
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2016年6月23日 10:30 |
![]() |
8 | 6 | 2016年6月20日 16:49 |
![]() |
9 | 17 | 2016年6月16日 23:00 |
![]() |
6 | 13 | 2016年6月9日 00:43 |
![]() |
4 | 16 | 2016年6月3日 23:24 |
![]() |
86 | 79 | 2016年6月7日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4月末の連系でしたので今回分より丸々1カ月分の発電による買電減と売電額がでました。
期間:5月19日〜6月19日の32日間
売電量:505kWh 17、675円
買電減約6、000円
昼間10〜17時の買電は303円とほぼ0になっています。
これはかなりの効果です。
リビング・ナイトタイムも少しですが削減出来ています。
(朝6時から、夜7時までの発電の効果ですね)
ただし、今月よりエアコンの使用が増えましたので来月の買電は少し増えそうです。
0点

スレ主さん
貴殿のCISシステムも稼働から無事に2ヶ月経ち、お喜び申し上げます。
当方のCISシステムもおかげ様で何とか無事に稼働しております。
私事で恐縮ですが、こちらは従量電灯Cの10kVAという契約なのですが、来月半ばから、Looop社の「Looopでんき ビジネスプラン」というPPSに切り替えます。
https://looop-denki.com/low-v/?gclid=CJTgqY2Lt80CFVgmvQodFlAMAw
このPPSは、基本料金がゼロで、シミュレーションしてみたら、現在の中部電力から買電するよりも年間でおよそ22,000円程お得になるようです。
とりあえず1年間試しにやって様子見しようと思います。
シミュレーション通りになれば良いのですが〜。
書込番号:19973497
1点

>CIS愛好家さん
Looopは東電・中部電・関電のみで九電は管轄外ではなかったでしょうか?
>しょういち720さん
電気使用料金まだまだ高いので九電以外で安くなりそうなとこを探す選択肢もありですね
書込番号:19973826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さん
>九電は管轄外ではなかったでしょうか
そうかもしれません。
LooopでんきのHP見ましたが、適用エリアがよく分かりません。(探し方が悪いかな)
スレ主さんへのお勧め、というのではなく、単に私事なのでお許し下さい。
(この板の不特定多数の方々への情報発信の意味でもありますが)
ちなみに当方は以下のサイトにて、自分のエリアの選択可能PPSを一覧表示させ、各月ごと12ヶ月分の電気代を入れ込んでシミュレーションをかけました。
http://s.kakaku.com/energy/
削除幅が最も大きかったのが、このLooopでんきでした。シミュレーション上の削減額年間22,000円、月当りで1,800円ほどのようですが、本当にそれだけ削減できるなら、中電にて10kVAに上げたことによる基本料金の増加分を実質取り返すことができるかな〜と期待していますが、さてどうなることか〜??。
書込番号:19973914
1点

>CIS愛好家さん
いつもありがとう御座います。
私もどこかのサイトで一度シミュレーションしたのですが、使用時間帯の問題なのか安くなる所があっても千円程度で逆に割高な事業者がほとんどでしたので諦めモードです。
au電気などは金額変わらずでポイントだけで、auウォレットカードがないとこのポイントが使えないという使えないシステムです。
現在のまま、楽天カードで支払いし楽天ポイントを使用しての楽天ショッピングの方が良いのですよ。
本当の自由化になってもらいたいですね。(価格競争のある)
Looopは社名が出なかったと思いますので九州はエリア外ですかね。
書込番号:19973955
0点

>しょういち720さん
他の方の検診結果を見るととても参考になります!
設置後5日間で大凡200kWhだったので、それなりに適正な値だという事が分かり、
安心できました!
書込番号:19973963
1点

>ある坊主さん
現状、そこまで安くなりそうなところが無かったのです。
4月より九電で昼間の料金が安くなるプランが出来たので九電にシミュレーションしてもらったのですが、逆に深夜が値上がりになっていてダメでした。
どこで無駄な電気を使っているのだか・・・
パワコン問題もありますので、同時に分岐計測が出来るようにCTセンサーの追加を考えています。
まあ、分かったところで節約できるのかが一番の問題ですがね・・・
書込番号:19973968
0点

>mitsu@evoさん
私もこの様な1ヵ月単位のデータはなかなか面白いと思いUPさせてもらっています。
それにしても5日で200kWh・・・良いですね〜
書込番号:19973993
0点

>しょういち720さん
偶然にも同じ期間の検針日みたいなんですね
ウチのも昨日ポストに入ってました!
>mitsu@evoさん
エリアは違うにしても似たような構成なのでよかったら参考にしてみてください
携帯で撮ったものなので歪んでしまいました。すいません。
書込番号:19974884
1点

>haru_1981さん
ありがとうございます!
過去ログみても、どの構成か見つけられなかったのですが、
売電単価29円って言うのが羨ましいです。
1400kWh以上の売電量だと流石にスゴイですね!
うちのもこれぐらい稼いでくれると良いなーと思います。
書込番号:19975306
1点

>mitsu@evoさん
いえいえ
山梨県で屋根形状は段違い切り妻
パネルはHIT244(東36枚西8枚)10.73kwでの構成です
新築当初太陽光は全く考えていなかったので
屋根形状だけは悔いが残ります
でもそれでもこれだけ発電してくれるので
10kwオーバーを勧めてくれたここの板の方々の皆様には感謝しています
数日の発電量見た限りですけど、きっと同じくらい発電すると思いますよ♪
一か月後、楽しみですね!!
とは言っても48円組の方達の見るとゲンナリしますけどね笑
書込番号:19975463
1点

