このページのスレッド一覧(全664866スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年11月16日 19:49 | |
| 5 | 3 | 2025年11月17日 00:24 | |
| 17 | 23 | 2025年11月17日 08:31 | |
| 0 | 0 | 2025年11月16日 15:04 | |
| 4 | 3 | 2025年11月16日 21:18 | |
| 12 | 18 | 2025年11月17日 02:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【ショップ名】
ヨドバシカメラ梅田
【価格】
270,000円+ポイント10%
【確認日時】
11月16日
【その他・コメント】
先着3台限定、さらにお値引きの表示ありました
書込番号:26341705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中市民さん
けっこうしょっちゅうやってますよね。
この前はボディ253000円、レンズキット27000円でした。
ポイント10%もつくし、さらに「価格はご相談」って書いてたりするんでさらに下がるんでしょうかね(^^)
書込番号:26341711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットを意識した価格ですかね。
α6700レンズキットが273,900円だったのでヨドバシはフルサイズ推しなんでしょうか。
書込番号:26341716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中市民さん
定価ですかね。
露骨に売る気ないですね^^;
書込番号:26341729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ボディ
昨晩、天体写真に使ってどうなるか、ちらっと確認をしました。
大口径のF1.4クラスのレンズは重たいのでカメラボディに少なからぬ負荷がかかって変形します。
特にartレンズはそうですが、Sigmaはそれが分かっていて、EF-Lコンバーターには三脚に固定できるネジが付いています。
・今回は135mmとして、ishootのブラケットとK-asteckのL型アームでバランスが取れるか確認しました。
・連続撮影するためには、シーケンスソフトで行っていますが、今回はセッティング時間が無かったので、2秒タイマーで手押しとしました。
・自宅付近のSQMは、だいたい18か19あたりですが、昨晩は月もあって18か17台だったように思います。
・その環境でテスト撮影すると、iso1600 F1.8だと30秒だと飽和します。背景の暗さを見ると、10秒くらいが良さそうです。
EVFで夜空を見るのは初めてでしたが、その見え味の良さ、写っている星の多さにびっくりしました。
ファインダーや双眼鏡より遥かに暗い星までしっかり見えます。
「こんなに良く見えるんだ!」とびっくりで、「まるで望遠鏡をドーピングしたかのよう。」というのは誇張では無いです。
しかも仰角の変更も自由にできるので、ピント合わせ時の負担が非常に楽でした。
こんなに楽なら、4年前に買っておいたら良かったなあ、と反省しました。
背面液晶だと姿勢が苦しいので画面に集中出来ないですから。
段々いらいらしてきます。(笑
しかも、ただ画面を見るだけでも面白いんですね。
「あっ、これも見える。あれも見える」と新鮮な喜びがあります。
画面のノイズが非常に少ないので、背景がクリーンなせいだと思います。
ライブビューで見るよりもじっくり画面に集中できるのが、EVFの良さでしょうか?
