このページのスレッド一覧(全664951スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年11月21日 16:33 | |
| 6 | 18 | 2025年11月21日 16:20 | |
| 5 | 2 | 2025年11月21日 16:00 | |
| 6 | 21 | 2025年11月21日 15:13 | |
| 16 | 6 | 2025年11月21日 14:23 | |
| 84 | 37 | 2025年11月21日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
とりあえず上げてみましたが、
軽く触った感じでは問題なく動いています
相変わらず結構時間がかかる(10分以上?)ので、
お時間有る時に自己責任でどうぞ
■ファームウエア変更内容:
このファームウエア(Version 1.2.0)は以下の変更を盛り込んでいます。
1. プロフォトグラファー向けリモート撮影システムEOS Multi Remoteに対応しました。
*EOS Multi Remoteの概要及び使用説明書については、キヤノンウェブサイトをご覧ください。
https://ssw.imaging-saas.canon/app/app.html?app=emr
2. 暗い環境で多重露出撮影をすると、表示映像が引き伸ばされたりErr70が発生したりすることがある現象を修正しました。
3. FTPサーバーに画像を転送できずErr41が表示されることがある現象を修正しました。
4. 一部のCFexpressカードとのフォーマットにおける互換性を変更しました。
5. その他動作安定性を向上しました。
3点
>かめらこぞぅさん
情報ありがとうございます。
R5も所有しています。
R5のFWはサイズが、約57MBに対し、
R52のFWは約261MBで、格段に大きいですね。
時間のある時に上げてみます。
前回は、R52をやってから、R5をやったら、すぐに終わった感じでした。
R52が時間かかりすぎですかね・・・。
書込番号:26345525
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初歩的な質問でスイマセン
タイトルそのまんまですがRAW動画で撮影した8K動画を
MP4動画に変換することは可能でしょうか?
キヤノンのアプリで出力しても音声と大量の静止画しか作れませんでした
MP4もしくは他の形式の動画でも良いので普通の動画に変換できないのでしょうか?
0点
動画RAWをMP4に変化するには、フリーソフトか、有料ソフトのいずれか。
オンライン変換ソフトだとFreeConvert、動画編集ソフトMovavi、Copcutなど色々あります。
有料の体験版だと機能に制限があるものもあります。
「動画raw mp4 変換ツール」で検索すると、色々出てきます。
初めてやる場合は、オリジナル動画は残しておいて(バックアップ)、コーピーしたものを試したほうがいいでしょう。
何かあってもリカバリ出来ますから。
書込番号:26340733
2点
FreeConvert、動画編集ソフトMovavi、Copcut はRAW動画をインポートしても無視されました
対応していないみたいです
ネットのは1Gまでばかりですね。8Kなので普通に10ギガ以上ありますから
書込番号:26340780
0点
有名どころのオーサリングソフトはダビンチリゾルブですかね。
RAWのサポート状況は要確認ということでお願いします。
書込番号:26340837
1点
>シショツさん
HD Video Converter Factory Proもトライアル版で試して変換できるなら良いかも知れませんが、海外ソフトなので安全性とかは自己判断になりますが公式からトライアル版をダウンロードするのが良いと思います、試すなら。
ただ、トライアル版は制限があったりするので上手く出来るかは何とも言えませんが。
また、ダヴィンチ・リゾルブも無料版があるので試しても良いのではと思います。
こちらの方が有名なので安心かも知れませんね。
