太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:12件

久しぶり投稿します。

今回、築52年の家をリフォームをするので、電気代高騰に対応するため、太陽光&蓄電池を新規で設置する計画をしています。

現在、瓦屋根ですが、リフォームでガルバリウム屋根に変更する予定です。

こちらの口コミで皆さんの意見を参考に再度相見積もりしました。


家族:計5人(再来年度小学生1人)
屋根:南4寸(金属屋根)
場所:愛知県豊川市
太陽光パネル:7.74kw Qcells Q.TRON M-G2.4+×18枚
蓄電池:ニチコン トライブリッド 14.9kWh


農家なので、基本日中も家にいることが多いです。
いずれは電気自動車のV2Hも考えています。

質問内容
@価格高いのか安いのか
A今回選んだ太陽光パネルの新型は導入を避けたほうが良いのか最新鋭を導入した方が良いのか、P型モジュールとN型モジュールの違いは発電量UP?ぐらい?
B蓄電池のサイクル数は多い方がいいの?気にしなくても良い?
C太陽光パネル9.03kw(21枚)か悩んでいて、価格は7.74kwに15万UP、年間発電量は
7.74kW→10,137kWh
9.03kw→11,524kWh

9.03kWhの場合、過積載153%なのでに発電が良い時に3〜5%の発電ロスのピークカット時があると言われました。

これらを考慮するとパネル数が多いことに越したことはないですが、ご自身だったらどちらを選択しますか?



よろしくお願いいたします。

書込番号:25602599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 21:16(1年以上前)

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25602649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/01/30 20:00(1年以上前)

>白葱大蒜さん
>今回、築52年の家をリフォームをする
建物(基礎含む)の耐震補強は実施済または今回実施ですか。
「耐震不明建築物」 昭和56年5月31日以前に 新築した建築物(同年6月1日以後に増築等の工事を行い、建築基準法の検査済証の交付を受けたものを除く。)
>@価格高いのか安いのか
太陽光 7.74kW(パワーコンディショナ除く) 1.2百万円
蓄電池14.9kWh(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 2.0百万円
薄利多売の販売店に対する目標価格 合計税込3.2百万円程度
>A今回選んだ太陽光パネルの新型は導入を避けたほうが良いのか最新鋭を導入した方が良いのか、
>P型モジュールとN型モジュールの違いは発電量UP?ぐらい?
価格が従来のものとあまり変わらないようなので新しい製品で良いと思います。
効率が高いですが出力が同じであれば年間発生電力量は変わりません。必要な面積が狭くなります。
温度特性が良くなる(-0.35%/℃ → -0.3%/℃)ので高温期の発生電力量がほんの少し増えて、年間発生電力量もほんの少し増加する。
>B蓄電池のサイクル数は多い方がいいの?気にしなくても良い?
多い方が良いと思うが、測定方法が規格化されていないのでメーカ間の比較が困難。参考程度。
>C太陽光パネル9.03kw(21枚)か悩んでいて、価格は7.74kwに15万UP、年間発電量は
>7.74kW→10,137kWh
>9.03kw→11,524kWh
当該パワーコンディショナは10kWまで過積載OK。年間発電量の増加10年分の売電増が222千円と計算されるため経済的メリットからも9.03kWを選択。

書込番号:25603869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/30 20:29(1年以上前)

>りえかママさん

返信ありがとうございます。

決めるのは最後自分ですからね。

ありがとうございます。

書込番号:25603917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/01/30 20:54(1年以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。

@価格は妥当ぐらいですね。
A新型でいきます。
Bニチコンのままでいきます。
Cパワコンの値段と相談しながら考えます。

書込番号:25603960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

現在新規でソーラーパネルと蓄電池の導入を検討しています。

まだ詳細な見積もりは出ていませんが、口頭での費用感を聞いたところ6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kwで280万円程とのこと。
こちらは適正価格でしょうか?

もちろん価格だけを重視しているわけではありませんが、相場感を教えていただきたいです。

また、平日の日中は基本不在で電気を使うのは休日と平日夜間がメインになります。(月間使用量は平均280から300kwh)
この条件で、上記の容量、組み合わせは適切でしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:25601649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 05:36(1年以上前)

はじめまして!

物代だけでしょうか?
物代だけの売りっぱなしなら価格は普通だと思います。

組み合わせに関してはどのメーカーでも大丈夫です。
今の所メーカーの差で不具合はないですね。

300kwぐらいなら太陽光6kwあれば十分でしょう。
多くて売電にまわってしまうぐらいだと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25601775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 08:19(1年以上前)

>>りえかママさん

ありがとうございます。

明確な補償があるわけではありませんが、無料点検10年等しっかり対応してもらえるようです。
ちなみに上記の見積もりはネット経由や訪問ではなく、近所でこちらの掲示板でも何度かおすすめされている地場の会社になります。

ちなみにこれくらいのシステムの場合、総額どれくらいになれば契約しても良いと言えるでしょうか?

