
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2015年12月6日 08:09 |
![]() |
6 | 4 | 2014年9月28日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月22日 23:41 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月15日 18:49 |
![]() |
30 | 31 | 2015年1月21日 11:41 |
![]() |
3 | 6 | 2014年9月27日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1年判前から太陽光発電を始めた者です。
最近になって、電圧上昇抑制で売電できない事が多くなっています。
当方、アパートの屋根に同一枚数、同一パワコンを3つ取り付けています。
添付写真が発電量を表していますが、ピンク線の1台が全部売電できているパワコンで、本来なら全パワコン共にこのグラフの通り売電できる筈ですが、青線や緑線の様に売電できなくなっています。
1台しかパワコンのない人は、天気が悪いのだろうと気が付かないかもしれませんが、このように電力会社から売電を拒否されているかもしれません。
FIT制度見直しなど、ここにきて太陽光発電への風当たりが強いですが、既に売電を始めている人もこのようなリスクがある事を忘れてはなりません。
もしかしたら、パネルやパワコンの性能より、売れるか否かの方が問題かもしれません。
太陽光発電のメーカーには相談して、現地を見てくれるのが明後日の予定です。
が、今日、装置を見ましたが特に問題なく、今日も電圧上昇抑制が掛かっています。
メーカー、電力会社の対応等、またレポートしたいと思います。
0点

売電メーターから電柱のトランスまでの線路長およびケーブルの太さ、売電メーターからパワコンまでの線路長およびケーブルの太さを教えてください。線路長が長く、ケーブルの太さが細いと電圧上昇抑制が顕著に現れます。
グラフを見ますと複数台パワコンでの典型的な電圧上昇抑制です。パワコンの稼働台数を1台のみにすると電圧上昇抑制は解消されると思いますがそれじゃ意味ないですよね。
書込番号:18066807
2点

こんにちは
買電については、各種報道でご存じかと思いますが、電力5社が停止を発表しています。
理由はお書きの通り、電源供給の不安定と蓄電が出来ないことが建前上の理由ですが、本音はコスト高でしょう。
趣味で自家用になさるならご自由ですが、買電は今後行き詰るでしょう。
書込番号:18066817
2点

>このように電力会社から売電を拒否されているかもしれません。
>今日、装置を見ましたが特に問題なく、今日も電圧上昇抑制が掛かっています。
グラフ拝見しました。3台のうち、たとえ1台でも正常な発電グラフになっているならば、電力会社から売電拒否されている、と考えるのは理にかないません。売電拒否などということはまずあり得ないかと思います。
抑制がかかっていると思われるパワコンは、スレ主様の発電所の引き込み電柱より遠い距離側の2台のパワコンではないでしょうか?
距離が離れているために、電圧降下が働いて、結果的に抑制が起こっているのは?と思います。
(もし同じような距離ならAVR整定値が異なっているのかな?)
ちなみにうちの産業用の三相パワコンでさえ、同様の現象が起きたことがあります。(現在は解決済み)
電力会社に系統電圧の計測を依頼した上で、測定結果を踏まえて、AVR整定値の変更や場合によっては自費となりますがトランス設置や連結点までのケーブル交換等も必要かもしれません。
(系統電圧のタップ調整を電力会社にしてもらう場合もありかもしれませんが、私の管内の電力会社ではまずそれはやってくれません)
書込番号:18066854
4点