>haru_1981さん
構成教えて頂いて、ありがとうございます。
確かにほぼ同一構成ですね。とても参考になります。
一応片流れのガルバにはしていたのですが、同じく新築時はそこまで考えておらず、
見た目のデザイン重視にしていたので、南側で3寸くらいの片流れにすれば、
もっと発電したんだろうなーとちょっと後悔しています(^^;
7月、8月の発電量が楽しみです♪
書込番号:19975629
1点

haru_1981さん
ご無沙汰しています。立派な発電所の所長さんになられたのですね。おめでとうございます。
>とは言っても48円組の方達の見るとゲンナリしますけどね笑
48円組の方々のシステム価格は60万円/kwを越えてたようですよ。事業収支としては変わらないハズです。
それがFITですから。
ただ、インパクトだけは抜群ですよね。
我が家のご近所に10年以上前に京セラの太陽光を設置されたお宅があって、聞いたらkw100万円だったらいしです。4枚だけ寂しく載っています。
※ゲンナリって、方言ですか?
関東で言う、ウンザリですかねぇ?
ガッカリかな?
どっちでもいいんですが、考えてしまいました。失礼!
しょういち720さん
スミマセン、勝手にスレ借りちゃって。
書込番号:19975639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru_1981さん
やはり10kW超えは羨ましい限りですね〜
設置費用的に厳しいと思い始めから頭に無かったのですが、この売電額をみると最低限10kW未満までの増設を考えますね。
それにしても買電量が少ないですね。我が家の1/3ですもんね。
書込番号:19975920
0点

>REDたんちゃんさん
いえいえ、どんどん書き込みしてください。
確かに10年以上前は設置すると500万とかよく聞いていましたよね。
我が家新築時(約8年前)でも300万円以下なんて考えられませんでしたよね。
書込番号:19975928
0点

良くも悪くも買電単価の下落と供に、導入コストも下落してますもんね。
書込番号:19977124
1点

>mitsu@evoさん
需要が上がり、生産も上がり安くなり
売電量があがり買取単価は下がる
まあ、(単純に)設置する側とすれば良い時代となっていますよね。
書込番号:19979040
0点



設置までの大まかなタイムラインですが、2ヶ月弱で稼働しました。
4月末検討開始
5月初旬契約、設備認定申請
5月末設備認定
6/11(土)に設置
6/16(木)にスマートメーターへ交換・連携開始
設備は他のスレッドにも記載しているものを再掲。
構成
出力11.27kW
総費用 2,940,000円(税込み)
1kW単価 260,870円(税込み)
設置先:関西
屋根:ガルバリウム片流れ・南西一寸
パネル Panasonic HIT245Plusα VBHN245SJ33×46枚
→内訳
248.x W台:31枚(67.4%)
247.x W台:9枚(19.6%)
246.x W台:4枚(8.7%)
245.x W台:2枚(4.3%)
パワコン PanasonicVBPC259B3×1台+PanasonicVBPC246B3×1台
シミュレーション上の年間発電量 11,966 kWh/年
まだ余りよく分かったないのですが、連携直後から3日間の発電量です。
6/16(木)AM連携開始、曇り時々雨
→6.3kWh
6/17(金)AM曇り、PM微妙な晴れ
→42.2kWh
6/18(土)超快晴
→73.9kWh
発電状況などを見ていると、フル稼働している状況がないので、
パワコン5.5kW×2/10.29kW構成の方でも、遜色ない可能性が高く、
コスパもこっちの方が良かったのかな?と思いつつ。。。
(Total20万程度の値差なので気にするレベルではないと思いますが。)
ただ正直驚いたのは雨の日でも日中の電気に加え、微量に売電出来ている事に、
驚きました。(条件さえ合えば、設置しない方が損ですね。)
3点

高性能なHIT 10kW超えの発電所の稼働、おめでとうございます。
自分もHITの素晴らしさは認識しているつもりですので、実に羨ましいです。
今後は、ソーラークリニックなどの発電量登録サイトにて、大切なシステムの健全性や経年劣化状況の把握をされて行かれるとよろしいかと存じます。
今後の貴発電所の隆盛をお祈り申し上げます。
書込番号:19969516
0点

細切れレスですみません。
>ただ正直驚いたのは雨の日でも日中の電気に加え、微量に売電出来ている事に、
驚きました。(条件さえ合えば、設置しない方が損ですね。)
この時期曇りでも、多少の日照があれば、50kWhくらいは平気で行きますよね。
確かに設置してよかったと思います。
当方もソーラー設置して3年ほどになりますが、電気代は1円も電力会社に支払っていません。(収支相殺して、という意味ですが)
さらに年間で10数万円は浮いてきます。(家庭用ソーラーは現在10kW超え)
ソーラー設置を当初は猛反対していた家族も、今では「お天道様のおかげだ、ありがたいことだ!」と喜んでくれています。
家族の笑顔が増えたことが、ソーラーを載せて一番素晴らしいことなのかもしれません。
書込番号:19969544
1点

mitsu@evo所長さん
初日が雨、2日目が曇り、3日目が快晴
3日間で1年の日本の気候を総括したようですね。
ちょっと強引ですが、
3日間の発電量が125kwh
125kwh×(3/365)=15.250kwh(年間)
15.250kwh÷11.27kw=1.353kwh/1kwとなります。
快晴の3日目も73.9kwh÷11.27kw=6.56kwhですし
まったく問題ないと思います。
梅雨明けが待ち遠しいですね!
書込番号:19969604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
肝心なことを言い忘れました。電圧抑制に関しては注意・監視が必要かと思います。
稼働当初、自分も恥ずかしながら、ソーラー達人の親戚が指摘してくれるまで、月に何十時間もの抑制がかかって売電損失が1割ほど出ていたことに気づきませんでした。(恥)
この時期はなかなか無いので難しいかもしれませんが、雲のない晴天日(雲があると抑制か雲によるものか特定できない)の発電グラフがキレイな放物線状を描くか、正午前後帯で欠けてしまうかで分かります。
もちろん、パワコンの履歴でも確認できます。パワコン上で抑制の発生が確認できたら、グラフの放物線の欠けるか否かで実質的な売電損失分が発生しているか否かは概ね判断できるかと思います。
書込番号:19969782
1点