また、日中不在時に蓄電&売電、夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、その場合最低でも10kw程の蓄電池が必要でしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:25601843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 09:31(1年以上前)

これ以上安いのもありますが、リスクが高くなります。
許容できるのであればいいのですが

工事後高額の追加工事費用や
金額が安く会社の利益がない場合、本来必要な架台や部材を抜き安く抑えようとしてきます。
実際、実家のお隣さんが激安ネット業者にやられました。

なのでリスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。

蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。

蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。

普通は6から7kwでも十分だと思いますが 
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。

書込番号:25601911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 09:47(1年以上前)

>りえかママさん

リスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。
→二○エンジニアリングさんで検討しています。

蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。
蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。
普通は6から7kwでも十分だと思いますが 
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。
→平日はほとんど夜に使用していますが、電気の使用量は月300kwh程度なのです。
この条件だと7.4で十分ということですね。
ある程度電気代の差や売電効果は実感できそうでしょうか?

書込番号:25601926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 09:52(1年以上前)

モニターはついてますか?

だいたいの蓄電池にはモニターがあるのでリアルタイムに発電量から消費量、蓄電量もわらかるのですぐ実感はできます。
物によっては過去の実績も記録されているのでわかりますよ。

書込番号:25601931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 09:59(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんか
シミュレーションできるわけがないと思いますが。

千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの
実体験ですが

>日中不在時に蓄電&売電、

蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に
電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも
知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。

>夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、

どれだけの電気を使うか、というところなので、エコキュート+全館空調があれば
ちょっと難しいところだとは思います。ガス併用式で、電気を使わないというなら
蓄電分の放電のみ、ということもできると思いますが、「買電ゼロ」というのは
「不可能ごと」です。なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれて
いる人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。

雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、
そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者が
いるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。

というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、
どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。

書込番号:25601935

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 10:06(1年以上前)

>りえかママさん
ニチコンであればモニターが付く予定です。
設置することになれば、モニターを確認しながら運用面を試行錯誤しながらやってみようと思います。

書込番号:25601942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 10:19(1年以上前)

>E11toE12さん
季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんかシミュレーションできるわけがないと思いますが。
→おっしゃる通りですね。

千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの実体験ですが蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。
→同じく千葉県です。我が家は現在EVを所有しておらず、ガス併用のため日中は最低限しか使っていません。この場合、7.4でどの程度実用的なのかを知りたく質問させていただきました。

なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれている人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。
雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者がいるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。
→蓄電池を買電ではなく晴れの日は発電分で賄いたい狙いです。その後蓄電池がカラになったらある程度の買電は仕方ないかと思っています。(我が家は深夜電力プランではなく、新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。)

というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。
→発電できない時間帯の使用量を洗い出したいと思います。

書込番号:25601953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 11:32(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kw

パネルの方向が、南向きである前提で話します。北向きの場合はやめた方がいいです。
月別の発電シミュレーションは、業者さんから貰えるので参考にされるとよいでしょう。
うちの実データで、5.6kWhの一番発電した5月が674kWh、最低が12月の311kWh、
5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。

で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。

>新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。

0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
タダ電は、絶対足が出て、70円/kWh以上の電気代を支払わされるのが
目に見えてますので、やめた方がいいです。Looopは、博打うちなので、
負けた時が怖い・・・

ただ、夏場に発電したものを底なしに吸い取って充電してくれたV2Hに、
深夜割引型の私的には、5月の電気料金が4800円だったので、
発電したものを蓄電して買電しないというのはこんなに気持ちいものかと。
多分、Looopとかだともっと異常に安かったんだろうけど、冬場になって
2万円だ3万円だという料金を支払うと、Looopだと相当な金額になった
だろうなと身震いしますので、まいにちうんうんうなっているところです。

書込番号:25602035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 11:47(1年以上前)

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

パネルの方向が、南向きである前提で話します。
→南と南東に設置予定です。

5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。
→そうなると、7.4で少し余る。10前後で冬場はぴったりくらいのイメージですね。

で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。
→確かに元を取るという意味では現在のFIT価格は厳しいと思っています。
しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところですので、蓄電池なしはあまり検討していません。

0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
→まさに市場連動型の新電力です。
普段からあまり電気をたくさん使う家庭ではないため、現状不安はありませんが単価は定期的にチェックしており
今後もしばらくは継続する予定です。
太陽光を導入して使用量が減ることを想定すると基本料金がかからない電力プランが魅力的だと感じています。

書込番号:25602045

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 13:49(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところ

千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。

千葉県大停電みたいなものはともかく、節電要請とか計画停電とか、
失策を民間に押し付けてくる行政・電力会社にも不満だし、特に計画停電
に関しては、一番消費が大きいはずの東京都は産業への影響が大きい、
とかで周辺の住宅地が嫌も応もなく無理やり停電させられた上、結果、
そんなに効果がなかった、やらなくてもよかった、で済まされたなんとも
言えん不愉快さが、今こんなことをやっている根本のモチベーションだよな、
という感じです。(まあ、半分以上、楽しいからやってますので、こんな
最初の動機は今やどうでもよくなっていますが(笑))

色々、お調べください。蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。

書込番号:25602154

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 14:28(1年以上前)

>E11toE12さん

千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。
→共感いただきありがとうございます。
費用対効果で儲けが出すというよりは、子供がいることもあり、安心して暮らせる環境を作りたいと思っています。

蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。
→マニュアルは難敵なんですね(笑)
契約した暁には解読しつつ、先輩方のお知恵も借りつつで運用していこうと思います。

書込番号:25602189

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 18:45(1年以上前)

Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド7.4 ESS-T3M1
上記の構成で257万円のお見積もりが出ました。
(横浜のy社さんです)

こちらの構成、価格感はいかがでしょうか。

質問が続き申し訳ありませんが、もう少々お付き合いください。

書込番号:25602468

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 20:58(1年以上前)

すみません。
スレッドが長くなってしまったので、一度解決済みにして再質問させていただきます!

