太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

光照射効果?

2017/01/28 12:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:700件

2015年11月終わりにソーラーフロンティア設置してます。
(南面1kw東面2.5kw西面2.2kw)
5寸勾配

あくまで瞬間最大値での記録ですが…

【2015年…12月】
1位→12/15…4.21kw(12時頃)
2位→12/19…4.14kw(12時頃)
3位→12/14…4.04kw(11時頃)
4位→12/29…4.00kw(12時頃)
5位→12/4……3.99kw(11時頃)

【2016年…12月】
1位→12/28…4.43kw(11時頃)
2位→12/30…4.37kw(12時頃)
3位→12/10…4.32kw(10時頃)
4位→12/11…4.28kw(12時頃)
5位→12/6……4.27kw(11時頃)
………………………………………………………………

【2016年…1月】
1位→1/20…4.63kw(12時頃)
2位→1/28…4.60kw(11時頃)
3位→1/19…4.59kw(11時頃)
4位→1/18…4.52kw(12時頃)
5位→1/26…4.51kw(11時頃)

【2017年…1月】
1位→1/17…5.34kw(12時頃)
2位→1/15…4.95kw(11時頃)
3位→1/16…4.92kw(11時頃)
4位→1/24…4.84kw(12時頃)
5位→1/25…4.79kw(11時頃)


光照射効果でパネル出力がupしたんでしょうか?

書込番号:20609484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/28 14:13(1年以上前)

スレ主さん 貴重なデータ開示ありがとうございます。

同時期の1〜2つ程度の発電量値であればまだしも、これだけデータがバッチリ揃うと「もしかした〜?」と思いたくなりますよね。

但し、光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。
スレ主さんのシステムのデータだと一年間というスパンですので、その見解とは異なる部分でもありますね。
そのあたりどうなのか??という感じですね。

年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。

書込番号:20609775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件

2017/01/28 18:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん

〉光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。


ですよね。
私も10日ぐらいで完結するもんだと思ってます。
おそらく光照射効果ではなく
何か違う要因があるんでしょうね。
まぁ数字はあがってるので
暫く様子を見てみます。


〉年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。

確か0.87から0.95ぐらいだったと思います。
2年目が終わらないと比較出来ないですよね。

書込番号:20610417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/29 00:01(1年以上前)

CISのシステム出力係数の平均値推移

スレ主さん

>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね
>2年目が終わらないと比較出来ないですよね

当方のCISシステムの稼働して1年目以降のシステム出力係数値の過去12カ月の平均値推移をグラフ化してみました。
稼働月は中途日からなので排除し、その翌月から12カ月目までの係数の平均値を求め、月々移動して行きました。
稼働後1年後に過去12カ月分平均値を基準値1.0に換算し、その後の値を比例計算してグラフに反映してあります。

稼働16ヶ月目に、1%程度原因不明の係数値の下降が見られましたが、それ以外は0.8%以内くらいの変動幅の中に収まっているかと思います。
温度係数などに左右される単なる月単位の係数値ではなく、月毎の要因が相殺されやすい過去12カ月分の年乖離度レベルの変動幅なので、信頼度としてはそれなりのはずかと考えます。

2年目が終わらないうちは確かに年毎の比較はまだできませんが、稼働1年後から過去12カ月分の平均値を鑑みて行かれると良いかと思います。

書込番号:20611641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/29 01:12(1年以上前)

追記します。細切れですみません。

>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね

当方もこの1月の瞬間値を昨年の同時期とで比べてみると、今年のそれの方が多少上回る感じです。
が、年間レベルのシステム出力係数値は全く前年と変わりません。

それから産業用のシステムはエコめがねで瞬間値が出ないので、正午台の最高発電量を比較してみましたが、昨年同時期比較はおろか、この一ヶ月内の雲のない完全な晴天日同士でも昨日とその翌日とでさえ発電量に数%もの差異が生じる場合もあるようです。

完全な晴天日でも、温度係数や空気中の状態によっては、たった一日違いでさえ日射量に違いが出てしまうとすれば、やはり瞬間値や正午台の発電量を単純に比較するだけでは、システムの発電効率性能を正確に把握することは難しいのかもしれませんね。

ただ、CISユーザーとしては稼働後一年経っても、光照射効果がたとえわずかであったとしてもその現象が起こることで効率性能が良くなるようような、「ウルトラC」的な特質が存在すれば嬉しい限りなのですが・・・。

書込番号:20611768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件

2017/01/30 22:03(1年以上前)

