-3 IIでは動いてK10Dで動かないなら
★300よりK10Dボディ側の問題かと思いますけど。
書込番号:26078576
0点
失礼しました。私の投稿は無視してください。
書込番号:26078624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ja8oxyさん
2008年発売のレンズでボディは2006年ですが、ボディのファームウェア1.30でSDMに対応させたので1.31なら問題無く使えるはずです。
他のボディでレンズが動作してるのであればレンズ側には問題が無いように思いますので、ボディ側の問題であるように思います。
まずは綿棒にエタノール塗布して接点清掃(ボディ、レンズとも)、レンズの脱着を数回してみる、初期化してみる等ですかね。
書込番号:26078677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、色々ありがとう。
原因がわかりました。とうとう K-33,K32の両機種でも
AFが動作しなくなりました。ただし、こちらの2機種では
シャッターは切れますけどね。
さっそく、修理に出しました。
ボディー内モーターを使用する機種ではNG->は FW1.31で解決してます。
K10Dで動かない-> ほかのレンズ( 内蔵MT , モーター無レンズでも )では正常
無水エタノール清掃も、すでに行ってみました。
初期化はしてみなかったです。
おそらく、レンズの故障みたいです。ご親切にありがとう。皆さん!
K10Dは、さすがに古いですね。コントラストが強く、とりわけ室内だと、暗めの画像がでます。+0.3くらいでも良さそう。
メニューが少ない。ISOの固定をしても、電源offでAutoに戻ってしまう。
ライブビューがないので、ファインダーでピントの詳細合わせはつらいですね。
マニュアルレンズを使うとき、遠景のピントなど
夕暮れ、朝日などのグラデーション、赤、緑などの色合いがすごく良さそうです。
撮る物を選びそうですね。AFボタンの位置がK-3とは少し違い、慣れてないので辛い。
そんな、感想のカメラでした。
書込番号:26079107
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
>hmc129さん
・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
書込番号:26078140
0点
>hmc129さん
>>フルサイズ機でも使えますか?
取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。
書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmc129さん
こんにちは。
>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?
低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。
もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、
本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。
書込番号:26078167
1点
>hmc129さん
タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。
このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。
書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく🙌
ならばと思い購入を検討しました☺️
書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです☺️
書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です☺️
書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)
書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hmc129さん
>28-300mmとのセット購入の予定でしたが
それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。
広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26078202
2点
>hmc129さん
28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。
競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。
このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/
書込番号:26078263
2点
>hmc129さん
念の為の確認ですが、
>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い
↑
「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。
仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。
※割り切っている場合は再考不要(^^;
書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hmc129さん
おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら
適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで
α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html
書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hmc129さん こんにちは
APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず
フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26078975
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
撮影した動画のスピードが少し早く記録されている。
少しだけテキパキした動きになります。
SDカードはsundisjp64GB ultra 100MB/sです。
よろしくお願いします。
書込番号:26067254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>viva1979さん
動画の記録モードを、正確に明示されては?
また、「何で再生したのか?」も正確に。
※SDカード要因よりも、遙かに必要なので
※その SDカード名も誤記のような?
(名称修正よりも、動画の記録モードの件を最優先で)
書込番号:26067283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>viva1979さん
撮影時のSSの設定は?
書込番号:26067323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生についてはカメラ内のプレビューで見ても速いです。
撮影の設定はSSは1/200
F11
ISO20000
になります。
書込番号:26069480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードは以下になります。
SanDisk SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I 読取り最大140MB/sUltra SDSDUNB-064G-GH3NN
書込番号:26069481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秒針のある時計を撮ってみるとか
撮影フレームレートと再生フレームレートが異なると
音声が再生されない事が多いようです
また 異なる機材で再生してみるとか それでフレームレートの
確認をする
書込番号:26069573
1点
>viva1979さん
撮影条件ではなくて、
【動画の記録モード】です。
なお、時計撮影の提案に同意します。
書込番号:26069658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kタイムラプス動画に設定してるとか
書込番号:26069771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>viva1979さん
>撮影した動画のスピードが少し早く記録されている。
>少しだけテキパキした動きになります。
感覚的なものなのですか?