>mitsu@evoさん
やはり雨でも良かったでしょ?
それにしても10kW超えは良いですね〜
5.7kWの我が家の単純に倍ですね!(あたり前ですね・・・)
子どものために昼間のエアコンは常時稼動ですから助かっています。
書込番号:19971497
1点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます!
売電単価は落ちてきているものの、導入費用が安価になってきているので、
内容にはとても満足しています。
アドバイス頂いたように定期的に発電量を控えておき、電圧抑制が入ってないか、
売電量や売電収入をシミュレーション出来るようにしておこうと思います。
我が家もCIS愛好家さん同様、導入前はそれほど乗り気じゃ無かったのですが、
売電収入が固定資産税の足しになるので、今では様々になってます(笑)
>REDたんちゃんさん
いつもコメントありがとうございます!
導入したてで発電量が多いのか、少ないのかが分かっていなかったのですが、
構成上問題ないレベルに有ることがわかりました!
仰るように梅雨明けが待ち遠しいです。
(今でも1時間に1回、HEMSで見てますが・・・w)
>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
はい、仰る通り雨でも必要な量は発電していますね!
夏の暑いときに、HITの特性がどれだけ活きるのか、
今から楽しみです!!
書込番号:19972055
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日以下のスレッドでご相談させて頂いて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19822416
検討の結果、以下のシステムで昨日設置が完了しました!
構成
出力11.27kW
総費用 2,991,600円(税込み)
1kW単価 260,870円(税込み)
設置先:関西
屋根:ガルバリウム片流れ・南西一寸
パネル Panasonic HIT245Plusα VBHN245SJ33×46枚
パワコン PanasonicVBPC259B3×1台+PanasonicVBPC246B3×1台
シミュレーション上の年間発電量 11,966 kWh/年
背面への片流れのため、設置していることが分かり難く、
その辺りが残念なのですが、一先ず設置が終え、あとは連携を待つばかりです。
連携開始後の発電量等々は追ってレポートさせて頂きます。
2点

HIT245で27万切りは羨ましいですね。売電価格は27円ですか?
書込番号:19950663
0点

>ピエトロジェルミさん
太陽光に興味を持ったのが4月の訪問販売だったので、残念ながら24円(税別)です。
正確にシミュレーションした訳ではありませんが、売電単価が落ちたものの、
導入費用が安く上がったので、正味トントンじゃないかなと思って居ます。
・・・よく見たら総額が値引き前のものでした。
最終的には端数切りをリクエストして、294万円ジャストでした。
書込番号:19951055
1点

mitsu@evoさん
発電所所長就任、おめでとうございます。
やや抑えた発電シミュレーションに見えますので
実際にはもっと利幅も増えそうです。
何より10kwを越える大容量ですのて、毎日の発電量確認が楽しみですね。
お互いHIT所長同士、これからも情報交換お願いします
早く連系できるといいてすね。
楽しい太陽光ライフを! がんばりやぁ(笑)
書込番号:19951160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
発電所長w
ちょっと和みましたw
その節はどうもありがとうございました。
お陰で決心する事が出来ました!
来週、再来週には発電開始出来ると思いますので、
7月〜10月での発電量が今から楽しみです。
こちらこそ、今後共情報交換頂けましたらと思いますので、
宜しくお願いします!
書込番号:19951410
0点

それでも羨ましい…うちは27円とは言え240で単価27万ちょっとなんで…
トランス代は大丈夫でしたか?
しかも発電まで早いですね。こちらは発電まで1年近くかかるようなのでまだまだ待ちの状態なのでトランス代までも不確定状態です。
今からでももう少し安くなるように交渉出来ないかな…でも契約結んじゃったから無理ですよね(涙)
書込番号:19951888
1点

>ピエトロジェルミさん
トランス代は多分大丈夫です。
新築6区画用に電柱が出来たのですが、そこには20kWのトランスがあり、
我が家が初の太陽光パネル設置なので。(それがあったので急いでましたw)
発電まであと1年もあるとは、どのようなご事情があるのでしょうか??
待ち遠しいですね。。。
書込番号:19952056
1点

設置おめでとう御座います。
10kW超え羨ましいです。
24円とは全量ですよね?余剰でも20年だったと思いますが・・・
余剰だと今は33円でしたかね?
全量にしたのは昼間の使用量がかなりあるとかですかね??
書込番号:19952797
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
余剰でも全量でも売電単価24円、及び買取期間20年は同じです。
余剰30円超えは10kW未満の買取期間10年だと思います。
>全量にしたのは昼間の使用量がかなりあるとかですかね??
別のスレッドでもコメントさせて頂いたのですが、
@売電単価より買電単価の方が高いので、買うより売らずに使った方が
トータルでコストメリットがあると判断したこと。
A11kW超のシステムですので、発電容量もそれなりに見込めるので、
多少自家消費しても、80〜90%程度は売電に回せると思ったこと。
B固定買取期間終了後(20年後)に全量から余剰に切り替える事になると思うので、
Aと合わせて考慮。
C今後、子供の夏休みや冬休みなど昼間の電気使用量が増える事を考慮したこと。
と、これらの理由により余剰売電を選択しました。
書込番号:19952828
2点

>mitsu@evoさん
すみません。
お返事を頂いて全て思い出しました。
我が家も昨年子どもが誕生し今年の4月から連系ですが、昼間のエアコン使用に大変助かっていますよ。
雨の日でもほぼ買電せずに済んでいます。
10kW超えですから尚更ですね。
書込番号:19952837
0点

