太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信62

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

FIT終了対策として、約3年前にEIBS7を導入しました。導入後、スマホでのモニタとなったので、なかなか見づらくて、発電してるかどうかという観察しかしていませんでした。しかし電気料金高騰の折、数値をきちんとみるようになって気づいたことなんですが、瞬間発電量の表示が2kwを少し越える程度しかないことに気づきました。太陽光パネルは4kw以上分を積んでいて、EIBS7導入前は、大きなモニターでよく観察していたので、3.5kw前後は普通に発電していたのをよく覚えています。施工会社に連絡をとって調べてもらいましたが原因がわからず、ダイヤゼブラ(田淵電機)に連絡をしてくれ、作業員が来てくれました。先日、調査結果が施工会社の方に届き、それを見せてもらいました。内容は『パワコンに異常なし、周辺の陰の影響とパネルの劣化等のため』とのことでした。蓄電池導入後、近隣に我が家の屋根より高いものは新設されていません。もし仮に急激な劣化があったとしても、4割減りますか?因みに施工会社の方は隣家の上階までおじゃまし、パネルに傷やズレがないことも確認していました。ダイヤゼブラから派遣された作業員は、パネルの観察もしませんでした。また導入の1年前には、屋根の葺き替えをしていて、パネルを全部おろしてきれいにしてから積み直してくれています。その直後にも3.5kw前後の発電がなされていたのを、ちゃんと確認しました。施工会社の方は、今も誠実に原因を追及しようとしてくれているのですが。EIBS7を後付けすると、たまにこういうことが起こるという話も聞きました。同様の症状で困っている方はおられませんか?またEIBS7に詳しい方がおられましたら、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。ダイヤゼブラのいい加減な調査結果には腹が立っています。

書込番号:25398324

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/27 04:18(1年以上前)

>hholyさん

はじめまして

パネルのメーカ・型番と設置年数を教えてください。

パネルは20年持ちますが、製造瑕疵により10年ちょっとで性能が急低下する事例が多々あります。
それは製造ロット単位ですから、複数枚発生します。
解決策としてはパネルを現行機種に交換するしかありません。

書込番号:25398341

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/27 05:23(1年以上前)

さくらココ年乖離度

>hholyさん
さくらココと申します。2003年より自宅屋根で太陽光発電(シャープ製NE-130AJ、2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
>もし仮に急激な劣化があったとしても、4割減りますか?
大変残念ですが、ありうることだと思います。
さくらココの経験だけでなく他の方の出力低下の投稿があります。
・12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
・パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
・購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/

パネルメーカの点検を受けることをお勧めします。ストリング毎の電圧電流特性測定(IVチェッカー等による)によりパネルの劣化状況を把握することができます。
ご自身でできることとしては、毎月の発電量と気象の影響を加味した発電量期待値から出力低下の推移を把握することができます、
さくらココの出力推移グラフを貼り付けます。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
発電量期待値提供元として下記もあります。
https://lene.jp/system/

パネルメーカ、型式、設置年月を教えてください。この出力低下は系統的故障(メーカ、工場、型式、製造時期に依存)の可能性があり、他のユーザの知らせる必要があります、

書込番号:25398350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/27 06:43(1年以上前)

>hholyさん

太陽光発電パネル設置して間も無く卒FITになるため6月末に長州産業の蓄電池を設置しました。

パネルはパナソニックで5.4kWです。

蓄電池設置前は、リアルタイムの発電量としてmax 5.2kWhはモニター上で確認しております。
蓄電池設置後は、スマホ上で確認すると平均表示ですがmax3.8kWh程度と発電量が低下した?と危惧していました。

ところが8月になり、7月の総発電量をチェックすると580kWhとの表示になり、昨年7月と同じ発電量となりました。
蓄電池設置前は、リアルタイム表示でしたので max
5.2kWhの時もありましたが、雲の影響で2.0kWh台になったりしていたので、平均表示になれば3.8kWhもありかな?と考えています。

取り敢えず、発電量として暫くは月毎の総発電量で様子見していこうと思っています。

hholyさんに確認しますが、表示上の発電量は低下していても月の総発電量も同様に4割低下?していますか?
蓄電池設置3年後ですが、過去(設置前)のデータと比較して発電量(設置3年の)が変化してきるのですか?
その辺りの情報も教えて頂けますか?

