このページのスレッド一覧(全1305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2025年9月30日 21:54 | |
| 9 | 19 | 2025年9月30日 17:52 | |
| 24 | 28 | 2025年9月30日 10:58 | |
| 80 | 36 | 2025年9月30日 10:17 | |
| 1 | 4 | 2025年9月30日 09:08 | |
| 13 | 18 | 2025年9月30日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
この度マイクロフォーサーズから、ポトレでもっとボカしたくなり、
10万以下で買えるフルサイズとして中古のRPとRF50を購入しました。
しかし足で画角を調整するのは、しんどくてこのレンズを購入しました。
口コミをみると開放は使い物にならない。
レンズが曇っているかと思った。
との口コミが??
自分は、まあまあ撮れているのではと思っています。
動体にはAFが間に合わないのは分かりますが、
ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
0点
>コー(1976)さん
写真が撮れただけで奇跡です。タムロンなんかは画質は気にしないこと。
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
そりゃ、天下のキヤノン純正ですから劇的にシャープになります。
ところでデジタル補正データの入れ方は知ってますか?これが前提ですよ。
書込番号:26302884
1点
純正にすれば今より写りは良くなるとは思いますが、単焦点の表現は得られません。
書込番号:26302989
0点
>コー(1976)さん
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
気にされる前に、撮影方法を見直した方が良いと思うのですが...
書込番号:26302995
1点
>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
使えるかとか劇的とかの判断は
他人の評価ではなくご自身がどう感じるかでは?
書込番号:26303034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コー(1976)さん
カメラメーカー純正がいいか、レンズメーカーがいいかは個人の主観によるもので、
どちらが良いか、他人の評価は気にせず、自分が「いい」と思った物を使われてはどうでしょう。
それよりも、お使いに機材はレンズアダプター介して使われているようですが、
Canonは一部のAPS-C専用レンズ以外は他社レンズメーカーへ販売を許可していません。
レンズアダプターも、Canon製レンズが動作する前提で販売していますので、
他社レンズメーカーの過去のEFマウントレンズでの動作は保証していません。
今後、カメラ本体のファームアップ更新や、今後発売されてくる本体の仕様によっては、
突然動かなくする可能性も有ります。
アダプターを介して使うならCanon純正レンズにしておいた方が安全です。
書込番号:26303313
1点
>コー(1976)さん
・・・まずは「手持ちのRF50mm」と、「50mmF2.8の、同じ条件で撮り比べ」てみてはどうですか?
・・・その結果でとりあえず判断できると思います。
書込番号:26303325
1点
>コー(1976)さん
タムロン28-75o(A09)は良いレンズですよ。
ただ、2003年発売ですから600万画素クラスの時代なのでRPで使うには厳しいのかも知れませんね。
描写も甘めですから、絞ればシャープになるとしても2600万画素センサーに対応しきれてないのは否めないかも知れませんね。
ミラーレス専用設計ですからRF28-70of2.8STMの方がシャープだとは思います。
ただ、添付画像見るとISO400である必要は無いと思いますよ。
ISO100で十分ですね。
>撮れただけで奇跡とかタムロンなんかは画質は画質は気にしないこと。
書くなら根拠や理由くらい示して欲しいもんだな。
書込番号:26303573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コー(1976)さん
かつて、篠山紀信というグラビアカメラマンがいたが、ポートレート撮影には20mm〜500mmクラスの様々なレンズを使ってた。もちろん、ズームも、単焦点も。
でも、「足で画角を調整するのは、しんどくて」という理由でズームを選択することはなかったと思う。
>ポトレとして使えないレンズなのでしょうか?
使えます。
>RFに変えたら、もっと劇的にシャープになりますでしょうか!?
なりません、
レンズの良し悪しを言う前に、レンズ性能を引き出せるように腕を磨かれることをお勧めします。
書込番号:26303674
0点
>CB雄スペンサーさん
「足で画角を調整するのは、しんどくて」というのが理由です。
全く為にならない意見ありがとうございます。
何度も何度も構えて距離と画角を修正する時間がないのです。
待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。
書込番号:26304265
0点
>鏡音ミクさん
ありがとうございます!
そもそもポートレートモードで撮っておりました(汗)
ピクチャースタイルにて好みのエッジに修正し、
今一度、撮影してまいります。。。
書込番号:26304278
0点
>コー(1976)さん
>全く為にならない意見ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>待ってるモデルさんの気持ちが分からないのでしょうね。
待っているモデルさんが納得できる写真が撮れるように、上達なさることをお祈りしています。
撮影テンポも大切ですが、構図と意図が伴えば、待ち時間も“作品の一部”になると思いますよ。
書込番号:26304327
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
質問いたします
EOSR50・APSは所持してます。
気軽に持ち運ぶために
オートで撮影して写りの良いコンパクトなカメラ探してます
家族用に1/2.3型センサー搭載コンデジを購入しましたが
やはりEOSR50と比較するとそれなりのカメラでした
1インチのこちらのカメラ
12倍(120ミリ?)で撮影した時に
撮影後に写真をトリミングしても、
パソコンで撮影された写真比較したら
拡大したときにEOSR50より奇麗な写真が撮影できるのでしょうか
アドバイスお願いします
中古品10万までが予算ですが他に良いファインダ付きカメラが
ありましたら御紹介お願いいたします。
0点
>1インチのこちらのカメラ
>12倍(120ミリ?)で撮影した時に
>撮影後に写真をトリミングしても、
>パソコンで撮影された写真比較したら
>拡大したときにEOSR50より奇麗な写真が撮影できるのでしょうか
↑
もう少し「一般的に理解してもらいやすい表記」に修正しては?