>しょういち720さん
>我が家も昨年子どもが誕生し今年の4月から連系ですが、昼間のエアコン使用に大変助かっていますよ。
>雨の日でもほぼ買電せずに済んでいます。
雨の日でもほぼ買電せず、とはスゴイですね!
連携が益々楽しみになりました。
こちらの発電状況は連携後、暫くしてからまた投稿しますね。
書込番号:19952897
1点

急遽明日メーター交換となり、連携する事になりました!
ちなみに、トランス交換費用もかからず。
設置から連携まで早くてビックリ。
書込番号:19959264
0点

>mitsu@evoさん
発電所長就任おめでとうございます!
パワコン、接続箱やモニターの設置写真をアップされ、ライブ感の演出をお願いします(w)
書込番号:19959564
0点

>mitsu@evoさん
明日が楽しみで今晩寝れませんね。
ザックリ計算しても200万以上の利益が見込まれます(羨まし過ぎて計算途中でやめました)
エコにも貢献しゆう事なしですね
余剰の選択もいいと思います
我が家は10kw未満なので選択の余地はなかったのですが最近5歳の息子が電気つけっぱなしはもったいないやろとゆうようになりました(笑)
書込番号:19959897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
その節はどうもありがとうございましたm(_ _)m
ライブ感でアップしてみました!
パワコンは・・・まだ写メとってないです(苦笑)
モニターは、PanasonicのスマートHEMSなので、
設置機器としては送信機のみなので、写メはイマイチなのです(笑)
※受信はiPhoneか業者から契約特典でもらったスマートビエラです。
>ある坊主さん
コメントどうもありがとうございました!
連携初日から雨のようですが、雨でどれぐらい稼働するかを
確認出来るのでこれはこれでいいかなと思っています。
お子さんがうちの子と同じくらいですが、そんな事言いません。。。
そういう風に意識付出来る良い機会ですね!
書込番号:19959941
0点

>mitsu@evoさん
連系おめでとう御座います。
梅雨で初日が雨ですが、楽しみですね。
それにしても超高速連系ですね。
私の場合、付近のトランスタップ作業で連系まで約3週間かかりました。
書込番号:19960989
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます!
初日は雨だったので自家消費分+α程度の発電でした。
3週間もかかったというお話を聞くと、とてもラッキーだったように感じます。
トランス交換もなく、前日に明日空いたから行きます程度の軽いノリで、
サクッと終わりました。
書込番号:19962644
0点

今日保証書等が届いたのですが、46枚のパネルの出力が分かったので、集計してみました。
HIT245α×46枚
248.x W台:31枚(67.4%)
247.x W台:9枚(19.6%)
246.x W台:4枚(8.7%)
245.x W台:2枚(4.3%)
という事で、結構良い割り当てでした♪
書込番号:19962659
1点



以前、屋根荷重や屋根材の件で質問させていただいた者ですが、
何とか信頼できる業者さんとめぐりあうことができ、
この度ようやく念願のソーラーフロンティアでの連携開始と相成りました。
当初の業者提案ではソラシスネオの南面と西面の2面設置の6.0kwで、
パワコンの選定が4.0kw×2台であったため、
パワコン5.5kw1台の過積載に変更しようかと思っていましたが、
設備認定の都合上、売電価格が28年度の適用になってしまうとのことから変更できず、
それなら東面にも載せて7.9kwにしてしまえと現在増設手続き中です。
まだフル稼働での発電状況は把握できていませんが、
天気がいいときには瞬間的ではありますが、
パネル容量以上は発電できているときもあるようです。
また、設置から2週間程度が経過し、
途中雨や曇りの日もありましたが、結構発電していたのには驚きました。
ただ、天気がいい日には温度抑制が働いてしまうときもあるようで。。。
他の方もあげていらっしゃいましたが、
やはりパワコンへの強制送風が有効なのでしょうか?
6.0kwでこの調子であれば、7.9kwにしたときにどのくらい影響がでるのやら・・・。
今後とも諸先輩方のアドバイスのほど宜しくお願い致します
0点

>yoshi-kamiさん
ほかのスレにもありますが、パワコンの温度上昇抑制はパワコンで処理する直流電流が過多の場合起きるようです。
ソラフロ170Wなら3直列、ソラシスネオなら5直で組めば、パワコンの温度上昇抑制抑制は回避できると思います。
書込番号:19938660
2点

当方の家庭用CISシステムは、SF170-Sを3直でつなげています。稼働してから約2年経ちますが、温度抑制は皆無です。
特に送風などしていません。
ちなみに野立て設置なので屋外用のPCSです。陽は当たりません。
通常は、温度抑制はかからないように設計されているはずです。
書込番号:19938755
0点

7.9kWに変更手続き中とのことですが、売電価格は大丈夫ですか?
書込番号:19938989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi-kamiさん
現在稼働しているシステムはパネル6kwにパワコン2台で8kwですか?(6kwの認定ですよね)
パネルの増設で7.9kwに増設手続き中とのことですが28年度の単価になりませんか?
設備認定後の増設は新年度の売電価格になると思いますが・・(パネルの容量>パワコン容量での認定で 更にパネルの過積載のときのみ売電単価はそのままになると思います。)
しっかりと確認とった方がいいと思います。
書込番号:19939073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshi-kamiさん
はい、その温度抑制の悪い例代表者です!
gyongさんCIS愛好家さんのように通常は抑制は発生しないようです・・・
>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
増設で新単価になるとショックですよね・・・
私も勉強不足で同単価で出来る場合とはどういった場合なんでしょうか?
私は10年後にガレージに増設するか考える予定です。
書込番号:19939098
0点