宜しくお願いします。

書込番号:25398366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/27 09:42(1年以上前)

こんにちは。

発電量のデータの見方を間違っておらず、最大2kWhで頭打ちになっている、
ことが現実に起こっているなら、考えられるのはパワコンを交換した際に、
ストリングを1端子にしかつなげられていない、ということですかね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25364354

EIBS7のパワコンは、入力は3回路以上ありますが、1回路は2.15kWhなので、
頭打ちになっている理由としては考えられるといえば考えられますが。
そんなことするだろうか、という疑問はありますが、上で照会した事例では
現実にあったことだそうですので。

書込番号:25398508

ナイスクチコミ!3


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/27 11:36(1年以上前)

gyongさん、さくらココさん、RTkobapapaさん

早速の返信、ありがとうございます。大感謝です。ですが一括返信のご無礼、ご容赦ください。
太陽光パネルの設置は2012年6月で、三菱の型式PV-MA2100Cで製造番号は11ZE606661〜606680の20枚(南東屋根に10枚、北西屋根に10枚)、210w×20枚で計4.2kwです。(工場出荷出力は4.27kwとありました。)
月の総発電量は、蓄電池設置後のデータは手元にあるのですが、それ以前のものは
関電に問い合わせればよいのでしょうか。今年の発電量を一部だけ載せますと2023年1月206kw、2月228kw、3月368kw、4月379kw、5月458kw、6月355kw という値になっています。蓄電池導入前については、売電単価が当時42円で、売電料金は多い月で17000円位?少ない月は5000円以下のこともあったと思いますが、その金額から発電量を類推すると、月間発電量は大きくは変化してないのかもしれません。

ダイヤゼブラから点検に来た作業員の話では、「パネルが平屋根に積まれていればこんなことは起こらない。低い方に引っ張られてる。」また、パネルからの回路は2回路なのですが、EIBS7は3回路の入力端子があり、「3回路全てを使わないと、発電量がちゃんと反映されない。」ということだったので、EIBS7の特性による問題なのか?とも想像していました。結果、正式な報告書では、パネルの出力を間違えていたり、「パネルの劣化」と初めての指摘が出てきてビックリです。今、施工会社がフォローしてくれていますので、もう少し様子を見て、対応を考えようと思います。

書込番号:25398613

ナイスクチコミ!0


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/27 11:47(1年以上前)

E11toE12さん

早速のアドバイスありがとうございます。ストリングスの接続については、昨日、施工会社が「ひょっとしたら?」ということで、急遽点検に来てくれて問題のない接続になっているということを確認してくれています。因みにダイヤゼブラの作業員は接続箱を開けもしませんでした。業者も様々ですね。また何かお気づきでしたら、宜しくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:25398628

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/27 13:13(1年以上前)

>hholyさん
>月の総発電量は、蓄電池設置後のデータは手元にあるのですが、それ以前のものは
>関電に問い合わせればよいのでしょうか。
売電量は電力会社でわかりますが、発電量はhholyさんが管理しており、電力会社ではわからないと思います。
>今年の発電量を一部だけ載せますと
>2023年1月206kw、2月228kw、3月368kw、4月379kw、5月458kw、6月355kw という値になっています。
合計1994kWhになりますね。
さくらココ自宅は茨城県ですが、発電出力2.8kWで同じ期間の発電量は、1953kWhです。
さくらココの発電量を基準に発電出力で補正して比較すると
(1994kWh/1953kWh) ÷ (4.2kW/2.8kW) = 0.68
3割程度発電量が少ないと思います。
いつから発電量か低下していたかは、3年分の発電量データがあればその範囲で検討できます。
例えば前回紹介した「ひなた」を使えば気象を加味した期待発電量と比較して推移がわかると思います。
https://lene.jp/system/
さくらココの場合は、一番悪い時は10%/年で出力低下しました。パネルの劣化のときは出力低下が進行することが多いです。
3年前からずっと出力低下が変わらないときは、パネルの劣化ではないかもしれません。
>太陽光パネルの設置は2012年6月で、三菱の型式PV-MA2100C
三菱電機は太陽光発電システムの製造・販売を終了していますが、アフターサービスは継続されています、
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/index.html

書込番号:25398732

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/27 13:39(1年以上前)

一部訂正します。
>20枚(南東屋根に10枚、北西屋根に10枚)、210w×20枚で計4.2kwです。
さくらココは南東屋根のみにつき、この補正を加えると
さくらココの発電量を基準に発電出力で補正して比較すると
(1994kWh/1953kWh) ÷ (4.2kW/2.8kW) ÷ (0.95×10/20+0.7×10/20)/0.95
=1.02 × 0.67 × 1.15
=0.79
2割程度発電量が少ないと思います。