まずはAdobeの無料ソフトDigital Negative Converter等でDNGに変換して読み込む必要はあるようですが。
書込番号:26340854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シショツさん
今晩は。
カメラで撮られたMOV動画などを簡単にPM4に変換したり、タイトルを組み込んだり、エフェクトをつけたり、質感の調整を行ったりする為に、最近は無料ソフト「BideoProc Vlogger」を使っています。 このソフトは実に良くできたソフトで使い方は初めての方でもすぐに慣れると思います。
https://jp.videoproc.com/video-editor/
シショツさんが、中国製のソフトであるという出自を気になさらなければ、このソフトで色んな版に編集出力できますので試してみてはいかがでしょうか。利用者の登録を聞いてきますが、別に登録しなくても使えます。
優れた中国製ソフトだと実感していますが、ひょっとして登録メールアドレスが何か特別な目的で使われたりしないのか心配しましたが、これはまず個々人の考え方次第ですので気になさらなくていいのかもしれません。ずっと無登録で使ってきて最近登録しました。登録案内が毎回ポプアップするので面倒になったためです。
このソフトの会社は有料のビデオ専用の、よだれが出そうな優良ソフトも出していて、「BideoProc Vlogger」を立ち上げる度に、商品PRが出ますが、×をチェックしてやれば「BideoCrop Vlogger」の利用には全く問題ありません。
ご希望の8K動画を無事mp4に変換できるかどうか、ネットから簡単にDLできますので、お試しください。必要なければアンインストールも簡単にできます。私はもっぱらカメラ撮影の4K動画や連写フォトファイルを読み込んで、これをmp4動画に変換して、価格コムの写真スレなどで利用しています。
その他には、「DaVinci Resolve」 (Ver.17)の無料ソフトも使っています。このソフトは高級ソフトすぎて少々難解なところもありますが、Adobe PremiereProと似た感覚がありますので最初はこれを使ってました。次々にバージョンアップを重ねており、それを公開していますので、PC性能と合わせて適するバージョンのものを選んでやれば、動画編集好きな方にはたまらないソフトではないかと感じています。
お気に入りの変換ソフトに出会えるといいですね。
書込番号:26340859
1点
>新シロチョウザメが好きさん
MOVファイルではなく8KRAW動画はCRMファイルなのですが
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26340872
0点
>新シロチョウザメが好きさん
インポートは出来ましたが、動画ファイルは映像が真っ暗で音声だけでした。
出力しても映像は真っ暗でした。
書込番号:26340884
0点
シショツさん
御免なさい。このカメラを持っていませんので8K動画で試すことができていません。
ご指摘があり、改めてチェックしたらこの動画のプロジェクトの選定場面で 動画の種類を指定する欄がありることに今気づきました。これまで私は全く動画の指定については意識しないでプロジェクトのネーミングだけ決めて操作して出力するだけでした。
この画面では 4Kまでは名前が見えますが8Kの名前がありませんので無理なのかもしれません。8Kの確認をしないまま、案内を出してしまって申し訳ありません。名前がないので、受け付けしてくれないのかもしれません。
ダウンロードとインストールは簡単ですので、ダメ元でもいいやというのであれば、トライ下さい。(無責任な言い方で申し訳ないです)
新規プロジェクトは適当な名前を書き込んで、
動画を呼び込んで、
動画のタイムラインに取り込み(マウスで移す)、
あとは「書き出し」でmp4の仕様、品質レベルなどを指定してやれば勝手にアウトプットされ、普通はDocumentsのmovieのディレクトリーに掲載されます。
書込番号:26340899
0点
>シショツさん
キヤノンのアプリってDPP使ってますか?