>yoshi-kamiさん
前の書き込みで売電単価について書きましたが当方の誤りでしたm(._.)m
10kw未満での設備認定の場合 増設しても10kw未満の発電出力なら当初の売電価格で10年間大丈夫でした。
当方の頭の中が10kw超の案件とぐちゃぐちゃになってました。 申し訳ありませんでした。
書込番号:19939464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
今のシステムは5.7kwですよね 増設しても10kw未満なら今の売電単価で今の連携日から10年間大丈夫です。
増設して10kw超となると全然違います。
10年後に増設となるとその時でないとわかりません。
ただ 今10kw未満での増設が考えられるのなら(売電期間が短くなるので)早めに検討されるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:19939508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi-kamiさん
10kW未満の場合は、売電価格問題無いようですね。
ご心配おかけし申し訳ありません。
書込番号:19939537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
10kW未満なので関係なかったのですね。5.7kWと覚えて頂きありがとう御座います。
ではガレージの改築から検討しなければ〜
で、ですよ。今5.5kWパワコンですから最大増設は5.5kWパワコンに4.4kWのパネルでいくか、4kWパワコンにもっと載せるかですかね?
5.5の方が良いような・・・・・一般的には4kWパワコンですかね?
書込番号:19939616
0点

しょういち720さんならSFで検討されますよね。
今のシステムで家庭内の電力は賄えてると思いますので 私なら発電重視で考え、4.4kwの野外パワコンにパネルを過積載で検討したいと思います。(170のパネルなら30枚で5.1kw位)
メーカーの推奨値がどれくらいだったかわかりませんが発電のピークカットはそんなにかからないと思います。
パネル設置の面積が確保出来るか 導入価格がどれくらいになるか で判断すると思います。
書込番号:19939963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
回線を確認したところ、5直になっている系と3直になっている系があり、
おそらく3直になっている系が問題になっているかもしれません。
一度業者にもこのことを伝えて、確認をとってみようかと思います。
>CIS愛好家さん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
業者には症状を伝えており、電気屋とメーカーに投げかけているらしいです。
いずれにしろ、何らかの増設本稼動までには回答がほしいところです。
>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
>しょういち720さん
九電や経産省にも確認して、増設には問題ないとのことで決行してましたが、
一瞬ヒヤリとしました(汗
どうせ載せるなら早いほうがいいので、
6.0kw載せた次の日から増設の手続きをしています。
業者とは始めから増設ありきで話をしていたので、
最初の見積もりから増減なしで対応してもらっています。
フル稼働たのしみだな〜。その前に温度抑制を回避したいですが。。。
書込番号:19940508
0点

>yoshi-kamiさん
お騒がせな書き込みしてご迷惑かけました。
問題解決して素晴らしいソーラーライフが送れますように。
m(._.)m
書込番号:19940552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
もちろんSFです。屋外パワコンは4.4kWがあったんですね。
確かに屋内にはもうスペースがありませんので、これに5kW程度のパネルですね。
>yoshi-kamiさん
も九州だったんですね。
私も様子を見ながら増設したいと思います。
板をお借りしましてありがとう御座います。
書込番号:19941039
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
発電量が多いのは5月という認識でいたので
あまり期待はしていませんでしたが今日あっさり記録更新しました。
東西設置のHIT244(10.73kw)で76.1kw発電量。
3月設置以来初の1kwあたり7kw越えしました。
1時間あたりで言うと11時台で9.4kwです。
南面設置の方からすると大したことないかと思われるかもしれませんが
嬉しかったものでついつい書き込みしてしまいました。
今日は全国的にみても良かったんでしょうか?
1点

私も最高記録更新でした!
HITの11.71kwで81.2kwhの発電でした。
天気がいいと元気が出ますね。
書込番号:19924543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru_1981さん
たしかに、本日の関東地方は冷え込んで、冷たい風があり、快晴でしたので、発電量はよかったですね。
多結晶南5度で6.7kWh/kW、多結晶南10度で6.9kWh/kWをたたき出しています。
CISは7kWh/kWを超えたかもです。
書込番号:19924643
0点

当方のCISシステム、本日は7.3kWh/1kW当りでした。
先日の5月18日に 7.5kWh/1kW当りが出て、稼働以来この2年間での当発電所の最高値でした。
この時期はソーラー愛好家にとっては、楽しいですね。
書込番号:19924726
0点

haru_1981さん
北関東、南一面6.34kw PanasonicHITです。
こちらも本日、今年の最高値でした。
48.5kwh(7.65kwh/kw)
昨年は5/11でしたが、今年の5月は北関東はダメでした
書込番号:19924870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
こちらに書き込むのは、いささか勇気がいりますが、あえて...
自分家も2年目で最高記録出ました
パネルSKYJAPAN10.25k 南南東 1面 発電63.9kwh 約6.23倍です
HITが凄すぎるのか、SKYJAPANがおっとりしすぎてるのか、
かなりの差が付いてしまいますね〜。
自分は屋根の大きさに制限があり10kw超え可能だったHITの発電量の凄さに目がいってしまいます。
やっぱ、HIT凄い 本当に凄い。
書込番号:19925643
1点

千葉でも昨日が最高値でした、北東0.5寸勾配片流れ、ソーラーワールド5.8KW
39KWの発電でした。
6.7kWh/kWの発電量でした。
スレ違いですが、ソーラークリニックに新規申込みしてみました。>CIS愛好家さん
書込番号:19925811
0点

べニオ999さん
ご報告ありがとうございます〜。
ソーラーワールド、素晴らしいです。
この方位角で6.7kWhとは〜。
対傾斜角での発電性能に優れたCISでさえ、果たしてそこまで発電するかな〜?といささか心配になるほど、ソーラーワールド恐るべしです。
さすがはドイツ職人の技術力かと〜。
ソーラークリニックで出される、日射量比の値が楽しみですね。
書込番号:19926090
0点

>ぽるーさん
やっぱりいいお天気だったんですね〜
今まで何とも思っていませんでしたが
朝起きて快晴だとめっちゃ元気でます♪
記録更新おめでとうございます。
やっぱり南面ですか?
書込番号:19926833
0点