太陽光発電所は、電力系統にとって、不安定な危険な電力源です。
今後、売電は家庭用を含めて規制されていくでしょう。
さて、売電する時に、一ヵ所から正午付近だけ電力が流入したら、付近の家庭のコンセント電圧が、115Vとか異常な電圧になり、他の家庭の機器が壊れやすくなり、非常に迷惑です。
そうならないように、太陽光発電の電力変換調整装置、パワーコンディショナーは、電力系統の電圧が異常に高くないか、チェックしています。
この事を書くの二度目なんですが、正午付近は自身が出す電力と近隣の太陽光が出す電力で、電力系統の電圧が高くなり過ぎ、パワーコンディショナーは、出力を落とします。
系統の電圧が高過ぎる為に、その電圧より高い電圧で電力を送り出せず、最悪0になります。
普通のパワコンは100%売電出来ませんが、送り出す電力の位相を進める機能を持っているパワコンであれば、100%売電可能でかつ系統の電圧は上昇しません。
メーカーにオプションであるかご質問下さい。
なお、位相制御タイプに変更する場合、買い直しです。
何かを追加して実現出来る性質の物ではありません。
あとは、電力会社に相談して送出電圧の上限規制を緩和させてもらうか。
ここら辺は過去に議論されてますよ。
書込番号:18066881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電源供給の不安定と蓄電が出来ないことが建前上の理由ですが、本音はコスト高でしょう
>買電は今後行き詰るでしょう
失礼ながら、的を得ているとは言えない御意見かと拝察します。
電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電源供給の不安定ということは否定しませんが、ベース電源というものがあっての再生可能エネルギーです。
逆に言えば、ベース電源をサポートしていくための再生エネルギーです。蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(すぐにというわけではありませんが)
エネルギー流通の専門家が言っているのは、
○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
という見方です。冷静に見てそれが妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」と言われるのは、その通りだと思います。
家庭用はこれからも増えていくと思いますし、買い取り契約をしたものや既に稼働中のものを途中で反故にするようなことはありえないと思います。書面で契約されたものを反故にすれば、債務不履行で損害賠償を支払うことになります。
国内100万件とも言われる発電所相手に、電力会社がそのような愚かな道を選ぶわけがありません。常識的に考えても分かることです。
>買電は今後行き詰るでしょう
とご主張なさるなら、それら専門家のご意見を論破できるだけの理論整然として裏付けの上での展開をお願いしたいです。
書込番号:18066958
5点

>普通のパワコンは100%売電出来ませんが、送り出す電力の位相を進める機能を持っているパワコンであれば、100%売電可能でかつ系統の電圧は上昇しません
無効電圧制御機能付きのパワコンのことでしょうか。
無効電圧制御付きであっても、AVRの整定値が低い設定値であれば、無効電圧制御の機能で電圧抑制状態は切り抜けられません。
私の発電所の三相パワコンは、無効電圧抑制付きですが、稼働当初の電力会社からの指定のAVR整定値では、有効電力制御がかかり、売電量が1割減になりました。
電力会社との協議を経て、+4V整定値を上げてからは、無効電力制御の範囲内の状態になり、売電量に影響が出なくなりました。
無効電力制御付きなら、電圧抑制は免れるかというとそうではありません。
あくまでも、整定値をきっちりと定めた上での話しだと思います。
書込番号:18067205
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
gyongさん
経路長等、どれも不明です。どこかに書かれているのであれば、わかりますが…
アパートは3棟並んで立っており、その中の1棟にパワコン3台が並べて設置されています。
ですので、どのパワコンも条件は同じです。
ただ、電圧上昇抑制は、パワコンを複数台置かないと発生しないわけではなく、1台でも発生しますよね。
明日、シャープの人が来るのですが、改善に向けて確認しておきたい事等あれば教えてください。
CIS愛好家さん
大分お詳しいようですね。
パワコン3台は、同じ壁に、隣り合わせで設置されていますので、距離に違いはありません。
以前、東電の人と話しましたが、高圧(50KW以上)の場合はいろいろやるけど、低圧(50KW未満)の場合は、やらないと言っていました。
何か改善する方法はあるでしょうか?
確か、パワコン側の電圧は109Vに設定されていたと思います。
---------------------------------------
そもそも、太陽光発電を始める方のほとんどが、電力会社に買い取ってもらえない電力などないと思っていると思いますし、買い取ってもらえることを前提に売電金額などを見積もっていると思います。
しかし、蓄電できない限り、同じ時刻に使う人がいなければ、売る事も出来ないのです。
電気は、水が下に流れるように、高い電圧側から低い電圧側に流れ、売る事になりますが、
使う人がいなければ電圧が上がり、発電しても電気が流れなくなります。
これは、産業用、個人用関係ありません。自分で発電した電力を自分で使うのであれば問題になりませんが、それ以上発電した場合、売れないリスクは発生するのです。
太陽光発電を始めて1年以上経過します。
シャープのモニターには、電圧上昇抑制が掛かると履歴が残るようになっています。
電圧上昇抑制そのものは、開始当時から何度も発生していましたが、発電量の差はグラフではわからないくらいでした。
しかし、この1か月、発電量が半分になる程の電圧上昇抑制が毎日の様に働いています。
同じ発電所管内?に発電する人?企業が多くなり、電気が余ってしまったからだと思っています。
現在、新規の買電受付を中止している電力会社も、10KW未満の買電は続けているようですが、
その人たちも決して安心できるものではなく、いくら発電しても自宅で消費する以上の発電は買い取って貰えない、電気料金の請求は減るが、売電による収益はゼロなんて時代も来るかもしれません。
私の考え、どこか違っているでしょうか?
いや、安心できるものですよ。という方がいらっしゃいましたら、コメントください。
そういえば、最近、天気が良いのに発電量が下がるんだよねという方もコメントください。
書込番号:18069964
1点