静止画保存メニューも有りますが
以下の「RAW動画ツールの起動」からをもう一度読み直して下さい。
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-11_RAWvideo_0010.html
書込番号:26340908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シショツさん
返ってお手数をお掛けしましたね。済みません(*- -)(*_ _)ペコリ
8K動画をmp4に変換するのは、他の方もコメントされていますが
8K動画編集におすすめのソフト
Adobe Premiere Pro. 有料
Final Cut Pro X. 有料
DaVinci Resolve. 無料
などだと思いますので、無料ソフトでというなら、ダヴィンチ レゾルブがお勧めです。
細かな編集も可能なこのソフトは、PCの性能でヴァージョンを選ぶことが必要ですが、案内もありますので、ネットでググれば検索できると思います。私のPCシステムは安価なノートPCでGPUがオンボードの簡易型ですので、Version17で止めています。
書込番号:26340912
1点
>よこchinさん
【[動画を保存]をクリックして表示される画面で必要な設定を行い保存します。
保存形式は、連番の静止画(JPG/TIFF/DPX*)+音声ファイル(wavファイル)です。】
という事なんですよ
だからダメなんですが
キヤノンも自社製品なのに動画ファイルに変換出来ないって
何を考えているんでしょうね
せっかく撮影した動画がすべて没になりそうです
書込番号:26340976
0点
シショツさん
>せっかく撮影した動画がすべて没になりそうです
無料のダヴィンチを調べましたが、8K動画をMP4にするには無理で有料ソフトにアップする必要がありそうです。
このソフトは(も)PCの性能に依存するので、PC性能次第では時間的にも品質的に無理なことがあるのは間違いありません。加えて、8K動画を編集なり形式変換するのはダビンチの設定をあれこれ細かく調整することも必要です。私は8K動画ファイルを(カメラを含めて)所有していませんので、これ以上のことは経験がありません。
ただ、RAW動画撮影は普及しつつありますので色々な解説がWEBサイトで流されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3AJf5IQOxUs
ここではキアノンの動画を利用して解説されています。
有料ソフトであれば別にダビンチに限る必要もないと思いますので、8K動画を編集を含めて処理されるのであれば、先述の
Adobe Premiere Pro.
Final Cut Pro X.
DaVinci Resolve.
などのソフトを揃えて高性能のPCで処理するという縛りからは抜けられない。
お手数だけかけてお役に立てずに申し訳ありませんでした。上手い解決法が分かるといいですね。
では失礼します。
書込番号:26341054
1点
当該機種を所有しておらず、8K RAW動画変種も経験ありませんが、EOS R5で8K/RAW動画編集に関する価格.comマガジン記事 https://kakakumag.com/camera/?id=16224 では、以下のソフトウェアが示されています。記事を参照されてみては?
| 8K動画を編集できるソフトウェア
| ・Adobe「Premiere Pro」:Windows/Mac対応
| ・Apple Final Cut Pro X:Mac対応
| ・Blackmagic Design「DaVinci Resolve 17 Studio」Windows/Mac/Linux対応
書込番号:26341285
0点
Cinema RAW Development では?
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/crd.html
書込番号:26341856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にも同じような投稿がありますが…、ご覧になりましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23989775/#23989775
既に名前の挙がっているアプリケーションなどを使う事になると思いますし、PC環境もある程度のパワーがないと駄目そうですが
書込番号:26342401
0点
>鹿子緋色さんが記載しているリンク先は、私の投稿で、2021年2月ですので、今となってはずいぶん昔です。
私はPremiere Pro Ver25.6.2 を使用しています。
CRMファイルはそのまま読み込んで編集できます。
Canon Cinema RAW Developmentでフレームごとに書き出された、
DPXファイルも「ファイル、読み込み」でタイムラインに
動画として読み込めますが、音声はWavファイルで出力されますので、音声として読み込みが必要ですね。
どのみち8Kファイルを編集しようとすると、有料ソフトと、かなりのマシンパワーを必要とするようです。
書込番号:26345509
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
昨日付けで下記案内が出ています。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/news/important_notice_fujifilm_x-e5/
初期のZ8同様にストラップ取り付け部分が外れる物があるそうです。
指でつまんで動く場合は外れる可能性大なので無償修理しますと。
幸い私のは大丈夫dした。
リング通すのに穴が小さくて難儀しました。
その時に相当その取付部に負荷をかけていると思いますが
今のところ大丈夫の様でよかったです。
2点
ほんとならニコンもフジも根本的に設計がダメなんだよなあ
こういう最重要部分はネジが緩んでガタついても抜けることはない設計にしないとだめ
設計者のレベルを疑う案件
少なくともキヤノンは抜けない構造にしてる
書込番号:26345436
3点
旧オリンパスでもありましたね。
こういうところは、キヤノン、ソニーはしっかりしています。まだ、ストラップ関係の不具合は聞いたことがない。
ニコンは意外なところでヘマをしますね。レンズが硬すぎて装着できないとか・・・・
書込番号:26345495
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
α6700にE18-135oとE70-350oで撮影していますが、この2本を16-300oに一本化するかどうか検討中です。
広角側が24o(35o換算)というのは魅力ですね。
純正の安定感も捨てがたいのですが、どうでしょう?