書込番号:25398762

ナイスクチコミ!1


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/27 15:47(1年以上前)

蓄電池導入後の月間発電量(2020〜2023)

さくらココさん

丁寧なアドバイスを何度もありがとうございます。
せっかく紹介くださったアプリの「ひなた」を使ってみようとするですが、入力すべきデータがすぐ引っ張り出せなくて、使うのに手間取っています。実は理解できていない部分が多いです。
仰ってくださった3年分のデータは、添付ファイルで貼り付けさせていただきます。
ただし、今年の初めまでは、私の無知のせいで、売電を主としたモードで運転をしていました。今は自家消費を中心としたモードに変更しています。
因みに蓄電池の導入は2020年12月で、前述した屋根の葺き替えは2019年2月です。葺き替え後しばらくは3.5kw前後の発電があったことは確認しており、FIT終了の2022年6月まで、売電料金に大きな変化はなかったと思います。

書込番号:25398889

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/27 17:12(1年以上前)

>hholyさん

EIBS7のスペック
https://www.enetelus.jp/products/docs/EIBS7_Pamphlet_202209.pdf

5.5kW 3回路モデル(EHF-S55MP3B)

このパワコン、昔からあるマルチストリングパワコンをモディファイしただけのものです。
3系統あって、3MPPTです。1MPPTあたりの最大入力電力は2150Wです。

PV-MA2100C 南東10枚 210W x10枚=2,100W(入力1)
PV-MA2100C 北西10枚 210W x10枚=2,100W(入力2)
入力3は不使用

この構成であれば、取り換え時の配線ミスでもない限り問題ありません。
PV-MA2100Cが正常動作かIVチェッカーで確認したいですね。
販売店がIVチェッカーを持っていればラッキーですが、持っている販売店は見たことありません。

ダイヤゼブラから点検に来た作業員は業務委託であり、また、太陽光の知識は乏しいと思います。
頓珍漢なコメントをされています。

モニターでDC入力回路毎のkWや電圧、電流を表示できませんか?

書込番号:25398980

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/28 00:37(1年以上前)

hholy太陽光発電所簡易性能指標

>hholyさん
掲示された月間発電量と気象台で観測された全天日射量から簡易性能指標を計算しました。
簡易性能指標は、基準期間(今回2021/1〜2021/12)の値と比べるもので、基準期間に対する相対的な性能指標です。
グラフを添付します。
2021/12から2023/7までに約7%出力低下しています。年率では5%弱です。自然劣化は、10年間で5〜10%と言われていますから、自然劣化を上回る劣化が認められますが、不可逆的なものかどうかはもう少し長い期間のデータが必要です。要観察レベルです。
全天日射量は、全国で49か所の気象台で観測されており、大阪の値で計算しました。関西地区では他に奈良、彦根があります。隣接地区では福井、松江、広島、高松があります。hholyさんの場所が他の気象台に近ければ連絡ください。修正します。

瞬間発電量で出力を評価する場合は、同じ季節の良く晴れた日の値で比べよ、と言われます。太陽光パネルは温度特性が約-0.4%/℃あります。温度が高いと出力が低下します。夏季は屋根上は相当高温になるので、瞬間発電量4割減は、その影響を受けているかもしれません。簡易性能指標は、過去1年間の値で比較しているので、温度特性の影響はキャンセルされています。

書込番号:25399471

ナイスクチコミ!2


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/28 11:44(1年以上前)

gyongさん

丁寧な解説をありがとうございます。
やはりパネルの問題なのでしょうか。
一応ダイヤゼブラの作業員も施工会社の方も、パワコンの入力1と2の端子にテスターのようなものを当てて電流は測定していたようですが・・・・?
IVチェッカーというものを初めて知りましたが、蓄電池の会社がそういう機器でのチェックもせず(?)に「パネルの劣化」を指摘するのは、普通のことなんでしょうか?もしそうなら、何でもかんでも「パネルの劣化」のせいにされてしまいそうな危険性を感じてしまいます。
モニターで表示できるものは、年・月・週毎の月間・日間の発電量、瞬間発電量は直近の3〜4か月のみで、棒グラフ表示と数値表示が可能です。電流・電圧の表示は残念ながらないようです。

書込番号:25399785

ナイスクチコミ!1


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/28 11:58(1年以上前)