そもそも「トリミングの程度」が不明で、その時点で質問内容に問題があります。
書込番号:26302781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>蓮893さん
EOS R50のが綺麗に撮れます。
書込番号:26302783
1点
>蓮893さん
>家族用に1/2.3型センサー搭載コンデジを購入しましたがやはりEOSR50と比較するとそれなりのカメラでした
・・・「当たり前の話」です。
>1インチのこちらのカメラ(中略)EOSR50より奇麗な写真が撮影できるのでしょうか
・・・ありえません。
・・・終わり。
書込番号:26302788
3点
レントrikさんに聞いてみたら如何でしょうか‥(^_^;)
書込番号:26302839
1点
>蓮893さん
>中古品10万までが予算ですが他に良いファインダ付きカメラが、ありましたら御紹介お願いいたします。
残念ながらありません。
書込番号:26302877
0点
>鏡音ミクさん
>ありがとう、世界さん
いつもコメントありがとうございます
表現の仕方が悪くて申し訳ありません
集合写真にありがちですが、人物が小さくなった写真を人物だけを綺麗抜いて大きくした場合
TX2で撮影した写真が綺麗になるのではと思ったのですが
書込番号:26302918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鏡音ミクさん
>エルミネアさん
コメントありがとうございます
危なく購入するところでした
TX2の中古の価格、古いカメラなのに高く販売されていますよね。相場があるのでしょうが
良品が5万位で販売されていたら購入して使ってみたいです
書込番号:26302920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>集合写真にありがちですが、人物が小さくなった写真を人物だけを綺麗抜いて大きくした場合
>TX2で撮影した写真が綺麗になるのでは
比較のための、画角(あるいは焦点距離)の設定ぐらいは、最低限必要です。
(有効画素数はカメラ本体で特定されるけれども)
ただし、それ以前に、【画素数が同じぐらいなら、画質も同じ】という認識ミスが根本にあるのでは?
【1画素あたりの質】の違いは、突き詰めて行くほど、認識が改めてられるでしょう。
書込番号:26303045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮893さん
一眼には一眼の良さ。コンデジにはコンデジの良さがあるでしょう。もちろんスマホにもね。
今回は気軽にってことですから、予算との兼ね合いでコンデジ決めてもいいんじゃないですかね?
私はAPS-Cのレフ機、フォーサーズのミラーレスも持ってますが、1番使うのはAPS-CのGRIIIです。
数年前まではAPS-Cのコンデジも安く買えたんですが、パンデミック以降生産量の低下によりか、高価になってしまいましたね。
私はGRIIIをメインで使ってるような感じですが、主な用途は旅先のスナップですので、別に下記のような全天候型のカメラのほうがいいのでは?と最近思うようになりました。サイズ感はほぼ同じですしね(なんとバッテリーも同じ)。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
凝った撮影がしたいってときはやはり一眼ですかね〜。
もちろんコンデジだけで全てこなすっていうやり方も否定はしません。
単純に今の予算でR50に高性能レンズをつけるってほうもあると思いますよ。
書込番号:26303108
0点
>最近はA03さん
>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
中古相場高いTX2
1インチでコンパクトが人気なんでしょうか
比較したら写りが悪いじゃ〜なぜ買うの
10万出して→私
国政調査されましたかやっと100件配布完了
手当で買う予定だったんですけど・・やめときます
書込番号:26303301
0点
>蓮893さん
かつてコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)は、2008年に年間約1億1千万台が出荷されていました。しかし、高機能化したスマートフォンに次第に駆逐され、10年後の2018年には約866万台と、約13分の1にまで減少。各メーカーも大幅に機種を整理することとなりました。
現在では、なぜかコンデジが回復基調にあり、売れているのは高画質系・高倍率系など、スマホとの差別化が明確なモデルです。よって、旧モデルの1型以上のセンサー搭載の中古コンデジが、新品時よりも高値で取引されていたりします。
高画質系の例としては、R50と同程度のAPS-Cセンサーを搭載した機種(厳密にはキヤノンの方が若干小さい)では、GR IVやX100VIが挙げられます。X100VIは有効画素数約4020万画素で、「画像を切り取る」トリミング耐性に優れています。
さらに高画質なのが、Q3やQ3 43で、フルサイズセンサー(有効画素数約6030万画素)を搭載。これなら画像を半分ほどにトリミングしても、R50より高画質と言えるでしょう。
ただし、これらのモデルはご予算の2倍〜10倍以上の価格帯です。中古でもかなり高額で、よほどの難あり品(ジャンク品)でもない限り、10万円以下ではまず見つかりません。
現実的に10万円のご予算であれば、無理にコンデジを選ぶよりも、小型軽量な新品のマイクロフォーサーズ機の方がコストパフォーマンスに優れています。センサーは1型より大い4/3型で、ボディ内手振れ補正も備えています。画質は、1/2.3型コンデジよりもはるかに良いですが、R50以上を期待してはいけないでしょう。
ファインダー付き
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000033683/
ファインダーなしだけど、コンデジっぽい。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット https://kakaku.com/item/J0000035986/
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000040031/
書込番号:26303321
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
APS-CのGRIII商品紹介まで頂きましたが
私には高額すぎますね。
コンパクトサイズで20万以上調べますと
色々とありますね
買ったとしても。
基礎知識もない私が何撮るのですね
今手持ちカメラで十分なような気がしてきました。
書込番号:26303338
0点
まだ誤記に気づいていないようなので・・・(^^;
>12倍(120ミリ?)
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TX2/spec.html
↑
換算f=360mm
※光学ズーム比は、360/24=15(倍)
なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」と
「望遠鏡や双眼鏡などの倍率」
との違いを把握していないなら、
「何倍」で比較することを避けて、換算f (35mm判換算焦点距離)だけで比較することを勧めします(^^;
書込番号:26303458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
コンデジの状況、詳しく説明していただきましてありがとうございます。
上位カメラを見ますと、とんでもない価格の高性能なカメラがあるんですね
TX2がメルカリ.. Yahoo!オクなどに10万以下で販売されていて現物を見たこともありませんので、カメラの知識ある方からすると、性能表示を見ると一目瞭然だとは思いましたが、質問いたしました。今持っているキャノンのカメラを使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:26303557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます
望遠を比較するとTX2はTZ57よりまた全く違う写真が撮れるんでしょうね?
書込番号:26303568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、光学望遠端の比較をしては?
