
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月4日 16:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年3月10日 22:34 |
![]() |
3 | 5 | 2025年2月28日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月27日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年2月28日 12:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月28日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年12月に太陽光パネルと蓄電池を設置済です。
導入検討の際にこちらの掲示板を発見し、参考になるコメントばかりで非常に勉強になりました。
東京都の補助金関係のフローについてご存知のかたがいらしたら教えてください。
前提として、補助金関係はすべて太陽光と蓄電池を設置した業者に任せています。
(DRの認証のみ自分のアプリで手続きしました)
DRや区については確認のメールや手紙がこちらに直接届いているので安心しているのですが、いちばん補助金額が大きい都に関しては最初から一切音沙汰がないため、申請されているのか若干不安になっています。
業者に確認しているのですが、申請しましたよ。と言われるだけで特になんの証明も提示してはいただけていません。
実際に支払われるのは相当遅いというのは知っているのですが、交付決定書?のようなものが送られてくるまではただただ信じて待つしかないのでしょうか?
書込番号:26093375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>味付き脂さん
東京都については以下のURLで状況確認できました。
※事前申し込み番号が必要です。R6ーXXXXX
令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業助成金 誰でも確認画面
https://cnt-tokyo-co2down.viewer.kintoneapp.com/public/battery-daredemo-shinsa-kakunin-r6
(私はすべて終わっているので、「振込完了しました」 になっていました。途中どうだったかは見てないです。)
書込番号:26093486
2点

>晴れhareさん
>味付き脂さん
おはようございます!
R6年は、販売店まとめて申請でも、個別に確認できるページがあるとは、
クールネット年々改善されてるのですね。
うちは、R5年度なので、わたし個人アカウントで申請したので、修正なども自分で対応、
蓄電池の補助金は、以下のようなスケジュール感でした。
翌年の給湯器補助金も継続して利用しています。
12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌1月 東京都完了報告
翌2月 DER実証完了報告
3月末 DER実証分交付
4月中 東京都分交付
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25706847
書込番号:26093662
1点