さくらココさん

お手数をかけてしまいました。ありがとうございます。大阪で正解です。
年率で5%というのはショックです。私も施工会社の方からは、年率0.5%低下が標準的と聞きました。瞬間発電量で3.5kw前後出ていたと確実に記憶しているのは屋根の葺き替え後の2019年半ばぐらいです。年率5%低下を仮定して、こんな計算は許されませんか?2023年半ばまでの4年間で3.5kw×(0.95の4乗)≒2.85kwということになります。
一方、発電量の最大が見込める4月5月の発電量最大日4/22と5/11の時間帯別発電量(ほぼ瞬間発電量に等しいと思っています)をアップします。スマホのキャプチャーを合わせたもので見にくくて申し訳ありませんが、2.3kwを越えるかどうかという程度です。これは、大きな乖離にも思えて、パネル以外にも問題がありそうな気がしています。

書込番号:25399800

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/28 23:47(1年以上前)

>hholyさん
>時間帯別発電量(ほぼ瞬間発電量に等しいと思っています)
時間帯別発電量W[kWh]とサンプリング時間t毎に測定される瞬時電力P[kW]の関係は、
W = P1t + P2t +・・・・・・+ Pnt
n個あるPの平均Paveで瞬時電力を代表させれば
W = Pave × t × n
最大値Pmaxで瞬時電力を代表させたときは、
W < Pmax × t × n
記憶されている瞬時電力3.5kWが1時間の平均値と言えるのならば良いのですが、
例えば1分位眺めていて、最も大きな値を記憶しているのであれば、瞬時電力3.5kWを時間帯別発電量として扱うことはできません。

書込番号:25400580

ナイスクチコミ!2


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/29 08:28(1年以上前)

さくらココさん

丁寧な説明を有り難うございます。おかげ様で正確に理解できました。ただ、我が家の場合は、ずっと比較し続けているわけではありませんが、時間帯別発電量と実観察できる瞬時発電量が大きな差はないように感じています。今現在、瞬時発電量は、大きいときで2.0ぐらい、時間帯別で2を越えることはほとんどありませんね。。時間帯別発電量を持ち出して混乱させてしまいましたが、比較はあくまで瞬時発電力同士です。

書込番号:25400756

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/29 10:56(1年以上前)

>hholyさん

パネル稼働後10年経過すると、パネルの劣化の有無の確認が必要です。
IVチェッカーは普通の太陽光発電会社は持っていません。使うときはレンタルです。

パワコン入力1、入力2それぞれの月間発電量の年間推移はわかりますか?
それを展開いただければIVチェッカーがなくても良否は判断できます。

書込番号:25400884

ナイスクチコミ!1


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/29 20:38(1年以上前)

gyongさん

お世話になり、ありがとうございます。。
パワコンの入力回路毎のデータはわからないです。
ただ、ダイヤゼブラの報告書の(作業内容・作業後の結果)という欄には、1.パワコンに異常は見受けられませんでした。2.ログデータを取得しました。という簡素な2行が表記されています。このログデータがあればわかるのかもわかりせんね。今度このデータをメールででも送ってもらうように、施工会社を通じて頼んでみます。
今日の夕方も、施工会社から電話があり、屋根の葺き替えの時期や内容を聞かれました。ダイヤゼブラとも再度連絡をとってくれているようですが、内容は聞こうともしなかったせいかもしれませんが、話してくれませんでした。間違いだらけの報告書や作業員の言ってたことから、十分内容は想像できてしまいます。
信用できそうな施工会社だったので、この掲示板に投稿して多くの方がアドバイスをしてくださってることもお伝えしました。
やはりIVチェッカーは持っていませんでした。

書込番号:25401479

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/29 23:41(1年以上前)

>hholyさん
>時間帯別発電量と実観察できる瞬時発電量が大きな差はないように感じています。今現在、瞬時発電量は、大きいときで2.0ぐらい、>時間帯別で2を越えることはほとんどありませんね。
質問があります。
瞬時発電量のデータ更新間隔は?リアルタイムで更新されていきますか。
RTkobapapaさんもさくらココも長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を使用していますが、スマートフォンに表示される発電出力は30分平均値が表示されるため、蓄電池導入以前のリアルタイムで更新される発電出力より低下したような印象を受けます。RTkobapapaさんは次のように表現されています。(単位等修正しました。)
>太陽光発電パネル設置して間も無く卒FITになるため6月末に長州産業の蓄電池を設置しました。
>パネルはパナソニックで5.4kWです。
>蓄電池設置前は、リアルタイムの発電出力としてmax 5.2kWはモニター上で確認しております。
>蓄電池設置後は、スマホ上で確認すると平均表示ですがmax3.8kW程度と発電出力が低下した?と危惧していました。
>ところが8月になり、7月の総発電量をチェックすると580kWhとの表示になり、昨年7月と同じ発電量となりました。
>蓄電池設置前は、リアルタイム表示でしたので max5.2kWの時もありましたが、
>雲の影響で2.0kW台になったりしていたので、平均表示になれば3.8kWもありかな?と考えています。
>取り敢えず、発電量として暫くは月毎の総発電量で様子見していこうと思っています。