取り急ぎ回答します。
>ただ、電圧上昇抑制は、パワコンを複数台置かないと発生しないわけではなく、1台でも発生しますよね。
はい。パワコン1台でも電圧上昇抑制は発生する可能性がありますが、複数台設置しますと電圧上昇抑制の可能性がさらに高まります。
パワコンから電柱までの電線が短く太ければ電圧上昇抑制を軽減することができるので線路長と太さをお聞きしています。
書込番号:18070893
3点

>パワコン3台は、同じ壁に、隣り合わせで設置されていますので、距離に違いはありません
>低圧(50KW未満)の場合は、やらないと言っていました。
そうでしたか。自分の発電所の三相パワコンとは条件がやはり異なるようですね。
高圧の発電所だと地域の系統に与える影響も大きいので、より連携に関しては前もっての調査や検討が深くなされることは確実ですが、低圧だから、抑制状態に関して対処しない、とかいうことはないはずです。
電力会社は、事業法で定められている通り、系統に電気的な影響を及ぼすなどの理由でやむを得ず連携できない場合を除き、買い取り拒否したり電力の需給契約を反故することはできません。(やむを得ない理由で接続拒否するとしても、年間で30日間を超えての拒否はできないことになっています)
>電圧上昇抑制そのものは、開始当時から何度も発生していましたが、発電量の差はグラフではわからないくらいでした
>しかし、この1か月、発電量が半分になる程の電圧上昇抑制が毎日の様に働いています
やはり貴発電所が稼働した頃よりも、系統電圧の状況が諸々の電力事情の変化に伴って変わってきているかと思います。
同じ変圧器に接続している発電所でも、その変圧器までの距離や隔てる電柱の本数、発電所から変圧器までの需給者との接続状況等により、電圧状態も驚くほど変わります。(ちなみに私の親戚の発電所は、2つの産業用システムがが同一の連携点の変圧器へと連携されているのに、両発電所の監視システムのところで測定した電圧が何と5Vも差異があり、片方は抑制が全く無し、片方は長時間の抑制状態でした。AVR値変更で現在は解決済みですが)
メーカーさんを呼ばれるとのことなので、そこでパワコン等の不具合や設定等が原因であることが特定されれば良いですが、そうでないのなら、やはり施工業者さん通じて、もしくはスレ主さんから電力会社さんへ直接依頼でもよいかと思いますが、一度系統電圧の測定をして頂き、AVR値変更の許可を受けるか、連携点までのケープルの交換、最終的には専用トランスへの交換等を電力会社さんと協議することが必要かと思います。
(収支を鑑みて良ければ、の話しですが、自費とはなりますが専用トランス設置が最終的には一番確実な方法です)
>いくら発電しても自宅で消費する以上の発電は買い取って貰えない、電気料金の請求は減るが、売電による収益はゼロなんて時代も来るかもしれません
電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守ることを前提に、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので、電力会社と粘り強く協議をして、順調な事業へ推移していきますよう、お祈り致します。
書込番号:18071027
1点

>電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守ることを前提に、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので
すみません。日本語がおかしかったので訂正します。
電力会社は電気事業法で定められた標準電圧を必ず遵守して系統電圧を守りますし、それが阻害されない限り、発電事業者の売電にたいして非協力的な措置を取ることはできないはずですので
書込番号:18071068
1点