書込番号:25602627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の見積もり価格について

2024/01/27 23:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。

見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:35(1年以上前)

はじめまして!

調べれば調べる程、訪販もネット業者もそこまで大差ないですよ。
どの業界も一緒ですが、やはり会社の規模で左右されますね。

500万は高すぎです。クーリングオフを検討していいと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 07:54(1年以上前)

スマートpvプラスはここであまり出てこない商品なので、相場感がわからないですね
14.08KWhなので、安くても200万近くはすると思うので、2台で400万
それに太陽光パネルを合わせると、500万以上はするので安いのかな。
ただ、28kwhも蓄電池いりますか?
冬だとよく晴れてもフル充電できないと思います。

書込番号:25600500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 09:04(1年以上前)

>りえかママさん
>NYCinOKさん

ありがとうございます!
値段は妥当なのか高いのかも良くわからず話を進めてしまっていたので、まずは他の業者の見積もりを見ていきながら考えていければと思います。

書込番号:25600559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 10:59(1年以上前)

>nachixsysさん

やはりお住まい地域の相場価格を把握するためには数社からの相見積りが必須です。

私は昨年6月蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取りました。

高額な補助金からお住まいは東京都?だと思いますが、東京都在住の方からの口コミ相談の多くから相場価格+100万円の見積もりが多い様に思いますので、相見積りにもそれなりに慎重な判断が必要ではないかと考えます。

>長州産業パネル7.42kw 長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

単純に太陽光発電パネル7.42kWなら蓄電池16.4kWh1台でいいのでは?と思いますが、、

また、電気代が賄えるかどうかは各家庭事情で異なりますので、費用対効果のシミュレーションから考える必要があります。

ちなみに私も蓄電池設置時、我が家の電気使用状況と既存パネル(パナソニック5.4kW)の発電量(自家消費等)からシミュレーションを行い、その結果から蓄電池16,4kWhを導入しました。

書込番号:25600714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:16(1年以上前)

>nachixsysさん

はじめまして

どちらにお住まいで、この見積もりはどちらの業者ですか?
東京にお住まいなら世田谷のTSP、横浜のyh 2社の相見積もりは必須です。

なお、“訪販スピリッツ”企業は“頂き”営業の体制ですから知識武装されていないユーザから余計なマージンをふんだくるのが、業界の使命です。
参考ください。

書込番号:25600939

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:38(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
東京都住みです!

16.4kwhの蓄電池があるんですね!
長州産業で揃えてるからか、9.9までしかないと言われました。
長州で揃えなくても問題なく蓄電されるのでしょうか?

書込番号:25600949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:43(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
東京都住みです。
他社の見積もりをどこで取ったら良いのかわからなかったので、教えて頂きありがとうございます。
早速調べてみます!

書込番号:25600954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 16:20(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>nachixsysさん

こんにちは!
返信先間違えて投稿してしまいすみません。

うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのこと、ですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。


ちなみに、うちは蓄電池のみ購入で、都と国の補助金を組み合わせ、太陽光は3.4kWと少ないことから、パワコン能力は影響せず、
支給制限条件は国の補助に必須なHEMS機器代でしたが、重ねて受給で、自己負担26万円程度まで減らせました。


書込番号:25601058

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 16:47(1年以上前)

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。

>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!

書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 16:55(1年以上前)

>nachixsysさん

>16.4kwhの蓄電池があるんですね!

私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。

長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。

ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。

書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 17:48(1年以上前)

>nachixsysさん

太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?

我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。

添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
 発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。

書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 18:39(1年以上前)

>RTkobapapaさん

発電量6.6は平均だと思います。
確か‥

北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。

書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 19:03(1年以上前)

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない

書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 19:16(1年以上前)

>nachixsysさん

北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。

特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。

業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、

>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、

慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。

書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:18(1年以上前)

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!

補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。

書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:32(1年以上前)

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!

書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/28 22:38(1年以上前)

nachixsysさん

はじめまして!

RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。

北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。

また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。

この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。

また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。

更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。

残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません

書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 23:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の投稿ありがとうございます。

パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。

自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。

やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。

>nachixsysさん

業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。

書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。

書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:40(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。

書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

見積書

屋根

東京都、お風呂のみガスの築4年目で、使用電力は春秋200kw代、冬季600kw代、夏季400kw代です。訪問販売の提示を受けています。

金額、また容量が妥当かどうか知りたいです。また、交渉の余地あれば交渉の方法も教えていただければ大変ありがたいです、よろしくお願い申し上げます。

太陽光パネル 
Qセルズ q.peak duo S-G 265 24枚 6.3600kw
デルタ蓄電池
ESH5.5B2 12kw

工事費込み360万円
補助金差引後自己負担額129万円

書込番号:25600061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:31(1年以上前)

はじめまして!
太陽光とデルタ蓄電池で360万ですね。
400万は超えてないので激高ではないですが、物代だけですか?