>CIS愛好家さん

〉稼働後1年後に過去12カ月分平均値を基準値1.0に換算し、その後の値を比例計算してグラフに反映してあります。


非常に分かりやすく今後の参考にさせていただきます。
定期的に情報発信させていただきます。

書込番号:20616916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

2016年、年次報告

2017/01/01 19:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

10月の終わりに父が亡くなりなかなか報告できませんでした。

ようやく落ち着き去年の年次報告ができました。

太陽光発電の導入は7月後半でなかなか天候に恵まれず思った通りにはいきませんでした。

蓄電池のおかげで今のところ大きな電気の購入にはつながらず12月はおととしの約半分ですみました。

さて表題の報告ですが
写真1枚目が買電、売電のレポート
2枚目、3枚目が使用電気の内訳、発電のレポートとなります。
こうしてグラフで見ると電気の購入金額が高い@タイム、デイタイムの使用料が抑えられているのがわかりました。

今月、来月は寒さ厳しくなり水道の凍結防止帯等がフル活動しますからどこまで抑えられるか楽しみですね、

書込番号:20531058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/01/02 13:11(1年以上前)

追記、太陽光発電は中部電力の明細を元にしています。
今回のがアイセグの月単位の数値をグラフ化したものです

書込番号:20532610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/01/02 23:44(1年以上前)

はじめてです。お疲れ様です。質問ですがパネル何kw乗せてますか?ちなみに私のは9.75kwです。連系はまだです。取り付け場所や条件で売電収入は違うと思いますが売電収入を少し参考しようと思いまして。シュミレーションでは30000円〜35000円と言われたので本当なのか?と思いましてm(__)m

書込番号:20534078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/01/03 01:41(1年以上前)

>まさるおかさん
ありがとうございます
設置 
長野県中部地方 
パネルは9.06kw 5寸勾配 メーカーパナソニック
内訳
南向きに32枚とハーフ2枚
西向きに4枚となります。

書込番号:20534306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/03 13:13(1年以上前)

スレ主さん 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。昨年同様、諸々の情報交換をして行ければ幸いです。
ぜひ、蓄電池システムを導入された数少ないオーナーさんからの情報提供を今後も期待しております。


横レスを大変失礼します〜。

まさるおかさん

>取り付け場所や条件で売電収入は違うと思いますが売電収入を少し参考しようと思いまして

メーカーのシミュレーションは、各社の独自ロジックの上の算出方法で、正確性はあまりないかもしれません。(複数のシステムを持っていますが、実際にシミュ値と実績値を照らし合わせてそう感じます)

以下のソーラークリニックのシミュレーションを当方は使用しますが、複数システムで試してみても、ほぼ実績値と同等か差異が生じても数%レベルという高精度さです。
試してみられると良いかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm

システム出力係数値は、シリコン結晶系システムなら0.82くらいですので、0.8の計数値で反映された発電量に1.02を乗じて頂ければと思います。
傾斜角度は10度刻みなので、ちょうどの角度でなければ適宜に補正して頂ければ良いかと思います。
不明ならおっしゃって下さい。お答えします。

書込番号:20535211

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/01/03 14:51(1年以上前)

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

書込番号:20535464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

11月の発電

2016/11/05 12:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

11月になりようやく秋晴れが続き発電日和となってます。

時折パワコンMAXに近い発電を度々してくれてますのでこのままいって欲しいですね。

書込番号:20363447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


チモアさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/07 01:33(1年以上前)

Kloipさん

はじめまして
スレタイに直接関係ないのですが、Kloipさんの貼り付けた画像を見て、お聞きしたいことがあります。

2枚目の画像は、AiSEGのモニター画面だと思いますが、そこに「太陽光発電1」と太陽光発電2」とあります。
これって、パワコン2台それぞれの発電量の数値ですか?

うちはパワコン2台ですが、パワコンのリモコンの表示では、パワコンそれぞれの積算の数字は出ますけど、
モニターにはパワコン2台の合算の数字しか表示されません。
これって、AiSEGにデータを送る計測ユニットのつなぎ方かなんかが違うんでしょうか?

もし、おわかりになれば教えていただけませんか?




書込番号:20369002

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/11/07 20:14(1年以上前)

>チモアさん
はじめまして。
当方では、蓄電池があるため太陽光発電1が創蓄連携のパワーステーション、太陽光発電2が屋外マルチパワコンとなり、分電盤のブレーカーはそれぞれ別になっております。
分電盤も子ブレーカー、一つ一つが計測できるスマートコスモを使用しているためそれぞれ表示が出ると思います。
おそらくですが、分電盤の太陽光発電にあたるブレーカーが一つにまとめられているのはではないでしょうか?
参考までに当方の太陽光発電にあたるブレーカーの写真を添付いたします。

書込番号:20371069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チモアさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/08 01:45(1年以上前)

配電盤

配電盤2

Kloipさん

お返事、ありがとうございます。

うちの場合、既存の配電盤に電流センサーを30回路後付けして、HEMSとしてあります。

見難い画像ですが、パワコンそれぞれにブレーカー(30A)も設置されています。

センサーの取り方があるんでしょうか?

