
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2024年1月2日 03:09 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2023年12月31日 12:16 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月31日 12:09 |
![]() ![]() |
53 | 18 | 2023年12月29日 14:10 |
![]() |
18 | 12 | 2023年12月28日 18:47 |
![]() |
4 | 9 | 2023年12月28日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在、パナソニックの太陽光7.32kwに4.0kと2.7kのパワコンを使用してもうすぐ10年となります。
そろそろ蓄電池をと考えていたところ、付き合いのある業者から、トライブリッド蓄電システムの提案を受けました。現在電気自動車は所有しておりませんが、駐車スペースはある為、いづれ中古車を購入して、動かさず蓄電池用途メイン使用でと思ってます。安い中古車というと三菱アイミーブかな?と思ってます。
蓄電池まで購入すると非常に高額となる為今のところ考えておりません。
ニチコンのT3シリーズで工事費等込200万の見積。補助金申請して実質約110万の負担となる提案ですが、問題ありますでしょうか?
そもそもv2hじゃなく、蓄電池のみの設置が良いとか(この場合だと補助金が出ない?)色々と皆様のお知恵、アドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:25566648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>週5の呑兵衛さん
この手の話題は、リーフ板にごろごろ転がっていて、大体において
「効率が悪いので、導入しなければよかった」というオチがついていますので、
よくよくお調べください。太陽光のトピックスで聞くより、車両側のトピックスで
聞いた方が情報が集まりやすいと思います。
私は、リーフ所有でニチコントライブリッド所有者ですが、蓄電池も使っています。
利用している正直な感想は、
・PV発電を貯め、電気使用量を減少させるカウンター目的なら蓄電池一択。
ただし、導入コストが補助金利用等で割に合う額に下がった場合のみ。
・車として電気自動車を所有・利用する意思があり、燃料費削減目的ならV2H。
・災害時の給電目的ならV2H。そこにコスパなんか求める方が愚か者。
V2Hの電気代削減効果は、車の燃料代削減効果のみです。
私の環境での利用データはこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/#tab
>工事費等込200万の見積。補助金申請して実質約110万の負担
EVをもっていらっしゃらないのに、補助金なんて利用できるわけないでしょ、
実績報告が必要なのに。提案してくる業者の質が悪すぎますよ。
そもそも、何の補助金を使うつもりなんだか。CEVはまだ詳細発表されて
いませんし。
何もしないで、FIT終了後はそのまま売電が高いところを探す、ことを
おすすめします。
書込番号:25566804
6点

御回答詳しくありがとうございます。
補助金についてはv2h充電スタンドに対しての補助金みたいで、車は保有しなくても良い?みたいです(詳しくないもので…)
蓄電池には補助金等が無く高い為、こちらの提案となった次第です。蓄電池がコストに見合うくらい割安なら良いのですが…
オススメはやはり、卒FIT後は売電高いところにする以外は何もしない方が良いですか…
現在エコキュートは夜間沸き上げしてますが、卒FIT後は昼間にシフト(晴天時)するくらいしかないですかね…
書込番号:25567388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>週5の呑兵衛さん
>オススメはやはり、卒FIT後は売電高いとこ
ろにする以外は何もしない方が良いですか…
今年12月に卒FITを迎えるため、6月に蓄電池を設置しました。
蓄電池を導入する際、業者に費用対効果のシミュレーションを出して貰い約12年程でメリットがあるとの結果となり蓄電池の設置を決めました。
グリーンモード(自家消費優先)での本格的運用は今月からですが、先月の売電優先(経済モード)でも昨年同期比で約2万円程度電気代の削減効果がありました。
卒FIT後は、売電→蓄電による自家消費により電気代削減の方向が良いのでは?
ちなみに我が家の太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWに対し、費用対効果のシミュレーションより蓄電池16.4kWhがベストと判断しました。
昨年度総発電量6,200kW、総使用電力量11,000kWh、自家消費電力量2,200kWh、売電電力量4,000kWhでシミュレーションしています。
自治体にもよりますが、蓄電池だけでも補助金が期待できるのでは?私の居住地でも4月から蓄電池に対して15万円の補助金が新設され受給しています。
また、国からも各種補助金があり業者に確認してみて下さい。ただ、補助金は大体4月から支給されるため今年度は期待薄だと思いますが、、
それと当分EV購入予定が無いのなら蓄電池の導入だけで良いのでは?と私は考えます。
書込番号:25567828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>週5の呑兵衛さん
さくらココと申します。2003年自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kWを設置し、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て主に非常時用として蓄電池(長州産業製9.8kWh)を導入しました。
>そもそもv2hじゃなく、蓄電池のみの設置が良いとか(この場合だと補助金が出ない?)
蓄電池は価格が高く経済合理性がないので、自家消費率を少しでも高めたいとか、非常時用を主目的とするならば蓄電池の設置も良いと思います。そうでなければ卒FITでもパワーコンデイショナの寿命まで(15年程度)まではそのまま使い続けても良いと思います。
蓄電池に対しての国(経済産業省)の補助金は、R5年度受付終了しましたがR6年度も概算要求されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25452130
書込番号:25567943
2点