ネット業者の売りっぱの物代だけなら高いと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 08:50(1年以上前)

>おこめ0603さん

おはようございます!
最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。

朝陽がはいりやすくて西日避け理想的な方角で、屋根は片流れ、太陽光にもとても向いてると思いました
(うちは太陽光に向かない寄棟、屋根を片流れにしておけばと後から思ったものです)

韓国メーカー製太陽光+中国メーカ製蓄電池でしょうか?
使い勝手とか長期保証面などは詳しく無いので、補助金支給要件からの金銭面のみですが、

補助金は@パワコンA蓄電池B太陽光の3つの能力で上限が決まっていて、
231万円は@パワコンの能力が足かせで上限未満の受給額になっているようです。

@ESH5.5パワコン5.5kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=231万円 ★
------
A蓄電池12kWh×30万=180万
B太陽光6.36kW×12万=76.3万
あわせてAB256万円と自己負担をさらに減らせる余地がありそう

ということで案ですが、他のメーカー製ニチコン等の同様な仕様でパワコン能力5.9kWの蓄電池で相見積すると
自己負担17万円程度減らせる可能性ありそう

もう1点、屋根面積に対して、太陽光パネルが載せられるスペースに若干余裕ありそうに見えました。
もしかしたら、パワコン能力による上限(過積載能力・補助金等)から減らされている気がしました。

赤点線枠内にきっちり、高効率の大型パネルも組み合わせて乗せれば太陽光8kWぐらい載せられないかなと
そうすると、18万円程度の単機能パワコン追加で補助金受給額が増えることで
自己負担額変わらずに、太陽光と蓄電池容量が増やせると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25550297/
こちらの例が参考になりそうです。

都のみ補助の場合、自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分が必須で
販売店が補助金をいくらか受け取る見積でないかぎり、どこで見積もっても、自己負担は同様でした。
機種等、内容をよくしていくような相見積もりが良いと思います。

あとは、区の補助金要件が春までに出てくると思うので、もし重ねて受給できれば、よりお得と思います。

書込番号:25600546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 09:40(1年以上前)

>りゅ774さん
大変参考になるアドバイスありがとうございます!
なるほど、とりあえず現在の提示金額は妥当ということでしょうか?
その上で、さらにパワコンをグレードアップして補助金を増額できるか、また太陽光パネルの置き方を工夫して自己負担を変えずに発電量を増やせるか交渉余地ありということですね。自分では知識不足でとても思いつかないことでしたのでとても有り難いです。

ところで、りゅさんの屋根図面への言及で気がつきましたが、図面の屋根の方角が全く間違っていることに気がつきました。
実際の方角は南東5寸8枚と北西4寸16枚です。この方角ですと実際はシミュレーションのような発電効率は得られないですよね?
一気に業者さんが信用できなくなってきてしまいました、、

書込番号:25600608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 10:03(1年以上前)

>おこめ0603さん

こちらこそ、早とちりと思い込みで見間違えてました。
図の右側が南東面で陽当たり良し
左側が北西の長い勾配の切妻屋根
真南を100とすると真東真西が-15%で北は置かない

北西の寄りぐあいによると思いますが
補助金が潤沢なのでコスト面は気にしなくて良いと思います

書込番号:25600634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 10:39(1年以上前)

>りゅ774さん
そうですか、この方角でもgoして良いでしょうか。心配です。

やはり相見積をとり、他の業者さんの意見も聞いた方がいいですよね?

書込番号:25600692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:10(1年以上前)

>おこめ0603さん

はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、この業者の見積は訪販ですか?
どちらの業者ですか?

見積書に手書きで「これ以上の請求はございません」と書いているあたり、“頂き営業”のにほひがプンプンします。
東京都は補助金ありきですが、”訪販スピリッツ”企業は粗利は超重視なので、ユーザフレンドりな価格には絶対なりません。

世田谷のTSP(旧東京シェルパック)、横浜yhなどの相見積かつオピニオンを得て、多角的に検討すべきと思います。
また、頑固なポリシーを持つTSPはコスパが著しく低下する北面設置は絶対やりません。
なお、東京都の補助金は令和6年度も交付されると思いますのでが、焦る必要もありません。
そもそも1月から3月末まではFIT太陽光認定を取る時期でもないです。
参考ください。

書込番号:25600935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 15:36(1年以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。こちら訪問販売さんですので、やはり相見積もり含めて冷静に考えてみたいと思います!

お恥ずかしながらFIT認定というものについて詳しい説明を受けていないので、教えていただいてもよろしいでしょうか?

また、東京都の補助金は来年度も同じくらいの額がでるのか不安で焦る気持ちも確かにありました。来年度の補助金額ももう決まっているのでしょうか?

書込番号:25601004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 16:14(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>おこめ0603さん
こんにちは!
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのことですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円
(補足:補助対象販売価格上限280万円は、太陽光の工事費分等も寄せての額で、Bあわせ総額370万+税の見積額)

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。ダメな業者ですね。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。

書込番号:25601052

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 16:18(1年以上前)

>おこめ0603さん
ごめんなさい、返信先スレ間違えました。

>nachixsysさん
宛てに、おこめ0603さんの見積紹介したく、レスしたところ誤りました。

※ダイヤゼブラ参考になりそうです。

書込番号:25601055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 16:43(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます!大変参考になり、お話したところ業者さんにもパネルとパワコン増設を自己負担変わらずで見積もってもらえました。感謝です。

しかし一点不安な点が、パネルを目一杯載せることによって重量が400kg程度になり、耐震性低下が著しくなるのではないかということです。我が家は木造スレート屋根で吹き抜けがある構造なのですが、地震の際親族の軽量鉄骨造住宅より揺れる感覚があります。りゅさんは太陽光パネル搭載後家が揺れやすくなったなどの体感はありますか?

