EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



添付した写真の様に夜間撮影すると、縦のスジが入ります。
(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)
もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。
ネットで調べてもそれらしいのが出てきませんでしたので投稿いたしました。
該当の写真詳細
70mm f9.0 ISO100 SS15秒
撮影機 EOSR
レンズ光学補正 「周辺光量ON、歪曲収差ON、DLオプティマイザON」
高輝度側・階調優先 「OFF」
長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
高感度撮影時のノイズ低減 「標準」
ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正
EVFなのでファインダーをふさいだりはしていません。
夜空など色味の変化がないところで顕著に目立ちます。
おそらく建物などにもスジは入っていると思いますが目立っていないだけかと思います。
カメラセッティングの問題でしょうか。
それも故障。それとも致し方ない現象で目立たないようにレタッチするしかない。
ご教授お願いいたします。
書込番号:25117829
0点

2点質問があります。
・添付の写真は何Evくらい持ち上げているでしょうか。
・いつも同じところに出るでしょうか。
書込番号:25117835
2点

早速の書き込みありがとうございます。
撮影時は1段と1/3 ほど下げて撮影
レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。
同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。
書込番号:25117846
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
まさかまさかですよね。
私は最近アンチフィルター派なので保護フィルターすらつけておりません。
(NDフィルターは作品上つけることはあります)
書込番号:25117861
3点

>レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。
+1.7段くらいと言うことでしょうか。それほど持ち上げているわけではないようですね。
>同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。
ラインごとのADコンバーターのばらつきを考えましたが、そうではないようですね。
すいません、私にはセンサーを含めた画像処理の問題としか解釈できません(わたしにわからないだけで、わかる方もいるかもしれませんので、いましばらく見解を募集したほうがいいでしょう)。
最終的には写真を添えてメーカーに検査していただいたほうがいいように思います。
書込番号:25117871
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
怪しいのは
DLオプティマイザ ON
長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
特にDLOはトラブルメーカーで百害あって一利なし
と一部では言われてるので必ずオフにします。
でも良く読んだらRAW撮影なのね?
Jpegでは?
ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正
これが分からない。
現像設定は?
DPPで現像したらこんな画像にならないはず。
書込番号:25117873
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
仰る通りご意見をお待ちしたいと思います。
書込番号:25117917
0点

>ppoqqさん
>怪しいのは
>DLオプティマイザ ON
>長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。
>ファイル形式 「RAW」
>Lightroomで取り込み、補正
ちょっと変な書き込みでしたね。
以前はRAW+JPEGで撮影してましたが、最近はJPEGはほぼ不要なのでRAWのみで撮影してます。
RAWを通常ならDPPで現像するのでしょうけど、私はLightroomを使用してるのでこのように書き込みました。
DPPもダウンロードして現像を試してみます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
RF70-200mm F2.8 IS USMです。
書込番号:25117924
0点

DPPをダウンロードして現像を試みましたが、同じように縦スジが入っておりました。
Lightroom故に起こる現象ではなかったようです。
次回撮影時にカメラ設定を変えての撮影と念のためEVFからの光が入らないように(もちろん影響があるとは思っていませんが念のため)
撮影してみます。
Wifiなどの電波的な影響を疑うくらいになっておりますw
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25118006
1点

