
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2025年7月22日 16:56 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2025年7月22日 12:54 |
![]() |
6 | 10 | 2025年7月22日 00:00 |
![]() |
38 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月21日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
カメラ初心者ですので、質問がおかしかったらすみません。
イメージコントロール設定の、カスタム1に好きな設定を保存したのですが、こちらをカメラ右上のU1という所に保存?したいです。
やり方がわからず、詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:26244325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちめるこさん
説明書のP120にU1への登録手順があります。
イメージコントロール設定のカスタム1に好きな設定を保存した状態で、U1に登録すれば、反映されると思います。
書込番号:26244446
2点



【使いたい環境や用途】
モータースポーツ(筑波・茂木)
ポートレート
南極ツアーでオーロラ・野生動物撮影
【予算】
100万円程度
【比較している製品型番やサービス】
R5mk2+RF100-500
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者です、自分なりに調べて上記の構成にしましたが、RF100-500だとポートレートやオーロラ撮影は難しいと思いますので、おすすめのカメラ・レンズを教えてください。
メーカーにこだわりはなく、上記の使用用途に合うカメラを探しています。
また一緒に買ったほうがいいアクセサリー等々もありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

入門機から始めたほうがよくない?
免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
書込番号:26243144
5点

オーロラ撮影に絞って話すと、レンズは超広角が必要です。
出来れば解放F値が2未満のいわゆる大口径レンズが良いです。
添付の写真は16-36/2.8の広角端で撮影したものですが、
画角的には12mmか14mmが欲しいと思いました。
ISOを102400まで上げているため画質が粗いです。
現像時にNRを最大限効かせてこのレベル。
三脚を持参していなかったのでシャッタースピードを
思い切って下げられませんでした。
これがもしもF1.4のレンズだったらISOを12800まで下げられたのでもっと
奇麗に写っていたと思います。
モータースポーツの方は別の回答者にお任せします。
書込番号:26243149
4点

>免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
大きなお世話でしょw
なに買うのも自由だし、初心者は悪じゃないし、いつまでも初心者じゃない。
捻くれるのは良いけど、器小さすぎ。
むしろ上級機使い続けた方が近道と思うけどね。
書込番号:26243302
8点

かなり撮影難易度が高い被写体が多い
専用のレンズを使う必要が有り、拘れば拘るほど機材は高価
という感じでしょうか。
キヤノンから選ぶなら下記セットでしょうか。
EOS R6Mk2
オーロラ用でRF15-35mmF2.8L
ポートレート用でRF28-70mmF2.8
モータースポーツ・野生動物用で100-500mmF4.5-7.1 L
全て購入するには、キャッシュバック込みで予算に収まるかどうかですかね。
個人的には最初は撮影対象を絞って、慣れて来たら徐々に撮影対象を広げて行くことをお勧めします。
F2.8の標準ズームレンズとセットで購入されて、ポートレート撮影から始めてみることをお勧めします。
書込番号:26243308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許取りたてでアルファード。
いいじゃん。
モチロン残クレですよね(笑)
モータスポーツ撮るにはスレ主さんが上げてる候補位のハイエンドじゃないと厳しいしね。
中途半端な機材だと後悔しますよ。
とりあえず茂木の写真上げときます。
書込番号:26243353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
>盛るもっとさん
カナダでもこんなに綺麗なオーロラが見れるんですね!
キヤノンで考えるとRF15-35mm F2.8が妥当でしょうか?シグマ、タムロンはまだ追えてません・・・
>seventh_heavenさん
あとからシャッタースピードが足りない等々で乗り換えるより最初から買ってしまったほうがコスパ、練度的にいいと考えてこの構成にしました。
書込番号:26243449
1点

>longingさん
ツアーは冬なので一先ずは100−500とポートレート用を買おうと考えています。
本体とレンズ、どちらにお金をかけるか悩みどころですね、モータースポーツ目的なら視線AFがついているR5mk2が良いなと思っています。
本体+RF28-70mm+RF100-500mmなら少し足が出ますが買えそうです・・・
>Ayrton Sさん
もちろん残クレで・・・
画素数、連射速度、視線AFと目的にあっているような気がしてR5mk2を挙げてみました。
クアルタラロかっこいいです!
書込番号:26243457
1点