書込番号:26340855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piro2007さん
撮影スタイルが分かりませんが、お持ちのレンズから見るとまあ純正レンズは使わなくなるかなと。
高倍率ズームが便利すぎて大好きな私ですが、カメラのファームアップ等で異常が出た場合レンズとの相性かカメラの異常か判断するために純正は最低でも1本持っています。
どちらか一本残しておいてはどうでしょうか。
書込番号:26340874
1点
>piro2007さん
・・・広角側 16mm は確かに魅力的だと思います。 私もズームは 16mm始まりをよく使いますから。
・・・ただ、「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」の「望遠端 350mm」を、現状、よく使うのであれば「高倍率ズームの望遠端」だと「350mm と300mm の差 以上に小さく感じる」でしょうね。 「仕様」でよく「望遠端の画角」を見比べ、できれば「実機で確認する」のが良いと思います。
」
書込番号:26340878
1点
>piro2007さん
望遠側の焦点距離が短くなるのを気にしないで、交互に今のレンズを交換するのが面倒なら、買い替えは有りですね
書込番号:26340887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16-300mm F3.5-6.7 DC OSは寄れるのがよいね
最大撮影倍率0.5倍だからハーフマクロ
ミラーレス化で標準、高倍率ズームのほとんどが寄れなくなったけども
だんだんと寄れるのが増えるのは良いこと♪
書込番号:26340891
0点
piro2007さん こんばんは
このレンズ購入すれば お持ちのレンズ使わなくなる可能性は高いとは思いますが このレンズ重く大きいレンズになりますので
まずは 追加購入し 使ってみて お持ちの2本のレンズ必要無いと判断したら売却の方が 安心な気がします
書込番号:26340909
1点
>piro2007さん
まず、焦点距離の表記は無限遠での表記になります。
今売られているレンズの多くはIFタイプ。
このタイプのレンズだと
無限遠より近い被写体の場合、
300mmであっても画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほどその傾向がつよいようです。
つまり70-350と16-300で
例えば
それぞれ300mmでの比較した場合、
被写体が無限遠より近い場合で
その被写体までの距離によっては
160-300のレンズの方が
思ったほど大きく写らないと感じるかもしれません。
その辺は、よく確認された方が良いと思います。
書込番号:26341000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piro2007さん
私も同じような発想でSEL1670ZとSEL70-350を持っていて、この16-300に一本化しようと1670Zを下取り、追い金をして当レンズを購入しました。
結果、私の使用する範囲内では失敗したと思っています。
まず、300mmが必要なことはあまり多くなく、ほぼ70-350と同じサイズの当レンズは重くかさばる、その割に70-350に比較するとボケもあまりきれいじゃなく、AF-Cのピント追従もイマイチ、ハーフマクロと言っても70mmでF5.6の絞りになるのでマクロレンズのF2.8に比較するとボケも期待できません。
結局、シグマの18-50F2.8を購入しました。SEL70-350を残しておいて良かったと思います。
ほとんど防湿庫から出さなくなり、処分を検討しています。(ちなみにカメラはα6700です)
書込番号:26341047
1点
@1本でレンズ交換無しで 便利に撮影する
しかし けっこうな大きさなので
A16mm 始まりの広角ズームを
買う方が 良さそうに思いますが
書込番号:26341144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
主に犬やブルーインパルスを撮っています。
他にα7W、FE70-200Macro、FE24-105、シグマ18-50DCDNがあります。
書込番号:26341286
0点
>最近はA03さん
24-450でシームレス化は便利かなと思いました。
画角は、ソニー22°-4°40
シグマが83.2-5.4°
でした。
書込番号:26341299
0点
>しま89さん
さらに広角が欲しい場合もありますが、24mmならなんとかなりそうです。
書込番号:26341301
0点
>okiomaさん
高倍率ズームの宿命ですね。
E18-135でトリミングもありかなと。
書込番号:26341307
0点
>piro2007さん
良い機材をお持ちで、他のレンズから見て一本化OKだと思います。
APS-Cは16-300oでフルサイズはもう少し望遠を。
被写体がブルーインパルスや犬ですか。
追加で、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS辺りを追加がよいかも。
とても活躍しそうです。
書込番号:26341330
0点
>エルミネアさん
200-600は以前使ってました。インナーズームで写りも良かったんですが、如何せん重すぎて手放しました。
書込番号:26342685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piro2007さん
え〜FE200-600を手放したんですか!