(キチンと調べて、並記して、見比べる)
機種 光学望遠端
TX2 換算f=360mm
TZ57 換算f=●●●mm
書込番号:26303578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
度重なるアドバイスありがとうございます。
基礎から学んで検討したいと思います
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26303816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮893さん
まずは何を主体に撮りたいってことからですかね〜。
望遠が大事なのか、それともマクロ性能なのかとかですかね〜。望遠にしたら手振れ補正はあるのかとかもです。マクロもマクロフラッシュに対応してるとかも結構大事です。単純なスペックだけでなく、付加機能とかも考えてもいいでしょう。
私が先に紹介したTG-7はGRIIIより魅力に感じる部分は、マクロ性能が高いこととそれを補助するマクロフラッシュ機能や、全天候型のボディ性能ですかね?
とにかく、価格コムでは実際のユーザーが撮影した画像作例が簡単に見れますので、それを見てはどうですかね?
本機であればこちらでしょう。
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dc-tx2/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
TG-7だとこんな感じ。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
書込番号:26304145
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
先に購入したカメラは子供に安くて簡単に撮影できるカメラと
思い購入でした
皆さんが撮影された写真拝見しながら
『何を主体に撮りたい』
学ばせてもらいたいと思います
まずは手持ちのカメラ色々機能を習得して使わなければいけないですよね
TX2も中古品購入しようと思いましたが
価格が高くなると以前と違い複雑な設定になり
簡単に購入できなくなっているのに驚きました。
書込番号:26304170
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
いつもおまかせオートで撮影しているのですが、添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。他の質問を見て、ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
※ちなみに動画は綺麗な画質で映像を撮ることができます。
書込番号:26174186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mnm_22さん
シャッター速度が1/60秒でISO6400なのが原因かと。
1/8秒にすればISO800になりますから、もっとクリアな画像になりますよ。
書込番号:26174205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mnm_22さん
確かにZV-1M2だとISO6400になるとノイズが目立ってきます。
レンズ交換出来ないカメラなので、出来ることはシャッタースピードを更に落としてISOを下げるくらいしかありません(手ぶれ補正が無いのでブレないように注意)
それより気になったのはアップロードされたファイルサイズです。
カメラからスマホに写真を転送して使ってますか?
アップロードされたファイルサイズから、おそらく2M(約200万画素)の設定になっていると思われます。
オリジナルを転送するようにしないと極端に解像度が低くなって粗い画像になってしまいます。
Creators' App の転送設定を見直して再度カメラから転送して使ってください。
書込番号:26174215
7点
>mnm_22さん
>>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。
そのようになる大きな原因は、
(1) 照明の電球のせいで、写真が茶色っぽく色がぶりをしたためと、
(2) 照明が暗すぎるためだと、
思われます。
そこで、添付画像をお借りして、画像ソフトで色かぶりを取り、明るくした写真をアップ
しました。(使用したソフトは、『フォトショップエレメンツ 2025』19,580円 税込。3年
使用可)
結局、いろいろな場合に、何らかの画像ソフト(+解説書)が必要になってくると思い
ます。
書込番号:26174291
2点
こんばんは。ZV-1M2 は持ってませんが・・・
もっとも簡単・安易な方法は
ズームしない、広角側で撮ることです
撮影モードもISO感度も[オート]のままでかまいません
こだわるなら
mnm_22さんが許せる手振れの限界の[シャッタースピード]をご自身で把握して
最小[絞り値]に応じた
その状況で適正露出になるできるだけ低感度の[ISO感度]に設定して
となるわけですが、面倒かも
撮れた写真をパソコンでフォトレタッチ(画像編集)してみるとか
RAW撮影・現像してみるとかもありますが
さらに面倒なだけかも
<補足>
ズームと絞り値(開放F値)の関係は理解できますか
ズームしない、広角寄りほど、絞り値が小さくなります
絞り値が小さいほどISO感度は低感度にできて画質は良くなります
この説明は露出に関してだけですが
手ブレを目立たなくすることも期待できます
書込番号:26174298
1点
>mnm_22さん
室内が暗いため?
そのために、ISOが上がり
画が低下…
解決策するには、
ISOを下げる
そのためにはシャッタースピードを下げる。
シャッタースピードを下げると、
手ブレがより発生しやすくなる。
手ブレを抑えるために、
三脚を使いカメラを固定して撮影とか…
広角側で絞り開放にしてできるだけISOを下げる…
ただし、カメラ任せで撮るなら
露出に関して学び、
露出の制御方法を覚えないと…
お店での撮影なら
照明を明るくするのは現実的では無理?
三脚の使用も?
あとは、ストロボ等の補助光を考える?
あとは、撮ったあと、ソフト等で修正。
これも、どこまで満足できるか…
カメラ任せなら、
現状の機材で撮るには限度も知らないと。
露出の制御を学んだとしても、
使用している機材の限度も知ることになるかも…
書込番号:26174346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mnm_22さん
このカメラのレンズの仕様を見ますと、F1.8〜F4です。
貼られた写真のF値は3.2で、相当絞り込んでいるように見受けます。
またISO設定が6400とかなり高く、これではノイズの粒状感がISO200とか400など通常使用を想定の感度より高めでノイズ感も増えていると視ました。
(まあISO200〜400は当方が勝手に日常屋外で普通に使う感度ですので『常識外れ』なら失礼しました)
なのでそのカメラで絞り値をもう少し明るく=F値を小さくできるなら、なるべく1.8に近づけるようにしてみましょう。
但しピントが合った範囲以外はそれなりにボケてしまいます…
またISOももっと小さく、どの程度のステップで変化するかは判りませんがISO=800、1600、2000、3200で一番きれいに見えてISO値がそこそこ小さめ、絞り値もせめて半分のF=2前後で変動するよう調整すりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
因みに手持ち撮影でしたら、ブレずに撮れるシャッター速度の限界は大体1/30〜1/60程度に見積もっておいた方が宜しいでしょう。 ISO感度や絞り値の組み合わせでシャッター速度が変動して、その作例より遅い設定ならブレる確率は高くなります。
・・・そうしたISO感度、F値、シャッター速度の露出に関する設定と写り具合は説明すると日が暮れてしまいますので、ネットなりSONYのHPでお調べになられた方が宜しいでしょう。
書込番号:26174720
1点
>mnm_22さん
>いつもおまかせオートで撮影しているのですが
>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、
そうです。
>どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
添付画像の情報は次のものです。
焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
シャッター速度 1/60秒
絞り F3.2
ISO感度 6400
みなさん言われていることですが、シャッター速度を下げて、ISO を下げることで、画質は向上します。
具体的には
スレ主さんは、この焦点距離では、シャッター速度 1/30秒で、手ブレ無く撮影できる、かもしれません。
これを試してみては、どうでしょうか?