アドバイス頂きありがとうございます。
本当ならば、蓄電池だけで事足りるのですが、とにかく高い、高すぎます。どう考えても、ペイするだけで15年程かかりそうですよね…
今回v2hシステムが実質100万程で設置できるならお得かなとも思ったんですが…
再考します…
書込番号:25569043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住です。
太陽光+蓄電池+エコキュートのセットの見積書となります。こちら相場を教えていただきたいです。
訪問営業での契約のため、騙されているのではないかと心配になりました。
合計から東京都の補助金を引いて、208万円となります。20年ローンとなります。
書込番号:25564285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>belldesさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
東京都の補助金が適用されると100万円以下、60万円程度の支払いに収まるはずですから、208万円は異常です。
書込番号:25564315
1点

はじめまして!
太陽光と蓄電池とエコキュートで440万円は高すぎます。
見積りにも特殊な補償があるわけでもなく
物代だけでこの金額はやめといたほうが無難だと思います。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25564322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>belldesさん
価格面でアドバイスさせて頂きます。
太陽光発電パネル4.99kW(100万円)、蓄電池12.7kWh(200万円)、エコキュート460g(50万円)合計350万円程度が相場価格になると思います。あくまでも大まかな目安としてお聞きになってください。
それに東京都の補助金(231万円?)があれば持ち出し価格は120万円程度では?
それと20年ローンの金利は幾らですか?
銀行から信販では1.5%から1.8%程度で見つかると思います。
基本、相場価格を知るためには数社からの相見積りかを必須と考えます。ご検討ください。
最後に、東京都の業者の見積もり価格には補助金を見越した様な価格設定になる傾向があります。慎重に業者選びをしてください。
書込番号:25564379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>belldesさん
はじめまして!
ここに寄せられる多くの見積り価格からの平均相場は
RTkobapapaさんがお示し下さった230万円くらいだと思います。
が、これには(特に太陽光装置)条件があります。
例えば、屋根1面に載せるのと3面に載せるのでは大きく価格が変わります。
同じく屋根の瓦がガルバと本瓦でも差が出てきます。
当然、地域差もあります。
相場を知りたいなら、もう少し詳しい情報をあげてくれればアドバイスし易いかも知れません。
更に給湯器ですが、
田舎の方にいくと今だに地下水(井戸)を使用されてる地域もありますが、これだと大変です。
水質検査が必要、組み上げる圧力が低いとポンプの交換が必要、地下水に対応するエコキュートは数社からしか販売されてなく高額になります。
水道水(飲料、炊事用)と地下水(お風呂やトイレ)を併用されてたらもうNGです。
上記の様な悪条件が揃えば470万円も妥当な価格となります。
ご参考まで。
書込番号:25564500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>belldesさん
こんにちは、
うちも都の補助金で蓄電池のみですが最近購入したものです。
1000万円からの総額500万値引きしても100万以上割高な見積、以前他の方でも見かけました。
業者の懐に補助金が最大限入る東京価格だそうです。
うちらの納めた都税を無駄にする契約してはダメな業者と思いました。
きちんと補助金受給できれば、
太陽光:支払*63万円+消費税、▲補助金*63万円(5kW×12万+台形加算3万円)
蓄電池:支払200万円+消費税、▲補助金150万円(3/4補助)
給湯器:支払*66万円+消費税、▲補助金*22万円(1/3補助)
消費税は補助金対象外で
合計:363万円支払▲補助金235万円⇒実質支払額:128万円
年16万円程度光熱費が節約でき8年以内には元がとれるのでは?と想像しました。
なお、補助金対応の見積りは値引きしても補助金額が同様に下がり、値引き効果が無く相見積りも上記額に揃うようです
太陽光蓄電池を長州産業でまとめて容量保証な点は良いなと思いましたが、給湯器設置何年目でしょうか?
新しければ、給湯器は交換不要と思います。自己負担額40万円程度減らせると思います。
給湯器分補助金は昼間に太陽光で湯沸かしで支給されるもので、蓄電池の充電があるため、
太陽光が湯沸かし全量には足りず値上がりした電気料金を多く払うことになります。
(この夏の値上げで電気料金、深夜も昼間も変わらなくなりました。)
お湯全量を電気で湯沸かしではなく、今までの給湯器とハイブリッドな補助金対応機種が良いのではと思いました。
新製品の100vプラグインが消費電力が少なく
・停電中は都市ガスで湯沸かし
・ガス停止時は電気で湯沸かし
・両方停止時は蓄電池+太陽光で湯沸かし
と災害時に役立ちそうなのと床暖房浴室暖房乾燥対応
狭小地向けの小型セパレートタイプで耐震基礎工事不用、電気工事不用
効率もエコキュートより良いそうで、13年目のうちも気になってるところです。
価格はガス給湯器より+30万円ぐらいなようですが補助金差引きと効率アップ分で元取れると良いなと思いました。
https://rinnai.jp/ecoone/#pvmodel
都の補助金は申請後1年有効で年度またぎもok、年開けたら区の来期予算、補助金詳細も公表されてくると思うので
重ねて受給できれば自己負担減らせるので、じっくり検討と思います。
あと金利手数料負担が無駄なので、出来れば現金振込ですが、都の手続き混雑なようで入金1年後とも聞きました
うちも現金振込入金済みですが補助金入金はいつになるかわからないです。
なので、ローンでつなぎ融資得て入金後繰上返済という手もありですがその際、手数料金利分返金あるのか確認大事と思いました。
書込番号:25564588
2点