工事した業者に聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:20372452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/11/08 10:28(1年以上前)

九州の大分県ですが、こちらも昨日までは良かったのですが今日からはしばらく曇り続きの予報です。

センサーを大量につけられているのですね〜
ちょっと驚きの数です。

太陽光ブレーカーが1つは小さい普通のブレーカーで気になりますが、そんなものですかね?
それでは漏電時に対応出来ないのでは?と思います。
通常はでかいのをそれぞれにつけるのではなかったかな・・・と。

エコ丸さんブログです。ご参考までに
http://hatsudenkakaku.info/entry34.html

書込番号:20373088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/11/08 11:06(1年以上前)

>チモアさん
前書き込みブレーカーもチモアさん向けです。(お名前が漏れていました)

通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)

書込番号:20373154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/11/08 11:12(1年以上前)

>チモアさん
画像をよくみて訂正です。
大きな分電盤の左も太陽光ブレーカーですね。

これで良いようです。

この右側に赤いケーブル2本をまとめてセンサーがあります。
これが発電計測用のセンサーですね。

書込番号:20373163

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/11/08 13:14(1年以上前)

>しょういち720さん
詳しい説明ありがとうございます。
既存の分電盤を使用した際の計測ケーブルの数には驚きですね。

書込番号:20373466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チモアさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/08 20:23(1年以上前)

しょういち720さん

こんばんは。

>通常のモニターは発電用のセンサーは1つしかなく当然合算になります。
>(ブレーカー2つをまとめた1次側に取付けになります。)

と、自分も思っていたのですが、Kloipさんのモニター画面を見て、パワコンそれぞれモニターできるのかなと
疑問に思ったわけです。

現在屋根5枚でパワコン2台なのですが、パワコンで発電量に差があるので(今の時期15%ぐらい違う)、
随時モニターしたいと思っています。

まあ、パワコンのリモコンの表示である程度確認できるんで、とりあえずよいのですが。

分電盤の配線がこんなになってしまってるのは、新築時にエアコン7台設置したので、それぞれ回路が分けてあるせいです。
それに、電気自動車は所有してませんが、EV用の200Vの回路や、将来用のIH200V用の配線もあるんです。
どうせHEMSにするなら、全部モニターできるようにお願いしたら、こんなになってしまいました。


Kloipさん

もうひとつ質問!

「太陽光発電1」「太陽光発電2」とそれぞれ表示ですが、合算した数値もモニターできるのですか?

書込番号:20374461

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/11/08 21:12(1年以上前)

>チモアさん
こんばんは。
合算の表示はこの2画面で見ることができます。

書込番号:20374625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チモアさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/08 21:31(1年以上前)

Kloipさん

こんばんは♪

いいですね。

今からでも、見れるようにできるかなぁ

ありがとうございました。

書込番号:20374706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/13 13:43(1年以上前)

長崎ですが、9月、10月は天気悪かったですね。11月はまずまずです。
10月に連系しました。カナディアン33kWです。
今日久しぶりに発電所見たので状況を。

まだひと月も経ってませんが次の@ABの比較を
方角はほぼ同じです。

@ 15年8月連系  カナディアン 20°
A 16年3月連系  HIT      平均20°ぐらい(屋根3面設置)
B 16年10月連系 カナディアン 20°

Bの連系以降の発電量

10月 
@ 25  kWh/kW
A 26.7 kWh/kW
B 28.3 kWh/kW

11月  12日まで
@ 42.8  kWh/kW
A 41.4  kWh/kW
B 46.5 kWh/kW

Bカナディアン頑張っています。@カナディアンとの差が1割あります。@、1年ちょっとで、すでに劣化??
気になります。
AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で
ちなみに9月まではAは@より1割弱多かったんですが、10月から差が縮まってます。

書込番号:20389351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/13 17:49(1年以上前)

メープル発電所さん

>HIT      平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>@、1年ちょっとで、すでに劣化??
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で

発電効率が結晶系より上回ると言われるHITシステムが3面設置のようですので、南面のみ設置の結晶系とkW当り(あるいはシステム出力係数値)を単純に比較するのは、なかなか厳しいものがあろうかと思います。同一方位角と同一傾斜角のシステム同士を同一日射量下にて比較しないと、なかなかシステム性能の比較は難しいかもしれません。

それから経年劣化に関しては、
@雲のない完全な晴天日の最大値(当然kW当り)を同一の月日で年毎に鑑みるか、瞬間値が出るモニタリングシステムで同一時期の最大瞬間値を年毎に比べる。
A日射量計もしくはソーラークリニックなどで設置地域の日射量を基準に、過去12カ月のシステム出力係数値(日射量比)の平均値もしくは、過去12カ月の期待発電量と実績発電量の差異から算出される年乖離度を月々平均移動しながら(月乖離度でなく年乖離度で診ることが重要)鑑みて行く。