>晴れhareさん
自分でも調べていたつもりだったのですが、こんなサイトがあったことをはじめて知りました。
ありがとうございます!
早速申し込み番号を業者に問い合わせました。
>りゅ774さん
うちは業者に丸投げだったのですが、個人で申請した方がヤキモキしないですんだかなぁと思いました。
スケジュール、昨年の方のお話が聞けてありがたいです!
書込番号:26097867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
電気代の値上げに伴い、太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
昨年3月に新築、入居。オール電化です。
家族構成は夫婦、3歳1人、今年の春にもう1人子供が増えます。
昨年は夏〜秋は電気代が平均15,000円ほどで
12月は30,000円近くなり、1月〜2月もかなり節約をして25,000円程でした。
以前訪問販売で中国系の会社が来まして、見積もりを貰い、その際にもこちらで質問させて頂いた時には蓄電池5kwhでは容量が小さすぎる、昨今のトレンドでは10kwh以上とのことで、太陽光蓄電池の設置を保留にしていました。
先述しましたように電気代が高くなった為、また太陽光蓄電池について調べていると昨今では太陽光蓄電池は載せすぎない。自宅で使う分だけ載せるのがトレンドだと見ました。
そんな中、これまた訪問販売なのですが
ENEOSサンエナジーが営業に来まして、販売代理店とはいえENEOSという名前をつけているのだからと話を聞き、見積もりをお願いしました。
その担当者の話でも、やはり蓄電池10kwh以上は2世帯住宅でない限り必要ないと思う。
貯めた電気をその日のうちに使い切り、翌朝0からまた発電して貯めるのが一番良いとのことでした。
停電時使用出来るのは全部屋ではなく冷蔵庫だけ、とかになるそうです。
値引き込、貰った見積もりですが、
ENEOSサンエナジー
太陽光
XSOL XLN56-235SC-XMB 1,350,000円(税抜)
太陽光発電設置工事費用 180,000円(税抜)
モジュール出力(kW) 3.525
枚数 15枚
傾斜角 1.5寸 2階の屋根
発電量(kWh)南 4265.47(年トータル、曇りの日は計算外)
蓄電池
Panasonic LJB2363 991,000円(税抜)
蓄電池標準設置工事費用 200,000円(税抜)
諸経費 179,000円(税抜)
税込合計金額 3,190,000円
メンテナンスは2年に1回 期間は一生とのことでした。
また、ハウスメーカー(ヤマダホームズ)でも太陽光蓄電池の見積もりをお願いしていまして、
ヤマダホームズ
太陽光
長州産業 モジュールCS-340B81 535,500円(税抜)
5.10Kw
枚数 15枚
勾配 1.5/10(9度) 1階の屋根
発電量(kWh)南 5705(年トータル、曇りの日も計算しているか不明)
蓄電池
長州産業 9.8Kwh標準セット
CB-P98M05A 1,620,200円(税抜)
施工費
太陽光パネル設置工事費 345,000円(税抜)
蓄電池接続設置工事費 220,000円(税抜)
中継器設置工事費 8,000円(税抜)
主幹ブレーカー容量UP 新規設置 24,000円(税抜)
連携立ち会い経費 18,000円(税抜)
仮説足場架け払い費用 160,000円(税抜)
諸経費 293,000円(税抜)
お値引 -53,700
合計 3,170,000円(税抜)
税込合計 3,487,000円
長州産業とやり取りすることで、ここからまた更に値引きできるような話もありました。
新築をお願いしたハウスメーカーなので、屋根の穴あけ工事をしても保証はそのままというメリット。
ENEOSサンエナジーに比べるとやはり安く、ヤマダホームズでお願いした方が蓄電池も容量が大きいです。
ただ、この蓄電池の容量に対して太陽光15枚で足りるものなのかも心配です。
ちなみに停電時は全部屋対応との事です。
メンテナンスは4年に1回
やはり見積もりサイトも利用した方が良いのかなぁと思いますが、保証もあって安いところにお願いしたところいつの間にか会社が倒産していたとかもあるみたいで……良いところをしっかり選べるのかも不安です。
また、蓄電池の容量も10Kwh以上が今でもベストなのかなど……
皆様のご意見をお聞かせください(--;)
必要な資料などありましたら写真を載せます。
書込番号:26092739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは北関東の場末ですが、丁度10年前に3Kwのを南向きの屋根にを付けました。
今、これまでの総発電量を確認しましたら、約37800KWhでした。
で、昨日で当初の売電契約が終わりましたが、その間の電気代はオール電化ではありませんが、
使用と売電の差し引きほぼ同じで、±ゼロでした。(注・連れ合いの言う話ですが・・・汗)
なお、その10年間は一度のメンテせずも、幸い不具合等はありませんでしたが
それは、たまたま無事であったと言う事に過ぎないのでしょう。
以上、全く参考にならない余談かも知れませんが
スレ主様家には、有用な設備が無事に稼働されると良いですね!(^-^;
書込番号:26092850
4点

ばななおすけさん
はじめまして!
ENEOSというネーミングだから日本石油の系列だとは限りません。
ソーラーパートナーズの記事です。
言葉を濁してますが、「気を付けろ」と言ってます。
メンテナンスや点検が無償で永年なんで、普通に考えても変ですよね。工賃を先取りしてると言うことです。
そこでやれるメンテナンスはせいぜいモニターの確認程度てす。ご参考に。
https://www.solar-partners.jp/contents/100114.html#back
書込番号:26092881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信が遅くなり申し訳ありません汗
複数社に見積もりを取ったりとバタバタしておりました( ̄▽ ̄;)
10年間何事もなかったのは本当に良かったですね!
今では売電価格もかなり下がっており、太陽光をつけた所で果たして元を取れるか…
蓄電池をつけたら確実に元が取れない気がします(>_<)
悩みどころです…
書込番号:26105585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
はじめまして、返信が遅くなり申し訳ありません汗
複数社で相見積をしたところ、ENEOSサンエナジー、とても高かったです(>_<)
永久保証も確かに現実的では無いですよね…
書込番号:26105591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
※画像に誤りがあったので再投稿いたしました※
はじめまして。
見積もりの金額に違和感がないかご確認いただくことは可能でしょうか?
Qセルズとカナディアンの比較でオススメな点などもあれば教えてください。
また、そもそも蓄電池を設置するのか迷っているのですが、この金額であれば長期的にコストメリットも十分あると考えられるでしょうか?
もちろん災害等で使えるというメリットがあるのは承知していますが、どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば蓄電池も設置を前向きに検討したいと考えております。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
1点