>gyongさん
東京都調布の会社となります。
異常な金額についてご教示いただきありがとうございます。おすすめの業者ありましたら、教えていただきたいです。
書込番号:25564735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
丁寧に詳細説明いただきありがとうございます。
勉強不足のまま契約してしまいお恥ずかしいです。
クーリングオフ期間内なので主人と相談します(><)
書込番号:25564741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
>東京都の業者の見積もり価格には補助金を見越した様な価格設定になる傾向があります。
上記の可能性もある気がします。ご指摘ありがとうございます!
書込番号:25564743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
詳しい情報を記載せず申し訳ございません。
東京都内なので、通常の給湯器となります。
雪も降らない地域なので年中採光できる(梅雨の時期は下がる)とのことでした。
コメントいただき有難うございます!
書込番号:25564746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
>業者の懐に補助金が最大限入る東京価格
このような仕組みもあるのですね、驚きです。
給湯器はガスで、新築のためまだ1年未満となります。
各補助金の説明もなかったので、怪しく感じてきました。、
詳しくご教示いただきありがとうございます!
書込番号:25564750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>りえかママさん
>gyongさん
皆様、コメントありがとうございました。
とても参考になりました。太陽光について興味はありまさので勉強しようとおもいます。
既に太陽光(蓄電池など)ご契約の方でおすすめの業者ありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25564752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>belldesさん
東京でお勧めの会社は、世田谷のTSP、横浜のyhになります。
参考ください。
書込番号:25564905
0点

>belldesさん
>給湯器はガスで、新築のためまだ1年未満となります。
施主の事情まるまる無視の業者ですね。
新築なら恐らくエコジョーズでリビング床暖房と浴室暖房のセット
であれば、暖房非対応のエコキュートに取り替えたら、これ等も使えなくなったと思われます。
給湯器は交換せず、太陽光+蓄電池のみ自己負担予算90万円未満で設置し数年で元とった後、10年利用してみて余剰電力など見極めてから
給湯器の保証期間後に再検討が良いと思いました。
書込番号:25564918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

belldesさん
東京なら横浜yh、東京シェルパック(TSP)、GCストーリ(株)あたりに問い合わせしてみては!
訪販からは絶対に買わないように・・・。高いだけで知識も技量もありません。
書込番号:25567183
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の設置を考えているのですが、2社ほど見積もりしていただきました。
相場が分からないので皆様の意見を聞かして下さい。
2社ともソーラーカーポートと屋根上の2種類の見積もりを作ってもらいました。
書込番号:25564845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォシュレット大事さん
大仙のカーポートはソーラー用じゃないですよね?
これに太陽光パネルを載せたらメーカーのシステム保証が受けられませんよ?
価格ですが(設置される仕様が不明なので一般的な価格)
太陽光が6kWで120万円
蓄電池が9.8kWhで180万円
自動車用カーポートが3台用で50万円 合計350万円
ソーラー用のカーポートだと基礎工事やら
それなりの耐荷重が必要なので100万円を超えます。
また、13°の角度架台ですが陸屋根、フラットルーフですか?長州もPanasonicも角度架台の純正品がありませんのでメーカー長期保証は得られません。機器保証のみ
ソーラーカーポートも同じくです。
潰れたら終わりの施工店保証になります。
書込番号:25564934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォシュレット大事さん
放置スレなのでご興味がないのかも知れませんが
太陽光を載せるなら屋根の上でないとメーカーの標準保証は受けられません。
書込番号:25567172
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、訪販にて太陽光と蓄電池を契約しました。
クーリングオフするか悩んでいます。
適正価格かどうかご教示頂きたいです。
・Qセルズ 265w×15枚 3.975kw
・SHARP 蓄電池 6.5kwh
工事費用等全て込み219万でした。
金利は固定1.65で月に11,000円弱の20年です。
屋根は南西向き、4.5寸?です。
あと、太陽光発電のローンはカーローンを組む時に影響しないからと言われたんですが、そんなことあるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25561993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mugi.Rさん
はじめまして!
太陽光がQセルズで蓄電池がシャープと異なるメーカーの連携になりますが、システム保証はどちらがもちますか?確認されましたか?
また、ひとつ前のスレ主さんも3kW台の太陽光に6kWh台の蓄電池システムを検討されてると言うことでしたが
太陽光の発電量で蓄電池を賄えない。
太陽光発電量がどの程度か分かりませんが、秋から冬場は特に発電が下がるので蓄電池に電気が回りません。
残念ながらこのシステムを導入しても元を取れるだけのパフォーマンスは得られません。
東京都みたいな贅沢な補助金ありきで考えるなら別ですが、今の時期はすでに補助金の申請は終わってます。
令和6年度まで検討を深めて待つために、ここはクーリングオフをお勧めします。
何と言う業者さんですか?
価格も高いです。
書込番号:25562366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
会社は(株)TCGというところです。
金額は高いんですね…
書込番号:25562786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
TCGは私も契約しました。
他社よりかは高いはずですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25563079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TCGさんは安い時もあれば、高い時もあります。
ですが、保証内容とそちらの金額でしたら一般的には安いと思います。
書込番号:25563102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その金額でしたらネット業者と同じぐらい安いと思いますよ?
でも金額だけで判断してしまうと良くないので、保証とアフターも考えた方がいいです。
ですが特に不安が無ければそのまま付ける事をオススメします!
書込番号:25563106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信頂いたみなさん
ありがとうございます。
クーリングオフの期限まで数日あるので、
もう少し考えてみます。
ちなみに、蓄電池の意味ってありますか?
家を建てる時に太陽光発電をのせるのを
やめたので、屋根が寄棟でこれ以上載せられないです。
南西向きに265×12枚 西北向に265×3枚です。
ストレート瓦、4.5寸。
年間予想発電量は4926kwhです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25563302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mugi.Rさん
まず、提案されてるシステムの仕様が??です。
Qセルズの太陽光とシャープの蓄電池を連携させてシステムでの保証はどうなるんですか?
両社はパートナー契約を結んでいるのですか?
TCGはエネオスサンエナジーと最近代理店契約を結んでおり停滞在庫の一掃としか思えません。
太陽光と蓄電池の容量バランスも非効率であり、お宅がどの程度の電力消費量か存じませんが、まったく合理性(投資回収能力)は期待出来ません。
迷わずクーリングオフで、複数社で再検討させた方がいいと思います。
まず、西北面?の3枚はムダです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25027534/#tab
書込番号:25563372
2点