以上のような方法を組み合わせるなどして総合的に判断して行くようにされないと、システムの劣化状況はなかなかつかめないのではないかと存じます。

書込番号:20389999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/13 18:08(1年以上前)

CIS愛好家さま

ありがとうございます。

あまり真剣には観てないんですが、環境的にはだいたい同じなんで単純に比較してみました。

HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です。
分かりづらかったかな。
傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。
傾斜角はこれからの季節、HITがたぶん不利(目視)ですがそれでもHITが負けると思ってませんでした。

一番気になってるのは、@とBの違いです。

書込番号:20390063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/13 19:21(1年以上前)

>メープル発電所さん

お近くの佐賀市でSF社の7kwを設置していますが、
12日まで、メープル発電所さんの計算方法で行くと、47.7kwh発電した事となります。
メープル発電所さんのSCの数値を見させて頂いたのですが、HITの発電量・日射量比共に良くない気がします、何か不備でも起きてないでしょうか?

書込番号:20390301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/13 19:53(1年以上前)

メープル発電所さん

>HITの3面設置は当然、すべて南向きです。3面とは傾斜角が違う3面です
>傾斜角も正確に把握してないんですが、平均で20°ないかも。平均に意味があるか分かりませんが。

了解です。失礼しました。傾斜角は10度違っても、年間発電量で数%レベルの差異なので誤差のようなものと言えば言えなくもないかと思いますが、特定のその時期においての実発電量の差異で実際にどのくらいになるものなのかは、当方のシステム検証の環境下は同一傾斜角であってもそのような異なる傾斜角のシステムがないので申し訳なくも分かりかねます。
まあ、大切なのは年間レベルの実発電量とシステム出力係数値、またその推移なので年間レベルでどうなのかを検証されれば良いのかもしれませんね。

当方のシステム検証(CIS、HIT、結晶系の3種)において、HITが結晶系にkW当りの実発電量、システム出力係数値で負けたことは一度もありません。
ソーラークリニックの膨大な発電所件数のデータから算出されたシステム出力係数値の割合は、

結晶系1に対して、HITが1.06、CISが1.1

という係数値割合ですが、当方検証では年間の係数値割合は、

結晶系1に対して、HITが1.11、三相PCSのCISで1.12、単相PCSのCISで1.14という係数値割合です。

ちなみに、HITが結晶系に対してかなりの係数値で引き離していますが、当発電所の地域は日射量が割合高く(CISは年間kW当りで1500kWhが当たり前、HITでさえ度々1500kWhに達するほどなので)、曇天下や傾斜角の大きい朝夕はともかく、晴天時にCISと同等レベルの発電性能を出せるHITにとって有利な条件下だからこそ、ソーラークリニックで提示された値よりも多少割合の異なるこのような数値割合になるのかな?と考えていますが。

それから、最近HITの設置後4年間の経年劣化の状況を、過去12カ月の実績発電量を月々移動平均しながら、当方の設置地域の3地点平均の日射量(過去12カ月の期待発電量)との比率において、その推移を鑑みたところ、初期稼働時を1とした場合、0.993というシステム出力係数値であることが分かり、このシステムの経年劣化の少なさに舌をまいてしまいました。

HITは、変換効率(省スペース化性能)が高く、システム出力係数値(つまり発電効率性能)もCISに迫る値で、おまけに対経年劣化性能も高いという三拍子そろったシステムであることをあらためて実感しています。

当方は、何年も前からこの板で「家庭用屋根上システムとして、コストという面を乗り越えれれば、一番だと言える」という意味のコメントを重ねてきたつもりですが、その考えに変わりはありません。
(ついでに申しますが、当方はCIS愛好家ではありますが、HIT愛好家ではありません。もちろん、パナソニック社の回し者でもありません。良い物は良いと言いたいだけの素人レベルユーザーです 笑)

書込番号:20390427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/13 21:30(1年以上前)

>A 16年3月連系  HIT      平均20°ぐらい(屋根3面設置)
>AHIT、11月はカナディアンより悪いです。こちらも劣化?数か月で

繰り返しますが、ソーラークリニックの日射量比データを単月レベルではなく、年間レベルで鑑みて行かれないとシステムの経年劣化の状態を把握できません。

上記レスにて、初期稼働時を1とした場合、4年経っても0.993というシステム出力係数値であることが分かり、HITシステムの経年劣化の少なさに舌をまいたと申しました。
このシステムのシステム出力係数幅は、0.9を超える月もあれば0.8ちょっとという月もあります。実に10%の差異があります。
が、温度による係数値などによる発電効率の変動を年間レベルにて診ることでその係数値の変動する影響を相殺する必要があります。
単なるその月その月のシステム出力係数値やそれを決定づけるkW当りの実発電量に一喜一憂しても無意味に近いものがあります。