ibatin648さん
太陽光7.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムの相場ですが、屋根一面 緩勾配 スレートやガルバ系の屋根であれば270万円くらいが相場です。240万円は安いですね
蓄電池のコストパフォーマンスは極めて低いです。
まだまだ価格に見合う経済効果は得られません。
東京みたいに潤沢な補助金がないと回収は無理です。
わたしも太陽光の固定売電が終了しましたが、蓄電池へは食指が動きません。投資しても我が家では逆ザヤ必至なのは明白なので。
災害時の安心感を得るための導入にしても、特定負荷回路ですので制限はあります。この辺は納得されての仕様決定ですか?
また太陽光がカナディアンとハンファのパネルですが蓄電池が長州の製品です。この連携でシステム保証はどこが担うのですか?
普通はカナディアンならEP-cube
ハンファならQ-Ready蓄電池との連携が一般的なのですが?
蓄電池容量の選定ですが
年間消費電力量が4000kWh以内なら9.8kWhで
4000-6000kWhなら12kWh、それ以上は消防法ギリギリの16kWhクラスが適当と言われています。
実際に使える実行容量は定格容量の70%と見込んでおいて下さい。
9.8だからまるまる9.8kWhを使える訳ではありません。
書込番号:26092471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご確認いただきありがとうございます。
コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、それでもまだ高いというイメージでしょうか?
売電価格は15円になる見込みのため、基本的には自家消費を考えています。
生活スタイルとしては、平日の日中は仕事で不在のため、朝と夜に電気を多く使う傾向にあります。
システム保証については、業者にも一度確認してみようと思います。
年間消費電力量は5,000〜6,000kWh程度のため、蓄電池容量も目安としては1つ上のものが良いということですね。
書込番号:26092539
1点

こんにちは。
当方、千葉県北西部、南向き5.6kWのPVと、蓄電池(4.7kWh)とV2Hのトライブリッドです。
購入金額の多寡については、コメントするつもりはありませんが、
>どちらかというと長期的にコストメリットがでるのであれば
については、所有している経験上で考えると、
・春と秋については余剰が発生し、蓄電池とV2Hに電力をためることができる”日もある”が、
常時買電が0円になることはないが、週のうち2日くらいは買電を最低限にできる。
・夏になると、日中もエアコン等の消費が多いため、電力をためることができる日が減る。
そのため、買電を最低限にできることもない。
・冬になると、全体的に消費電力も増え、発電量も減るので、電力をためることは不可能。
自家消費分でッ発電がなくなるのであれば、蓄電池は無用の存在になる。
その上で、ibatin648さんのパネルが北西北に向いているとのことで、多分、冬場は発電
そのものが期待できないと思われるので、蓄電池の蓄電による効果が年間のうち、
3〜4か月分くらいしか想定・期待できない状態だと思われます。
南向きの屋根にPVを載せている人で、概ね15年かかると言われる蓄電池の回収ですが、
それより悪いと思われる条件でも導入されるのかをじっくりご検討いただければと思います。
書込番号:26092834
1点