書込番号:25601093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 17:22(1年以上前)

>おこめ0603さん

こんばんは、本日震度4揺れましたね。いろいろ災害見聞きするに心配になりますよね。

うちは311後の築で10年前太陽光設置でその際に耐震等級3に、後付けでも影響ないとのことでした。
大人6〜7人程度屋根に上った従量ですし、瓦屋根にくらべたらスレートは軽いとのこと、
今にして思えば、片流れガルバ屋根にしておけばと思ったものです。

それよりは、台風や竜巻への耐風圧のほうが遥かに大きな力がかかるようです。
当時、オリックスの太陽光向け自然災害損害賠償保険(地震は対象外)に10年間入ったのですが、
建物の火災保険が後付けの太陽光にも適用されるというのを10年後の最近に知りました。重複して無駄に払ったようです。

今回蓄電池のみ購入したのですが、こちらは京セラ製で自然災害保険(地震は対象外)が10年メーカー標準で付帯でした。
蓄電池の耐震性能について、簡易基礎(エコベース)での施工でしたが、外壁に固定すると耐震クラスSになり
主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスになるとのことで、問い合わせたところです。

書込番号:25601157

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/28 18:53(1年以上前)

おこめ0603さん

はじめまして!

詳しい仕様面や価格などは実際に太陽光を稼働させてるgyongさんやりゅ774さんの経験値に委ねてください。

ただ、大都会東京で北西面にパネルを設置することを提案する業者はまず素人だと思って下さい。
載せれば載せるだけ補助金が増えるので業者に取っては好都合なんです。その補助金は業者があなたから先取りする魂胆です。

また、今わたしは自宅のリフォームを考えてます。
そこで今問題になってるのが資材の調達が出来ないというところです。
ご存知の通り能登地震でこれから仮設住宅が建てられます。一段落すると火災保険を使って住宅の建て替えが行われます。

国が絡んでますので資材は優先的にゼネコンに流れます
太陽光で使う銅線や蓄電池関係は優先的に被災地に流れ調達が出来ない、且つ価格も高騰するとのこと。
これは東北の大震災の時もそうだったとビルダーさんがいってました。

なので、FIT認定のための申請はまだ始まっていませんが、その辺を意識した検討を進めて下さい。

まず訪問販売にはその調達能力はありません。
訪販では大手のなんちゃら住建くらいですかね!

書込番号:25601271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/01/29 10:05(1年以上前)

>りゅ774さん
今朝揺れましたよね。耐震性は3相当にしてもらっているので大丈夫かとは思うのですが、災害時の停電対策にと思ってつけたのに倒壊してしまっては本末転倒なので、工務店にも相談してみようと思います。たくさんアドバイスありがとうございました!

書込番号:25601939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/29 10:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
やはり北西面は発電量不利すぎますよね、、(我が家は高台で南側斜面、我が家より高い隣家はないものの、、)業者側がそもそも方角を間違えてたので(意図的に?)信頼性を感じられません、、
材料調達難とのこと、情報ありがとうございます。やはり焦らず工務店含め多くの業者さんで相見積もりをとって相場感を得たいと思います。アドバイスありがとうございました!!

書込番号:25601946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 10:38(1年以上前)

>おこめ0603さん

業者さんが図面の方角を間違えたのは
メーカーに申請する書類の都合上です。

ほとんどのメーカーが北に面した屋根には長期保証を卸しませんので、それの回避でそうされたのかと思います

都内のあるメーカーは北西、北東面にパネルを載せないと容量が確保出来ない案件には、見積りを断るくらいです。それほど北はデメリットが高いということです。

書込番号:25601972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:45件

鉄骨車庫の折板屋根の上に太陽光発電とV2Hをつけようと思っていますが適正か教えてください。住まいは北陸地方で積雪があるので雪に強いカナディアンで考えています。V2Hは今年でたニチコンのトライブリッドのセパレートタイプです。10kw以上で事業用申請し20年間の11円(税別)の売電価格を考えています。今年から3割以上の自家消費がないと売電できないとの事です。今もらっている見積もりは375w×30枚で11.25kw.。年間で11.715kwの発電量となります。パワコンはカナディアンの4.4kwとニチコンのトライブリッド5.9kwとあわせて10.3kwの容量で事業用申請し固定資産税がかかりますが確定申告をしようと思っています。(毎年農業申請で青色申告していますので太陽光発電を減価償却して行く予定です)ニチコンのトライブリッド蓄電は7.4kwを予定してます。自宅はオール電化で夏場は3万.冬場は5万くらいの電気代となります。車はプリウスPHVを所有しており、車への充電も考えています。見積もりの最終金額が税込340万、V2Hの補助金が115万の予定で実質の負担金が225万で考えています。(補助金申請が通ってからでないと契約、施工ができないとの事で補助金が降りなければ見送る予定)見積もり書を添付しておきますので適正価格かどうか、事業用申請の考え方に間違いがないか、もっと良い方法があるなど教えてください。

書込番号:24815102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/06/29 15:42(1年以上前)

いっくん2021さん

はじめまして!
事業用申請というより「雑収入」による確定申告ですかね?