なんともったいない。
結構重いのは確かですけど。
休憩中に被写体を待つ時用だけの、疲れ防止用安物軽量一脚でも良いから付けて使えばいいのに。
まあ犬に関しては16-300oで十分ですね。
飛行機は全画素超解像ズームで対応ですか。
書込番号:26342733
0点
>エルミネアさん
ちょっと鍛え方足りなかったですね(笑)
写りは良かったです!
昨日は70-350でブルーインパルス撮りましたけど、広角はスマホにしました(爆)
書込番号:26343367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
キャッシュバック2万円を加味すると、
実質20万円を切ったので腹が決まりました。
ポチッ!
初めてのガチンコな単焦点です。
「Nikon渾身の一本」を持ち歩く喜び。
撮れる写真の上品な美しさ(解像からの
なだらか・滑らかなボケ味)に感動しています。
買ってよかった!
迷っている皆さんもこの機会にぜひ!
書込番号:26344796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>LowFatMacさん
撮れる写真の上品な美しさ(解像からのなだらか・滑らかなボケ味)に感動しています。
受け取る前から撮影する前から画質に感動してる?
不思議
書込番号:26344822
0点
いえ、感想は到着〜しばらく撮影してみてのものです。時系列分かりづらくてすみません
書込番号:26344883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 89.5x150mm 重量:1090g
>SIGMA 50mm F1.2 DG DN 81x110.8mm 重量:740g
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/xiao_ting_wu_a024_50_12/
https://youtu.be/0LlNmePqYWU?si=RkA2GPTPCr0ylI82 (SIGMA 50mm F1.2 DG DN with Meg Loeks)
あえて迷うところを指摘しますと、レンズの持つ表現力や性能において勝るとも劣らないものが740gで既に他社に作られてしまっている事、そしてニコンを使う限りユーザーにその選択肢が与えられる可能性が今後もかなり低いであろう、という事です。
収益性その他の理由によってSIGMA 50mmF1.2のZマウント版が出ない事はある意味致し方ないとは思いますが、、、、ユーザー側としては冷静な判断でのレンズ購入をお勧めいたします。(もちろん、スレ主さんのようにあえて「Nikon渾身の一本」を持ち歩く喜びを優先したい!と強く感じるなら止めません)
例えば、もしも50oに合わせて35oも「是非F1.2を」となった時に、やはりシグマは約20万円の745gですが、NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは一気に39万の1060gとなります。ある程度レンズの描写性やグレード感を揃えて数本買っていく事を考えると、あまりにも重く高額になり過ぎるのはニコンのデメリットです。表現力に関しては、Meg Loeksさんのレベルでもシグマでほぼ事足りるようです。
書込番号:26345115
0点
>カリンSPさん
ありがとうございます。SIGMAのレンズ群は魅力的ですよね。
Eマウントにはその辺の選択肢が豊富にあるのは良いですね。自分もSONYを使っていた時期がありましたが、グリップなどのフィジカルな部分含め「自分にとってしっくりくるか」というところと、Zマウント以降のNikonの捲土重来感にワクワクして戻って来たところがあり(Zマウントレンズの品質アベレージの高さから別マウントに行くことはしばらく無いだろうな、という感じ)、その中で生まれた渾身の一本を手にしてみたい、という思いが強いので今回の選択には満足しています。
あとは現実問題として、子供と出掛けているとそこまで頻繁なレンズ交換はできないんですよね。なので 24-120か、単焦点1本で勝負!という感じになるので、その時にどの焦点距離をチョイスするのか…が大事になります。35mmは好きですがちょっと難しいところもある、85, 105, 135mmあたりは子供撮り(室内含む)だと厳しいシーンも、で50mmの汎用性の高さが光るんですよね。そんなこんなで「コレが最適解だな」となった次第でした。使い倒そうと思います。
書込番号:26345167
1点
〉そんなこんなで「コレが最適解だな」となった次第でした。
https://youtu.be/MwnUxlyWTtM?si=VtKCl5oCMIF2Dk-y (人物作例は顔の大きさが違うので厳密な比較ではありません)
https://youtu.be/5XYfyBC14nM?si=4dzH1MHl7QGMGUcD (かなりレタッチしている)
私としてもこのレンズ自体は良いものだと思うのですが、価格でのレビューを見ていると違和感を感じるところが割りとあるんです。
変な例えですが、二枚目の俳優さんでも一点のシミもない白いスーツにバラの花束抱えてレクサスのオープンカーで登場したら、、、、、、「おいおい」ってなる人が多いと思います。本人は「完璧。決まった!」ってつもりでも。
要は、いくら描写が良いとか欠点がないといってもそれに酔ってはならないという事。その点を分かってない人がレビューすると、僅差であるものが「圧倒的な差」になったり、このレンズにしかない立体感が強烈とか、キャノンは格下とか。
そういう意味でもけっこう使いこなしが難しいレンズだとは思うので、決して万人向けではないという点を覚悟したうえで買ったり勧めるものではないかと。まあニコンがSラインの50mmF1.4を出せば多くの人にはそっちが向いてるかも知れません。
書込番号:26345285
0点
>カリンSPさん
ご意見は一定理解できました。が、私は価格コムのレビューはあまり目を通しておらず、実機や複数のレビュー記事を見比べての判断をしております。
> 「価格でのレビューを見ていると違和感を感じるところが割りとあるんです」
ということであれば、私とこのスレッドに直接関係するお話ではないので、本スレッドの返信ではなく別スレッドを立てたいただけると大変ありがたいなと思いました。
大事な視点ではあると思いますので、建設的な議論ができると良いですね!
書込番号:26345433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、
方が無難なのではと思ってしまいます。
当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…
に一票。
ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書込番号:26302697
9点
>ニコン初心者ですさん
暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
で
私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?
人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…
もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
ソフトでやるのではなく
ISOを少し
書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコン初心者ですさん
階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?
夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。
※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。
まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。
数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。
↑
RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。
>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・
>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。
>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。
書込番号:26302742
1点
>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。
書込番号:26302747
9点
なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?
書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。
>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・
>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。
書込番号:26302764
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
わざわざアップロードしていただきありがとうございます。
>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね
RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302794
0点
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:26302801
0点
夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/
リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。
電子シャッターでは問題なかったということです。
書込番号:26302811
1点
拡大すると細部は結構ザラついているものです。 |
傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。 |
横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。 |
盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。 |
>ニコン初心者ですさん
ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。
>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.
それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。
ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…
かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。
ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。
余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
書込番号:26302818
6点
>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!
リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!
書込番号:26302819
0点
>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。
書込番号:26302830
9点
こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点
>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