ダンザンさん
>TCGさんは安い時もあれば、高い時もあります。
どういうことですか? コストテーブルが確立されていないということ? それとも足元を見て掛かるということ?
>保証内容とそちらの金額でしたら一般的には安いと思います。
どんな保証内容に対して「安い」と言われてますか?
教えてください。
書込番号:25563374
4点

>Mugi.Rさん
蓄電池をつける方は明確な目的をお持ちの方がつけるものですので、つけるべきかお悩みのようでしたら間違いなくクーリングオフですかね。普通は顧客の要望をヒアリングを聞いたうえでそれに適した商品を提案するのが営業のはずですが。
まさか考える隙もなく契約させられてしまったのでしょうか、、、?
価格も相場より高いです。
他に良い価格帯の業者はいくらでもあるので、私なら迷うことなくクーリングオフです。
去年からクーリングオフはメール等でもできるようになってますから楽ですね。メール文面のひな形もググれば出てきますよ
書込番号:25563414
4点

特に大した意味はありませんが、蓄電池付けるにあたっては目的別が多いので、金額だけ気にするのであればキャンセルでもいいと思いますが、日常生活を気にしているのであれば付ける意味はあると思います。
書込番号:25563433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mugi.Rさん
蓄電池がありか無しかといったら、、、
まず、採算重視でお考えならNoです。
他の方もおっしゃってる様にシステムの構成バランスとしては、業者目線の仕様になっています。
初めてで詳しくない方々でも、そうは驚かないであろう価格を前提にシステムが組ませていち、お客さんの要望は加味されていません。元が取れる仕様ではない。
例えば、年間で6000kWh以上の電気を使う家庭では、まったく足りず高い電気を買い足すことになり、何のために蓄電池を入れたのか?となります。
もうひとつの導入動機が災害時への備えとなりますが、これは考え方が人それぞれですので、安心と投資を天秤に掛けてご判断下さい。
まず、北に向いた屋根にパネルを載せることを提案してくる時点でナンセンスです。
しかも、4.5寸ですよね?何の意味もありません。
書込番号:25563818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mugi.Rさん
はじめまして!
知人にその内容で相談されたら絶対クーリングオフを進言しますね。
私も一度訪販でTCGと契約しましたがクーリングオフしました。
たしか6.8kWパネルの蓄電池は同じく6.5kWhで250万円程でした。
(同条件ではないが比較するとkW単価が若干高いですね。)
念の為クーリングオフ適用期間内に他社にもあたりましたが
どの会社も8kW級のパネルを提案していただけました。
…提案力が低い(在庫処分のことしか考えていない。)
最終的にTCGはクーリングオフし他社でほぼ同じ金額で
長州産業の8.2kWパネルと7kW蓄電池を取り付けていただきました。
機器代だけで軽く見積もって30万高い。
パネル・蓄電池の容量を加味すると経年でより差がきます。
ちなみにTCGのシュミレーションは利益最大になるよう
計算されていて全くあてになりませんでした。
蓄電池の夜間電力充電とか説明はあったと思いますが
燃料調整費の説明や消費状況は加味されていましたか?
割高分を考慮すると保証内容も大したことないと思いますよ。
最近ですとメーカーで20年保証もあるみたいですので
検討してみてもいいかと思います。
クーリングオフするならメールか、はがきを送ってから
絶対本社に電話し金輪際訪問しないように強く言ったほうがいいです。
私はメールでクーリングオフ後に一応担当者にもメッセージを送りましたが
後日ソーラー説明員?が自宅までどやしにきました
書込番号:25564304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mugi.Rさん
色んな人からの意見で戸惑いますよね^^;
確かにこの口コミに関しては業者が悪口を書いたりとかは多数あるので、信用性が低い事もあると思います。
金額に関しては激安ネット業者に比べたら少し高いですが、訪問販売的には少し安いぐらいだと思います。
ちなみに西北に関しては建物の外的要因等を計算して提案されてるのではないでしょうか?
後は災害時、生活環境とかご自身の価値観で必要か不必要で決めれば良いと思います。
書込番号:25564328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mugi.Rさん
一回納得された上で契約されたんですよね?