天体写真の世界では、ここに搭載されているソニー製センサーIMX-455が席巻してしまいましたが、
さすがの性能だと改めて実感しました。
2点
もうひとつ、
確認したかったのが、「赤い星雲の写り」
話では、ニコン製のカメラより写りが良く、フジに近いと聞いていたので、どのくらいかと。
オリオンの写真を撮ってみましたが、「悪くない」と感じました。
自宅の裏庭なので、あまり露出時間をとれないので、「こんなものか」というレベルですが、
オリオンだけでなく、馬頭星雲やバーニングブッシュ星雲も写っています。
空の暗いところに行くと馬頭星雲もバーニングブッシュ星雲も20cmクラスの反射や15cmクラスの屈折望遠鏡で見えますが、
都市部だと全く無理なので写真でしか見えません。
このあたりはEVFでも見えそうだったので、比較的赤の感度は高いようでした。
書込番号:26341530
1点
バラ星雲は、ファインダーで見ても「なんか見える。」という気分になる星雲ですが、
EVFでも同様で、すぐ「ここに見える。」と所在が分かりました。
ところが、撮影してみるとかなり薄く、赤の写りはそんなでもないかな?と少しがっかりしました。
この程度の写り方は、手持ちのEOS-1Dsmk3でもそう変わらないので。
次にモンキー星雲とクラゲ星雲も狙ってみましたが、「写ることは写るけれど淡いかな?」という印象。
全般に、天体写真用に使う分には素直に写る良いカメラだと思いました。
ピクセル等倍の撮って出し写真を載せたので見ると分かりますが、ノイズが少なく、スターイーターも無く、偽色も無くで、
個人的には、ソニーのカメラより遥かに良いと思っています。
ソニーやニコンのカメラにはメジアンフィルターをかけてRAWデータとしているので、ノイズが少ない代わりに微光星がカットされたり、
ドーナツ状に写る現象が昔からあります。
偽色の発生原因もそれなので、残念なことです。
ちなみにキャノンのRシリーズになってフィルターをかけ始めたようで、フーリエ変換したデータに痕跡が出ます。
偽色も多くなったように感じます。
設計思想は時代と共に変わっていくようですね。
掲載写真はいずれも撮って出しのjpgを少し圧縮したものです。ピクセル等倍で見ると偽色の少なさとノイズの少なさが分かります。
それと同時に赤い星雲の写り方も分かりました。
天体専用カメラほどではないけれど、一通り撮影は出来そうですね。
書込番号:26341550
2点
そういえば、思い出しましたが、
天体写真でAFは出来ないカメラです。
EVFに捉えた星を何度か合わせようとトライしてみましたが、
カメラ搭載のAFアプリは何度か前後にデフォーカスしてあきらめ、断念の赤フレームが表示されました。
レンズはシグマのレンズで純正どうしの組み合わせです。
逆に、
手持ちのEOS-1Dsmk3やDWは、天体撮影時にAFが使えます。
ファインダーで見えるか見えないかの星であっても、驚くべきことにさっと合わせてグリーンランプが点灯してびっくりします。
特に超広角レンズの16-35F4のレンズでも問題ありませんでした。
今から20近く前の時点でそういうAFが出来ていたことを考えると、
FPLのAFは20年遅れだと言えるかもしれません。
もっとも、EOSの場合は、専用のセンサーが別にあって更に、
設計者は「星でオートフォーカス出来ること」に拘って設計していましたから、仕方ないのかもしれません。
EVFの見え味がとても良いので、星のマニュアルフォーカスは至って快適ではあります。
星を撮る人にはEVFはお勧めです。
書込番号:26341979
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今、R6mark2を使用しています。
(以降、2型、3型とします)
動画に興味はなく静止画用途です。
3型の公表情報から2型との違いは
・画素数があがった
祝3000万オーバー!
でもトリミングをあまり行わない(行ってもほんの僅か)のであまり恩恵とは感じでません。
EOS Rは3000万画素を超えてましたがR6初代が劣っているとは感じなかったので、ホントに3000万画素って必要なのかな?と感じています。
画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。
・CFカードが使える
2型の連写機能で困った事がないほど連写はそんなに使ってません。スポーツを撮らないからですかね(^^)
・カラーフィルター機能追加
興味津々です(笑)欲しいかも。
でも1枚1枚望む色合いって違うよなぁと。
・カスタムピクチャー機能追加
動画機能なので興味なし
1番肝心の出てくる写真の違いは発売前なので分かりませんし、AF性能は向上しているでしょう。
結局、これが3型買い替えポイントになるかと思います。
2型下取り。3型への買い替えによる追い金は20万円前後っぽいです。
2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。メーカー1年保証が新たに付きますし、バッテリーなどの付属品も新しくなりますからこれも魅力的な気がします。
R6mark3に買い換えるか、R6mark2の買い直しか。
とても悩んでいます。
ご意見、よろしくお願い致します。
書込番号:26341479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優しさ一番さん
>画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。
・・・もしかしたらメーカー(キヤノン)は、「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」のかもしれませんね。
書込番号:26341489
3点
>優しさ一番さん
まあ経済まわすのには良いでしょう
しかし連写でメカシャッター酷使しない・業務使用でも無いとなると
3年なら各部のガタ点検とかセンサークリーニングの要不要とか先に、ご自身で出来る事程度なのでは?