>撮影の設定はSSは1/200
シャッタースピード 1/200 秒の理由は何ですか?
もし60p であれば、1/60 秒にしたら、感じ方が変わりますか?
書込番号:26070496
0点
>viva1979さん
【動画の記録モード】
について。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70158/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%B8%BB%E3%81%AA%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%88eos-6d%EF%BC%89
動画撮影機能
記録形式MOV
映像MPEG-4 AVC/H.264
可変(平均)ビットレート方式
音声リニアPCM
記録サイズと
フレームレート1920×1080(Full HD):30p/25p/24p
1280×720(HD) :60p/50p
640×480(SD) :30p/25p
* 30p:29.97fps、25p:25.00fps、24p:23.976fps、
60p:59.94fps、50p:50.00fps
圧縮形式ALL-I(I-only)、IPB
ファイルサイズ1920×1080(30p/25p/24p)/ IPB:約235MB/分
1920×1080(30p/25p/24p)/ ALL-I:約685MB/分
1280×720(60p/50p)/ IPB :約205MB/分
1280×720(60p/50p)/ ALL-I :約610MB/分
640×480(30p/25p)/ IPB :約78MB/分
↑
この【動画の記録モード】から、撮影した設定と照らし合わせてみてください。
また、
具体的に【何で再生したのか?】ということの明示も必要です。
PCなどで「早見状態で再生されていた」のであれば、再生ソフトで 1.3倍速などの早見設定になっていただけかもしれません。
書込番号:26071443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレームレートが23.98fpsだったので59.94fpsに変更して結果をみることにします。
書込番号:26078779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(再)
>また、
>具体的に【何で再生したのか?】ということの明示も必要です。
書込番号:26078939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
初めまして。カメラ初心者です。
e-m5を初めてのカメラで購入して5年ほど使用しました。カメラの使い方にも慣れてきたのでフルサイズの購入を検討しています。
その中でEOSR6A(以降R6)とα7W(以降α)の2機種で悩んでいます。
主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
望遠を使うことが多く、300mm〜400mmぐらいは欲しいと感じています。
予算は40ほどで考えています(中古も視野)
ネットを見ていて色々なご意見を目にします。
現在自分なりに調べては
R6・・・AFが優秀、1番使いやすい、レンズの種類が少なくて高額、ボディは1番優秀。望遠が予算内で欲しい距離のものが100-400しかない。
ひとまず購入するとしたらボディとRF100-400←f8なのがネック。Lレンズは将来的には買うかもしれないが現状は買えない。
α・・・レンズの種類が豊富、マウント径が小さく手ぶれ補正が効きにくい、センサー清掃機能が弱く埃もつきやすい。
以上のようなイメージです。
(om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりないのでせっかくならフルサイズ購入しようと思っています。)
みなさんが使ってみて感じたことやおすすめ等あればご教示頂けますと幸いです。
初心者質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26069998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7Wよりはα7C2のほうが良いですし、
同じ意見も多いでしょう。
7Wが優れているのはEVF、cfexpressカードが使える、
ダブルスロット、8000分の1秒まで使えるのとビルドデザインです。
C2はAIAFが使えるのと、画質はα7Wと同じで価格が安い分レンズに予算をまわせます。
R6mk2は連写に優れています、α7Wは非圧縮RAWだと6コマ程度しか撮れません。
また電源OFF時シャッター幕が閉じれるので
ゴミが比較的付き難い、ただこの機能はα7WとC2もあるので今は変わらないような。
手ブレ補正は優れていると思います。
デメリットはデュアルピクセルAF、全画素AFなのでその代償に画質で像面位相差AFのα7W(α7C2)より劣ります。
あと連写時は12bitになる点も注意です。
JPEG撮ってだしを活用するなら上記は影響が少ないように思います。
どれでも相性が合う機種が良いと思いますが、
新品購入の場合キャッシュバックキャンペーンが始まるまで待ったほうが良いと思います。
書込番号:26070022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ先に選んだ方がいいですよ。
ボディはせいぜい、3,4年の寿命ですが、レンズは10年以上は変わりません。もちろん例外はありますが。
もし、鳥の撮影があるなら、ブリ連写機能のあるR6ii一択ですね。ただ、鳥の撮影するとなると、40万円ではとても収まらないと思いますけど。
書込番号:26070094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>06subiさん
>> 主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
カメラメーカー各社の70-200/2.8と2xテレコンでカバー可能かと思います。
室内ですと、70-200/2.8のテレコンなしで撮影し、
野外では、2xテレコン付けて140-400/5.6として運用させる運用です。
これらの撮影用途ですと、ニコン機も視野になるかと思います。
書込番号:26070316
2点
>06subiさん
>> om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりない
2台持ちで使いわけて運用するのもありかと思います。
例えば、
望遠系をOM-1が担当で、
標準系をe-m5に担当する感じで、
書込番号:26070329
2点
レンズも含めての予算でしょうか?