強引で恐喝に近い勧誘をされたならわかりますが、納得をした上でしたらこちらのサイトに聞くこと自体がナンセンスですよ。
良い事も悪い事も全てネットには書かれますので信用もクソもありません。
そもそも本当に悪質な会社でしたらそこまで顧客数もありませんしもっと高額な金額で詐欺に近い形で騙されて問題になってるはずです。
自分で見極めて判断したのであればその責任を全うしていくのが普通の事だと思います。
書込番号:25564372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>掌握さん
?こういう適正価格が一般人にとって不透明な分野においては
とても有益なサイトだと思いますよ。
訪販業者は都合の良いことしか言いません。
契約を急かすセールストークも達者です。
消費者を保護するためにクーリングオフ制度があると認識しています。
悪質な会社で詐欺のような金額で契約されてる方もおられると思いますが、こちらのような情報サイトで救われる方も多々おられるはずです。
そもそもこういうサイトがないと悪質業者の共有もできませんよ、
明らかに過去質も見ない、質の悪い質問も散見されますが、。、
書込番号:25564407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
私も北西の屋根のパネルが気になっていました…
年間予想発電量分は保証する的な感じで、
蓄電池はTCGで20年保証、
モジュールはメーカー保証15年だったので
悩んだ結果契約しました。
パネルだけだと割高になると言われたので
セットで契約しましたが、
蓄電池意味あるのか…と思い質問させていただきました。
相場もよく分からないなか
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25564429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mugi.Rさん
こんにちは、太陽光は10年前設置済みで、
数か月前よりこちらの口コミでいろいろ勉強しながら最近、蓄電池を設置したのですが
なかなか理解できず、それなりに納得して購入するまで大変でした。
グルメやアパレルと違い電気って目に見えない商品なので、金融商品に似ていると感じてます。
ようは、お金の損得とリスクのみ
蓄電池は返戻金有りの火災保険、もとい、停電保険みたいなものと考えると少しわかりやすいかなと思いました。
ただ、太陽光分と蓄電池のメリットを混ぜてしまうと、とてもわかり難くなるなと感じたところです。
なので、極論
充電したまま放電させず、保証期間15年〜20年間、一度も停電なく寿命を迎えれば、全額掛け捨ての停電保険
通常は、
日々充放電して電気料金節約できた部分が返戻金相当として考えて、掛け捨て部分を減らす考え、
返戻金は、電気料金節約分
売電FIT期間16円、卒FIT後14.5円を売らずに、買電料金31円に充当、この差額を節約分と考える計算
こちらも極論、太陽光の余剰が全て賄える潤沢に発電してますと仮定し
実際に使える蓄電容量7割と差額充放電ロス15%を考慮し、FIT期間中12.75円/kWh、卒後14円/kWh節約できたとして
365日フルに稼働率100%で計算すると
容量*6.5kWh:FIT中21,200円/年+卒後23,300円/年⇒20年分で最大44.5万円節約
容量10.0kWh:FIT中32,600円/年+卒後35,800円/年⇒20年分で最大68.4万円節約
容量16.4kWh:FIT中53,400円/年+卒後58,800円/年⇒20年分で最大112万円節約
になるのですが、これは上限理論値、実際は、雨や冬、春秋使い切れない日もあり稼働率が下がる計算
年間で最も少ない1月の余剰分でぎりぎり満たせる以下容量が太陽光にちょうどあれば稼働率最大化になるのかなと思いました。
容量*6.5kWh:1月の余剰 160kWh〜
容量10.0kWh:1月の余剰 230kWh〜
容量16.4kWh:1月の余剰 360kWh〜
うちは余剰2600kWhで1月余剰100〜150kWh程度、蓄電池6.5kWhが最適なところ、補助金目当てで10kWh
蓄電分能力2555kWhに対して1690kWh程度しか使えず、卒後の25,000円/年程度の節約分とシミュレーションです。
理想は、保証期間内で100%払戻あり掛け捨て部分負担無しでとなりますが、補助金が必須ですね。
補足:
※卒後も高めに買い取ってもらえる東電管内の場合の試算です。
※時間帯料金値上げで夜間・深夜料金が高くなったためフルグリーンモードで試算です。
※特定負荷機器や全負荷昇圧機器費用は漏れなく掛け捨て保険料部分。停電しなければ一度も使うことなく寿命なので
書込番号:25564618
0点