>ibatin648さん
こんばんは!
太陽光のみ現金一括払いで設置した場合、年間9100kWh発電で設置費分引いて
約115万円が実質メリット(月平均6400円削減で利回り年率6%相当)と
根拠はあまりないですが、なんとなく見積もってみました。
内訳は以下の年間分×保証期間15年で
⇒年間自家消費1800kWh(約6万円)と余剰売電7300kWh(約11万円)と卒FIT後(約7万円)
約235万円削減 −設置費除く分が利益
@太陽光のみ差額115万円利益
ibatin648さんの感覚では、蓄電池で更に上乗せできれば?との考えでしょうか?
例えば12.7kWhの蓄電池で余剰分から年3300kWh充電(ロス-15%)、
蓄電池で2800kWh自家消費上乗せして、太陽光自家消費あわせ、余剰売電から充電分減らすと
⇒年間4600kWh自家消費(約15万円)と余剰売電4100kWh(約6万円)と卒FIT後(約4万円)
計300万円削減 −設置費除く分が利益
補助金無し267万円設置ですと、差額33万円(
なので@太陽光のみよりは利益が減ることに
補助金有り202万円設置ですと、差額98万円で
もう少しといった感覚で上乗せには、お住まいの自治体からの補助併用が必要かな?
といった感覚で
とても精度は低いですが、なんとなく皮算用してみました。
※ローン支払いですと金利分利益減ります。
コスパ良い見積とは思うのですが、
オムロン12.7kWh蓄電池はシステム保証対象外、保証面は気になりました。
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
書込番号:26093102
0点

>ibatin648さん
>コストパフォーマンスの面で考えると、まだまだ難しいということですね。
>国と市からの補助金が昨年と同程度と仮定した場合、200万円を切る見込みではありますが、
>それでもまだ高いというイメージでしょうか?
太陽光のみであれば勝ち目はあると思います。ただ、太陽光発電と蓄電池を組み合わせだ場合は
状況が変わります。
発電パターンとしては発電分を蓄電して夕方から深夜に使うのが最良です。
蓄電池の経済的有用性については詰まるところ蓄電池で削れる時間帯の電気代単価×蓄電量、
また、9.8kWhの蓄電池で使えるのは精々8.5kWh位です。
上をベースに計算すると、売電と買電の差額が20円で、充放電ロスを15%としたときに
一日あたりで150円位が得られる計算です。1年通してこの状態はありえないので240日x150円で
年間だとざっと36000円位が蓄電池効果になるかと。そして100万円を使うのはどうか・・となります。
因みに東京の場合は国の補助金を併せられて、見積先をしっかり吟味すれば 10kWhの蓄電池でも
20〜30万位で導入できたりします。(うちは11.5kWhの蓄電池を自己負担25万位で導入しています。)
卒FITしているので売電単価は8.5円(高く売る努力してないw)、これを買電41円か31円のあたりに
変換するので、年間5万円位は戻ってくる計算です。計算上は自己負担分を約5年で回収です。
実際のところ、せめて10年で回収できるようでないと(年間4万弱なら40万円)食指働かないかなあと。
書込番号:26093262
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前コチラで太陽光発電のみの購入相談をさせて頂いたのですが、色々とあり、設置出来なかったので、もう一度相談よろしくお願いいたします。
今回は太陽光+蓄電池で考えております。
見積もりはタイナビでの一括査定によるものです。
【家の詳細】
・東向き
・3.5寸差掛け屋根
【質問】
・見積り価格は適正でしょうか??
・パワコンは4.4kwですが、パネルに対して、保証や、発電量は問題ないでしょうか??
いつも助けて頂きありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:26090785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルヤスヨーグルトさん
えっと、パワコン4.4kWと、ハイブリッドパワコン5.9kWの両方があるようなので、併せて10.3kWのパワコンになり、
パネルも13.65kWだから10kW越えの コースになりそうですが理解されてますか?
.・・・業者さんからちゃんと話を聞けてるのだろうか。接続構成は見てみたいけど。
金額的には高くないけど、必要な分を見据えて見積依頼できているかは心配かな。
書込番号:26090868
0点