書込番号:26341504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>優しさ一番さん
スレ主には全く必要ありません。
冷静になりましょう
書込番号:26341514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>優しさ一番さん
お金の計算はできているので大丈夫ですね.気になるのは、カメラに何を求めているのか、文面からはハッキリしません.カメラに求める性能次第と思いますが.
私も二年ほどR6MarkUを愛用しています.用途は、物撮り、星景、あと暗い状況での撮影に使っています.カメラに要求する性能は、画素数はそこそこで良いので、ISO12800、ISO25600といったいISO感度でのノイズの少なさです.と割り切っているのでR6MarkVの ISO感度のノイズがMarkU程度だと買い換えません.
書込番号:26341526
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
> 最近はA03 さん
「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」
こういうご意見を頂けること、質問をしてよかったと感じる部分です。
なるほどISO感度・・・64000(3型)、102400(2型)
随分思い切った落とし方だなぁと思っておりました。
ノイズ除去技術などで補うとなれば・・・この落とし方も納得できますね。
あとは「出さない」のと「出てるのを除去」をどう見るかですね。
そりゃあ出さない方が良いに決まってますが、写真もデジタルの時代ですので
「出しても除去できるので、その分を画素数に振った方がポジティブ」は充分理由になると思いました。
> よこchin さん
確かに!これまでも3年使ったらメンテに出してましたが、調整かクリーニングだったような気がします。
ありがとうございます。
> @/@@/@ さん
冷静さは大切ですね!確かに下取り価格が高額だったということは丁寧に使用しているということ。
最低でも表面上の各部の使用感も僅少だったのかもしれません。
(単純に3型売りたさ!だけかもしれませんが)(笑)
一方、私にも熱くなってる部分、あると思います。
ありがとうございます。
> 狩野 さん
撮影は結構好きですし、何でも撮る感じですが、
多いのは花(花を含んだ風景)やドライブ先で車を入れた風景が多いかと思います。
ISOを気にするのは、この時期だと夜間に光を伴った紅葉などを撮影することが多いのと、
イルミネーションなど人が多く集まる場所では三脚を使わないで撮影するからです。
(一脚は禁止となってない限り、使うことはあります)
星空や鳥の撮影はほとんどありませんが、ISO感度は12800までは使用しています。
R6シリーズ(1型・2型)になってからですけど。。。
今のところ、3型はスルーの方が良いかもと思いました。
やはり、次世代DIGICやDIGICアクセラレーター搭載を待とうかなぁと。。。
書込番号:26341584
1点
>2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。
ご自分でもう分かっていらっしゃるじゃないですか。
たった数万円でAF性能は確実に上がるし、突然の故障によるリスクも減らせる、くよくよと無駄に悩む時間も無くなるのなら買い替えたほうが良いと思います。むしろ、数万を出し渋るくらいなら写真撮影を続ける意味から考えなおした方がよろしいかと。
書込番号:26341593
2点
>カリンSPさん
ご回答、ありがとうございます。
「たった数万円でAF性能は確実に上がるし」
たった数万円・・・は買い直しの場合ですが・・・。
まあ、新品にはなるのでAFが劣化しているのであれば・・・うれしいですね!
「突然の故障によるリスクも減らせる」
仰る通りでございます!やはりメーカー保証は最強ですからね!
2型買い直しへの背中押し、ありがとうございます。
悩んでる時間・・・なるほど!