>Mugi.Rさん
蓄電池に関してはオール電化かガスがあるかで大分変わってきます。
特にエコキュートの稼働によってメリットは変わってきますし、オール電化ですとライフラインが電気だけになってしまうので停電時の安心感はあると思います。
なので電気代が高く発電量より使っていて、尚且つオール電化でしたら付けるメリットはあると思いますよ。
書込番号:25564922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル(東芝)は設置済みで10年経過しており、電気代高騰のため蓄電池の購入を検討しています。
ちょうど訪問販売で「モニターキャンペーンで安く出来る」との事で、話を伺ったので、質問です。
・蓄電池:長州産業 Smart PV Multi CB-P63M05A
・工事費
・部材一式
・各種手続き費用
・基礎工事費用
・20年保証
で、値引きして、300万(税込み)は高いですか?
パネルの発電量と使用量や、長州産業も評判良さそうなので、提案された「蓄電池そのもの」は適正な気はします。
更に値引きは出来そうですが、適正な価格が判らず困っています。
訪問販売の場合、その分も上乗せされるので高いと聞いたのですが、知識不足です。
他でも見積もりをしてみようと思っていますが、よくある決まり文句で「年内に決めてくれたらお安く〜」と言われてます。
あまり急かすようなら断ろうとは思っていますが、適正価格を教えて欲しいです。
0点

はじめまして!
モニターと言っている時点でモニター商法はダメなはずなのでアウトですね。
昔調べた時にサイトに書いてありました。
蓄電池のみで300万は高いと思います。
今は枚数や仕様、屋根材によってもかわりますが、太陽光と蓄電池セットでも300万ぐらいです。
また全負荷か特定不可どちらかは聞きましたか?
グレードによっても金額はかわります。
10万以上高くはなりますが、全負荷がいいと思います。
書込番号:25560164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
モニター商法はダメなんですか?(ちょっと調べてみます)
「全負荷」の価格です。ウチは「特定負荷」でも大丈夫だと思っていて、
「特定負荷」で価格交渉をしていたら、230万まで下がりました。
「特定負荷」で230万だとどうなんでしょうか?
書込番号:25560172
0点

>しゃあ2017さん
蓄電池容量6.5kWhで宜しいですか?
そうなら全負荷ハイブリッドでも120万円程度ではないでしょうか?特定負荷なら100万円かを相場価格でしょうか?
私も今月卒FITを迎えるために6月に蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh(長州産業全負荷ハイブリッド)を設置しました。2月末契約時の価格は220万円(現在240万円程度)でした。
ちなみに既存のパネル容量は幾らですか?
我が家のパネルはパナソニック5.4kWでして、費用対効果より蓄電池容量16.4kWhを設置しました。
業者から提示されている蓄電池が6.5kWhは、パネル容量(5.0kWh以上なら)にもよりますが少ないように思います。4.0kWh未満なら其れなりだと思いますが、、、
蓄電池容量は、パネル容量(発電量)/使用電力量等から判断すべきことだと考えます。
書込番号:25560233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しゃあ2017さん
はじめまして!
価格は長州産業ユーザーであるRTkobapapaさんが詳しいので参考になされて下さい。
ただ、6kWhクラスで家計の電力使用料のどの程度を賄えますか?
例えば、年間の電力消費量が6000kWhを超えるようなら、6kWhクラスでは全然足らず高い電気を追加で購入するハメになります。
せっかく高額投資するなら以降の購入する電気を極限まで減らしたいハズです。
ここは時間を掛けても、太陽光と蓄電池、消費と蓄電のバランスを再検討しベストなシステムを構築されて下さい。
即決を迫るのは訪問販売の専売特許です。
「我が家は次年度の補助金をあてにしてるので、今すぐの契約は致しません」とキッパリ断ることです。
230万円あれば16kWhクラスが導入出来ますので。
また、モニター戦略ですが2通りあり
ひとつは、商品やサービスを安く提供する代わりに
発電量等のデーターを開示する、アンケートに答える等を約束した契約。
もうひとつは、データー等を開示することでモニター料がバックされる約束の契約。
後者は特商法違反の契約となります。
が、訪問販売業者は前者を多様しますので、モニター商法には当たらず合法です。ただし、クーリングオフの権利があることが前提です。
書込番号:25560326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゃあ2017さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
訪販はどうしても営業の成功報酬歩合が数十万円から100万円以上含まれる体系なのでどうしても割高になります。
営業は業務委託で正社員ではありません。契約fがないと報酬はゼロです。
なぜ、正社員でないかというと、訪販会社の社長は営業が売上ゼロ行進で基本給のみで満足されると、会社がつぶれるからです。
訪販でない複数業者の相見積もりは必須です。少なくとも3社です。私は20社以上見積もりました。
参考ください。
書込番号:25560404
4点