>gyongさん
快晴でやったーと思っても
意外に伸びない日とかありますよね
夏に強いHITでも多少の影響はあるんだろうな〜
珍しく日中涼しく過ごしやすい1日でしたよね!
書込番号:19926844
0点

>CIS愛好家さん
HITもすごいですけどやっぱりCISもすごいですね〜
はい、毎日一喜一憂してます笑
でもまだソーラー初年度なので
どこまで伸びるか未知数なので楽しくてしょうがありません♪
書込番号:19926854
0点

>REDたんちゃんさん
さすが南面すごい記録出ましたね!
おめでとうございます
5月は残念でしたね〜
800kw前後って言ってましたっけ?
6月幸先良いスタート切れたと思いますので
この調子でガンガン発電してくれるといいですね♪
書込番号:19926874
0点

>snowooさん
SKYJAPANのパワコンはオムロンでしょうか?
パワコン単体ですと、オムロンとパナソニック(三洋電機)では、リアル値でもパナソニックが一歩変換効率が抜きんでている印象です。
なお、パナソニックより優れているパワコンはドイツSMAサニーボーイです。
あと、パナソニックの実発電量が高いのは出荷時の個別の発電出力が定格よりかなり高いものが多いことも挙げられます。
書込番号:19926876
0点

>snowooさん
気軽に書き込んでもいいんじゃないでしょうか?
数値を載せて頂けるとすごく参考になりますよ
HITすごいですよね〜
自分でもこの伸び率に驚いています
でも最高記録更新したので良いじゃありませんか♪
簡単に変えられるものでもないですし
自分が数ある中からこれだって思って選んだパネルなんですから!
書込番号:19926884
0点

>ベニオ999さん
千葉でも最高値だったんですね
おめでとうございます
正直なところソーラーワールドって初めて聞いたのですが
その発電量に少し興味持ちました
CIS愛好家さんも認めるパネルみたいですしね♪
自分もここで勧められてソーラークリニック登録してますよ
書込番号:19926896
0点

gyongさんがおっしゃったようにHITの発電出力結構違いますよね
参考までうちのパネルは俗にいうHIT244(VBHN244SJ33)ですが
44枚ある中で最低出力が244.3wで最高出力が247.0wになります
246.0wを超えるパネルが実に半数以上の24枚もありますね
皆さんのところはどうなってますか?
こればっかりは当たり外れあるのかな
書込番号:19926928
0点

スレ主さん
>皆さんのところはどうなってますか
300枚の産業用CISモジュール、32枚の家庭用CISモジュール(本来はモデルで区別はないが用途として)の全ての出荷値をシリアルラベルにて確認しましたが、定格値割れは1枚もなく、定格値の1.5%増し程度でした。
但し、この定格値を上回ることがCISの高い実発電量の理由ではありません。
CISの発電量の高さは、出荷前のソーラーシミュレーターによる出力値と実際の太陽光下での発電時の出力値が吸収する光の波長の違いによる実出力値で大きな差異が出るからです。
それから、CIS特有の性質である光照射効果というものもあります。発電開始後、実出力値が増大する現象です。
これらの性質で、一般シリコン結晶系パネルよりも1割前後、実発電量が高くなるのです。
変換効率が低いので面積を多く載せるので発電量が上がるとか、CISの本質性を理解されず、全く的を得ていない言及をされる方もおられますが、文字通り的外れということになります。
それから、CISとHITでは、晴天時はHITのほうがCISより発電量が多くなることを確かにあります。特に正午の時間帯でそのような傾向が顕著にみられることを確認しています。
ところが、1ヶ月通じてみると大抵はCISの実発電量のほうがHITを上回ります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
曇天下での発電量、朝夕の傾斜角が大きい際の実発電量は、CISのほうが上だからです。
そうは言っても、実発電量番長のCISに迫るほどにHITは素晴らしいと思います。
HITもCISも我が国が誇る優秀なモジュールであることだけは確実だと思います。
書込番号:19927347
0点



ソラシスネオ57枚、寄棟東・西各15枚南27枚設置、大分県北部
5月発電量754.4kWh、132.35kWh/1kW
(シミュレーション値736kWh:達成率102.5%)
最高発電量:38.7kWh/日、6.78kWh/1kW
最低発電量: 4.4kWh/日
売電量:555.3kWh(35円、19,435円)目標の2万円は切りました(>_<)
(雨の日でも売電0では無いのには驚き(@_@))
こうしてみると自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
これもソーラーフロンティアだからこそ??
・・・と思いたいですね。
熱対策の効果もあったのだと信じたいところです。
4点

スレ主さん
CISシステムを三相・単相ともに所有しつつ、2年間いろいろと検証してきました。
その中で言えるのは、シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値、という考え方で良いかと思います。
というか極論すると、誠にいい加減なものです。(笑)
その証拠に、高効率の単相システムより低効率の三相システムのシミュ値のほうが高いです。
もちろん、実際は単相システムの方が高い発電量となります。
>自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
>これもソーラーフロンティアだからこそ??
曇天下で、CISシステムは、結晶系より3割の高い発電量を叩き出すこともあります。(当方のシステムで確認済み)
曇天を制するモジュールが実発電量を制する、というのが当方の勝手な標語・合言葉です。(笑)
ぜひ、貴発電所ソラシスネオ・システムの日射量比をお知りになると良いかと思います。
この日射量比がシステムの真の実力値です。わたし的には、実発電量値よりこの日射量比の値のほうが重要です。
ソーラークリニックに御登録されて、その値を御検証されるとよろしいかと思います。
書込番号:19920047
2点

>CIS愛好家さん
いま、5月データの登録を行いました。
日射量比というのがあるんですね。
今後見ていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19920315
1点