>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
なかなか度胸一発太っ腹、な判断だとは思います。全然OKでしょう。
しかし。リスク管理と言う観点から言えば、
・落っことしてしまった、いきなりにわか雨で濡れてしまった、
・購入から目的イベント迄のスケジュールは大丈夫か? それまでに使いこなせてるスケジュールか?
・撮影をカメラ機能全振りで考えてるみたいだが、露出3要素の基礎知識は問題ないか?
・レンズチェンジ中にマウントオープン時間が長くて、イメージセンサーにホコリが沢山付いた
and so on.
と言う想定アクシデントを初心者さんが上級機種で乗り切るのは結構思い切りが良すぎる、とは思いました。
機材ランクはともかく、最低イベントの1か月以上前には、使いこなせている状態が望ましい、に一票。
…望遠ズームあるある、で言えば最初ファインダーを視たら
『一体自分は何処をフォーカスしてるのかサッパリ判らなかった』
『ズームリングをグリグリ廻してズームイン/ズームアウトを意のままにするのに時間を要した』
『他機材のレバーやスイッチ類操作が完璧になるのにXX時間要した』
時速100〜のバイクやクルマ相手なら、先ずファインダー内に収めると同時に構図をある程度コントロールできるまでには、それなりの時間(『慣れるまで』と『狙ってからシュートするまで』)は掛かりますし、第三者が成果を視て評価できる絵柄になるのは…まあ色々時間が掛かるでしょう。
…と言うかご予算100万で『一緒に買うべきアクセサリー類』を訊いてる時点で『ホンマに大丈夫かいな?』と言う気がしないでもないですが、まあアクシデント対策で諸々の保険も考えておいた方が宜しいでしょう。
書込番号:26243540
2点

>WlNTERさん
>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
どう考えるか次第。
少し考えてみてください。
バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
はじめます?
書込番号:26243585
0点

>少し考えてみてください。
>バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
>はじめます?
どこから揃えても問題ないじゃん。
なんで無駄になる前提なの?
書込番号:26243950
2点

>くらはっさんさん
確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
南極ツアーは冬なのでそれまでに星空撮影等で練習してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26243973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WlNTERさん
>確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
…でしょうな。仮に『習熟期間中に一度はカメラを落っことしてしまう』なんて状況があったとします。
レンズ込み一式20万のカメラと、レンズ込み一式100万のカメラとではそのインパクトには違いがあります。
ぶっちゃけて言えば20万の方が『まだ80万円分、心の余裕的な諦めが付く』訳です(笑)。
100万を落として修理して復帰させたとしても、結構厳しいものがありその後の撮影も過度に慎重になったりと。
まあそこら辺は人それぞれですからお好きなように、で宜しいかと思います。
ところで夜間撮影の経験はおありでしょうか?
まさかブッツケ本番で真夜中のオーロラ撮影に挑戦、等と言うチャレンジングな事をお考えだったりしますか?
当方夜景撮影を年数回はします。明るい都市部での夜景撮影でも手元が暗くて操作に若干制約が掛かったりします。
特に『水平出し』が昼間とは異なり水平感覚も変わってきたりします。水準器は必須な感じかな。
それでも自宅に戻って確認すると結構な確率で傾きが出てます。
ましてやオーロラの出る極地帯ともなれば、氷点下何十度と言う環境で、薄暗い被写体相手の撮影を強いられたりする訳です。最低でも出発前の数週間は週イチ程度は夜間撮影を体験しておき
暗闇でもカメラのレバー・スイッチ類を手で覚えてるかのように操作できること
機材バックの中を視ずに必要な機材を取り出せること
しかも氷点下で分厚い手袋越しに問題なくできること
位は出来るようになった方が良い、かも知れません。
これで100万の機材でブレブレ写真しか撮れませんでした、では結構哀しいものがある。
高額機材(で無くても)で高品位な成果を得るには、それなりに準備と言う奴が必要だということでしょう。
書込番号:26244126
0点