撮影モード:Mモード(マニュアル)
絞り:開放(焦点距離 10.7mmでは、F3.2 なのでしょう)
シャッター速度: 1/30秒(撮影結果を見て、手ブレしていなければ、さらに1/15秒とかにします)
ISO感度:オート(3200以下になるでしょう )
別の解決方法としては、
・センサーサイズのより大きなカメラへでの撮影
例えば、フルサイズでしたら、ISO 6400 での画質劣化は、あまり気にならない、かもしれません。
・ノイズ除去ソフトの利用
RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
・ライティング
どういう状況の撮影なのか?で、これが出来るのか?変わりますが、被写体を照らす光の状態を良くして、ISO を下げます。
書込番号:26174722
0点
三脚を使ってSSをぐんと下げるとISOも下がりノイズ状況は改善します。
もしくは光を自分で構築するかですが、写真を見る限り、皿を置いた場所ではライティングに工夫がいりそうです。
スポットのダウンライトのようなものの直射でしょうか。
かなり影が濃いです。
ここにそのままストロボをたとえ離してあてたとしても、残念な結果になるんじゃないかな。
照明消して柔らかい光で照明を構築した方がベターな状況だと思います。
色を合わせてフィルで入れてもそれなりにしかならないのではと思います。
書込番号:26174741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
たぶん、撮影者が絞り込みまでしていないと思われます。
フルオートで撮っているようですので。
もちろん、実fと開放Fの関係から、
実f=10.7mm(換算f=30mm前後)の場合は
開放F⇒F2.4~2.6ぐらいかもしてません。
しかし、実写データがフルオートだとして、
カメラの自動制御機能が、マクロや接写などと判断した場合は、自動的に少し絞っているのでは?
と思われます(^^;
書込番号:26174768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mnm_22さん こんにちは
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。
ISO感度には上限設定が有ると思いますので 今よりシャッタースピードは落ちますが 自分が納得できる上限のISO感度に設定するのが良いと思います
書込番号:26174779
0点
>mnm_22さん
ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
今後も「おまかせオート」を使う前提でどう対策するかですが、
・本写真をPCに移して、Sonyが準備してる編集ソフトで「明るさ」を変える。
・カメラ内にある編集ソフト(フォトレタッチ)で明るさを変える。
(フォトレタッチ:私の持ってる機種ではSonyサイトからカメラにダウンロードした)
・カメラで焦点距離を変える時焦点距離がモニターに表示されるが、
テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
書込番号:26174782
0点
↑
>テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
暗過ぎる、高感度性能が高くは無い
などにより、(基本的に)低速になると思われます。
書込番号:26174808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なんで暗くなってしまったか、
ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
ブレを防ぐ意味から、かたくなに、「1/焦点距離」のシャッタ速度は確保するように
なってるのだと思います。後で明るくしてね、というスタンスかと。
書込番号:26174843
0点
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
ZV-1M2のレンズは 6.9 - 17.6mm F1.8-4.0 なので、10.2mmのときには開放F値がF3.2でもおかしくはないです。
常用ISOの範囲はISO125-12800なので、あと1段分だけ上げられそうですが、ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、シャッター速度はあと1段分くらい下げられそうですが、おまかせオートとしては限界に近い条件だと思います。
前機種のZV-1(ないしRX100シリーズ)ですとレンズに手振れ補正がついているので、もう少し頑張れそうですが、この機種では照明を足す(スマホのライトで照らすとか)方が現実的かなあと思いました。
書込番号:26174869
1点
>backboneさん
>ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
そう思われますか。
確かに露出アンダーですね。
その上で、私は、画質はかなり悪い、ように、感じます。
もっとも、この機種で ISO 6400 で、これは仕方ない、と思います。
>ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
そうかもしれません。
書込番号:26174877
0点
>10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、
私が引用した「10.7mm」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26174186/ImageID=4039123/
>焦点距離 10.7mm
が、見間違いでなかったので ホッとしました(^^;
書込番号:26174881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
>ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
そうですね。
AIノイズ除去等で驚くほどノイズが少なくなっても、高感度(高ISO)撮影で色深度が浅いのは、どうにもならないですね。
書込番号:26174884
0点
>ありがとう、世界さん
失礼しました。
10.2mm は私がRX100でよく使う焦点距離でした(^^;
10.7mmですと35mmフルフレーム換算で29.8mm相当の画角ですので、まあ30mmと言ってよさそうですね。
>pmp2008さん
この機種はVlog向けということで、シーンセレクションもけっこう整理されてしまっている(手持ち夜景などがない)ので、これだけで頑張ろうと思うとMモードでRAWを残してImaging Edge Desktip(Edit)で後処理という、かなり本格的なことになってしまいそうですね(^^;
書込番号:26174898
1点
>backboneさん
どうも(^^)
>ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
↑
光学式手ブレ補正も無い、
撮像素子シフト式手ブレ補正も無い、
・・・そうですね(^^;
静止画用の手ブレ補正が無い⇒数年前からのスマホに劣る そんな仕様では、
(高感度以外は)二十年以上前の技術レベルの範囲での対応が大部分になり、
手ブレを考慮したシャッター速度が優先されるでしょうね(^^;
↑
添付画像の表の1枚目。
(露出補正も含む)
また、元の撮影条件⇒夜景レベルの暗さ(Lv(Ev)3前後)から、
【カメラの制御としては、夜景扱い】だった場合「でも」、
夜景撮影の場合は意図的にアンダー露出にする傾向が銀塩フィルムカメラ時代からありますね(^^;
なお、元の撮影と同じ明るさの場合
(特に、明るいレンズの場合)、
スマホを含めた別のカメラで撮るとどうなるか?