>PC_CAMERA_MUSICさん
こんにちは。
>70mm f9.0 ISO100 SS15秒
>(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)
撮影はISO100かもしれませんが、
星景写真の撮影条件からすれば、
街中の明るい空にもかかわらず、
星がみえていることから考えると、
「空の部分はかなりの高ISO撮影時
と同じくらいの暗部持ち上げ状態」
ではないかと思います。
キヤノンではありませんが、別機種で
同様に夜景で縦位置の夜景の縦の
シマシマのご相談があっています。
・『iso感度6400でシマ模様発生』のクチコミ掲示・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
メーカーの見解では
「本現象は撮像素子の特性によるもの」
だそうです。
全て画面的には平行な横筋(CMOSの読み出し方向)
ですので、センサーの特性によるものなのかなと
思いました。
>もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。
レスの中にはRAW現像でも持ち上げると
出てくる(キヤノン5Dをお使いの方)、とかも
ありましたので、機種固有の不具合など
ではないかもしれません。
センサーの世代などで目立ちにくくなったり、
定番センサーで生産が安定化して改善、
とかはあるかも知れませんが。
書込番号:25118022
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
全くの推測で言えば、
・長秒シャッターオープン時で、
・画面の何処かに強烈な光源=今回は煙突の航空衝突防止灯ですか、が存在した時、
・レンズの組み合わせとイメージセンサー間で、一種の回析が生じて
・縦縞としてスペクトル的な模様が浮かんだ。
縦縞をよく見ると右側では縞が細く、左側では縞と言うか黒い帯が太く見えてます。
カメラがランスケかポトレで撮られたかは不明ですが、ランスケで撮影したとすればセンサーからメモリへの読み出しは横ラスタースキャンで画像読み出し、でしょうか。
そうなると縦縞は上のラスタと全く同一のデジタルパターンと言う事になりそうですが、煙突から出た白い煙の部分にも僅かに縦縞が見える箇所があります。
あまりに白い煙の部分は縦縞が消えていることから、センサーのデジタル読み出しのトラブルでは無さそう、と推測できます。
…となると、縦縞は光学的な要素が強い原因で出来たのかな?と素人考えでの推察です。
その原因は夜間の長秒露出で、強烈な光源が一点存在する、から起因したのかと想像しました。
次回、同じロケ地で撮影する機会がありましたら、今度は煙突を左端に置いてどう映るか同じ条件で撮影してみると何か判るかも知れません。例えばその条件で撮影した場合、縞模様のパターンが右側で黒帯が太くなるとか。
またランスケで撮られた場合、ポトレにしてみて、縞模様がどう変化するか、とか。
ISO,SSとAV値の組み合わせでどこら辺で出現し始める、とか傾向と対策を練る材料になります。
書込番号:25118144
1点

>とびしゃこさん
リンクから同様の症状、またそのリンクからさらにリンクで結構同じような症状、また悩まれてる方がいらっしゃるのだなとわかりました。
ありがとうございます。
私も点光源が白飛びするのを嫌い、露出を-2/3から-1と1/3ほど下げて撮影してますが、その辺も改めて撮影してみたいと思います。
オカルトな状況は抜けきれていませんが現状はこのような感じです。
・撮影した全カット起こるわけではない。また縞模様も違ったりしている。
・縦構図の際に多く見られ、横構図ならほとんどない。ちなみに縞が出た時は横縞となる。
などなどです。
ですのでCMOSセンサー故の症状と強烈な光源の問題な気がしてます。
懸念や対応としては
・露出を0にして撮影してみる。
・シャッタースピードや絞り、ISOの違いで検証してみる。
・EVFをテープでふさぐ(無意味だと思いますが)
・wifiや携帯の電源を切る(電波干渉の疑い。まったく無意味だと思いますが)
・LEDライトが増えてきてるが故の弊害(これは対応のしようが思いつきません)
・最終的にだめなら横構図で撮影しトリミングで使用する。
LEDライトが増えてきたことにより今まで釣れていたシーバス(すずき)が全く釣れなくなった地域があったりするそうですので、写真に影響がないとも言い切れないかなとも考えてます。
とりあえず個体不良の可能性はだいぶ拭えたので少し安心材料が増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25118192
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
ランスケは風景の事だと推測しますが、写真は風景撮影です。
横ラスタースキャンは勉強不足で調べてみましたが私には難解で理解できませんでした。
前の方のお返事にも書かせていただきましたら、再訪しあらゆる方法を模索してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25118197
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
>>DLオプティマイザ ON
>>長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
>私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
>次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。
別機種(α7C)ですが、DRO(Dレンジオプティマイザー)「入」で、RAW + JPEG で撮影しています。
Lightroom のRAW現像では、DROは無効(露出の調節は無し)になります。
おそらく、「DLオプティマイザ」も同様に無効かと思います。
書込番号:25118198
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
私もそう思っておりました。RAWの場合はおそらくデータに反映されてないのではないかと。
なのでONOFF関係なくRAWの場合は効果ありませんよってことですよね。
書込番号:25118202
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
本題ではないですが、
ランドスケープ(風景)=横構図
ポートレート=縦構図
と英語では呼ばれています。
写真に限らず事務用プリンタの印刷時の用紙向きなどもこの用語です。
最初の投稿に縦構図で撮影と書いてあるので、
ランドスケープではなくてポートレート構図になりますね。
ノイズ自体はよくあるバンディングノイズのように見えますが、今時のフルサイズのカメラでその条件で出るのはちょっと多すぎなようは気もしますね(あくまで個人の感想)。
書込番号:25118210
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
そうです。
書込番号:25118226
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
解決済みとなりましたが、
ダークフレームを見ますと、カメラなのか光源なのか、の切り分けができるかもしれません。
レンズキャップを付けたままですと、外光は入りませんので、撮影した画像(ダークフレーム)はカメラのノイズのみです。
別スレへ投稿したα7Cのダークフレームをお知らせします。
『夜景撮影時の長時間ノイズについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423257/SortID=24845143/?lid=myp_notice_comm#24849354
書込番号:25118244
1点