>sonyもnikonもさん
のおっしゃるとおり、レンズありきで選んだ方が良いかと思います。
キヤノンに関しては、70-200f2,8クラスは純正のみで、超望遠ズームもRF100-400/100-500に限られる。
ソニー、ニコンのほうが比較的手頃な、タムロン70-180f2.8が選べますし、シグマの選択肢もあり得ます。
そういう意味で、α7CII、α7IV、ニコンZ6III、Zf、Z50IIあたりをお勧めします。
書込番号:26070338
2点
>06subiさん
Canon 板にも投稿されてますね。通常は重複カキコは避けるように言われることが多いのですが、この御相談では幅広の意見を訊かれる必要ありますから宜しいかなと思います。ただし、とくに kakaku ではそれぞれの板をチェックしてるユーザは長年使ってきた方が多く、思い入れとか押しも強めになりすぎている場合がありますので要注意です。
実際のところ、どちらのカメラでも 06subiさんがなさりたい撮影は出来ます。というか、出来ない訳がありません。
ということで、決断につきましては、極力いずれの機種も実際に触って(+いくらか撮影を試みて)、どんなふうに手に馴染むかチェックしてからになさるのが良いです。画素数、AFスピード、連写とかもありますけれど、設定の切替とか持ったときの感覚とか、万一馴染み感をもてないカメラですと、だんだん撮影が楽しくなくなってきてしまいます。そして、ここは06subiさんがどういう使い方をするかが分からないと、周囲の人間が勝手に忖度すると変なお勧めになってしまってる可能性がゼロでは無い、ということです。もし、東京大阪名古屋にアクセス可能でしたら、SONYもCanonもショールームありますので、是非お試しになることです。難しければもよりの量販店。よい買い物になりますように。
書込番号:26070407
9点
>hunayanさん
ありがとうございます。
SONYの場合逆にそのシャッター幕が埃の原因や、シャッター幕が先に壊れると言った話も聞きます。
α7XやR6markVが今年出る話もあり、いますぐとは考えていないのでゆっくり考えてみようと思います。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
現状のレンズだけだと圧倒的にSONYなのですが、将来的にCanonのほうがいいとかって書き込みも見たので悩んでいました。
ボディよりもレンズと言うことでしたので、レンズのレビューとかみて検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
テレコンもありますよね。レンズが重くなるとか価格とか見てみるとって思っていたのですが、数字をみると魅力的に見えてきます。
Nikonは周りにユーザーが多く一度借りてみたところ自分にはあんまり合わないかなと思ったので今回は外していましたが、最新機種だとそんなことないかも知らないので調べてみます。
om-1は家電量販店で触ってみたところ大きさがミラーレスとあんまり変わらなく感じた部分でどうせならとフルサイズにしようと考えていました。
>プレナさん
ありがとうございます。
やはりレンズの種類と価格を考えるとCanonはあまりですよね…
レンズも含めてとりあえずの予算なので、色々調べてみます。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
初めての投稿で重複カキコはダメとは知らず、すみません。
おっしゃって頂いた通り、それぞれのメーカーで詳しい方がいらっしゃると思いそれぞれで投稿しておりました。以後気をつけます。
手に馴染むかどうかは個人的にもすごく重要視しておりまして、現在のe-m5も軽さとサイズの小ささで選んでとりあえず持っていく形で良い相棒です。
とにかく何店か量販店やショールームにいって触って検討してみます。
書込番号:26070473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンは今100−400を買ったとして、その次どうする?って時点で選択肢がほとんど無い。
100−500だって35万もするけど全然明るく無いしな!