ということも検討してみました。
↑
添付画像の表の2枚目。
(露出補正も含む)
・・・イヤミではなく、【現実認識】として、
スレ主さん画像の条件では、
・常識的に【三脚とか持ち込めない】
・光学式手ブレ補正
・明るいレンズ
の組み合わせで、(画像処理抜きでも)スマホに負けても当然の条件になります。
↑
光学式手ブレ補正搭載のスマホとの【使い分け】をお勧めします。
※もちろん、買い替えでも構いませんが、
【静止画用のマトモな手ブレ補正搭載機種を、間違いなく買う】
ということをお忘れなく(^^;
書込番号:26174901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mnm_22さん
先ほどはライティングのことで書きましたが、
気になったので私もお写真を拝借して調整してみました。
色見については
「nTakiさん」が言及されているところと同じです。
拝借した画像を明るくするとともにホワイトバランス
青ー黄色 スライダーを青によせ、
シャープネスを軽くかけてみました。
一段ぐらい画像は明るくしましたので、
撮影時にはもう一段(倍遅いSSが必用です。もしくは絞りを一段分開く、もしくはSSと絞りの合わせ技で一段明るく)、
明るくするのと同じぐらいと考えてください。
写真はサイズが小さくなかなかわかりにくいのですが、
そこまでノイズ感はこのサイズの書出しでは感じませんが、
ISOを下げると改善するにはするでしょう。
高感度の影響で階調含め若干色もおかしくなっているかもしれませんし、
また透明感があまりない理由はISOの他に考慮すべきところもありまして、
メインであたっている上のライトの演色性が悪かったり、
もしくはその他の違う色の照明があったりしている状況でもそうなっていきます。
ただ単にISOをどうにか一段落としてもそこまで写真の印象は変わらないかも知れません(良くはなると思いますが)。
書込番号:26174959
0点
>YoungWayさん
レス、ありがとうございます(^^)
「1型」という仕様を無視で、撮像素子サイズ非公開の「1.5型」と同じ計算をしてしまっていました(^^;
※添付画像のように修正しました(^^;
【1型】13.2x8.8mm
⇒対角≒15.864mm、実f=10.7mm
↓
約2.727倍
↓
【35mm判】36x24mm
⇒対角≒43.267mm、換算f≒29.2mm
・・・「以前の iPhoneの標準」ぐらいですね(^^;
なお、仕様の「数値丸め」が、結構大きいようです(^^;
※添付画像を参照
書込番号:26174970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マトモな手ブレ補正が無いので、
買い換えずに済ますなら、「画像処理ありき」のほうが現実的かもしれませんね(^^)
ただし、スレ主さんの「慣れ」の問題がありますので、
無料スマホアプリで十数秒から数十秒で済ます例示です。
無料スマホアプリの「PhotoEditor」の「レベル」補正の、輝度調整だけ(⇒露出補正に近い)で済ませたもので、
この場合、撮影時点の照明の色味は残り易くなります。
書込番号:26174992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
>これだけで頑張ろうと思うと・・・という、かなり本格的なことになってしまいそうですね
そうですね。
>DAWGBEARさん
>一段ぐらい画像は明るくしましたので、
元写真が一段露出アンダーとしますと、撮影環境の明るさは EV2.5 くらいでしょうか。
そうしますと、客席が少し暗めの、落ち着いたいい雰囲気のレストラン等では、本機で、手持ちで、環境光のみで、綺麗に撮影するのは困難、ということ、かと思います。
書込番号:26175207
0点
すみません。
書込番号:26174722 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
正)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 29.2mm)
書込番号:26175213
0点
>mnm_22さん
>・ノイズ除去ソフトの利用
>RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
上記の私の投稿に関連して
次のスレ見ますと、実際にどのくらい効果があるか分かります。
『DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/#tab
書込番号:26175481
0点
>mnm_22さん
料理は目で味わうという側面もあり、もう少し寄るとかすれば少し暗くても訴えてくるところもあるでしょうけど(照明が大事というのはそこでもありますが)、スレ主さんの写真のように引いている場合はやはり明るめに持っていかないと、という側面はあるかと思います。
一段スレ主さんの状況から上げるためにはいくらなんでも、ISO12800は避けた方がいいと思われ、三脚利用がいいと思います。
しかし三脚は許可がないと難しいと思いますし、現実的には、RAWでノイズソフトという線でしょうか。
もし三脚使えるのなら、できれば一段から一段半マイナスの広めのデフューザーを料理の上にかざして、光を柔らかくするというのも簡単でありかと思いますが、写真の環境光は少し色再現が悪くなっているような気もしますので、それでも残念な感じになるような気がしないでもないです。自分なら一から照明組みたくなる環境かもしれません。
書込番号:26176256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> mnm_22さん
このカメラ(ZV-1M2)を使っています。
ISO感度が高くなるほど掲載された写真のように画質がザラザラと粗くなっていくのでISO感度を下げる設定で撮れば画質が良くなります。 (このカメラの限界はISO 3200位迄です)
【掲載写真の設定】
・F値:F3.2
・ISO感度:6400
・焦点距離:28mm (35mm換算)
・シャッター速度:1/60秒
【問題点】
28mm(35mm換算)迄ズームしているのでF値がF3.2迄暗くなってしまいISO感度が6400迄上がってしまいザラザラした写真になってしまっている。
※このレンズはズームするに従いF値が大きくなるので要注意 (F1.8→F4)
【対応策】
一番明るいF値 F1.8で撮る=焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)
【ISO感度を下げる設定方法】
1. Aモード(絞り優先)でF値を指定して撮る
2. F1.8の明るいF値に設定する
3. 焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)=F1.8
4. メニュ画面で 露出>ISO感度を ISO AUTO に設定する
5. ISO上限値を6400に設定する(ザラザラの限界値は高めに設定しておく)
6. ISO AUTO 低速限界:1/60秒 に設定する(手ブレしないシャッター速度)
カメラの設定方法コチラの動画参照方(設定値が違うだけで設定方法は同じです)
(1分当たりからカメラの設定方法があります)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=59s
上記設定でもまだISO感度が高いようならあとはライティングで明るくするしかありません。
【画質をよくする設定】(メニュー画面での 画質/記録の設定)
・JPEG画質:エクストラファイン
・JPEG画像サイズ:L 20M
【参考写真】
ISO感度が高くなる程画質がザラザラと粗くなっていきます。
(ISO-250 → ISO-640 → ISO-2000 → ISO-3200)
書込番号:26303897
0点
こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、
方が無難なのではと思ってしまいます。
当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…
に一票。
ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書込番号:26302697
9点
>ニコン初心者ですさん
暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
で
私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?