11.715kwh×70%×11円=90.200円(売電収入)
太陽光の場合、売電収入から諸経費(原価焼却)等を差し引いた年間収入が20万円を超える場合に確定申告が必要とされてますので、このくらいの規模なら問題ないと思いますが初年度は申告してみて課税がないか確認してみるのもいいかも知れません。

また、車庫は既に固定資産ですか?
鉄骨、基礎、3面を囲うというようは場合に構築物扱いになるかと思いますが。市の都市計画課あたりに確認してみて下さい。

価格ですが、カナディアンの太陽光システムだけなら
200万円くらいが相場だと思います。

トライブリッド蓄電池が出たばかりで相場が分かりませんが、100〜120万円くらいな気もします。

340万円は初回見積りといては妥当なところではないでしょうか?
落とし処は320万円ですかね!

その前に相見積りを必ずして下さい。北陸ですので価格もばらつきが大きいと思いますので。

書込番号:24815138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2022/06/29 16:20(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。電気代が高いので自家消費をメインで考えています。余った分を売電と考えています。年間で20万以上の売電はないと思います。車庫については囲っていませんので固定資産には入っていませんが10kw以上の発電だと固定資産になるような事がネットに書いてあったので。確定申告で17年での減価償却とネットに書いてありました。減価償却で節税になるかと思っています。価格については交渉してみます。ありがとうございました。

書込番号:24815172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/29 16:53(1年以上前)

>いっくん2021さん

はじめまして。
DER補助金が出たら進めてよいと思います。
適正価格の見積でないとDER補助金の審査が通らないので。
そのうえで、多少の値引きのトライアルは良いかもしれません。業者は気分を害するかもしれませんが。

書込番号:24815205

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2022/06/29 17:02(1年以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

トライブリッドですが、プリウスPHVの8.8kWh程度のVtoHで、
VtoHスタンドに150万円を払うのであれば、蓄電池の容量を
増やした方がいいと思いますが。
要は、トライブリッドを導入したとしても、VtoHまでは導入せず
パワコンのみにする、ということです。
そうすると、補助金が申請できなくなるので、そこをどう見るか、
ではありますが。

単純なVtoHと比べてトライブリッドではDC-ACの変換効率が
少しは改善しているという話なので、効果が出るとは思いますが、
8.8kWh電池のプリウスに倍速充電のメリットがそんなにあるとは
思えず、単純な畜電池としてもスタンドで150万円も出すにしては
8.8kWだと、ちょっと物足りない感じではないですかね。

私も、3社くらいしか話を聞いていませんが、口をそろえて言うには
VtoH、トライブリッドは「定価販売」だとのことなので、相場という
にはこなれていない感じですかね。

書込番号:24815218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2022/06/29 18:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。補助金がおりましたら最後の交渉をしてすすめようと思います。ありがとうございましたまた

書込番号:24815323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/06/29 18:55(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。私自身がトヨタの販売店に勤めておりV2Hで災害時の車から自宅への給電が出来る点と、将来的にP H Vを家族に譲り電気自動車の購入を考えています。トライブリッドのV2Hが75万、工事費40万の補助金が出る内に購入した方が良いか検討しています。トライブリッドのV2Hも何年かすれば安くなるとは思いますが電気代も上がってきていますので太陽光発電と一緒にと考えています。ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:24815347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/06/29 19:21(1年以上前)

あとトライブリッド蓄電池ですがカタログで7.4kwだと電力使用の可能時間が15時間となっています。夕方5時から翌朝8時までは蓄電池を使用しようと考えています。あと北陸なので雪が降ると冬場の発電が11月から2月までは月に460kwから 650kwと4ヵ月間は極端に発電量が落ちます。一度使ってみて冬場の状況を見てあとから蓄電池を増やすか考えています。このような考え方で良いでしょうか。ご意見よろしくお願いします。

書込番号:24815380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2022/06/29 20:57(1年以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

>カタログで7.4kwだと電力使用の可能時間が15時間
その下に、標準的な家庭の消費が一日10kWとあるので、
どういう根拠で15時間なんだろう、と疑問に思いましたが。
1時間0.5kW平均なら、エアコン使ったら他は何にも使えないし。
エコキュートも計算に入っていないし、そもそもVtoH自体が
自己消費する電力300Wも計算に入っていないし (--;
エコキュートは、夜間に買電する計算でしょうね、これ。

>夕方5時から翌朝8時までは蓄電池を使用しようと考えています。
で、翌朝8時から夕方5時まで、太陽光で蓄電するという
仕組みですか?そううまくいきますかね?
今現在の電気代金が夏3万冬5万は、ちょっと蓄電池で賄える
量を超えていると想像します。

買電するのは夜だけ、買電したものは蓄電池に充電しない、
太陽光は積極的に蓄電する、余剰があれば売電、こういう考えで
行けばいいんじゃないかと思います。

書込番号:24815493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/06/29 22:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。トライブリッドはグリーンモード使用でAI自動制御サービスに加入しようと思っています。 素人考えなのですが1日の平均発電量は、年間発電量11,715kw×0.7(ロス分)÷365日=22.5kw 22.5kwを7.4kwを蓄電、日中の電気使用量を10kw、残りの5.1kwを11円で売電と言う考え方であっていますか。夜は蓄電池の7.4kwを使い足りない分は買電と考えています。プリウスP H Vも満充電で50キロは走りますので通勤だけならガソリン代はかかりません。ご意見よろしくお願いします。