>WlNTERさん
まあ、初心者だからエントリー機でも上級機でも
使いたい機種を使えばよいかと。
私なら、
操作性を考えてエントリー機より中級機以上を勧めるかな。
で、
寒い場所での撮影となると、
撮影中はもちろんのこと、
ボディとレンズの結露防止対策も重要な要素になるかと。
これを怠るとボディやレンズで内部結露が発生した場合、
気付かずに放置して最悪基盤とかダメになるかもね。
更には機材にあった三脚や予備のバッテリー等も必要かと。
その辺はどう考えていますか?
書込番号:26244225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
夜間撮影は初めてなので、近場の星空スポットで練習しようと思います。水準器についても調べてみます!
機材に関わらず、旅行までに練度を上げておきます…
>okiomaさん
室内と外気で温度差があるところを移動する際はジップロックやタオル等で急激な変化がないようにするのと、氷点下ではバッテリーの消耗が気になるのでカイロと予備バッテリー、モバイルバッテリーで対応できるか考え中です。
その他に防寒カバーをつけている記事もあったので、調べている最中です。
書込番号:26244288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
こちらのレンズの購入を検討しているのですが出来るだけ1本で超広角から標準までカバーできるものを探しています。16-35はそのま まだと望遠側が物足りないのですが超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
実際そのとおりなんでしょうけど普段使うにあたりまるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのかそのあたりの使用感をお聞きできればと思い質問させていただきました。
他の候補としてはタムロンの17-50も検討しておりますが少し鏡筒が長いかなと・・・。当方現在はAPSCのFX−30ですがα7-5発売したら購入しようと考えておりその際のレンズを選んでおきたいという状況です。よろしくお願いいたします。
1点

>@けいじ-sonyさん
結果的に「カメラ内トリミング」相当になるので、
実際に使用する有効画素が、約1/4.6になることは承知でしょうか?
>さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
元の望遠端が 35mmですので、
(35/75)^2≒0.22 ⇒ 約22% ⇒ 約1/4.6
※換算fベースで2倍になる ⇒ 有効画素数は 1/2^2 = 1/4になる
書込番号:26231625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
α7Cと本レンズでは次のとおりです。
カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・フルサイズ
- 光学ズーム:16-35mm
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:16-70mm(35 x 2)
JPEG画像サイズM:16-105mm(35 x 3)
JPEG画像サイズS:16-140mm(35 x 4)
・APS-C 撮影時のフルサイズ換算焦点距離
- 光学ズーム:24-52.5mm (16 x 1.5 - 35 x 1.5)
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:24-105mm(52.5 x 2)
JPEG画像サイズM:24-136.5mm(52.5 x 2.6)
JPEG画像サイズS:24-210mm(52.5 x 4)
>まるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのか
α7Cと本レンズでは、上記の焦点距離でシームレスにズームできます。
ただし、
・RAWは使えません。
・フォーカスエリアが、全画素超解像ズーム時はワイドになります。
書込番号:26231732
1点

迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。つまり望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり、75mmでも1/4程の画素になってしまうから実用としては50mm程度までと考えたほうが良さそうですね。タムロンのほうが良さそうな気がしてきました。どうもありがとうございました!!。
書込番号:26231844
0点

>@けいじ-sonyさん
>望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
違います。
何故そのように考えるのですか?
書込番号:26231900
0点