人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…
もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
ソフトでやるのではなく
ISOを少し
書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコン初心者ですさん
階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?
夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。
※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。
まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。
数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。
↑
RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。
>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・
>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。
>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。
書込番号:26302742
0点
>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。
書込番号:26302747
9点
なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?
書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。
>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・
>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。
書込番号:26302764
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
わざわざアップロードしていただきありがとうございます。
>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね
RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302794
0点
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:26302801
0点
夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/
リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。
電子シャッターでは問題なかったということです。
書込番号:26302811
1点
拡大すると細部は結構ザラついているものです。 |
傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。 |
横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。 |
盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。 |
>ニコン初心者ですさん
ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。
>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.
それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。
ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…
かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。
ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。
余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
書込番号:26302818
6点
>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!
リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!
書込番号:26302819
0点
>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。
書込番号:26302830
9点
こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点
>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
3点
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。
>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。
>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも
ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!
>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました!
書込番号:26302867
0点
>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。
>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。
なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。
>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26302874
1点
>ニコン初心者ですさん
暗いところを無理やり持ち上げたので階調飛びが起こっています。
程度の優劣はありますが、何処のカメラでも起こる現象です。
NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
書込番号:26302979
3点
>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
>NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
わかりました!現在、ライトルームを使用しておりますが、別のソフトも試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26303030
0点
>ニコン初心者ですさん
>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので
投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
カメラ:α7C
シャッター形式:メカシャッター(電子先幕)
画像:室内
ISO感度:1250
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
結果:持ち上げたシャドウ部分に縦縞模様は見えない。
書込番号:26303152
1点
>ニコン初心者ですさん
>一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
>また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき
この記述を見落としていました。
α7Cには、フルメカシャッター(?)はありませんので、これ以上の確認はできません。
書込番号:26303169
1点
Nikon公認のプロの先生のグループに入っております。
グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
ADOBE系はワークフローがカメラメーカーを変えても共通なので使いやすいですが。。。
ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
書込番号:26303318
1点
>ニコン初心者ですさん
縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
https://www.zwoastro.com/product/asi585mc-mm-pro/
このページの中程にありますが、天体観測では意外とメジャーなテーマです。
書込番号:26303339
1点
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
>投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
そうです!
>手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
わざわざ検証していただきありがとうございます!
そうですか。やはり部分積層センサーなどこの機種特有のものなのかもしれません。
撮影方法など工夫してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303396
0点
>ペン好き好きさん
ご回答ありがとうございます。
>グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
わざわざ懇親会の貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます!
なるほど、現像ソフトによってそんなに違いがあるんですね。
NXSTUDIOはインストールしたものの使用していなかったので試してみたいと思います!
>ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
こちらも試してみたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303404
0点
>本当に好きな事はさん
ご回答ありがとうございます。
>縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
すみません、知識不足であまり理解できていないのですが、Amp Growとは違うかもしれないです。
添付いただいた資料をじっくりみてみたいと思います。
わざわざ資料まで添付いただきありがとうございました!
書込番号:26303408
1点
Z6Bの所有歴がありますが、
そんなにレタッチ耐性が低いカメラという印象ではありません。
キヤノンのR6mk2との比較ではかなり良好な部類です。
ただソニーやパナソニックのスタンダード機と比較すると見劣るようです。
そして、最近Z6Bの部分積層センサーはソニー製ではないという話が上がってましたね。
同じ部分積層のS1Aはソニー製とのことで、
同時期に同じようなセンサーが別会社から出るなんてことは無いと思うのですが、
前述したとおりニコンはレタッチ耐性でパナソニックに見劣るのは事実のようですから
廉価版センサーの可能性はあるかもですね。
要は途中工程は下請けが行い、以降の最終工程は2社が行い差が出ている、
当然価格も違うと思いますので一長一短と思いますが。
書込番号:26303547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
ソニーじゃないというような憶測みかけますけど、こっちの情報のほうが信頼できると思います
https://www.techinsights.com/ja/node/58558
書込番号:26303587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコン初心者ですさん、こんにちは。
自分も街中の夜景、大好きですが、街中夜景って昼間以上に輝度差が大きいことが多いので、明るい部分の色を綺麗に残すためにはある程度露光は抑えざるを得ないし、そうなると暗部は大きく持ち上げざるを得ないので、どうしてもノイズは出がちになってしまいます。
経験的に暗部のノイズは同じ ISO でも露光不足の時の方が目立つことが多いと思うので、自分は夜景の際は複数枚露出の写真を合成する HDR を利用しています。⇒ 2, 3 枚目は一番暗い写真 -5EV と一番明るい写真 +3EV ですが、2EV ごとに 5 枚撮って、HDR 合成ソフトで合成しています。
HDR の弱点は複数枚撮影時に動くものがある時で、動体補正という処理もあるのですが、左記を利用すると多少ノイズが目立ちます。1 枚目は歩行者は目立たないので動体補正未利用ですが、拡大すると幽体離脱のような状態になってます。4 枚目は歩行者多すぎなので動体補正を利用してますが、少し荒れてます。
また、秋葉原はめちゃ明るいので、そんなに長秒露光にはなってませんが、明るい写真は 3〜4 秒露光になることも珍しくないので、カメラは手振れ補正が強力なことを一番重視しています。
書込番号:26303633
0点
こんばんはのお邪魔のついで
レンズフィルターを付けてるなら外してみては
[オリジナル画像(等倍)を表示]の画像を裏技ダウンロード
縞模様がわかりやすくなるようにいじってじっくり見たところ
建物などの明るさが縞の出方に影響しているように感じる所もあるので
(「はっきりきっぱりコレだ」と言えるほど定かではありません、念のため)
書込番号:26303653
1点
>ほoちさん
私も部分積層型のような特性があるセンサーが2社から同時期に出ることは無いと思いますし、
十中八九ソニー製と思いますが、
ニコンのカメラセンサー一覧表にはタワーセミコンとなっているようです。
まあ一覧表そのものがガセなのだと思いますが。
書込番号:26303873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
電源スイッチをONの側にしてもOFFになる場所があります
強く押し込むとほぼ確実に電源が切れてしまいますが、普通に使おうとしてONに動かしてもたまに電源がつかないんですよね。
少しOFF側に移動させると付くんですが、遊びが大きいというか不安定な感じです。
新品で買って2年ほどしか使ってないですし落としたりもしてないのですが経年劣化ってこんなもんなんですかね?