hholyさんの2022/8〜2023/7の年間発電量は、3911kWhでした。
単位出力当たりは、3911kWh/4.2kWp = 931kWh/kWp
大阪地点のシステム容量 1kWあたりの年間予想発電量(環境省)は、1208kWh/kWp
南東/北西の2面設置につき、真南との方位補正、南東0.95、北西0.7により行うと、
1208kWh/kWp × (0.95×10 + 0.7× 10)/20
=1208kWh/kWp × 0.825
=997kWh/kWp (少し控えめな値だとは思います)
2022/8〜2023/7の単位出力当たりの年間発電量/単位出力当たりの年間予想発電量
=(931kWh/kWp) / (997kWh/kWp)
=0.92
ご自身でも「月間発電量は大きくは変化してないのかもしれません。」とおっしゃっていらっしゃいます。パネル出力低下の兆候はあるものの4割低下は勘違いの可能性があります。

書込番号:25401755

ナイスクチコミ!2


スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/30 12:49(1年以上前)

さくらココさん

いつもありがとうございます。
瞬時発電量は、刻々と更新されリアルタイムだと思っていましたが、今日何度か5分位ずつ観察し続けていると、約11秒間隔での更新のようです。

月間発電量は大きく変化してないかも・・・・という前言は、記憶にたよる部分が大き過ぎてのことなんで、余り自信がありません。売電料金が多いとき17000円位と書きましたが、先日、家内に2万円以上のときが何回かあったよ、と言われてしまいました。 

ただ、さくらココさんのご指摘は真摯に受け止めて反省をしています。
今回の一連のことで、私はダイヤゼブラという企業に、大きな偏見(?)を持ってしまいました。そのため、そいう企業の指摘や製品に対して、バイアスがかかった見方をしたがってる自分がいることをはっきり自覚しました。    

それにしても、さくらココさんの知識、洞察力すごいですね。私の理解キャパをかなり越えています。
敬服してます。ありがとうございます。

書込番号:25402248

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/08/31 00:33(1年以上前)

>hholyさん
>約11秒間隔での更新のようです。
回答ありがとうございます。リアルタイム更新ですね。

瞬間発電量が約4割減ですが、年間発電電力量の状況からは裏がとれません。

年間発電電力量の状況からは、1〜2割減といっところかと思います。
パネルメーカの点検を受ければ、劣化状況の判断を受けることができます。

パワーコンディショナですが、故障すると運転停止とか、断続的運転の状態が発生します。故障以外では、電圧上昇抑制などの状協が発生することはありますが、メーカ点検により異常なしと報告されていること、施工会社による状況確認も行われていることから出力低下には影響を及ぼしていないと思います。

書込番号:25402986

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 金額の妥当性

2024/01/19 10:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

太陽光発電、蓄電池、HEMSについて妥当な金額か教えて下さい。
一度ショッピングモールで話を聞いて導入を検討し始めました。
場所は九州です。
容量
太陽光 Qセルズ 6.8kw
蓄電池 Eivis7 7kWh

見積は添付の通りです。
一式で330万税込み

よろしくお願い致します。

書込番号:25589249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/19 10:39(1年以上前)

ショッピングモールで話を聞いて検討
業者さんのとてもわかりやすいカモですよ、いいことしかいいませんから
検討なんかしない事忘れましょうね

書込番号:25589271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/19 10:45(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
早速の書き込みありがとうございます!
そうですよね。
そもそも太陽光だけでいいのか、それとも太陽光と蓄電池をセットにしたほうが良いのか、という話もなくいきなり太陽光と蓄電池セットでの提案だったので、そこも改めて他の業者も含め検討し良うかなと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25589276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2024/01/19 10:49(1年以上前)

>あおさんまさん

高いんじゃないかな。
最低3社は比較見積もりして下さい。
こちらは参考に。
https://standard-project.net/solar/home/6kw.html

書込番号:25589280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/19 10:53(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます!
サイト活用してみます!