スレ主です。
シャープに調べてもらったところ、普通に「電圧上昇抑制」が働いており、異常なしとの事。
シャープから東電に連絡してもらい、本日、東電の人が電圧やトランスまでの線の確認などしてゆきました。
トランスまでは、せいぜい50mといったところです。
いまのところ、特に異常はないとの事。
この後の作業としては、電圧を監視する装置を来週取り付けて、監視するとの事でした。
「で、シャープ、東電とも異常なしだったら、このままなんでしょうか?」
と聞いたところ、その人は電圧を計る担当なので、その後は別担当となるのでわからないとの事。
このスレにも貼ってある現象の出たグラフ6日分を印刷したものを渡して、今日は終わりました。
そもそも、使う人がいなければ、電気は売れないですよね。と聞いたところ、
??みたいな反応でした。
結果が出たら、また、レポートします。
書込番号:18087158
0点

>シャープに調べてもらったところ、普通に「電圧上昇抑制」が働いており、異常なしとの事
シャープ側に細かい電圧抑制の時間を聞きましたか。
スレ主様は、サンビスタのWEBモニタリングサービスを使っておられますか?
もし使用されていれば、ネット回線を通してメーカー側は細かい抑制時間を把握しているはずです。
ぜひ確かめて下さい。しかし、やっかなことに抑制そのものは、異常ではありませんので、メーカー側からは決して教えてくれません。
ユーザーが教えて下さい、と依頼すると一ヶ月の抑制トータル時間と個々の抑制時間を教えてくれます。
また、ここではやり方を公開することをさけますが、液晶モニターからサービスマンモードにて、抑制の過去30件の履歴を見ることができます。施工業者さんは知っておられるはずですのでご相談下さい。
その抑制時間のデータは、電力会社との協議を進める上では大切です。
自分の家の5.1kWの家庭用発電所は、稼働し始めの当初、ひと月の抑制時間が何十時間にもなりましたが、一切シャープからは連絡等きませんでした。
(抑制時間を把握しながら、異常とも言える抑制状態をメーカーは把握しながら、何がモニタリングサービスか!とかなり厳しく抗議しましたが)
>トランスまでは、せいぜい50mといったところです
その間に電柱は存在しますか?電柱を介すると著しく電圧降下する恐れが出てきます。
親戚の2つの産業用発電所ですが、同じトランスへ連結されていますが、片方は間に介する電柱が1本、他方は3本です。後者が電圧抑制が著しく、監視システムのところの電圧測定したところ、何と5Vもの差がありました。
後日、電力会社の電圧測定の後、AVR整定値を引き上げる許可をもらい、その後は抑制が無しとなっています。
おそらくまずはAVR値の引き上げ、それでもダメならトランスまでのケーブルの交換、それでもだめなら専用トランスの設置(自費となります)となるかと思います。
トランスタップの工事をする可能性もありますが、専用トランスではない限り、自分の電力管内ではほとんどそれはやらない方針だと聞かされました。(系統電圧を守るためだと思われます)
>使う人がいなければ、電気は売れないですよね。と聞いたところ、??みたいな反応
私の県の東の地域では、ソーラー発電所がその地域で密集するように置かれているようです。
おそらくそのソーラー密集地域では、晴れの日の発電量はかなりのものになるかと思いますが、ソーラークリニック等の発電量登録サイトでも、全国トップレベルの発電量にランクインされています。
結局は、系統電圧との兼ね合いと調整次第の問題だと思います。変電所からの距離とか周囲の電力事情の影響はもちろんあると思いますが、全く売電できないような状況は明らかに抑制の問題だと思います。
以下のような密集地域も実際あります。でも売電できない、というようなことはないのではないでしょうか?
(今度シャープに聞いてみようと思います。)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/step1/town/index.html
書込番号:18088388
1点

スレ主です。
その後、東電が電圧を計る装置?(写真参照)を取り付けて、電圧を測定しておりました。
本日、東電から電話があり、若干ですが電線側の電圧を下げるとの事です。しかし、設定は変電所で行わなければならず、1か月くらいかかるとの事でした。
測定中は、以前ほどの電圧上昇抑制はなく、天気もそれほどよくなかった事から、グラフで見て取れるのは1日程度でしたが。
電圧調整後、再度、電圧測定装置を取り付けて様子を見るとの事でした。
最終的に、どうなるのか?まだ、結論が出ていませんので、まだしばらくこのスレは、オープンにしておきたいと思います。
また、報告します。
CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
サンビスタのWebモニタリングを使って毎日チェックしています。これがなかったら、気づかなかったと思います。
また、直近のトランスまでの間に電柱があります。
しかし、東電の電圧測定は、家の軒下で測定していました。
書込番号:18138410
1点