>マルヤスヨーグルトさん
>・見積り価格は適正でしょうか??
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.5百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 13.65kW パワーコンディショナ1台含む 1.9百万円
蓄電池 9.9kWh ハイブリッド型パワーコンデショナ含む 1.6百万円
>・パワコンは4.4kWですが、パネルに対して、保証や、発電量は問題ないでしょうか??
晴れhareさん指摘のとおりパワーコンディショナ2台構成につき、系統出力は10kW以上の扱いとなります。
追加した4.4kWのパワーコンディショナは、自家消費と売電のみで蓄電池への充電には貢献しないと思われます。
4.4kWのパワーコンディショナを追加しないと過積載率=13.65/5.6=244%
ピークカットロス年間発生電力量の21%程度、対策必要と思われる
4.4kWのパワーコンディショナを追加すると過積載率=13.65/(5.6+4.4)=137%
ピークカットロス年間発生電力量の1%程度、許容範囲内と思われる。
系統出力10kW未満とするため屋内型4.0kWのパワーコンディショナを追加すると過積載率=13.65/(5.6+4.0)=142%
ピークカットロス年間発生電力量の2%程度、許容範囲内と思われる。
ピークカットロスは次のサイトによる
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
太陽光出力が大きく、非常用も兼ねるのならば、蓄電池容量は13.3kWhでも良いと思う。
ハイブリッド型パワーコンディショナ1台構成とすれば、太陽光モジュール13.65kW全体が蓄電池受電に寄与する。天候が曇りなどのときの充電に有利である。
ハイブリッド型パワーコンディショナ1台で系統出力9.9kWのものはダイヤゼブラ製EIBS7(最大動作電流10.3A)があり、モジュールの公称最大動作電流10.12Aが小さいので整合するかもしれない。但し保証書は分かれる。
他にニチコンからハイブリッド型パワーコンディショナ1台で系統出力9.9kWのものの発売予定がある。(2025年秋 ES-T6)
https://www.nichicon.co.jp/2025/02/13/8074/
書込番号:26091089
0点

晴れhareさん、返信ありがとうございます。
まだ見積だけメールで届いた段階で、なにも説明も聞いてない状態でした。
ご指摘頂きありがとうございました(^^)
書込番号:26091536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
細かい内容を教えて頂き、大変助かりました。
ありがとうございました(^^
書込番号:26091540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルヤスヨーグルトさん
パワコン2台使いは不経済です。
5.9kWのパワコンで接続出来る最大容量で構築されるのがベストかと思います。
パネルの向きが東一面なので、5.9kWパワコンで13kWのパネルを賄えるかとも思いますが、入力電圧や保証の問題がありますので、慎重に進めて下さい。
書込番号:26091872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、その様なやり方もありなんですね!
色々相談してみて検討させて頂きます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:26092629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。東京都八王子市在住です。
この度、太陽光と蓄電池を導入しようと検討しています。業者よりシミュレーションの見積もりが出たので適正価格なのか確認させていただきいです。
メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
太陽光モジュール340w 9枚 \1,820,700
太陽光モジュール223w 3枚 \398,100
スマートpvマルチ9,8kwh \327,500
ハイブリッドセット(全負荷) \1,556,000
必要部材 \129,000
パネル設置屋根工事 \250,000
電気工事(パワコン、蓄電池) \300,000
電力申請 \10,000
出精割引 \-5,289,673
税込合計 \2,720,000
太陽光補助金 \-372,000
蓄電池補助金 \-1,470,000
実質負担額(税込) \878,000
となりました。
DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。業者の保証等の記載は無し。
今後、他三社より相見積もりを取る予定です。
我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。
太陽光と蓄電池の容量はこのくらいあったほうがいいんじゃない?などのご意見もいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26090768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPISTONさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.6百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.72kW パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 9.8kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.6百万円
さくらココは、太陽光2.8kWで蓄電池は主に非常用として9.8kWhとして2021年に導入しました。
予算に余裕があり、非常用も兼ねるのであれば蓄電池12.7kWhでも良いと思います。
蓄電池 12.7kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.9百万円
書込番号:26091098
0点

>PIPISTONさん
おはようございます!
>DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。
来月には国や市の補助金要領が公表されると思います。
併用して自己負担40万円程度を目指したいところですね。
注意点は、事後申請不可で、契約は補助金申請受付後でないと、対象外な点です。
>業者の保証等の記載は無し。
長州産業のメーカー保証が手厚いので販売店は施工初期不良対応程度と考えて良いと思いました。
>メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
>我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。
太陽光・蓄電池・消費量がうちと近いですね。
年間4100kWh程度発電のシミュレーションでしょうか?年10万円程度電気代削減と思いました。
蓄電池容量は9.8kWhでぴったりですが、補助金が12.7kWhのほうが多く負担変わらないと思います。
大は小を兼ねますし、停電への備えになるので、両方見積もってみると良いと思いました。
書込番号:26092415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)