3型購入のために貯めていたお金を・・・早く解放して・・・
念願のRF50mm F1.4 L VCM
を買おうかなぁ(笑)
・・・キャッシュバック対象外!(><)
書込番号:26341615
0点
R6 Mark Vのメリットは動画性能の高さですが、それが不要となると選択するメリットは少ないですね。
しかも期待の動画性能については熱停止が早いようなので、その点でもメリットに成りにくい印象です。
スチル用の進化として、CFexpress TypeB対応は良いですが、ファインダーや液晶モニターに進化が無いのが残念なところでしょうか。
キヤノンは3軸ティルトモニターにも対応しませんからね。
R6MarkUとの価格差がここまで有ると、こちらの買い換えが現実的かも知れないです。
書込番号:26341626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
ご回答ありがとうございます。
期待していたので、最初にチェックしたときは目を皿のように。
「欲しい」という気持ちが強く、納得できる理由を探してましたが・・・
今では・・・(><)
チョロチョロと違うところがあるのですが(HDMIやボディ材質)、どれも。。。
DIGICアクセラレーターの搭載に期待していたのですが非搭載でしたし。
R5Mark2との差別化としては仕方ないのかなぁと。
2型買い直しの後押し、ありがとうございます。
4型に期待します(笑)
4型ではきっと・・・DIGIC11になっていてDIGICアクセラレータが付いて・・・
でも・・・もう手が出ない値段になってたりして!(;^_^A
書込番号:26341657
0点
まあわかるなら、自分が必要なスペックを考えれば必要かどうかは見えてくるのでは?
僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…
特に近年は画質軽視で困ってます
積層センサーなんて罰ゲームとしか思えないですね
クソ高いのに画質悪い…
買うわけないやん(笑)
書込番号:26341703
3点
私ならR63の買い増しか現状維持のどちらかになりますね。いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です。
3年も経てば客観的な価値はあまりないということと、主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます。
書込番号:26341704
0点
>優しさ一番さん
>ISO感度の上限値が落ちた事
といってもレビューではISO 51,200:ノイズがかなり目立ち、違いが際立ち始める という検証なら気にするレベルですかね
https://asobinet.com/info-review-eos-r6-mark-iii-iso-pt/
発熱に付いては大方の予想通り4k60Pでの発熱ですが、4k60Pでクロップ無しフルフレームで撮影できるのは大きいと思いますし、RAW動画ののオーバーヒートはCFexpressカードのオーバーヒートに起因してるから他社も同様ですから、ファン内蔵で無いと考えると妥当なところかと
書込番号:26341740
![]()
0点
自分と似た境遇の方とお見受けします
動画は撮らないし高感度での低ノイズは重要だと考えているあたりが類似していると思います
自分もR6MkUからMkVへの買い換えを検討していますが以下の様な理由から買い換えに前のめりになっています
(MkUは既に売却済み&MkVも予約済みです)
1)買い換えの最大の理由は
「老い先短い人生、最新カメラを弄るぐらいの道楽は許されたい!」ってだけです
(これは別スレッドの「書込番号:26277349」にも書いています)
2)自分はR6無印も持っているので、高感度を使いたい場合はR6を持ち出せば良いかなと思っています
また高感度ノイズが気になる局面は少ないので、それならAIでのノイズ除去で十分と割り切っています
3)自分のMkUは、ちょっと「ハズレ個体」ではないかと疑っています
機能・性能的には申し分ないんだけど、ちょっと気難しいというか…(詳細は秘します)
そんな想いを持ち続けたまま、撮影を続けるのが苦しくなってきた感じです
4)R6MkUが発売された当初「自分の用途ならR6で十分」と考えて手を出していなかったのですが
ずいぶん後になってMkUを買った(買い増し)ところ「何故、もっと早く買わなかったのか!」
と後悔した記憶があり「やはり最新機種の性能は体験しておきたい」という気持ちが強いです
5)スレ主さんと異なり自分はスポーツ撮影も行うし、クロップして約4Kの静止画が撮れるMkVは
焦点距離を稼ぎたいスポーツシーンにうってつけ、だと思っています
スレ主さんの冷静な分析は納得できるので、ご自身のMkUに満足しておられるなら現状維持で良いのではないでしょうか?