変電所の調整をしてもらってから、1年が経ちました。
2014年11月29日13:08の電圧上昇抑制を最後に、全く電圧上昇抑制にならなくなりました。
それ以前が一体何だったんだって感じです。
全く発生しなくなるとは。
書込番号:19379458
0点

スレ主さん お久しぶりです。
>2014年11月29日13:08の電圧上昇抑制を最後に、全く電圧上昇抑制にならなくなりました
良かったですね。
今年の場合、最大発電量月の5月はもちろん、記録的な晴天続きだった10月でも電圧抑制が出やすかったはずですが、それらの月に抑制が出なかったとすれば、抑制問題はひとまずは安心・大丈夫かと思います。
但し電圧抑制は、やはり系統電圧との兼ね合いのことなので、今後も監視を続けて行かれることは大切かと思います。
(周辺近隣の電力事情の変遷により、どのように状況が変わるかも分からないので)
蛇足ながら、我が家のシャープは、設置以来2年半が過ぎましたが、ソーラークリニックで日射量比を見ても、ほぼ経年劣化が見られない状況で推移しております。
老婆心ながら、スレ主さんにおかれましても、今後システムの健全性・経年劣化に関しての監視を続けて行かれるとよろしいかと存じます。
(ソーラークリニックには登録されておられるのでしょうか?)
書込番号:19380030
1点



8月におけるSFのCIS、パナのHIT、シャープのkWあたりの実発電量の比較です。
今頃になってしまいましたが、データをアップさせて頂きます。
それにしても、HITというパネルも実に優秀なパネルであることが分かりますね。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
3点

忙しい中データありがとうございます。
毎日ブログをみさせてもらってます。
私も40キロを電力会社に届けを出してもらったところです。
40円を確保してから約3年たってからの行動に出れたことが嬉しいです。
ちなみに野立で34キロパネルは165で屋根にネオを6キロです。
書込番号:17988824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIS愛好家さん
SFの実発電量は素晴らしいですね。
そこで質問なのですが、SFの発電予想シミュは他社と比べてどうなんでしょうか?
シミュに比べて140%何て報告を見ますと元々シミュ値を抑えているのかなと思ってしまいます。
SFの見積りは取ったことがあるのですが、シミュを取るまで行かなかったもので・・・
書込番号:17989246
2点

cis 40さん コメントありがとうございます。
単価が40円というのは、うらやましいですね!
一日も早く連携と稼働されますよう、お祈り致します。
>野立で34キロパネルは165で屋根にネオを6キロです
通常パネルとネオの両発電所の実発電量比較データも興味深いですね。
(パワコンは、産業用と家庭用とで異なるパワコンをご使用でしょうか?)
また両パネルの公称出力比は、1.65倍ですが、実際はそのような発電比率になるのかどうなのか?興味あります。
湯〜迷人さん この板では精力的に書き込み、アドバイスされて感服しております。
>SFの発電予想シミュは他社と比べてどうなんでしょうか
うちのシャープのシュミレーション値が、年間の1kW当たりで、約1,200kWhとなっています。
ちなみに昨年設置の我が家の5.17kWシステムの実発電値が、1,254kWh/1kwでした。
今年の年初頭の大雪で何日も屋根の雪が落ちず、さらに太陽高度が下がる11月中旬から2月中旬頃まで、南側にある高木の影の影響が出るという悪条件での値ですので、もしそうでなければ、1300kWh/1kWはクリアーしていたかな?と考えています。
たいして、SF社からのシュミレーション値は、SF165+三相PCSの年間1kW当たりシュミ値が、1,390kWh、SF170+単相PCSで、1330kWhとなっています。
(実際の発電は、単純定格値で割ってSF170のほうが1〜2%くらい優っているのが面白いところですが)
SF165が今年3月から稼働し始め、この8月の記録的日照不足(8月のシュミ値の約2割減)だったにもかかわらず、今のところは、メーカーシュミレーション値より9月末現在で5%増しくらいになっています。(5月がシュミ値の26%増しだったのでだいぶ稼げた)
>シミュに比べて140%何て報告を見ますと元々シミュ値を抑えているのかな
4割増しは、いくらなんでも・・と一瞬思いますが、自分の県の最高に日照の良い地域のCIS発電所のデータをソーラークリニックとかで見ると、年間約1700kWh/1kWとかの発電量をたたき出している発電所もありますので、まんざらあり得ない話しでもないのか?と思います。
ただ、当然ながらCISは面積当たりの発電がHITやシリコン系におよばないので、狭いところに容量多くというがダメですから、今後の改良に期待ですね。(200Wパネルくらいは何とか早急に出して欲しいですね)
書込番号:17989814
1点