書込番号:24815633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2022/06/30 01:12(1年以上前)

>いっくん2021さん
>10kw以上で事業用申請し20年間の11円(税別)の売電価格を考えています。
>今年から3割以上の自家消費がないと売電できないとの事です。
>パワコンはカナディアンの4.4kwとニチコンのトライブリッド5.9kwとあわせて10.3kwの容量で
>事業用申請し固定資産税がかかりますが確定申告をしようと思っています。
>事業用申請の考え方に間違いがないか、
パワーコンディショナの出力が10kW以上50kW未満のため、自家消費30%以上の計画があれば20年間の11円(税別)で新規認定可能です。蓄電池を設置しないと自家消費30%以上は難しいと思いますが、7.4kWhの蓄電池設置で良いかは、日中の消費電力等のデータを含めて検討する必要があります。また認定後の家族構成の変化や、電化製品等の省エネ化による需要の変動など諸事情により自家消費等の比率が30%を下回る場合は認定基準違反となり認定取り消しとなります。
全量売電ではなく余剰売電のため事業所得ではなく雑所得となると思います。(事業として行っている農業の付帯業務でないこと)
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/44.htm
雑所得でも経費として減価償却費は認められます。
固定資産税については10kW以上を課税対象としている市町村が多いです。また課税標準額が150万円未満は課税されないと思います。蓄電池が固定資産税の対象でなければ課税標準額が150万円未満となって課税されないかもしれません。

>もっと良い方法があるなど教えてください。
10kW未満、自家消費条件なし、売電10年間、17円税込みでも良くありませんか。
1.トライブリッド5.9kWのみ
過積載190%でパワーコンディショナのメーカ保証が得られるかどうか。ピークカットのため年間発生電力量は10%程度低下します。冬季はあまりピークカットは発生しないので現在の予測とほとんど変わらないと思います。
2.トライブリッド5.9kW+カナディアン屋内用パワーコンディショナ4.0kW=9.9kW
カナディアンに屋外用4.0kWがないのでやむをえず屋内用。

>V2Hで災害時の車から自宅への給電が出来る点と、将来的にP H Vを家族に譲り電気自動車の購入を考えています。
このストーリーについては賛同します。補助金を使って先駆者としてお進みください。

>見積もり書を添付しておきますので適正価格かどうか
11.25kW太陽光 + 7.4kWh蓄電池 + V2Hスタンド の価格としては買っても良い価格だと思います。但し補助金あり。




書込番号:24815758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/06/30 17:40(1年以上前)

大変丁寧なアドバイスありがとうございます。私の所は2世帯住宅で室内犬も飼っており夏、冬共にエアコンを24時間稼働させております。昨年末に孫も生まれお風呂や洗濯の回数も増えています。ちなみに4月は1,224kw使用で29,970円、5月が942kw使用で23,237円の支払いで1kwあたり24.5円で電気を買っています。太陽光発電+蓄電池+V2Hで自家消費を増やして買電を減らしたいと思っています。年間発電量が11,715kwなので月平均976kw、日当たり32kwの発電量(ロス分は含まず)と考え買電量を減らす方向です。V2Hなしの提案につきましては見積もりをとって1kwあたりの単価で比較してみます。V2H付きで補助金交付後の価格225万÷11.25kw=1kwあたり20万は安く感じています。自家消費を増やし買電を月2万減らし×12ヵ月×9年で216万+売電+ガソリン代節約で元が取れると考えています。蓄電池増設は冬場の発電が少ないので7.4kwの蓄電池で様子見してみます。増設するなら来年度の補助金を活用しようと思っています。このような考え方良いでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:24816463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/06/30 22:14(1年以上前)

自家消費が30%以上は毎月30%以上なのか月によってバラツキがあるので年間通じて30%以上なのか教えて頂けませんか。

今年の1-6月の使用内容を見て頂いて太陽光発電11.25kw+蓄電池7.4kwで自家消費が30%以上になるか教えて頂けませんか。よろしくお願い致します。

    使用量 昼間 ウィーク 夜間 
1月  2231 497 490 1224
2月  2231 685 283 1263
3月  1961 568 303 1090
4月  1224 333 152 739
5月  942 181 181 580
6月  694 194 81 419
    単位はkwととなります

書込番号:24816783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2022/07/01 00:53(1年以上前)

>いっくん2021さん

>自家消費が30%以上は毎月30%以上なのか月によってバラツキがあるので年間通じて30%以上なのか教えて頂けませんか。
事業計画作成ガイドライン 第4節 地域活用に関する事項 P.31解説に次の記載があります。
認定時に自家消費等の計画(以下「自家消費等計画」という。)を策定することが必要である。自家消費等計画には、(1)当該再エネ発電設備による発電電力量の見込み(年間ベース)、(2)自家消費等の用途・量の見込み(年間ベース)、(3)以上に基づいて計算される自家消費等の比率(年間ベース)を記載すること。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_solar.pdf
2020年制度改正後、この掲示板で10kW以上に挑戦した人は記憶にありません。
自家消費30%は困難とあきらめた例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586856/
今回のケースは10kW未満の計画に変更可能と思います。