自分のように「ハズレ個体」ということが無いのなら、買い直しも不要と考えます
寧ろ、買い直してハズレ引くと立ち直れなくなり麻生です
寧ろ、RF45mmF1.2とかレンズなどにお金を回される方がカメラライフが楽しめると思います
書込番号:26341871
![]()
2点
私もR5Uのサブ機としてR6の2型か3型で迷っています。今日、量販店で実機を少し触って来ましたが、その程度では2型と3型の違いを実感できませんでした。
買い換えるなら3型ではないでしょうか?AF、電子シャッタの幕速など全ての項目で少しずつですが良くなっている。(暗所は弱くなっているが) 大きい点は保守部品の保有期間が長くなるので。
2型から3型への大きな変化は動画機能とプリ連写ができる。それに伴いバッファ容量アップと高速なCFカードの採用。連写しない、動画を取らないのであれば買い替えは価値が少ないと思います。高精細は面でみるとかなりアップする様な感じですが縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います。
書込番号:26341884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
> 僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
> 費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…
費用対効果は人それぞれですからねぇ。
お上手な人にとっては要らない機能がいっぱいありそうですモンね。
>珈琲天さん
「買い増し」が最初にあってびっくりしましたが、
「いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です」
でホッとしました。
「3年も経てば客観的な価値はあまりないということ」
客観的な価値・・・ありそうですよ。3年前発売の商品、中古でも高いですからねぇ。
まあ、新商品の発売スパンも伸びてるからかもしれませんね。
「主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます」
これは共感できる部分が大いにあります!
でも、今回買い替えに一旦走ったのは・・・珈琲天さんほどではなかったということでしょうね。
>しま89さん
URLのサイト見ました!(その先も)
私も2型でテストしたことがあります。URLのサイトは比較でしたが、
2型の結果は同じです!
25600までは耐えている。51200も使えなくもないが・・・という答えでした。
実際の撮影では25600も使いませんからねぇ。
動画については・・・ごめんなさい!私、使ってませんので。。。
余談ですが、
頂いたサイトのその先のサイトは「うん!うん!」と納得でしたが、
頂いたサイトの締めが・・・ちょっと・・・
「ISO 51200までの画質差は小さいらしいので、低照度以外では特に心配する必要は無さそうです」
えーーっと・・・51200なんて低照度でしかそもそも使わない!
って、ツッコミを入れちゃいました(笑)
でも、実際の実験結果があると説得力がありますね。
ISO感度については、
使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
といった感じでしょうか。
そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26341888
0点
> 画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛い
常用iso感度は画素数が増えるとだいたい下がりますけど、
高感度性能が落ちるわけではないので心配はないと思います、痛くないはず
常用iso感度が下がることの意味するところは、等倍で比べてみると画質が低下してるんじゃないかなってことです きっと
書込番号:26341924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寒月下の禅さん
ぎゃぁーーー!もう、ハズレを引いたら寒月下の禅さんのセイですからね!
(うそです。ごめんなさい)
ひとつ前の返信「しま89さん」に当てたコメントです。
> (ISO感度については)使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
> といった感じでしょうか。
> そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
3型、良いかもしれませんね。
私もこの先は・・・3000万画素が必要かどうかではなく精神的な基点(安心?)になるような気がしています。
また悩みだしてしまいそうですが、一方で
冗談で書いた「RF50mm F1.4 L VCM購入」が気持ちの中で大きく膨らんでおります。
2頭を追うものは・・・となりそうですが。。。
末筆になりますが、R6Mark3のご予約おめでとうございます。
もし、お近くでしたらオフ会でもお誘いしたいです。
3型同士?・・・いや、たぶん2型と3型・・・(笑)
>HRI55さん
「縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います」
写真の場合、この辺が悩ましいところですね。
「写真にすればホンの僅かな違い・・・そのために買うの?」
とか
「コスパ」
とかも口を突いて出てしまいがちなワードですが。。。
写真は比較ではなくその1枚を感性で見るものですから、
どこが違うではなく、違いを感じてしまったら・・・。
(^^;)(^^;)
R5Mark2、素敵なカメラですね。本気度を感じるカメラです。
DIGICアクセラレーターを搭載しなかったR6Mark3。
この差別化はやはりCanonの「5」への拘りだと思いました。
書込番号:26341936
0点
>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
頂いたコメントへの回答とはなってませんが、
どうやらISO51200で僅かに差が出るようですが・・・
そんなISO感度で撮影するシチュエーションが・・・
という感じになってきています。
つまり・・・結果、仰る通り「心配しなくてよい」という感じです。
書込番号:26341940
0点
R3は 早期購入で CFカード(128MB)と ニューラルネットワークイメージプロセッシングツール(1年) の早期購入特典もあるので、 その金額も加味 AF性能の向上(私は動きものを撮って居るので)もあるので やっぱ新製品でしょ! (笑)
書込番号:26341955
0点
>優しさ一番さん
新型出ると気になりますよね。
でもスレ主さんの撮影用途ならレンズでも追加したほうが幸せになりそうな気がします。
予算に余裕があって買い換えるならR5mark2に買い換えても良いのでは?