でました。
毎回コピペみたいに営業が100万抜いているという投稿があるので真実は
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25560492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
どうも皆様の回答を見た限り、適正価格より高額で、かつ、蓄電池容量の見直しも必要なようなので、今回の購入は見送り、
複数業者で見積もりして慎重に決めたいと思います。急ぐ必要は無さそうですし。
ただ、今後の検討のために、もう少し質問をさせてください。
>RTkobapapaさん
蓄電池容量は6.5kWhです。
>そうなら全負荷ハイブリッドでも120万円程度ではないでしょうか?特定負荷なら100万円かを相場価格でしょうか?
>私も今月卒FITを迎えるために6月に蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh(長州産業全負荷ハイブリッド)を設置しました。2月末契約時の価格は220万円(現在240万円程度)でした。
>
この価格は、本体価格でしょうか?それとも工事費などを含む総額でしょうか?
>ちなみに既存のパネル容量は幾らですか?
>業者から提示されている蓄電池が6.5kWhは、パネル容量(5.0kWh以上なら)にもよりますが少ないように思います。4.0kWh未満なら其れなりだと思いますが、、、
>
パネルは3.6kWです。パワコンは4.0kWです。
業者が「ハイブリッドなので太陽光のパワコンも変わるので、5.5kWまで出力が上がる」と言ってましたが、本当でしょうか?
パネルが3.6kWなので、パワコンの容量が大きくなっても、5.5kW出るわけがないと思うのですが・・・
太陽光設置して11年目ですが、以下の数値(平均)です。
発電:4,280 kWh
売電:2,219 kWh
買電:8,606 kWh
消費:10,666 kWh
>REDたんちゃんさん
>例えば、年間の電力消費量が6000kWhを超えるようなら、6kWhクラスでは全然足らず高い電気を追加で購入するハメになります。
>せっかく高額投資するなら以降の購入する電気を極限まで減らしたいハズです。
>
「太陽光パネルが3.6kWで、売電の1日平均が約6kWhなので、6.5kWh以上にしても余ってしまう」的な説明を業者から
受けたと思います。料金が割安の時間帯にためるなどの考慮も必要なのでしょうか?
>訪問販売業者は前者を多様しますので、モニター商法には当たらず合法です。ただし、クーリングオフの権利があることが前提です。
>
前者のようです。クーリングオフ制度についても確認しました。
書込番号:25562191
2点

しゃあ2017さん
太陽光発電が3.6kWですか、それで4280kWh発電するということは南向き一面にパネルが配置されてるのですかね? 好条件ですね。
自家消費を除く売電が2200kWhと言うことで
365日で割ると6.08kWhとなりますので、業者がおっしゃってように6kWh台の蓄電池かあってそうですね。
それでも消費電力量が多いので、購入電力も余り減らないと思います。
結論からすると3.6kWの太陽光の発電量では、
蓄電池を120万円で導入出来たとしても、償却費の方が上回りメリットはない、、となります。
残念ですが、諦めるのも選択肢のひとつだと思います。
申し訳ございません。
書込番号:25562337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゃあ2017さん
>この価格は、本体価格でしょうか?
ハイ、本体+工事費+消費税 の総額になります。
6社から相見積りを取り、もっと安価の見積もりを提示した業者もありましたが、業者の信頼度から2番目に安価の見積もりを提示した業者と契約しました。
必ずしも 最安値=ベスト業者 ではないと考えていますので、、。
書込番号:25562490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>太陽光発電が3.6kWですか、それで4280kWh発電するということは南向き一面にパネルが配置されてるのですかね? 好条件ですね。
>
そうですね。太陽光発電はアタリだった思います。想定以上に発電してるみたいです。
>結論からすると3.6kWの太陽光の発電量では、
>蓄電池を120万円で導入出来たとしても、償却費の方が上回りメリットはない、、となります。
>残念ですが、諦めるのも選択肢のひとつだと思います。
>
確かにそうかもしれませんね。
「蓄電池+パネル増設」も見積もってみようと思います。
いずれにせよ、メリットがちゃんと出るプランでなければ、しっかり断るようにします。
>RTkobapapaさん
>ハイ、本体+工事費+消費税 の総額になります。
>6社から相見積りを取り、もっと安価の見積もりを提示した業者もありましたが、業者の信頼度から2番目に安価の見積もりを提示した業者と契約しました。
>
とすると、今回の業者の見積もりは、バカ高いということですね。
今回、皆様に相談できて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25562691
0点

>しゃあ2017さん
こんばんは、うちも昔の効率が低い頃のパネルで3.4kW、最近蓄電池導入したのですが、ほぼ全額補助金ありきでの導入です。
年で一番日が短い冬至の晴天で余剰5kWh程度、蓄電池半分しか充電できず、12月〜1月は月平均余剰100kWh、
冬に充電に使えるのは1日あたり3.3kWh程度な感じです。2月下旬からは8kWh満充電の日が増えるのですが・・
あと、余剰100%充電して100%使えるわけでは無く、充放電ロス15%と、蓄電池から系統に絶対に流さない制御があり、
120w程度が充電に使えず、蓄電池から賄うときも120w超えた部分なので、待機電力相当分は賄えず買電しています。
それらひっくるめて、年間での蓄電池の能力(実効8kWh)に対して稼働率65%程度
蓄電池分は年間2.5万円程度しかメリットが得られないシミュレーションです。
>「蓄電池+パネル増設」も見積もってみようと思います。
とても興味あります。
うちも、増設スペースは無いのですが、最新の高効率パネルに載せ替えを検討したいなと思い始めたところです。
170w×20枚⇒似たサイズ315wに載せ替えられれば6.3kWになるなと、
太陽光が増えれば、稼働率85%程度まで増やせて、年間3.5万円、15年間で52万円程度蓄電池でメリット得られるかなと
蓄電池も数年以内なら5kWh増設できるみたいですが、うちには過剰かなとか
あれこれ妄想段階です・・・
価格含め、納得できる良いプランになるよう頑張りましょうね。
書込番号:25562774
0点