CIS愛好家さん おはようございます
深夜にも関わらずご回答頂きありがとうございました。
>(200Wパネルくらいは何とか早急に出して欲しいですね)
仰る通りモジュールを多少大きくしても200wの開発は急務ですね。
今後に期待したいと思います。
書込番号:17989895
0点



シャープのサンビスタメンバー店のみのようですが、20年保証期間延長キャンペーンをやっているようです。他店から知りましたが、詳細を書いているところがありました。
サンビスタメンバー店のみなので、価格面のみでは条件が厳しそうですがご参考までに。
http://s.ameblo.jp/maedadenka/entry-11925650605.html
書込番号:17968553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンビスタメンバー店のみ、などというケチくさいことを言わず、現在15年の長期保証に加入していれば、数万円の追加金により、20年間の長期保証に追加で加入できる、くらいのことをしなければ、パナソニックとかに完全に水をあけられる結果になると思います。
おそらく、産業用システムの出荷量衰退に伴い、シャープはかなりの打撃を今後受けるだろうと言われています。
パネルの性能としても、ソーラーフロンティアは言うに及ばず、パナのHITと比べても劣っています。
そんな中、勝負できるとすれば、長期保証とその延長くらいかと思いますが、それがこのようなケチくさい状況では先行きはかなり厳しい状況だと思います。
書込番号:17969754
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
鹿児島の自宅屋根に10.24kw設置及び、野立てで40.68kwの太陽光発電全量買い取り申請を先般終わったばかりです。
しかし、本日の南日本新聞で上記の報道が出ました。
定年後の安定収入を計画しておりましたので心配しております。
九州電力の正式発表がまだ有りませんが、申請済みも含めるとの事ですので政府の制度設計等、今後の動向が大きな社会問題になりそうです。
皆様のご意見をお聞かせください。
1点

九電に限った事ではありませんけど、急激な再生可能エネルギーの普及に対して電力会社の送電線や変圧器等インフラの増強対策が追いつかない状況ですから新規契約の中断は仕方のない事です。この手の儲け話は早い者勝ちなのかも知れません?
何れにしましても、今から事業化される方にとっては自己負担が増えそうですね。
書込番号:17960535
0点

Yahooのヘッドラインにも乗りましたね。
全量はいずれ制限がかかるとは思ってましたが、、、
書込番号:17960772
0点

これ、川内原発の稼働前提とする新規契約中断なのではないですか。
とりあえず、住宅用の余剰買取は大丈夫のようですが。
書込番号:17961333
0点

正式発表がないので何とも言えないと思いますが、ソーラー設置業者との契約を済ませて経済産業省へのID取得が済んでいても、九電が拒否をすれば国の買取制度に関係なく無効に出来るという事になるのでしょうか?
施工主の中には、契約と同時にソーラーパネル等の発注も同時進行で進めている方も中にはおられると思いますが、そうであれば、設置が完了しても売電出来なくて途方に暮れる人も中には出て来るのではないか・・・・・・また、福島の原発事故の解決策が未だに見えない中、原発に依存しないエネルギー政策のひとつとして、国が太陽光発電の全量買い取り制度を作ったものと解釈しております。それが、早い者勝ちで突然一方的に打ち切られる様になるとすれば大きな問題になると思いますが・・・・・・・・・
書込番号:17961734
0点

電力会社は、法律には例外規定が設けられており、「買取拒否」と送配電ネットワークへの「接続拒否」が認められている
僕はこの一文で太陽光への投資を断念しました
アパート10棟持っており見積もりさせたら
全部で8000万弱のパネルを載せられるとのことでした
今回の報道でやっぱりな〜と思いました
あやうく投資するところでした
今後、電力供給安定化のためとかいって
個人も含め既設の事業者に対し蓄電池の設置義務も
求めてくるかもしれませんね
勝ち組は高値で売り抜けた太陽光関連会社だけだと思っています
長期保障をうたい数年で計画倒産
名前を変えてまた似たような事業をする
そういう手口ですかね
書込番号:18051384
0点