書込番号:25589283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/19 19:16(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と蓄電池で330万円は高いと思います。
蓄電池に関しては、アイビス7はメーカーは田淵であれば元々中国産のHuaweiです。
国産の高い蓄電池ならまだしも

ちなみに蓄電池は全負荷ですか?特定不可ですか?


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25589766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/19 20:55(1年以上前)

>あおさんまさん

はじめまして

“ショッピングセンター”と聞いただけで、“頂き営業”されていると感じます。

九州にお住まいなら大分県セキュリティーセンターに直接問い合わせてみてください。

書込番号:25589908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/19 21:03(1年以上前)

あおさんまさん

はじめまして!
ゆめタウンですかね?

屋根がスレート1面、3寸勾配ですから工事は手間が掛からなくて安価で済むと思われます。

太陽光が工事費含めて140万円
蓄電池がダイヤゼブラの普及版であれば130万円
HEMS含めても総額280万円くらいで上げたいですね。

それにはキャッチセールス(母体は訪販系列)でない業者数社から相見積もりを取って比較することです。

書込番号:25589919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Qセルズ価格について

2024/01/16 20:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

見積@

設置面

太陽光発電について妥当な金額か教えて下さい。
年が明けタイナビより紹介してもらった業者より見積もりを頂きました。3社中まだ1社の回答です。
妥当なのかさっぱりなので教えて頂けるとありがたいです。
容量は7.35kw
年間発電予想 7841kwです。
設置面ですが、東西スレート屋根
勾配4.5寸です。

見積は添付の通りです。
よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。

書込番号:25586662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/01/16 21:46(1年以上前)

ひとつ手前の書き込みを見れば、異常なほど安いことがわかります。

なぜ645万円も値引きされているのでしょうか?

書込番号:25586740

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/16 22:15(1年以上前)

値引きに関して機会があれば聞いてみます。

書込番号:25586766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/16 22:21(1年以上前)

>ktbパパさん

はじまして
値引き額が膨大ですが、パネル350Wの売価は1枚25,000円、パワコン4.8kWは18万円くらいでお考えください。
ちなみにどちらの業者ですか?

書込番号:25586776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/17 07:33(1年以上前)

住まいは岐阜で名古屋の業者です。

書込番号:25586994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/17 11:45(1年以上前)

>ktbパパさん

価格は適正だと思います。このボリュームなら当然。

名古屋はyhですか?

書込番号:25587153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/17 12:13(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
yhではないですね。

書込番号:25587177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/17 15:58(1年以上前)

ktbパパさん

高いんじゃないですか、廉価版のQセルズですよね!
しかも名古屋ですし。

書込番号:25587337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 mannbo1234さん
クチコミ投稿数:10件

現在6KWのソーラーパネルを設置しており、蓄電池も10KWがついております。

それとは別に今回、4KWのソーラーパネルの増設と(まだガルバ屋根にスペースが残っています。)、
以下の9.6kwの蓄電池の新品でヤフオクより落札したものがあり、
こちらの設置と4KWのソーラーパネルの設置や主幹ブレーカーへの接続を
お願いしたいと思っております。

なお、15KW超えてしまいますが、地元の消防局に確認し、こちらの機種であれば
15KW超えても設置可能な旨を確認しているのと、主幹ブレーカーが2系統あり、
現在のソーラーや蓄電池が接続されていない方のブレーカー(分電盤)への接続をしてもらいたいと考えております。


こちらからグリエネさんには見積もりをご依頼をいたしましたが、
それ以外にどちらに見積りをお願いできるオススメの所をご教示いただけないでしょうか。
当方は大阪になります。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願い致します



メーカー名:ネクストエナジー(販売元)、NF回路ブロック(製造元)
製品名:iedenchi-NX
型番:NX3098-HNS/A
■製品サイト
https://pd.nextenergy.jp/storage_battery_system/products/product_02.html
■製品カタログ
http://tajima-tsj.com/wp-content/themes/tajima-tsj-kohakuwebdesign/pdf/nx3098.pdf
■取扱説明書
https://esysz.co.jp/wp/wp-content/themes/escosystems/pdf/manual_b_smartstar2.pdf
■製品仕様書
https://kui-ya.com/sheet/pdf/smartstar.pdf

書込番号:25586885

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/17 05:57(1年以上前)

>mannbo1234さん

はじめまして

大阪にお住まいのようですから、大阪市旭区の株式会社ステイに相談されたらいかがでしょうか・
こちらは太陽光関連システムの工事をされています。
この蓄電池はハイブリッドパワコン内蔵なので、既設パワコン&パネルと今回新設のパネルとの兼ね合いで経産省や電力申請を考慮する必要があるかもしれません。