R6mark3の上位互換機ですしね。
今ならキャッシュバックキャンペーンが7万円なので追金増やせばいけますよ。
高画素不必要派の方もいますが、実際撮影してみて画像チェックで拡大してみると画像の細かさというか綺麗さに驚くことが多いです。
自分は趣味で写真撮ってるんで人に見せる時は軽いサイズにリサイズして使用するので高画素で撮っても差はないと思いますが、高画素機で人より詳細に撮れるのは凄い利点だと思います。
書込番号:26341973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここは 全モデルでも 読み書き出来ますが 各モデル毎にも読み書き
できますが 今は書き込みもそれほど多くありませんので 全モデルの
読み書きの出来る
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
をおすすめします
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
【症状】
・電源が入らない
・充電できない(充電コードを挿すと一瞬ランプは点灯しますがすぐに消えてしまいます)
電池を抜いてしばらく放置し、再度充電を試みましたが充電できませんでした。
バッテリーが1つしかなく充電器も所有していないため、本体の不具合かバッテリーの不具合か判断がつきません。
そのため、大人しく修理に出す予定です。
他にも同じような症状の方いらしゃいますか?
4点
>sumomomomomoさん
GRWは使ってませんが、充電器はPD対応等で20W以上とかですか?
今まで可能だったと思いますから、充電器は問題ないかも知れませんが。
不具合は否定できませんが、古いバッテリーで長年使ってなければ過放電も考えられますが、GRWは新しいですから考えにくいかなと思います。
スマホがタイプCでPD対応のケーブルを持ってるなら変えてみる、他のPD対応充電器があれば変えて見るとか試してはどうですかね。
書込番号:26341692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumomomomomoさん
私も同一の症状で、修理に出しました。先々週にカメラを受け取っています。
結果として、本体の不良ではなく、バッテリーDB-120の不良とのことで、バッテリーが交換されました(保証内)。
電源が入らなくなった過程としては、最初にGRIVを手に入れてから、動作確認し、保管していました。保護フィルムやオプションは別で注文していた為、それらが全て届いてから(2-3週後くらい)、カメラを使おうとしたところ、電源が入らず、充電もできない状態になっていました。その間、バッテリーは入れたままにしていて、時折、電源を入れたりもしていたのですが、ハズレのバッテリーを引いたのかなと思っています。
書込番号:26341779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
>with Photoさん
PD対応・非対応の充電器やケーブルもすべて試しましたが、やはり充電できませんでした。
ケーブルや充電器の組み合わせを変えても症状は変わらずです。
>Rhacophorさん
バッテリーが原因だったのですね。
2週間ほどバッテリーを入れたまま放置してしまったのが影響したのかもしれません。
予備バッテリーをフリマや中古で購入しようかと考えていましたが、不良品のリスクもあるようなので止めておいたほうが良さそうですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26341837
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
【困っているポイント】電源OFFして保管していてもバッテリーが消費されており、
いざ撮影に行こうと持ち出したときにバッテリー残量がほとんどありません。
皆様はそんなことありませんか?私だけ?