くどいですが、過去12カ月の実績発電量/期待発電量の差異の推移、または12カ月分の日射量比の値の平均値の月々の移動による形しか劣化についてはうんぬん言えないはずかと思います。

せっかくソーラークリニックに登録されても、残念ながらこのことを御理解されず、目先の日射量比値に右往左往される方も少なくありません。

書込番号:20390831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/13 21:44(1年以上前)

スレ主さん

いつものことながら、拙い日本語で説明不足になり、申し訳ありません。

>A 16年3月連系  HIT      平均20°ぐらい(屋根3面設置)

今年3月設置のシステムは稼働して1年も満たないので、前レスの通り年間レベルの日射量比の推移も当然ながら全く分かりません。
(言うまでもなく、稼働月は月の途中なので当然ながらその月の係数値は「捨てる」ことになりますね)

過去12カ月の数値うんぬんが分かるのは設置後1年経ってから、そこから初めて月々移動しながら年間レベルの乖離度が見えてきます。
最低でも稼働して2年は経たないと年乖離度レベルの劣化状態の傾向は分からないかと思いますが、あまりに発電量が低くて心配であれば、当たり前ですがシステムの正常か否かは鑑みる必要があろうかとは思います。
(瞬間値や最大発電時間帯などを他の発電所と比べたり、発電グラフカーブを確認したり、業者さんにシステムの再確認をしてもらう等々・・・)

書込番号:20390903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/16 21:42(1年以上前)

以下省略さま

ありがとうございます。

やっぱり、HITの発電量が少ないですよね。
ちょっと真剣に見てみようと思います。

ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの
発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。

書込番号:20400042

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/11/17 03:20(1年以上前)

>メープル発電所さん
「ただ、パナソニックのモニターはすごくダサくて、パワコンごとの 発電量がみれないんですよね。モニターの画面では日々の発電量もわからないし。」とコメントいただきましたが、当方では普通にパワコンごと、時間別、日ごと、月ごと、年ごとの発電量が見れますが?
モニターにSDカードを入れてますのでパソコンで過去のデータをプリントアウトも可能です。
ヘムスモニター、分電盤はスマートコスモを使用しています。
何か違うモニターと勘違いなされているのではありませんか?

書込番号:20400775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/19 08:44(1年以上前)

Kloipさま

パナソニックのというより、わたしのモニター(VBPM372C)がなんですが、
前日の発電量も見れません。見方が分ってないのかも。
日々、月々の発電量は普通にみれると思っていたので、買うとき
確認もしなかったんですが、買った後、まさか??でした。
エコレポートでもトータル発電量はわかりますが、パワコン単位の発電量はわかりません。
これは主幹ブレーカーで見ているのでしょうがないのでしょうが。

せめて、日々の発電量ぐらいは見れないと........

書込番号:20407049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

10月の発電量!

2016/11/02 19:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:53件

自宅の屋根のソーラーパネルが10月はkw当り112kwh発電しました^_^
皆さんの発電量を教えてもらえたら幸いですm(__)m
因みに場所は群馬県です!

書込番号:20354177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/02 22:02(1年以上前)

スレ主さん

>kw当り112kwh発電しました

素晴らしい発電量ですね。

年間実績で、1500kWh/1kW当りを叩き出す当方のCISシステムの今月の数値と同等レベルの発電実績ですので、恐るべきHIT!の一言です。
過去のログを拝見すると、南一面設置で屋根勾配6寸(約30度)とのことですので、方位角と傾斜角度も理想的です。

一般的にHITのシステム出力係数は、0.87くらいと言われますが、その値にて以下のシミュレーションを算出されると、年間の実発電量はどのくらいになるのでしょうか。(0.85にて反映された数値を上方補正プラス2%へ)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm

書込番号:20354794

ナイスクチコミ!1


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/02 22:24(1年以上前)

>かんた郎さん

こんばんは。以下のスレッドで皆さん投稿されてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#20349353

書込番号:20354893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/11/03 02:40(1年以上前)

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます!夜分遅くに失礼しますm(__)m

出力係数0.87で計算したところ 年間平均12072kwh 1kw当り1374kwhでした!
1500kwh/1kw当り には全然敵いませんでした(T_T)

書込番号:20355532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/11/03 02:41(1年以上前)

>mitsu@evoさん
返信ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます^_^

書込番号:20355533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/03 04:49(1年以上前)

スレ主さん お忙しい中、計算ありがとうございました。

>1kw当り1374kwh

立派な数値だと思います。1500kWに届かない言っても、性能とは関係ありません。
当方の地域は、日照条件がそれだけ良い、ということであって単にそれだけのことです。
大切なのは、日射量に対してどれだけ実績発電量が上がるか否かですね。(つまり日射量比・システム出力係数値どれくらいか)