>@けいじ-sonyさん
望遠端 35 【ーーーー有効面ーーーー】
換算f クロップ 寸法 面積 寸法 面積
(mm) (倍) 比 比 比 比
35 1 100% 100% 1 1
70 2 50% 25% 1/2 1/4
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
140 4 25% 6.3% 1/4 1/16
52.5 1.5 66.7% 44.4% 1/1.5 1/2.25
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
136.5 3.9 25.6% 6.6% 1/3.9 1/15.2
210 6 16.7% 2.8% 1/6 1/36
書込番号:26231943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
画面の縦横比が同一(3:2)としての計算ですので、
動画の場合(16:9)は面積比が変わります。
書込番号:26231979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません私の質問がよろしくなかったのかもしれません。また細かい数字の事はあまり良く分からない次第でして。
広角から標準までカバーできるようないわゆる付けっぱなしズームを探してまして、また動画メインで考えておりそれで16-35の見た目がコンパクトで気に入ったのですが35ミリだと付けっぱなしするには物足りない中で超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが実際の使用感として使える画なのか。また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感などお聞き出来ればと思った次第です。
書込番号:26233525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【個人毎の許容範囲の違い】がありますので、
お手持ちのテキトーな画像を下記のようにトリミングして、自分の主観で判断されては?
(例) 元 ⇒ トリミング後
2000万画素 約436万画素
2400万画素 約523万画素
※35mm⇒75mmへのクロップ(カメラ内トリミング)相当として
書込番号:26233614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが
75mm とはどういう計算で出した数値なのでしょうか?
>実際の使用感として使える画なのか
私は全画素超解像ズームはそれほど使用していませんので、画質はなんとも言えないです。時間がありましたら、画質を確認してみます。
関連するスレをお知らせします。実際のユーザーの方の、画質についての意見があります。
『全画素超解像ズームについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23812835/#tab
>また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感など
これは、書込番号:26231732 で回答しました。
>35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
これは、明らかな間違いです。
Sonyの資料をお知らせします。
デジタル一眼カメラ α(アルファ) 活用ガイド
「光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/?srsltid=AfmBOoqCx5xIc30Vk_5dolkSg84WXNgfTKmPxRz9g56gs59XlFH4cgX6
------------------------------------------------------------------------------------------
Lサイズでも、解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが全画素超解像ズームです。
[全画素超解像ズーム]または[デジタルズーム]設定時に利用できます。
ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理により拡大します。
撮りたい被写体により大きく迫り、高画質のまま撮影できるので、おすすめです。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26233905
0点

数字的な面は他の人が散々語っているので置いといて
単純に使用感で言うなら16-35で、クロップした50mm、24-70の50mmは中心部の大きさがにているだけで
体感的に別物ですし
50mm単焦点のレンズだとさらに別世界です
一本で万能のレンズがあれば、こんなにレンズを出さないし悩まないですねw
比較的万能だと純正なら20-70F4とか24-105F4
シグマだと16-300とかがありますよ
書込番号:26243953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
3点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。ハンドストラップ(グリップ)は三脚用の穴も使うわけですが、両方を同時に装着するというのは無理なものでしょうか。
0点

>keizeeさん
JJCカメラハンドストラップのように、カメラの三脚用ネジ穴に取り付けるパーツに三脚用ネジ穴が有るタイプなら両方を同時に装着することが出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW7QNM5
ハクバ HAKUBA 一眼カメラ用ホルスターなどは、クリップタイプではないので使えますが、前玉の大きい物は使いにくいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K5RTLZ
書込番号:26169813
1点

keizeeさん こんにちは
ハンドストラップ側の下の部分に 三脚穴が付いていれば 付けられるとは思いますが 腰に付けたりする場合 ネジの部分に負荷がかかり 緩む可能性が高くなり 落としたりする可能性も有るので 2段重ねは止めて置いた方が 良いように思います
書込番号:26169834
0点

三脚・一脚用に設計されているので、
用途以外に使わない方が無難。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:26169845
1点