>今年の1-6月の使用内容を見て頂いて太陽光発電11.25kw+蓄電池7.4kwで自家消費が30%以上になるか教えて頂けませんか。
各月1年分の消費量と発電シミュレーション値とご自身が定める蓄電池運用方針からご自身で自家消費計画を作成なさってください。
作成した計画を投稿していただければ確認可能です。
2021/11からさくらココは蓄電池を運用しています。次の点を参考にされたい。
・蓄電池定格容量7.4kWhは直流側であり、実際使用する交流側は初期実効容量6.5kWhである。
・充電した電力量のうち放電できる電力量は85%程度である。15%程度は損失となる。



書込番号:24816950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/07/01 21:36(1年以上前)

自家消費の件を詳しく教えて頂きありがとうございます。大変参考になりました。また蓄電池のロス分も教えて頂きありがとうございます。自家消費計画を作成して30%以上にならなければ、蓄電池の容量を増やすかパワコンを10kw以下にするかの2択と言う事ですね。
蓄電池を増やすなら蓄電池の追加予算が出るか、来年度予算で増やそうと思います。教えて頂きたいのが、今年に10kw以下の17円の売電ではじめて来年度予算でパワコン、蓄電池を増設して20年間の11円の売電に変更は可能なのでしょうか。可能として売電は19年間に下がるのでしょうか。分かりましたら教えて頂けませんか。あと自家消費計画のひな型などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24817994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2022/07/02 00:43(1年以上前)

>いっくん2021さん
>今年に10kw以下の17円の売電ではじめて来年度予算でパワコン、蓄電池を増設して20年間の11円の売電に変更は可能なので>しょうか。可能として売電は19年間に下がるのでしょうか。
10kW以上に出力を増加させると変更申請の年度の調達価格に見直されます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
2023年度ならば10円/kWh。
調達価格が下がるので普通は出力増加は行いません。
>あと自家消費計画のひな型などありましたら教えてください。
ありません。
蓄電池が必要となって経済効率性が失われるなどのため自家消費30%のハードルが高いので個人による10kW以上50kW未満の計画がなく、結果として自家消費計画も作成されず、ひな形もない。

書込番号:24818138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/07/02 13:49(1年以上前)

大変参考になるアドバイスありがとうございます。自家消費計画は施工会社の人に聞きながらチャレンジしてみます。計画書が出来ましたらメール致しますのでご意見ください。よろしくお願い致します。

書込番号:24818753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2022/07/02 23:36(1年以上前)

>いっくん2021さん
さくらココは、2021年度DER補助金により蓄電池を導入しました。施工会社と内容、金額に関して合意してから補助金手続き(SII申請受付)に1か月程度要しています。なんとか補助金予算枠に収まりました。
施工会社と迅速に内容等を詰めて、補助金手続きを開始されるようにお勧めします。

書込番号:24819504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/07/03 11:56(1年以上前)

ご心配ありがとうございます。補助金につきましては施工会社が既に申請してくれています。補助金が降りなければ施工はしないと伝えてあります。V2Hの申請なのでCEV補助金の次世代自動車振興センターへ申請致しました。V2Hを付ける人がまだ少ないので多分大丈夫だろうと施工会社が言ってます。只今、自家消費計画を作成中です。作成出来ましたら質問事項でアップしますのでアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:24820011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/07/04 18:14(1年以上前)

さくらココさん アドバイスありがとうございました。

本日、自家消費計画を作成してアップしました。自分の計画では自家消費率が30%以上となりました。計画書を見て頂いて間違いがあればご指摘をお願い致します。

書込番号:24821716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/04/21 15:42(1年以上前)

>さくらココさん
お久しぶりです。
R4年度のCEV補助金で交付決定通知書は届きましたが半導体の影響でV2Hが長納期となり間に合いませんでした。現在R4年度の補正予算にて再申請しています

お聞きしたいのが補助金の件で新たに書き込みしましたので一度見て頂けませんでしょうか。
良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:25230521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新日本住設 見積り

2024/01/25 22:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

見積り

見積りが妥当か教えてください。
仕上がり税込396万です。

書込番号:25597696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/26 07:39(1年以上前)

>はやと30さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?
新日本住設は典型的な“訪販スピリッツ”企業であり、太陽光パネルと蓄電池のセット品であれば営業の成功報酬歩合が100万円クラスとなり、その歩合ははやと30さんが負担します。
訪販でない業者はそれがありません。

複数業者、少なくとも3社の相見積もりは必須です。
参考ください。

書込番号:25597960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/01/26 08:39(1年以上前)

千葉です。
そうですよね。
クーリングオフしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25598024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/26 11:00(1年以上前)

はやと30さん

もし、引き続き太陽光にご興味があって検討するなら
千葉県でしたら、鎌ヶ谷のニ和電設や都内のTSP(東京シェルパック)、神奈川の横浜yhあたりで相見積もりを取ると大体の相場観が得られると思います。

ちなみにシャープは高いだけで性能は平凡なのでコスパを考えたら回避した方が無難です。

その他のメーカーならこの見積もりの半額ちょっとで設置が可能です。

書込番号:25598191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)