率直なところ発電量が少ないと感じます。
通常日射量が平年値の場合、発電量はシミュレーション値の10%−15%増しの結果となります。
もし実際の発電量がシミュレーション値よりも低くなるとお客から文句を言われるため、メーカ側は割引した数値をシミュレーション値として出してくるのです。
お住まいの地域はおそらく中津近辺だろうと推測しますが、中津の日照時間は217.6時間で大分市の219.1時間とほとんど変わらないです。
よって日射量は平年値を超えていることは間違いないでしょう。
影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です。
はっきり書いちゃうと、、、
スレ主さんの使用されているパワコンは故障している可能性があると見ています。
内部温度センサーの故障。おそらくサーミスタが使用されていると思いますが、サーミスタの故障が怪しい。
たびたびコメントしていますが、はやく業者に調査してもらった方がよいですよ。
書込番号:19921630
5点

>影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です
そうとも限りません。
当発電所もCIS発電所ですが、SF社からのシミュレーション値の108%の年間発電量(1kW当りで1,500kWh)を叩き出すのがやっとやっとです。
昨年は、1,500kWhも切ってしまい、シミュ値の106〜107%程度でした。それでもソーラークリニックでは、実発電量ランキングの上位トップ数%内には入っています。
また前述の通り、単相システムと三相システムとで予想値はまるで違う、というか本来の発電量結果からは逆転します。
(シミュ値では、単相システム<三相システム ですが、実際の当発電所の発電量結果は全くその逆です)
叱られそうですが、いかにいい加減か、ということです。妥当もへったくれもありません。(笑)
言うならば、シミュ値はその発電所設置地域の日射量を考慮した上で、それぞれのメーカーの独自ロジックを用いて導き出しているので、前述の通り
>シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値
という考え方程度で良いかと思います。
またそんなことより日射量比の数値、損失係数によって示されるシステムの健全性、経年劣化状態の推移を検証していく方がはるかに意味のあることだと思います。
但し、指摘されている通り、真夏でもないこの時期にスレ主さんのパワコンの温度抑制が頻発している状況は確かによろしくないかと思います。
設置業者、メーカーサポートに御確認し、必要ならば点検・修理をお願いすることに越したことはないかと思います。
書込番号:19922112
2点

曇りの日に3割発電量が多いって言うより、基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね。
書込番号:19923333
2点

>基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
>晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね
???〜。
晴天の日なら単位kW当りで換算しても、CISシステムなら、シリコン結晶系の実発電量の1割増し前後は固いと思いますが〜。
(当方は、CISとシリコン系、あと同地域に親戚のHITがありますので、システム比較してまあ、間違いなく言えることです)
晴天の日に、CISがシリコン系より3割発電量が落ちるという、その根拠を是非とも提示して頂きたいと思います。
もしアンチCIS派の方々の論拠のない苦し紛れのコメントでしたら、別に問題にもしないので、それはそれでまあ結構ですが〜。
書込番号:19923391
2点

>ちさごんさん
パワコン調査、確認の件は認識しております。
都合が合うタイミングでメーカー確認、設置業者に連絡はする予定としております。
日射の平年値はそうなんですね。情報ありがとう御座います。ちなみに豊後高田です。
設置1ヶ月ちょっとと間もないため、当システムの能力が定かではありませんが今後の参考になり助かります。
パワコンのサーモ不良の可能性との事ですが、現在冷却をし温度抑制は発生していません。
抑制が無い状態で発電量が少ないとなると根本的に原因が違うように思うのですがいかがでしょう?
書込番号:19923584
0点

>CIS愛好家さん
メーカーシミュ値は低めなのは当然です。
よく見せようと高めにすれば恐らくクレームの嵐でしょうしね。
回収・投資目的の方々が多いですから、最近の燃費問題よりひどくなるでしょう。
書込番号:19923591
2点

発電効率14%という基本性能の低さの事です。
他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。
愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。
書込番号:19923593
2点

>発電効率14%という基本性能の低さの事です。
>他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。
大変失礼ながら、訂正させて頂きますと、発電効率ではなく、変換効率だと思います。
そもそもアンチCISの方々のお決まり文句が、この変換効率の低さを突いたコメント。鬼の首でも取ったかの如く、何とかの一つ覚え的におっしゃいます。
そもそもCISの照度特性は、結晶系のそれとは全く違います。
JIS規格で定められた試験では日射照度1000W/m2の光強度での変換効率のみ算出されます。
ところが実際に1000W/m2になる日は1年に2,3日程度ですから、この光強度での変換効率を謳うこと自体が実は無意味に近い。
日射照度が多い領域は400〜800W/m2であり、CISでは400〜800W/m2が最大となるように設計されているので、実際に設置した際の実発電量にアドバンテージが出てくる。
実際の太陽光下と、シュミレーター下での発電特性の違いを分からない方には、CISは理解できないはずです。
さらにシュミレーター下での発電効率と違って、結晶系よりもCIS型は高感度波長帯域が広く赤外線領域まで効率よく発電できるので、短波長領域の光が減衰している朝夕や曇りの日の実発電量が比較的多くなる。
また光照射効果も、結晶系にはない特性ですから、実質理解できないはずです。
能書きを垂れましたが、総じて実発電性能が違うのです。
変換効率という、およそ年に何日かあるかないかの条件下のカタログ数値、面積当りの発電量こそがモジュールの性能そのものだと、勘違いや迷信的な思い込みをとらわれている方には到底理解できないことだと思われます。
このような変換効率至上主義の方々は、実発電量という概念を煙たがります。
が残念ながら、お宅のソーラーは高い変換効率だから売電量をたくさん支払いますよ、と言ってくれる電力会社は世界中どこを探してもいませんが、そんなことも自覚されてないかもしれません。
当然、ソーラークリニックのパネル日射量比、システム係数うんぬんもおそらく理解されてないかと思います。
>愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。
蛇足ながら、思い込みと検証による実数値の区別すら分からない方々、また上記のような変換効率至上主義の方々は、私のブログを100万回読んでもシステムの真の実力値の何たるかはご理解できないはずです。
書込番号:19923733
2点