1点
>Shfutureさん
うーん、その症状は少々気になりますね。バッテリーの接点は汚れていませんか?また、別のバッテリーに交換しても同様の症状でしょうか?(バッテリー劣化の可能性もあります。)
もしバッテリーが原因でないならば、電源スイッチをONにしても反応が不安定だったり、押し込むと確実にOFFになるというのは、物理的な接点の摩耗やズレが生じている可能性があります。
DC-FZ1000M2の公式FAQにも「電源がすぐ切れる」「勝手に切れる」といった相談があるようですが、スイッチの遊びが大きくなっているという点は、経年劣化というよりも個体差や接点の不具合かもしれません。
DC-FZ1000M2 よくあるご質問
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/faq/dc_fz1000m2/index.html
ご購入から2年で、落下などもされていないとのことでしたら、通常の使用でスイッチが不安定になるのは少々早い印象です。湿気やホコリが入り込んで接点が不安定になっている可能性もありますので、パナソニックのサポート窓口にご相談されることをおすすめいたします。
書込番号:26303342
0点
機構的には、一眼のG1/GH1から採用のものと外観同様のようで、こなれている筈。
個体不具合でしょうね。SC点検をお奨めします。
書込番号:26303413
0点
>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます
バッテリーはよくトラブりますけど電源スイッチを特定の位置にした時だけ起こるのでバッテリーは関係ないと思うんですよね。
とりあえずサポートに聞いてみようと思います。
>うさらネットさん
あまり聞かない不具合なので不良だったのかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:26303658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shfutureさん
購入店にまずはご相談を
書込番号:26303835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > SLIK > プレートII
素人でくだらない質問をご容赦下さい。
プレートを三脚に雲台なしでつないだ場合に、きっちり締めても回転します。これは仕様だと思いますがこれを防止するために皆さんが何か工夫されていれば教えて下さい。
ワッシャーを挟むとか中心のネジ穴を使うとかですかね?
書込番号:26281152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイアンふれっどさん こんにちは
自分の場合は 三脚とプレートの間には雲台付けるので 問題ないのですが 三脚自体は何をお使いでしょうか?
三脚の場合 メーカーによっては 三脚の雲台取り付け部の裏側から ネジで固定できるもが有り 外れにくくできるものも有るので確認の質問です
書込番号:26281312
1点
もとラボマン 2さん
こんにちは。
スリック 三脚 PRO700DXです。
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/kenko-k/000701-205075/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
書込番号:26281369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます
PRO700DXだと ロック用のネジはなさそうですね ばねワッシャー使っても 逆に本体部とプレートの摩擦が少なくなりますし 難しいですね
書込番号:26281490
1点
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:26281492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アイアンふれっどさん
個別仕様の問題ではなく、ネジ締結の基本的なことです。
ワッシャを使っても多少動きますので、
何度か使えば大雑把なズレ角度は予測できるので、予めズラしておく(^^;
しかし、例えばカメラ2台を並べて調整したい場合は賽の河原状態になりますので、
小型の【ボールレベラー】
https://www.system5.jp/products/n_1052987
を使ってみては?