参考ください。

書込番号:25586959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/17 14:48(1年以上前)

まず電気引込1本に主幹?が2個で既にFIT認定受けてて4kwパネル増設するなら再認定の手続きが必要だから2022年以前に認定受けてたら売電価格は下がります。FIT受けて稼働してる系統に手を加えるならそこを考慮しなければなりません。非FITなら好きに組み替えたり増設はできます。もし引込2本で別系統に組み入れるなら非FIT(公的には中古扱いなのでFITとれない)なので好きに工事できます。太陽光発電や蓄電池工事は単純な電気工事なので近所の電気工事店に単線結線図だけ渡してやってもらって下さい。単線結線図が理解できないなら、関西電力の提携工事店に相談し自分のやりたいことを伝えて見積もらったらいいと思います。

書込番号:25587287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 価格妥当性確認

2024/01/14 10:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 gs609さん
クチコミ投稿数:3件

添付の通り見積もりいただいていますが妥当でしょうか?
愛媛県です。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25583478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gs609さん
クチコミ投稿数:3件

2024/01/14 10:17(1年以上前)

添付できていなかったようですので再度アップします

書込番号:25583480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gs609さん
クチコミ投稿数:3件

2024/01/14 10:20(1年以上前)

エラーで再度です

書込番号:25583488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/14 16:11(1年以上前)

安いと思います。相見積りとってもこの下くぐるのは無理でしょう。私ならGOしますね。

書込番号:25583849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/14 19:26(1年以上前)

gs609さん

はじめまして!

相場だと400万円はすると思います。
屋根はガルバですか?
確かに掴み金具は廉価材を使っているようですが
安過ぎて、どうしたらこんな価格が出るのか不思議なほどです。

定価があってないような業界ですが、さすがに原価割れではないかな?

書込番号:25584159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/01/15 00:06(1年以上前)

>gs609さん
太陽光9.96kW、パワーコンディショナ含まず 1.6百万円
蓄電池14.9kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 2百万円
購入目標価格合計 3.6百万円
この見積金額では企業として維持するために必要な利潤が確保されていない可能性があります。注意を要します。
・経営が安定して技術的にも優秀か。何年商売しているか。受注件数はどのくらいか。
・支払い条件確認(竣工後の後払いが多いが、一部前払いの会社もある。余裕がない会社の場合前払いになりがち。)
・FIT申請が確実に行われるか(FIT申請後許可まで約3か月を要す。支払いはFIT申請が行われているのを確認してから行う。)

書込番号:25584587

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池、いくらだったら買いますか?

2024/01/11 23:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

アンケートに近い内容で恐縮です。皆さんの感覚が知りたいです。

@東京都の補助金について、来年度以降今以上に1件あたりの補助は手厚くなると思いますか?それとも減っていくと思いますか?

A当然いろいろな条件によって変わるとは思うんですが、太陽光設置済みでこれから蓄電池(10-15kwh程度のサイズ)を導入する場合、自己負担いくらくらいなら迷わず導入しますか?

書込番号:25580709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/12 01:59(1年以上前)

ただでもいらないですね
そんなもん

書込番号:25580787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/12 06:47(1年以上前)

やんてこさん

都の補助金はここ数年は同年レベルで継続されると思います。百合子さんの公約なので。交代したら終わりかも

蓄電池ですが、現時点の導入コストと電気代では不採算は必至なので合理化投資としてはネガティブ案件です。
いくらならという質問ですが、私個人的な私見ですが
16.4kWhの蓄電池で100~120万円なら10年以内の投資回収が望めるので買うかもしれません。
※現時点では長州のスマートPVで220~240万円ですので回収は無理ですね。

書込番号:25580840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/12 12:52(1年以上前)

>やんてこさん

昨年12月に卒FITになったのでそれを見越して昨年6月に蓄電池16.4kWh(220万円補助金15万円除く)を設置しました。発電を垂れ流し?(売電7円ちょっと)にするにはもったいないので、、、。

シミュレーションでは、約12年で元は取れるのですが、出来れば購入額が100万円未満であれば尚良かったかと思います。

ただし、私個人的には停電時の備えも期待しており、経済的メリットに加え安心感を買ったと思うようにしています。

ゼロエネルギー政策を進める国には、東京都並みの補助金を出して貰えればもっと普及するのでしょうが、、。

書込番号:25581150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/12 13:45(1年以上前)