あの・・・関係ないものが言うのもなんですが なぜ そこまで感情的になるんですか?
CISに対する愛ですか?
も少し冷静に話し出さないと他の方に迷惑なのではないでしょうか?
論理的に議論してくれると見ていて楽しめますが、罵りは見ていて気分が悪くなります。
冷静にお願いします。
書込番号:19923747
8点

はい、私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います。
私個人的にも他にないCISは好きですので効率が良かろうが悪かろうが関係ありません。
ベンツが好き!
いや〜BMWの方が良いよ!
と同じ事だと思います。
書込番号:19923839
3点

スレ主さん
>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います
何だかご迷惑、あるいはお騒がせしております。申し訳ありません。
当方としては足りないながらも、いたって冷静かつ理論的にCISの発電特性やら優位性を語っているつもりですが、
CISへの愛か?とかなぜ感情的に?とか言われると苦笑してしまいます。(笑)
そもそも、盲目的にCIS至上主義などとこの板で一言も言ったつもりもない。
その証拠に、HITは素晴らしい、自分が屋根上に載せられるならHIT一択、とかサンパワーやソーラーワールド、Qセルズは素晴らしい、と前々から言ってるのに、
>CISへの愛か?とか突っ込まれると、失笑してしまいます。
言うならば、優れた製品、高性能なシステムへの愛だよ〜、まあそう答えておけば良いのかな〜。(笑)
書込番号:19923862
1点

CIS愛好家さん
あなたの文章読むと相手を卑下するセンテンスが多々見受けられます。
感情的にそう書いたのでないとすれば、私の感情的という決めつけは訂正いたします。
でも、相手を卑下するのは止めてほしいものです。
子供も見る公のBBSですので
書込番号:19923876
4点

さてさて、
CISへの愛か?などと、偏見気味に言われないために、「CISなど性能的には大したことはない」と、キッパリおっしゃる方々にたいして、是非今後は以下のようにご質問したいと思います。
@CISは大した性能ではない、ということは、CISシステムを凌駕する素晴らしい高性能システムを必ずやお持ちのはず。
では、そのお持ちのシステムはどのようなシステムか?
Aそのシステムの年間実発電量(kW当り)はどのくらい?またお近くのCISシステムと比較してどのくらい優っておられるのか?
Bそのシステムのパネル日射量比は?
損失係数はどのくらいか?近くのCISシステムに比べてどのくらい日射量比が優っているのか?
今後はお尋ねしたいと思います。
CISシステムを凌駕する、その優秀なソーラーをご紹介頂きたいものですね。
ここで御登場された、変換効率先生にも、お答え頂けると嬉しいですね。
これなら数値的で非感情的では?
かなり自分的には勉強になるかと思ってワクワクしています。
楽しみ楽しみです〜。
書込番号:19923937
1点

光熱費カッターさん
>相手を卑下する
相手の人格までどうのこうのと言及することと、論拠も示さず、あるいは不合理・理不尽な論拠で議論を投げかけてくる方へ痛烈な批判をすることとは、大なり小なり違いがあるかと思っています。
ちなみに前者のようなカタチは、当方も幾度となく受けた記憶もあります。
それもまた議論の場なら大いによろしいと思って受け答えしました。
ちなみにその時誰も「そんな人格うんぬんまで言ったらいかんだろう」と諌める方は皆無でした。
後者の場合は、政治討論の場でも日常茶飯事、バラエティー番組や討論会形式の番組でもよく見受けられます。
卑下するような物の言い方だ〜うんぬんと言い出したらキリがないかと思います。
もし、そんなに当方の物言いが問題なら、遠慮なく価格コム側に削除依頼されて下さい。
ちなみにスレ主さんは、
>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います
とおっしゃっておられます。
考え方、感じ方は人それぞれだと思います。
子供さんに見られてマズいと本気で思われるなら、反面教師的に「こういう物の言い方をする人間になるな」とでも諭されて、立派な人格者に是非お育て下さい。
書込番号:19924018
0点

横からすみません。
>baby@さん
あなたはどちらのメーカーが好きなのですか?(どちらのシステムを設置されてますか?)
カタログだけでの話しなら太陽光発電に興味ある方なら皆さん見てると思います。
導入費用とか発電量を教えて頂きたいです。
私は太陽光導入するときにここでの たくさんの書先輩方のコメントを参考にさせて頂きました。
今でも楽しく読ませてもらってますし たまに投稿もしてます。
実証値、実数値をもとに書き込みされたほうが参考になります。
批判だけのコメントは参考になりません。
ちなみに当方、カナディアンとソラフロのシステム(設置角度、方角、設置容量共に同じ)での実証値ですが ソラフロ>カナディアンでの発電量です。
書込番号:19924059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくさんの書先輩・・間違えました
たくさんの諸先輩 です
もう一言! 私はカナディアン好きです(太陽光発電を勉強させてくれますし 毎日文句も言わず発電してくれる) ソラフロに不満も有ります(期待値以上に発電量が伸びない)
皆さん自分の発電所に愛着があると思います よりよい発電ライフがおくれますように。
書込番号:19924136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチャピンですさん
>ソラフロに不満も有ります
>期待値以上に発電量が伸びない
CISシステムとカナディアンの結晶系とで、単位kW当りの実発電や日射量比(ソーラークリニック等に登録しておられれば)の比率的には、どのような状況ですか?
また貴CISシステムの電圧抑制状態はいかがでしょう。
参考までにお教え頂けるとありがたいです。
書込番号:19924219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)