200−800だって高いけど同じく暗黒ズームだ。
ソニーはサードパーティーが有るし、純正もキヤノンよりも買いやすい。
AFだってキヤノンよりソニーの方が上だよ!
書込番号:26071001
2点
AF性能は、どちらも差は分からないくらい優秀で引き分け。
連写は、連写速度はR6IIのほうが速いけど、連続撮影枚数はα7IVが有利。
画質は、画素数が多いα7IVのほうが解像感が高くAPS-Cモードでも実用になる。
高感度画質はR6IIのほうがいい。
望遠レンズは、キャノンRF100-400mmは少し暗い。
α7IVはタムロンの50-400mmになると思いますが手振れ補正が少し弱いようです。
動画はα7IVは4K60pの場合APS-Cモードでしか撮影できません。
そもそも予算が40万とのこと、α7XとR6markVは40万近いでしょうから論外ですね。
書込番号:26071062
1点
>ウルトラマンの子供さん
ありがとうございます。
自分的にもレンズの暗さって部分がCanonを選ぶ上でのネックになっています。
この先数年で良いレンズが出ることも考えにくいかなとも思っています。
>taka0730さん
ありがとうございます。
R6markVやα7Xが近々でるという噂もありますが、価格ももちろん、趣味程度なのでmarkAか7Wでスペックは十分かなと思っています。
そこまで高速に動くものを撮るわけではないのでα7Wの連写でも十分かなとも考えています。
そこも検討の部分にいれてみます。
書込番号:26071168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター幕云々の情報は話半分のほうが良いでしょう。
結局のところシャッター幕なんてその製造メーカーから買っているだけですから、こんなにも眉唾な話はありません。
もちろんクラスごとの耐久年数の差はありますが。
あとはミラーレス一眼と、ボディ内手振れ補正についてはソニーに1日2日の長があると思います。
というのも、私が使っていたEOSR6のセンサープレートが太陽の熱で溶けたためです。
センサー自体は問題無かったようですが。
この事象は検索すると出てきます、キヤノンはセンサーの周りにあるプレートの熱強度について
それまで手振れ補正を採用していなかったため見誤った可能性があります。
ソニー機でこのような不具合はありません。
このあたりの構造については一眼カメラとはいえソニーのほうが大先輩なのでしょう。
書込番号:26071216
0点
キヤノンは基本、高感度特性が向上したからf値には拘らないってスタンスなんだよな!
明るいレンズが欲しけりゃ200万払え!って感じだから。
他社に当たり前にある200−600みたいな手頃なレンズがキヤノンにはねえからな!
あともう一つ気にした方が良いのはアフターサービスだ。キヤノンのサービスは全て大分送りになる。
銀座や大阪にあるサービスは取次だけ、簡単な点検すら出来ない。オマケに保証切れたら点検だけでも1万以上取られる。
大分なんていう凄まじく不便な場所を選んだ理由は、単純に御手洗冨士夫の出身地だからってだけで、顧客の利便性から選ばれた訳じゃ無い。
しかも修理代は定額だから、簡単な修理がものすごく高くなったり、逆に重整備が手頃だったり、正直顧客の方を向いてないサービスだ。
こういう良く無い体質のメーカーから買うのって俺は進めないけどな!やっぱ最後は人だよ!