@減ると思います。理由は導入価格が安くなるからです(労務費は上がるが材料費がそれ以上に安くなる)。都の施策である以上補助金がつかなくなることはこの先4年は大丈夫でしょう。
A15kwhで20万円以下なら迷わず導入し、30万円超えるならやめときますね。2年前実家に約15kwh蓄電池を約25万円、PV7.6kwを28万円でDIYしました。物的投資は苦手なので個人的に5年以内で回収できなければやらないです(機器の陳腐化が嫌い)、損得で考えるなら金融投資に目を向けたほうがよっぽどお得なので。
と書いてますが先月新築に回収15年のPV取付工事をしてもらいました。だから損得というより災害対策としていくら許容できるかでしょうね。うちは年1回の停電だとしても不採算でも金出して備えることに決めました嫁が。

書込番号:25581193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

>やんてこさん

こんばんは
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都と国併用で10kWhを設置しました。

@とりあえずR5年度で申請しておけば、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとFAQ出てました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf

今年度予算消化がまだ半分程度、手厚くする余裕ありそうですが、3/4補助は今年度と同様かなと予想です。
ただ、支給対象上限がkWh当り20万円と緩く、訪問販売等、高額見積で補助金が業者の懐に流出する原因になっていそうです。
この点、調整されるのでは?と思います。

うちは、国のDER補助金30.6万円と併用したのですが、こちらは支給要件がkWh辺り14.1万円と厳しく、
逆に対応販売店が少なく、siiの販売店検索ページより探した通販の格安販売店ぐらいしか見積が出ませんでした。
こちらの補助金カテゴリが参考になると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/


Aうちの場合、蓄電池自己負担額26.8万に対して保証期間15年内で利益がでるかを基準に考え、
過去の実績より1日毎に充放電シミュレーションしてみて年間2.5万円買電削減、
年率2% 程度 (年5千円利益)になればと試算し決めました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

>&#10013;紅蓮の牙&#10013;さん

金融商品の裁定取引に蓄電池って似てる印象あります。
買電と売電の差からサヤ抜きする仕組み

FIT期間差額=売電単価38円−買電単価30円
卒FIT後差額=買電単価31円−売電単価14.5円
といった差からサヤ抜き、差が無いところでは使えないので時間帯料金値上げで
時間帯差額=昼間31円−深夜30円は使えなくなりました

いろいろ試算してみて、次のような式で簡易に概算を求められないかな?と思ったりしました。

差額×カタログ容量×使える容量7割×充放電ロス▲15%×365日×稼働率

以下は卒FIT後の例で稼働率100%
容量*6.5kWh:最大31,500円/年削減
容量10.0kWh:最大48,500円/年削減
容量12.7kWh:最大61,600円/年削減
容量16.4kWh:最大79,500円/年削減
になるのですが、
上記はあくまでも太陽光が潤沢にあり毎日満充電、かつ、100%全部使いきれた場合の上限理論値
当然、満充電にならない冬や雨の日もあれば、春秋は使いきれない日もあるので、稼働率をどう見込むか次第、
余剰が年間で最も少ない12月〜1月の日々の余剰が容量の何割かにより稼働率の近似値出ないかな?と思いました。
うちは、最近の晴れの日、余剰が日に5kWh程度、10kWhに対して半分といった感じでシミュレーションに近い額となりました。

単価は変動しますが、卒FIT後の自由売電の場合、売電単価も市場にある程度追従し
買電−売電の差額、そこまで大きく変動しないかなと思ってます。
東電管内、グリーン電気需要が高いのか、商社の伊藤忠が売電単価高く14.5円で買い取ってくれるようで、この額で試算しました。

書込番号:25581569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/01/12 23:29(1年以上前)

REDたんちゃんさん
RTkobapapaさん
&#10013;紅蓮の牙&#10013;さん
りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
@についてはここから極端に増えることはなさそうかなということがわかりました。(もちろん未来のことなので何があるかはわかりませんが、、)

Aについては、経産省の過去のレポートでも2030年に7万円/1kwhを目指すとされてることに加え、ご回答いただいたみなさんの感覚も6万円/1kwh程度なのでこの辺りがラインですかね。欲を言えば3万円/1kwhくらいまで行けばベストですね。

今何社か見積もり取ってますが、10kwh以上の蓄電池導入で、東京都の補助金ありきで自己負担40-70万程度が多いです。ここからどれだけ交渉で落とせるか、補助金をもっともらえる方法はないか、来年度の国の補助金も頼るか、、、いろいろ考えてます。

書込番号:25581769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)