>りゅ774さん
実際に設置された情報のようなので参考になります。
年間2.5万のメリットだと厳しいですね・・
うちの屋根は、南面は完全に埋まってるので、東面に増設しかないですが、
南面ほどは発電しないはずなので、悩みどころです。
>価格含め、納得できる良いプランになるよう頑張りましょうね。
>
はい!太陽光パネルは発電量は十分ですが、結構お高かったです。
蓄電池でも危うく、高いモノを買ってしまいそうだったので慎重に選びたいと思います。
書込番号:25563971
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
ソーラーパネルとスマートPV蓄電システムの設置を検討しています。
営業に来た数社から説明を聞いてメリットデメリットはわかってきたのですが、信用できる会社の選び方や提示されている価格が適正なのかなどわからないことだらけなので教えていただきたいです。
長州の太陽光発電システム:8.16kW 蓄電システム:9.8kWh HYBセット(特定負荷・一般仕様) その他諸々 工事費の合計で、約450万円というのは妥当なお値段なのでしょうか?どの会社もパワコンは仕入れ値でやりますとか、保証期間ついてますとかアフターフォローは同じようです。
私自身がよく理解していないため、わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

太陽光パネルの会社なんて
信用しちゃだめですよ
ダイハツですら信用ならないんですから
太陽光パネル設置なんて闇しかありませんから
書込番号:25562130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐用年数後(まあ本当に使えなくなったとき)の、処分費用も考慮しましょう。
相当額掛かりますよ
(ここを、ちゃんという会社は少ないです。逆にそこまで行ってくる会社は信用できる)
書込番号:25562131
0点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。そして私は昔岡山県津山市にいました(^^)
本題ですが、おっしゃる通り冷静になると話し上手な営業に釣られそうになっていたように思います。
並行して調べていますが、今の見積もりもお得なように説明されましたが、全然高いように思いました。一度疑心暗鬼モードになってみます。
書込番号:25562152
0点

>男・黒沢さん
ありがとうございます。処理費用の説明はありませんでした。
少し時間をかけて正直で信用できる業者さんを探してみようと思いますm(__)m
書込番号:25562156
0点

ぴちょんくんウェットシートさん
はじめまして!
岡山県なら倉敷の[ひだかや]さんに見積りを取られて下さい。ここのサイトでも評判は高いです。
後ほどRTkobapapaさんがコメントされましたら詳しくお聞きになられて下さい。
太陽光、蓄電池の価格ですが
太陽光は設置する住宅の仕様や構造で価格がガラリとことなります。
太陽光に向いているとされる、屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ系の金属屋根と仮定すると1kWあたり
18から20万円くらいです。8kWなら160万円
蓄電池は長州の9.8kW特定負荷回路で170万円
システム合計で330万円あたりが相場です。
450万円ということは訪問販売業者ですかね?
何と言う会社ですか?あまりにも高過ぎます。
書込番号:25562353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴちょんくんウェットシートさん
現在、以前お住まいされていた津山市の隣の町に住んでいます。
太陽光発電パネルは今月卒FITになり、6月に蓄電池を設置しました。
価格面では、>REDたんちゃんさんがアドバイスされている金額が相場価格だと思います。
もし、現在のお住まいが岡山県内でしたら「ひだかや」さんがとても良心価格で施工も安心してお任せできる業者さんです。私も蓄電池でお世話になりました。
相場価格を知るには数社からの相見積りは必須です検討してみて下さい。営業担当者の話術には重々ご注意下さい。また、太陽光発電パネル容量が8.0kWあるのに蓄電池が9.8kWhなのもどうかと思います。提示されている450万円でしたら16.4kWhの全負荷ハイブリッドを購入しても400万円程度だと思います。
それと蓄電池ですが、特定負荷でいいですか?価格面では20万円程度アップしますが、全負荷と比較検討してみて下さい。一度設置すれば15年以上使用することになりますので、慎重に検討下さい。
書込番号:25562482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
以前、岡山にいたのですが今は違うんです。倉敷にいい会社があるとのことで羨ましいです。
今回の金額を提示してきたのは飛び込み営業にやってきた福岡にある会社です。喋るのがとても上手でした…笑
教えていただいた太陽光と蓄電池の価格を参考にして業者さがしをしてみます(^^)ありがとうございます!
書込番号:25563349
0点

>RTkobapapaさん
詳しく補足してくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。
また、全負荷と特定負荷の部分はこれまであまり災害の被害がなかった場所に住んでいるので軽く考えていました。もう一度よく考えてみます。しかし営業の話術ってすごいんですね〜ある意味関心しました💦
教えていただいたスペックを基に業者選定をしていこうと思います。
書込番号:25563362
0点

>ぴちょんくんウェットシートさん
>信用できる会社の選び方や提示されている価格が適正なのかなどわからないことだらけなので教えていただきたいです。
私が蓄電池を契約した際、業者を見極めたポイント(私流)を提示します。
@近隣における業者の施工実績
A施工は自社スタッフか?
B不具合時の対応(全てメーカー依存?)
他業者設置の太陽光発電パネルに関してもア
フター対応してくれるとの回答あり
C業者の補助金申請/受給実績
D担当者の太陽光発電/蓄電池の知識
E業者の口コミ数/評価
F見積もり価格
G業者の創業年数(太陽光発電関係)
上記のポイントから契約業者を決めました。
あくまでも私流ですが、、、、
価格 < 信頼度 が重要です。
書込番号:25563836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)