【使用期間】半年
【利用環境や状況】野鳥撮影
【質問内容、その他コメント】
0点
>ぶたばながめさん
保管する時は必ずバッテリーは抜くが基本です。
書込番号:26341207
2点
ありがとうございます。面倒くさがらず、バッテリー抜くようにしますね。
書込番号:26341210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶたばながめさん
・・・ちょうど、このHPに書かれているデータと同じですね。(リチウムイオン電池)
【写真屋さんからあなたへ・・・】(西村カメラ)
【電池のお話(自然放電)】
https://24came.com/Digital-Photo/denhci.html
書込番号:26341225
1点
でも内部情報の保存に使うキャパシタ電源の消耗を防ぐ意味ではバッテリー入れっぱなしが良いと思いますけどね〜。
キャパシタ電源が完全に死んでしまったら、それの交換のほうが高くつきそうです。
このカメラはUSB充電とか出来ないのですかね?出来るなら定期的にカメラをUSBに繋いでおくだけなんでバッテリーチャージャ使うよりは楽だと思いますけどね。
うちのコンデジとか基本それで充電してます。
書込番号:26341226
3点
何日経過でどのくらい減るの?
1週間でゼロとかなら不具合を疑うべきかな。
書込番号:26341229
1点
Wi-Fi に起因するのかも。
Wi-FiをOFFして様子見はどうでしょうか。
ちなみに私もバッテリー入れっぱなし派です。
書込番号:26341239
0点
>ぶたばながめさん
バッテリー抜いての保管はダメです!
内蔵の時計とかを保持する小さいバッテリーが上ってしまって初期設定からやり直しに成ります。
お出かけ前夜に充電するか
少しずつ減りますがBluetoothとWi-Fi機能をOFFにすればマシには成ります。
書込番号:26341243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶたばながめさん
Wi-Fi、BluetoothやGPS機能があるカメラは利用時だけにオンにした方が良いと思います。
特にGPSはバッテリーが消費するようです。
3か月以上使わないならバッテリー抜いて保管しても良いように思いますが、週一とか使うならキャパシタの充電等を考慮してバッテリー抜かなくても良いと思います。
ただ、使う前日の夜にでも充電して満充電で撮影に行くのが良いと思いますが、充電してて忘れないように持ったかの確認は必要ですね。
予備も1本あったら便利だとは思います、減るのが早いのであれば。
書込番号:26341247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメを使用しない(保管する)ときにバッテリーを抜くのがよいかどうかは疑問があります。
デジカメには日時を刻む時計機能があるので常時電源は消費しており、バッテリーを抜くと内臓電池または大容量キャパシター(コンデンサ)の電源で動くことになります。それは劣化してしまうと交換できません。
またデジカメの電源スイッチは機械式(メカ)のスイッチではなく半導体スイッチになっているため、バッテリーを挿入していると、半導体スイッチを作動させるための電子回路によって極めて僅かながらバッテリーの電流は消費しています。
つまりバッテリーを挿入していると、自己放電だけではなくて、時計機能や電源スイッチなどのために電流を常に僅かながら消費していることになります。
私の場合は、バッテリーを抜いてデジカメを保管することはまったくせず、使用前に必ず予備バッテリーを充電してからデジカメ内のバッテリーと差し替えています。差し替えたバッテリーも充電してから出かけます。実はもうひとつ予備バッテリーがあり、これも充電してから持って出かけます。
なので、合計で3個のバッテリーを充電することになるわけで、時間がかかりますので前の日から充電しています。デジカメはバッテリーが命なので、これが撮影中に切れたらデジカメは余計なお荷物にしかなりません。撮影が2日間以上になるときは、バッテリー充電器も持って行くようにしているんですよ。
私は専門が電子工学のためにバッテリーはまったく信用していません。電気・電子部品の中でも信用ならない筆頭がコンデンサで、その次がバッテリーかな。
書込番号:26341250
2点
ぶたばながめさん こんにちは
Bluetoothの設定は どのようになっていますでしょうか?