固定価格買い取り制度が2012年7月から導入されておりますけど、その際私がお願いした業者からこの制度は長くて3年の時限ですよと言われておりまして、私自身もそうだろうなと何の根拠もなく感じておりました。
今、多くの電力会社に置いて新規受付の拒否、既存受付の保留等が発表されて社会問題化になっております。
電力会社のインフラ事情は兎も角、主さんが仰っている様にこれは国のエネルギー政策の一環で行われた制度ですから少なくても申し込みが受理され用地の取得・機材の購入等の実態が明確に確認出来る案件に付いては国が責任を持って救済すべきだと思います。
書込番号:18053528
0点

(国が責任を持って救済)=(各家庭の毎月の電気料金に『再生可能エネルギー発電促進賦課金』の上乗せ)
の原理なので
電力会社の買取金額が増えるほど、賦課金も上昇する仕組みになっています
なのでいくらでも救済は可能だと思います、しかし各家庭の負担は増えます
ドイツではこの再生可能エネルギー発電促進賦課金が
2014年には2400円まで上昇することが確定し
大きな社会問題になっているそうです
せっかく節電しても毎月の電気料金に2400円も上乗せされたら・・・
みなさんはどうですか?
僕は我慢できませんね^^;
電力会社〜、なぜ買い取らん!!という暴動がおきていますが
この仕組みをほとんどの国民はまだ知らないのでは?
おそらく全国民が周知されたら
逆に太陽光再生エネルギーやめろ!上乗せするな〜!という
大きな暴動も近い未来おきそうです
そういう大きな反発の波が押し寄せた時に
今までの交わした契約(電力受給契約に関する契約書なるもの)を国や電力会社が守れるかどうか疑問です
書込番号:18055215
0点



湯〜迷人さん
みなさまやっと施工になりました。
昨日急に足場設置の連絡があり急でした。
ネット検索しても大掛かりの足場無し工事が多いように感じ、拙宅も簡単な梯子くらいで荷揚げと工事かと思ってました。
HITは244じゃなく240でしたが、梱包箱には日本製とありました。
スレート屋根材に取り付け金具固定だけで3箇所穴を開けています、この穴からごみを吸出しコーキング財を注入し、金具裏のブチルテープを使い貼り付けボルト固定です。
金具の上側のみ又コーキング剤を塗っています。
皆さん誰でも心配になる雨漏れの件ですが、作業員の方が言うには一度もなったことが無いと胸を張って言います。
これでハウスメーカーの20年保障が切れてしまいますが、とにかくこの工事保険保障10年に賭けるしかありませんね。
本当に雨漏れのないのを祈るだけですが、ここに投稿される方の気持ちも本当に分かりますね。
3点

yukamayuhiroさん
おめでとうございます
長い間待たされましたね。
屋根の勾配は地域がら5寸か5.5寸はありそうですね?
出来ればお知り合いの業者さんにお願いして、パネル設置前(架台だけの状態)の写真データをPDF化して頂いとおくと良いかもです。
そちらの地域は太陽光発電の設置件数の多い県ですから、混み合っていそうですけど一日も早く連系が済んで働いてくれると助かりますね。車と違って太陽光発電は利益を生んでくれますので助かります。
244αは少しタイミングが悪く残念でしたけど、パネルは国産と言うことでマレーシアにも主要な生産工場がありますけど二色の浜か滋賀工場で生産された様ですね。
雨漏りに付いては、我が家もスレートですけど20年後は分かりませんけど心配をしたことがありませんよ。
とにかく良かったですね!
書込番号:17877443
1点