やはり、三脚、一脚以外には使わないほうがいいっぽいですね。
悲劇が起きたら、誰も責任取ってくれませんからね。
書込番号:26169913
1点

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。
実際に何点か候補を立てて買って使ってみて、『冷や汗をかく』体験も実感された方が良いかと思います。
この手のツールは、一度付けたら付けっぱなし、と言うことは無理で自分の経験上結構な頻度で状態確認が必要だと理解してます。
・・・ましてや注意がそれ程向かない腰部へロックオンするタイプのホルダーは、ネジ類の締め具合確認以前に、例えば転倒しかかった或いは柱なり手摺に当たって緩みが生じた、みたいなことを『常に念頭しとく必要』があります。
ロックオンしたつもりが半ロックで暫くしたらいきなり軽くなりました、なんてことは考えたくはないでしょう。
まずカメラボディの『三脚用の穴』は、その本来用途のために必ずボディ底面にあります。
この穴が機構的にその用途を果たすためには、力が上下方向=垂直(鉛直かな)に掛かるようにする必要がある筈。
なのでそれ以外の方向からの力に耐えるのは、無理とは言わないまでもそれ程は確実じゃないでしょう。
何年か前にこの穴を突き抜ける程ネジ込んで駄目にしたとか、或いは実は三脚穴の横の小ネジが壊れたとか話題になったことがありました。メーカーによってはそれ程の力で締められる事は想定しない事もあるでしょう。
ところでこの穴を大いに活用してるのが『アルカスイス互換のクランプとプレート』です。
その規格のボディ側プレートに、三脚雲台側のクランプやら専用雲台やら多彩なアクセサリで運用性を増やしてます。
プレート側には単に三脚穴に留めるにネジ一本だけの代物から、三脚ネジ+ボディ背面又は前面側にプラ製の爪を立ててボディとプレートが三脚穴中心に回転ズレを起こさないようしてるものもあります。
これだけの仕掛けを付けてても、三脚でカメラ振り回してる時にはプレートがゆるむこともあります。
或いはクランプを締め込んだつもりがうっかり忘れて、ボディ+レンズが落下直前という大惨事一歩手前もありました。
書込番号:26170094
0点

>keizeeさん
ピークデザインのキャプチャー V3 とクラッチならご希望通りの運用が出来るような
気がします。
ピークデザイン(Peak Design) | 【公式】ブランドサイトに動画があるので参照される
と良いと思います。
https://www.peakdesign-japan.com/
私はα7RVとα7RXにスタンダードプレートを付けて、たすき掛けにしたストラップ
に吊していますが、今まで緩んだことはないし信頼できると思っています。
書込番号:25064919
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25064130/#25064919
キャプチャーは付け外しの時にカチャッと金属音がするのが気になるだけで、慣れれば
片手で付け外し出来るしとても便利です。
クラッチは使ったことが無いので、うまくα7 IV に取り付け出来るのかは不明です。
吊り環には通りそうだけど使用感が大丈夫なのかどうか。
スタンダードプレートはそのままアルカスイス互換の三脚に使えるので、私はカメラに
取り付けてから一度も取り外したことはありません。
付け外しには六角レンチが必須なのでカメラバックには入れています。
昔フイルムカメラの時代に、ハンドストラップで撮り歩いたことがありますが、時々
右手を使わなくてはならないとき、カメラをバックに仕舞わなきゃならないのが面倒で、
結局たすき掛けのストラップに落ち着きました。
当時キャプチャーがあれば重宝していたと思います。
もちろん、どんな運用をするにせよ自己責任で、ですね。
書込番号:26170782
0点

>ひめPAPAさん
なかなかのお値段ですね。
やはりいいものは高いと。当たり前なのでしょうけども。
書込番号:26170835
0点

>keizeeさん
高いですね〜。
私が買ったときの倍近い値段になっています。
まぁ、食品も何もかも高くなりました…(^_^;)
書込番号:26171296
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。
別機種ですが、腰だめにしていたら、
α7SIIIの手振れ補正に不具合が起きた、
という報告がありました。
直接的な関係があるか、個体不良かは
不明のようですが。
・壊れました(スチル撮影)2022/12/12 14:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25049992/
スレ主の最初の発言でα7IVの2台では起きていない、
ともありますが、手で直接持つ場合とは異なり、
移動中にジャンプしたり小走りしたりすると、
内部メカや、装着レンズの重さによっては
装着部にかなりの負荷がかかるでしょうから、
撮影、移動スタイルにもよると思いますが、
先のオリンパス機の件と同様、腰だめ保持は
一定のリスクがあるかもしれませんね。
書込番号:26171445
0点

以前まで私もPEAK DESIGNのキャプチャーやアンカーを利用していましたが、最近PGYTECH2全て乗り換えました。
底面にプレートをつけて、ストラップを使うときはストラップホルダーへつけ、リスト(ハンド)ストラップを使うときは右側に、ビーズとストラップの運用にしています。
プレートにもピーズをつければブラブラしないタイプのハンドストラップにも対応できます。
また、三脚の固定もアルカスイスで締めるのではなく
Snaplockを使えば緩みを気にする必要がないので
長時間の撮影でも安心できます
書込番号:26243936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)