ちなみに、当地域のHITは、年間1500kWh/1kW当りをほんのわずか下回る程度の発電実績(過去12カ月分で月々移動して行くと、1500kWhを超えることもある)、日射量比は0.89くらい(3地点平均日射量に対しての過去12カ月平均値で算出)、ここ数年の経年劣化状況は、0.3%程度という凄さです。
加えて、この夏の高温によるロスも熱に強いと言われるCISと同等レベルです。

HITというシステムの高性能さと品質の高さに全くもって驚くばかりです。

書込番号:20355608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/11/03 06:56(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございますm(__)m
CIS愛好家さんにそう言って頂けると本当に嬉しいです(^-^)
それにしても1kw当り1500kwhは驚異的な数値ですね!!!
めちゃめちゃ羨ましいです(ToT)

因みにですがCIS愛好家さんのアドバイスに従ってソーラークリニックに登録しました(^^)

書込番号:20355728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/03 08:12(1年以上前)

スレ主さん

>めちゃめちゃ羨ましいです

そのお気持ちは分かります。
当方は長野県南部ですが、同県東部には実発電量日本一レベル(kW当りで1600kWh超え!)を叩きだすソーラーも存在します。
(大河ドラマに出てくるの真田の里、現在の上田市周辺地域です)

その必殺の実発電量を見せられ、何度羨ましいと感じたことか(同じCISシステムなのに違い過ぎるな〜と 笑)

まあ、そういうことも含めてソーラーは楽しいですね。
ソーラークリニックへの登録も早々になされ、素晴らしいですね。

貴発電所の今後の隆盛をお祈り申し上げます。

書込番号:20355875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

蓄電池の導入後の収支

2016/10/31 18:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

蓄電池、太陽光発電が稼働してはや3ヶ月だいぶ天気に遊ばれていますがそこそこの数値で安定して稼働してます。

当方のシステムは南向きと西向きの2面設置の9.06kwと蓄電池になります。

中部電力、Eライフプラン契約 

手書きですいません。
昨年の同じ月でみますと約半分、今年の9月は天気に恵まれず朝、昼の高い時間の買電が増えるかと思いましたが、蓄電池の導入で抑える事ができました。
夜間の使用量が増えているのは蓄電池の充電があるためです。

これから冬本番、水道の凍結防止帯等が動き始め電気使用量が増えますがどこまで抑える事ができるか楽しみです。

書込番号:20348226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/10/31 19:44(1年以上前)

>Kloipさん

 収支のスレをたてられたついでですが、蓄電池の時期交換時期と交換費用の見積もり試算されてますでしょうか?
 みなさんの参考のため試算額を明示してもらえますでしょうか。
 

書込番号:20348330

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/31 20:28(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます

書込番号:20348471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2016/10/31 20:52(1年以上前)

蓄電池の交換は、10年後を予定してます。

費用は、恐らく今より安くなってますので60から80万を考えてます。

10年間の保証もあり期間中、蓄電池に何か不具合があっても自己診断機能により早めに気づき修理、交換ができると思います。

パネルは25年間、パワコン、接続箱は15年間の保証付きです。


書込番号:20348562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信111

お気に入りに追加

標準

10月度検針

2016/10/18 22:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

発電に関しては月末締めが当然ですが、太陽光設置をお考え中の方々に効果が伝わればと思い掲示いたします。
興味が無い方はスルー下さい。

ソーラーフロンティア5.7kW
寄棟5寸3面設置(東・西:各1.5kW、南:2.7kW)
大分県

期間:9月16日〜10月17日の32日間
売電:304kWh 10,640円(35円)

前年の電気代は約16,000円でしたので削減約6,000円+売電約10,000円
トータル16,000円の効果となっています。
月約13,000円の支払いですので何とかやれていますかね?
8月の発電量はやはりキセキ???

梅雨の時期も約1万円でしたので、1万円を割らなければ嬉しいですがね。
冬はどうなんでしょう?


10月より電気料金値上がりですね。
九電はこの対策か?Qピコというポイントサービス開始です。
よくわかりませんが、何か当たるようです。
九電さん、今まで電気たくさん買ってるんだか何か下さい!!

書込番号:20309303

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に91件の返信があります。


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/28 13:04(1年以上前)

>しょういち720さん

農地転用からですと農業委員会が絡みますから早く動いた方がいいですね。 圃場整備後の変更はかなり難しいかも(補助金有だったら特に一定年数は難しかったと思われます)

農地ままでの設置も相談されてみたらいかがですか。 作物を作りながら架台を高く設置してシステムを載せるとか アレイ間を上手く利用して作物を作るとか。(これも農業委員会の判断が必要になるかと思われますが)

費用は15.000千円でも大丈夫でしょうが24円考えると10.000千円目指したいですね。(50kwで)