70mm F9.0 ISO100 SS15秒 |
70mm F9.0 ISO100 SS15秒 露光量+5.0 |
70mm F9.0 ISO3200 SS15秒 |
70mm F9.0 ISO3200 SS15秒 露光量+5.0 |
>pmp2008さん
ありがとうございます。
なかなか面白い結果となりました。
レンズカバーを付けて
15秒の撮影をしてみました。
1枚目 ISO100
2枚目 1枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。
3枚目 1枚目の条件のままISOを3200に変更したもの。
4枚目 3枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。
4枚目は横縞模様と円波形が入り混じってるのが見えます。
結果カメラ側の原因とは言い難いと思いますが(露光+5なんてまずやらないので)
話は変わりますが、ISO3200まで上げるとこれだけノイズが潜んでいることもわかりましたw
やはり撮影は出来るだけ低ISOが良いですね。
やはり現地で撮影データを拡大して確認。特に夜空がきれいに撮れているかを確認したいと思います。
書込番号:25118663
3点

>core starさん
ありがとうございます。
なるほどそういう意味合いだったんですね。
ただ、現在はインスタグラムなども出てきましたので、縦横5:4などという規格も標準化してきています。
横がランドスケープ、縦がポートレートと言う慣例はもうないと言っても良いくらい写真は自由にあふれてますね。
なお今回の縦スジ(縞模様)はバンディングノイズとは異なるかと存じます。
書込番号:25118678
1点

>PC_CAMERA_MUSICさん
電子シャッターで撮ったらどうなりますか?
電子シャッター使用で改善するのなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25081541/
の現象と同様かなと。
自分の理解では、
カメラを水平方向に構えた(シャッター膜が上下に動く)状態で
画面の明るい線の部分の上か下に、強い光源が存在する場合、
シャッター膜の端の「厚み」部分にこの光源が反射して、
水面に映る夕陽とかと似た状況が発生するのかなと。
書込番号:25122626
2点

>koothさん
ありがとうございます。
結論から申し上げますと、電子シャッターに変えたら(おそらくですが)縞模様がまったくなくなりました。
おそらくと言うのはexifにシャッター情報がないので、どれが電子でどれがメカかがわからない状況でしたが、明らかに縞模様が無い写真がスポットで含まれており、撮影中大きく設定を変えたのはメカか電子かを切り替えただけですので、解決要因はシャッター方式にあると思います。
まだ細かくは見ておりませんが、電子シャッターでも写真は問題はなさそうなので今度は夜景撮影時は電子シャッターで撮影する方向に致します。
過去、電子シャッターなど使用したことが無かったのですが、こんな恩恵(若しくはメカシャッターの方の弊害)があるとは思ってもおらず、(おそらくですが)今回解決となりそうです。ありがとうございました。
書込番号:25126320
1点

>PC_CAMERA_MUSICさん
>結論から申し上げますと、電子シャッターに変えたら(おそらくですが)縞模様がまったくなくなりました。
解決してよかったですね。
これは、メカシャッター使用時の、センサー絡みの故障、のような気もします。メーカーに点検に出されると良い、のかもしれません。
それから、「LVソフト撮影」の設定はどうなっていますか?
どうやら、初期値の「モード1」は電子先幕シャッターであり、「モード3」にすると、完全なメカシャッターになる、ような気がします。
【ミラーレスカメラ】LVソフト撮影の設定方法(EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95034/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91lv%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88eos-r%EF%BC%89
書込番号:25126475
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2023/03/21 9:37:58 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/19 13:20:41 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/17 7:40:44 |
![]() ![]() |
22 | 2023/03/07 15:23:21 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/27 19:45:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/13 22:10:07 |
![]() ![]() |
13 | 2023/02/07 12:41:04 |
![]() ![]() |
61 | 2023/02/14 19:27:52 |
![]() ![]() |
24 | 2023/02/04 12:43:25 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/22 19:06:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