書込番号:26071226
4点
あと、キヤノンの方にもスレ立てしたのは、俺は賛成する。
どうしたってソニーの方ではソニー有利の意見になるし、逆にキヤノンの方ではキヤノン有利の意見になる。
その両方を見て決めるってのは悪く無いと思う。
書込番号:26071232
3点
※ マルチポストは禁止されていません!!! ※
価格.comの利用ルールに
「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」
と明示されています。
↓利用ルールURL
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:26070407
>通常は重複カキコは避けるように言われることが多いのですが、
は間違いです。
書込番号:26071401
2点
>hunayanさん
ありがとうございます。
シャッター幕の話は確かに壊れたって話も見る一方そんなことなってないって方もいらっしゃったり個体差があるのかなとかも思ったりしています。
Canonはセンサーフレームが溶けるなんてことが起こっていたのですね…もちろん、こちらも個体差とかあるとは思いますが、気温が上がってる昨今では不安材料になりえますね…
>ウルトラマンの子供さん
ありがとうございます。
サポートの速さまでは考えていませんでした。
たしかにSONYはサポートステーションで簡単な清掃等は受けて貰えるとの事で魅力的ですね。
スレ立ての件もありがとうございます。
>明日のその先さん
ありがとうございます。
今は禁止じゃ無かったんですね。
ただ前までは禁止だったとの事ですので、気になる方はいらっしゃると思いますので控えようとは思います。
書込番号:26071589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん + みなさま、
# 価格.comの利用ルールに
# 「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」と明示されています。
あ、ほんとだ。こりゃ失礼!
書込番号:26071769
1点
>06subiさん
>SONYの場合逆にそのシャッター幕が埃の原因や、
>シャッター幕が先に壊れると言った話も聞きます。
そんな情報あります?
もしかして、もっと一般的な話でレンズ交換時にシャッターを閉じることで埃をつきにくくすることの是非を語ってるのでは、と思いました
昔ソニーはアンチダストのためにシャッターを閉じる という機能を載せてなかったので、その立場でのメリットを語っているだけかと
その機能を使うことで、シャッターを閉じて埃をつきにくくするメリットもあるがそれをすることで逆にシャッター自体を傷つけるデメリットもあるよねと
書込番号:26071773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンのサービスは本当に時間かかるし金もかかる。修理の内容によっては、技術者の目の前で一緒に症状確認したりしたいよな?そういうことがキヤノンの体制では全く出来ない訳だ。
やっぱサービスがダメなメーカーは買うべきじゃ無いよ!
御手洗冨士夫前のキヤノンってサービスの良いメーカーだったのに、あの人は技術開発とサービスで大リストラを行った重罪人だ。
書込番号:26072081
3点
>06subiさん
最終的に70-200oF2.8を購入することになると思いますので、
その辺りのレンズを先に見た方が良いです。
400oが欲しい場合は2倍テレコンを使う部分を考えると
とても大きな価格差があり、SONYの方が買いやすい結果になります。
性能差よりも価格差が大きいので、SONYストアで検討するのが良いと思います。
予算関係なしの場合は悩みますね。
水かけイベントを考えるとキヤノンの方が安心かも。
書込番号:26074062
0点
>06subiさん
フルサイズ、中級機と明るい望遠買うなら。予算100万近いですよね?
OM-1中古と今度でる150-400F4.5が一番幸せになれますよ。
換算300〜800でf4.5通しに1.25テレコン内蔵が70万円台ってフルサイズには絶対無理なシステムなので。
動物園って以外と飼育舎内影ってるところおおいのでF値あがりますからね。
換算400しか使わないなら、40-150f2.8に1.4倍テレコンで420mm f4だし400mmくらいまでならパナレンズでボディ補正のみでもいいですし。
私も以前は200-600とα7シリーズとかも使ってましたが、OM-1とAI現像の発展で高感度問題が解決しちゃったので、超望遠はマイクロフォーサーズに寄せてしまいました。
どうしてもフルサイズで明るいレンズとなるとシグマかタムロンになるでしょうから、canonは選択肢にならんのではと思います。
α7になりますが、α7にするならV型待った方が良いですよ。
今 a7C2買うのはもったいないのでは。
書込番号:26078653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