※名称のバラツキがあります。
例えば「レベリングベース」とか。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189128/ranking/
↑
名称に拘らず、類似~同等の機能や仕様などで要否を検討
書込番号:26281513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます
思い出したのですが 縦位置にしたときレンズの自重でのレンズのお辞儀対策で プレートに 薄い滑り止めのシート貼ったことがあり 少しですが 効果が出たことがありました
書込番号:26281516
1点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
試してみます。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
三脚に水平器が付いていないので、
ついでに、レベリングユニット2をネットで発注していましたがまだ届いていません。
届いたら試してみます。
書込番号:26281521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
水平方向の回転だけなら、
「パノラマ雲台」で安価品があります。
書込番号:26281525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは
おもしろい製品の紹介、ありがとございます
ちょっと心が揺れました
「きっちり締めても回転します」
(1)ネジが緩むのか
(2)ネジは締まっているのに回転するのか
どっちでしょう
(1)なら普通でしょう
そのプレートの長さと三脚ねじに締めこむツマミを比べて
テコの原理ですか、ナンタラモーメントですか
プレートの端に回す力が加わると
意識してなくとも揺らしたりしただけでも
緩むのは普通のようにも
(2)なら製品の不良のようにも
もっとも正常な現物も知りはしないですが
ところで緩むのが
取説に禁止してある使い方
カメラや機材をプレートにつけたまま三脚を移動する時
なんてことはないですよね
<余談>
ネジロック剤と呼ぶのかネジの緩み止めの接着剤みたいなのがあります
「嫌気性」とか呼ぶらしいソレ、取り外しをするのなら、あえて固定力の"弱い"ソレを
ネジ部ではなく、ネジの周囲の平坦円盤状の金属部に塗布してはとも思わなくはありません
もちろん三脚に試したことはなく、効果があるのかもわかりませんが
中古など長期間使って"ネジが痩せている"ってこともないですよね
使い古して(?)くたびれたネジ
「緩み癖」とでも言うのか
「締めても締めてもすぐ緩む」
ってハナシを聞いたことがあるような
書込番号:26282189
1点
>スッ転コロリンさん
こんばんは。
2です。
このプレートは、メスネジを回すダイヤルがついています。
その台座に遊びがあり、少し浮くため回るのだと思います。
他の方にアドバイスを頂き、それを吸収する滑り止めを貼るかなと考えているところです。
書込番号:26282228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像は、kakakuの過去ログ画像のトリミングです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=25093708/ImageID=3775436/
カメラの三脚等へのネジ締結においても、
ネジ締めでカメラの角度が変わることは多々知られていると思います。
多くのビデオカメラでは、添付画像内の中央部分の【三脚穴とは違う、ネジを切っていない穴】がありますが、
これは三脚等へのネジ締めでビデオカメラの角度が変わることを軽減するために、ダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部を嵌合(はめ込み)させます。
↑
ビデオカメラ用の雲台などの多くには、上記の凸部があります。
(押せば降下する構造の場合は、上記凹部のない通常のスチルカメラにも利用可)
ただし、家庭用ビデオカメラにおいて、上記のダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部の間は、それなりの隙間が開いているので、ピッチリと固定できません。
あくまでもビデオカメラの角度が変わることの【軽減】のレベルです(^^;
書込番号:26282238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
色々と教えていただきありがとうございます。
土日で色々やってみます。
書込番号:26282248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アイアンふれっどさん
ネジ締めのとき、【特に】コルクやゴムが圧縮されて変形(極部的な体積減少)が起こる分だけ、カメラごと回ります(^^;
やや硬めのゴムに「溝」が切ってあれば、コルクほど滑りませんのでズレも軽減します。
↑
幼少期から、物品の分解~組み立てや、ネジを使う工作など行っていれば、書くまでもなく体験として知りうる範囲
↓
総金属であっても、金属の変形(圧縮)に伴う範囲はズレます。
(特にネジ部は、意外と変形します)
ちなみに、接触面積によりますが、そこそこ硬めで弾性変形も少なめでも割れにくいほうで、世間一般に知られている素材に限定し、例えばポリプロピレンの平板シート2枚に(バリの無い)穴をあけてワッシャ代わりにすると、
ネジ締めでズレても、ズレ復帰のための調整は比較的に容易です。
しかし、接触面積が広くなるほど動きにくくなるので、ズレ復帰のための調整は困難になってきます(^^;
※備考:平滑性が高すぎると、その界面のファンデルワールス力などが大きくなり、「接着に近い」状態になっていきます。
(表面に「適度な」つや消し加工があれば、丁度良い)
接触面積が少な過ぎると、傾き方向のガタが出やすいので、「落とし所の検討」が重要になりますが、
幼少期から何らかの工作など好きでない場合は、途中で諦めてしまうかも?
書込番号:26282276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚の『ネジ』と言う一点で締結する以上、点を中心に左右どちらかに回転してしまうのは避けられないでしょう。
どうしても『固定』したいなら、最低『2点』での締結が必要になってしまいます。
その前に、
・何を撮るために、一点締結でロングバーを固定したいのか
・その撮影にはどうしても三脚1台が必要なのか?三脚二台若しくは脚立等での代用は不可なのか?
と言うお話もあるかと。
『要は短時間なら三脚のネジ一点固定で賄うので問題なし』なのか、
『結構長時間(長期間)に渡り、どうしてもロングバーの回転が許されない撮影』なのか、
で、解決方法が結構変わってきたりします。
ロングバーに滑り止め添付で回転を打ち消す…ロングバーに搭載するカメラ?機材が大型で例えば望遠レンズ等になればなるほど、その質量とモーメントがデカくなり、バーの端っこをチョイと力加えるだけで滑り止めをズルズルと引っ張って廻ってしまうんじゃないかと。
アマゾンを探ってみたら、一番ソリューションに近そうなのは…
スリック 三脚アクセサリ プレート III 機材2台取付可能 アルカスイス規格互換 最大搭載荷重2.5kg×2 アルミ製 209790
かなあ?と思いました。これでも回るときは回ってしまいます。
これらに加えて一番手っ取り早い方法は、
ロングプレートの一番端っこと三脚の脚を棒て締結する。
例えばロングプレートはアルカ互換プレートにして、アマゾンで片っ端から“カメラ クランプ"で検索し、ロングプレートの端っこと三脚の脚の2箇所をクランプして棒で固定できるような仕掛けを検討する。
…これなら大抵のロングプレートは見掛けは大げさながら結構な確率で固定できる、に一票。
その前に『アルカ互換』をご存じなければ研究して頂く必要は御座いますが、研究の価値は大いに有ります。
書込番号:26303415
1点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
狙いは鉄道です。
場所が限られますので三脚一台にしたいのです。
とりあえず、滑り止めで今のところ問題ありませんのでこのまま様子見かなと思っています。
書込番号:26303448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アイアンふれっどさん
テッチャン撮りでしたか、承知しました。
自分も鉄分相当多めです。現在は最盛期の2割程度になってしまいました。
20年ほど前まで夜討ち朝駆けのクルマ移動が屁でもなかった頃は、三脚2台と機材一式クルマに詰めて、結構ハードに移動したことが御座います。
今はとてもそんな気力も体力も御座いません。
線路際で三脚2台並べてホットシュー使って撮るタイミングを合わせて、と言うスリルは幾度か味わったことはあります。
何故かテッチャンバーは今まで使った事はありませんでした。
書込番号:26303560
1点
>くらはっさんさん
こちらもいい年(還暦)です。
仕事が落ち着いた3年くらい前から始めた素人です。
また教えて下さい!
書込番号:26303766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









