ガレージでのシステムは新規ですか? 家庭用の増設ですか?
時間たつのはとても早いです(歳のせいかな?)早めに進めましょうね。

あ〜あ〜あ〜長崎は〜今日も...雨え〜だった〜・・・

書込番号:20338216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/28 13:10(1年以上前)

スレ主さん

>Yahoo地図でみると15m×100m位かな?と思っています。
>49.5kWパワコンに超過積載が出来ないものかと妄想しています。

1500uですか〜!! 全然余裕ですよ。
当方の49.5kWのCISシステムなんか、たかだか約半分の790uですから。

バカの一つ覚え的に以下を紹介しますが、Looopうんぬんというより、要するに約1240uあれば、68kWのCISシステムが構築できるということですね。1500uもあれば、余裕のヨっちゃんです。(笑)

https://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/

何だか段々、自分のことのように熱くなってきました。すみません〜。

書込番号:20338233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/28 13:21(1年以上前)

>農地ままでの設置も相談されてみたらいかがですか。 作物を作りながら架台を高く設置してシステムを載せるとか アレイ間を上手く利用して作物を作るとか。(これも農業委員会の判断が必要になるかと思われますが)
>費用は15.000千円でも大丈夫でしょうが24円考えると10.000千円目指したいですね。(50kwで)

作物を作りながらだと、農業委員会の期限付きの農地転用案件となります。
一定期間経て、農業委員会の審査が必要です。作物の収量など、きちんとした結果を出してないと転用を取り消される恐れもあり、結構厳しいかと思います。

ソーラーだけで行くなら、やはり永久的な農地転用をお勧めします。

ガチャピンですさんのおっしゃる通り、10.000千円というのは理想だと思います。
収支シミュレーションは必須ですね。
というか、銀行からの融資なら望まずして必須になります。
(当方のような貧乏人だと、かなり銀行さんはイジメてくれました。そのあたり負けないよう頑張って下さい。笑)

書込番号:20338267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 13:34(1年以上前)

>ガチャピンですさん
圃場整備後8年以降が基準みたいですが、私が中学の頃のなので・・・
約24年経過しているようです。

こういった計算をすると「年とったなぁ・・・」ですね。

ガレージのは増設予定ですが、新規で申請も出来るんですかね?
例えば10kW超えで・・・可能であれば5.7kW35円を残しつつ10kW全量24円を追加
同一敷地だと無理ですよね?

庭が番地違いなのでガレージの番地で申請って手も使えますかね?

お蔭様で、新たな妄想が出来ました。

書込番号:20338296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 13:51(1年以上前)

>CIS愛好家さん
面積的には余裕なんですね。
という事は90Wのパネルを大量に投入するのもありですね。

金額は20万円/kW程度でするべきだと思っていますが、1500万円は気分的なものです。

Looopは面積の参考になり助かりました。
でもこのシステムは設置・送料別で1450万円って・・・
高いですよね。

融資は日本政策金融公庫というのはどうなんでしょうかね?
担保が必要とありますが、自宅でそこまで借りられますかね?

銀行融資の件はブログでチェックさせて頂き、大変参考になりました。
ブログにありましたよね?他人のでしたかね・・・記憶が曖昧。


書込番号:20338327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/28 14:26(1年以上前)

>しょういち720さん

圃場整備の件24年前だったら問題ないみたいですね。 ただ農業委員会の判断なので早めの手続きで動いた方がよろしいかと思います。
圃場整備されている土地なら隣接道路もしっかり確保されているでしょうから車両の侵入もでき工事代金の交渉にも有利な材料になりますね。(^o^)v

ガレージの方ですが地番が違うなら新規の全量(10kw超)行けるのではないでしょうか?(認定に現場確認無いですから...申請してみないとわかりませんm(._.)m)

頭 フル回転で頑張ってください!

書込番号:20338400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 15:36(1年以上前)

>ガチャピンですさん
ここ2週間フル回転しています。

11月下旬からは仕事でフル回転になるのでそれまでに何とか方向性を定め、施工業者に動いてもらいたいと思います。

書込番号:20338548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/28 15:39(1年以上前)

スレ主さん

>90Wのパネルを大量に投入するのもありですね

まさか、無印的格安パネルのことでしょうか? だとしたら、それはちょっとどうかな〜と。
20年の長期事業なので、信頼性・品質勝負がよろしいのではないでしょうか。

>20万円/kW程度でするべきだと思っています
>Looop
>L1450万円って・・・高いですよね。

そうですね。やはりスレ主さんの思惑通り、1000万円レベルが理想ですね。
それなりの品質がのぞめた上で、その金額で収めるには、かなり創意工夫が求められそうですが、ぜひ良い方法を見つけて頂きたいと思います。

>融資は日本政策金融公庫というのはどうなんでしょうかね?
>担保が必要とありますが

政策金融公庫は、潤沢な担保物件があれば、簡単に通ると思います。
マンション経営をしている親戚は産業用ソーラーをする際に、いとも簡単に通りました。
ちなみに貧乏人の自分は即前払いでした。(笑)

融資の件は、当方のブログではないかと思います。
銀行にさんざんいじめられた経緯を、ブログに記す気にもなりません。(笑)

書込番号:20338556

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/28 15:44(1年以上前)

100番目げっとー

・・・無意味なレスでごめんなさい。

書込番号:20338569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/28 15:51(1年以上前)

↑なかなか面白い!