Bluetoothが入っている場合 電源OFFでも Bluetooth自体は動いていてバッテリー消費しているので バッテリーが減ることが有ります
書込番号:26341270
0点
電源をいれなくても半年くらいでバッテリーが完全放電することは珍しくありません。
特にバッテリー内蔵型のMacBookなどノート型パソコン、iPhone などの携帯電話ではバッテリーを外せないので強制放電します。
一方でバッテリーを外して長期間おくのも良くないので、最低でも6ヶ月毎には電源を入れて操作し続けることが電子機器を長期利用するコツでもあります。またバッテリーを完全放電した状態にするとバッテリーが充電不能で壊れて使えなくなることもありますのでご注意ください。
書込番号:26341274
0点
保管時電池を抜くのか、入れておくのか?
皆さんの書かれている日時や設定の保持には、ある程度の期間は内蔵のキャパシタ電池で保持されます。
キャパシタ電池の残量が減った時は電池を入れると充電されます。
使用期間が長くなるとキャパシタ電池の劣化が起きるので、短期間で電池残量が無くなり、メーカーでの修理交換になります。
それらを考えると、電池入れておいたほうがいいでしょう。
カメラを同梱されていた電池のみでの使用は、今回のように使いたい時に残量が減って使えない場合があります。
予備電池を買われたほうがいいでしょう。
リチウムイオン電池は、自然放電・低温放電は起きにくいですが、それでも多少は起きるし、経年劣化は起きるので数年経つと減り方も変わります。
リチウムイオン電池は外圧に弱いので、落下を繰り返すと発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火などが起きやすくなり危険です。
長期間放置すると(カメラに入れても)、電池残量が減っていき完全に無くなります。
その状態が長いと過放電状態になり、性能の劣化が進みます。
扱いは丁寧に。
書込番号:26341353
2点
>ぶたばながめさん
私もバッテリーを入れたままで保管するので、よくあります。
カメラ内のデーター保存用のバッテリーが空になってデーターが消えるのを防ぐため、常にバッテリーは入れて保管しています。
予備の電池を用意して、撮影に出かける時にバッテリー残量を確認、少なければ入れ替えています。
書込番号:26341389
0点
>ぶたばながめさん
そんな貴方に予備電池お勧めします。
書込番号:26341434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はP950ですが、
WiFiやBluetoothで結構バッテリーが減ります。
かと言ってこれを切るとスマホ転送が不便。
なので、
撮影前日夜に、カメラをUSB充電するという
ルーチンにしました。
予備バッテリーが必要なら、このタイミングで充電です。
書込番号:26341575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶたばながめさん今晩は。
『いざ撮影に行こうと持ち出したときにバッテリー残量がほとんどありません。』との困り事。
対策は他の皆様と同様に【予備バッテリー】しかありません。それと充電器もセットにしましょう。
本体充電では、出発したくても間に合わない可能性があります。
フル充電のバッテリーなら、JPG画像だけなら600ショット前後を撮れます。
拙は、添付写真のようにカメラのストラップ金具に小さなポーチを括りつけて予備バッテリーを常時携帯です。
電池切れたらすぐ交換で、30秒もかかりません。これで電池切れでの問題は皆無です。
愛機はまだP-1000です。既に10万ショットを越えて不具合を小出しにしながらもなんとか動いてくれています。
重くてデカいのを耐え忍べば、これに勝る万能機はありませんね。ただし、動きモノは駄目ですけど〜。
あ、WiFiやBluetoothは一切使いません。有線接続での画像転送のみです。PC外付けのHDに溜め込んでいます。
最近の写真からー掲載します。
書込番号:26341597
0点
>ぶたばながめさん
BluetoothとWiFiはオフにしておくしかないです
あと、予備バッテリーを用意しておき、前日に入れ替えてバッテリーを充電するのがいいです
カメラに入れたままのバッテリー充電はバッテリーが劣化した場合に危険なのでやめたほうがいいです
互換バッテリーを気にする人がいますが、私は気にしません
私は純正の高くて容量が少ないバッテリーより、安くて容量が多い互換バッテリーを使ってます
個人判断で決めましょう
書込番号:26341916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶたばながめさん
基本的なところで、撮影前には電池の容量を確認して充電してから出かける、予備の電池は最低1個は持つですね
書込番号:26342015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