本当にSF175-Sが出て、ソラシスネオカタログ落ちしたみたいです。(涙)

書込番号:20338583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 16:02(1年以上前)

>CIS愛好家さん
SFで80Wとか90Wって言うのを何処かで目にしたのですが・・・
家の近くでも多分見たやつです。旧品ですかね?
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/other_products/index.html

違いましたね。融資ブログはDIYでされている方でした。

一般人には公庫むりですか〜
その時には当たって砕けてみます。

書込番号:20338606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 16:05(1年以上前)

>mitsu@evoさん
100番ゲットおめでとう御座います。

今回は特に何も出ません。

書込番号:20338613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/28 16:12(1年以上前)

>以下省略さん
数日前からHPリニューアルが少しずつありましたね。

蓄電池が増え・・・
ソラシスネオ消滅・・・

施工業者から破損のクレームが多かった様です。
フレーム付が太りすぎない事を祈りましょう。

書込番号:20338624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/28 17:44(1年以上前)

スレ主さん

大変失礼しました。C/A-シリーズのことをおっしゃったのですね。

これなら問題はないかと思います。お値段が安ければお得感ありですね。
原資のカルコパイライト結晶合金はおそらく同等性能の同質のものと思われます。
以前、サポートの上の担当部署の方が、販売開始当初のモデルと現在のそれとは、性能的には変わらない、と言っておられましたので。
(同性能といっても、対経年劣化性能やシステム出力係数値的な性能は同等という意味であって、変換効率が異なるのは当然ですが)

>一般人には公庫むりですか〜

いや、当方のような貧乏でなければ、望みはあります。あきらめずに!!

書込番号:20338835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/30 18:25(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

他のみなさん、知人の写真を拝借致しました。
世界選手権は明日からなので、まだ、大した数のバルーンは飛んでいません!
昨日は、バルーンの一機がJRの架線に掛かり、JR長崎本線が2時間に渡り不通となりました。
画像の一番手前の橋を通勤に使用するので、出勤時には良く見えますよ(嬉)

書込番号:20345317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2016/10/30 19:31(1年以上前)

以下省略さん

写真アップ ありがとうございます。
綺麗ですね。ドローンで撮ったのでしょうか?
事故の画像は関東でもニュースになっていましたよ。
お二人とも無事で良かったです。

以下省略さんが建築予定のメガソーラーはこの田んぼでしたか? 何メガあっても埋まらないほどの広大な敷地ですね。

あっ、無事二泊三日の九州旅行を終えました。
ハウステンボス、最高でしたよ!
来年は佐賀ですね。

書込番号:20345507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/30 20:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

メガソーラー建設確定!(予定)はしょういち720さんじゃ?
鳥栖JC封鎖するの忘れてました。

書込番号:20345745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/30 20:55(1年以上前)

>以下省略さん
昨日、今日は天気がソコソコ良かったですね。

バルーンは開催されたのですね。
今日は庭改造の下見で業者さんと打ち合わせをしていたのでニュースをさっぱり見ていません。

そんな事故が起きたんですね。


>REDたんちゃんさん
メガではありませんが49.5kWプラスαかと思います。


>CIS愛好家さん
面積を確認したところ1,815uとなっていました。
約16×110mといった感じでしょうか・・・
という事はLooopを参考にすると後30kW程度余裕がありそうな感じでしょうか?

父親より番地を入手しましたので明日にでも農地転用可能エリアなのか確認したいと思います。


書込番号:20345811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/10/30 23:58(1年以上前)

スレ主さん

>面積を確認したところ1,815uとなっていました。

当方のSF社純正の49.5kW産業用CISシステムのおよそ2.3倍の土地面積です!
もはや、過積載だろうがなんだろうが、やりたい放題ですね。(笑)

もはや、省スペース化性能が低いというCISの欠点に縛られることは微塵もありません。
気の済むように、やりたいように、思い切り壮大なCISシステムを構築して下さいませ!(羨まし過ぎ 笑)

書込番号:20346484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/10/31 10:18(1年以上前)

野立て計画でお騒がせ中ですが、農地委員に確認したところ
「第1種農地」で受付自体を行っていないとのことでした。

残念・・・

そこで庭のガレージ計画をソーラー重視に方向転換したいと思います。
20kW程度までいけるかな??
といったところでしょうか(急激に縮小ですね・・・)

書込番号:20347196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)