自分も昨日設置して今日完了しましたがマレーシア産のHIT244でした!
変わりますかね?
書込番号:17878347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯〜迷人さん、くぼっちSさんありがとうございます。
>パネル設置前(架台だけの状態)の写真データをPDF化して頂いとおくと良いかもです。
自分は高所恐怖症じゃないので、足場に上がって撮影しておきます。
実は今朝も職人が来る前に足場に上がって気になった虫の巣を除去しました、当然自己責任ですので命綱みたい自分をつないでおき乗ってきました。
後で証拠を残すのが大事だとわかってますので慎重にやりたいと思います、事実昨日の足場設置で跳びの若い兄さんにエアコンの室外機の蓋をへこまされていました。
自分も客商売の営業ですが、現場に職人はガイガイと自由きままに仕事ができて羨ましいです。
お客のクレームの相手は自分たち営業の仕事です。
仕事柄相手の気持ちも分かるので、強く言えない弱い自分がいます。
ホント自分が「お客だ施主」だと大柄な上目目線で接してみたいものですね、たまにはね。
あと急遽パネルが25枚設置に変更になり、架台金具が一枚分不足で工期が月曜日まで延びました、明日からHITライフのはずが?残念です。
拙宅の屋根だと4X6の24枚より5X5の25枚方がバランスいいのかしら?
くぼっちSさん
私も半年待たされて施工ですが、当然パネルはパナソニック海外工場製だと思ってました。
日本製は以外だったな、結構海外製造版244に近い発電だったりして?
売電10年後はどうなるのでしょうね。
こちら松本ではなるべく早く元を取りたいと思ってます。
10kw以上の20年買取が羨ましいですね。
書込番号:17878729
1点

くぼっちSさん
>変わりますかね?
品質管理がしっかりとされていますから心配入りませんよ。
>売電 10年後はどうなるんでしょうね
8年以内に方向性が決定されますけど、おそらく買電価格と売電価格はほぼ同じ位になると思います。
その頃私はお年寄りになっていますので夏はエアコンの冷房バンバン、冬は暖房バンバン使って余剰分は売りましょうかね。
固定期間買取制度満了後の売電は野立ての分を合わせて年金の様なものかな。
10年後からco2が増えたりして?
書込番号:17879650
1点

ありがとうございます!!
今日連結予定で昼から楽しみです♪
書込番号:17879665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くぼっちSさん
中1日でもう連系?
凄い早業ですね。
今日から売電が可能ですけど関東の8月は天候不順でメチャメチャでした。
暫くはモニターとにらめっこが続きますよ。
何れにしてもおめでとうございます。
書込番号:17879677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yukamayuhiroさん
パワコンの型番は解り兼ねますけど、型番によっては240の場合は25枚5回路が組めますので、元々25枚乗る屋根であればステムの設計ミスでは?
http://sumai.panasonic.jp/solar/need_power_conditioners.html
書込番号:17879688
1点

施工は昨日完了で本日15:30ごろ連結完了ですが!!
天気が悪く本日0.3kwしかなく余剰にはならず明日から晴天になることを祈ってます!
書込番号:17881381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯〜迷人さん、みなさま、やっと足場が取れました。
25枚で6kwってことですか?
拙宅の屋根見て24枚はバランスが悪く感じますが、なんで当初4X6で24枚って計算したのでしょうね。
寸法から言えば30枚まで設置可能だそうですが、パワコン2台になるのと落雪が怖くてやめました、
(ホントは予算不足です)
屋根の傾斜が6寸くらいなので、作業員の方が恐ろしくて工事できないらしく足場設置が必要になったらしいです。
一枚増えたために申請が変わるために接続はまだです。
自分でも思うのですが、足場などなければ湯〜迷人さんのように「パネル」の洗浄や掃除は絶対に不可能に思えます。
こちらも花粉や鳥の糞害がすごいのですが、何年か後はどうなるのでしょうか。
湯〜迷人さんの外壁は綺麗で最近塗装したように感じますが、拙宅も屋根の色がかなり抜けていて紫外線の劣化をかなり感じています。
築6年になりますが、もう十年以内には塗装などリフォームが必要になりそうですね。
書込番号:17900523
1点

yukamayuhiroさん
完工おめでとうございます
後は連系を待つのみですね。
でも、この期間が歯がゆくて勿体無い。
6寸勾配ですから屋根て遊んではいけませんよ。
書込番号:17900572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>築6年になりますが、もう十年以内には塗装などリフォームが必要になりそうですね。
我が家の外壁は元々薄いグレー系の色だったせいか紫外線による退色が目立たなかったのと、毎年暮れの大掃除の際高圧洗浄機で軽く家全体を洗浄していたお陰で見た目は結構綺麗だったのですが、流石に築17年目の昨年シリコン系の塗装をしました。
外壁は濃い色の方が退色が目立ちますね。
書込番号:17900636
1点

ありがとうございました。
やっと発電所開設できました。
湯〜迷人さん
別スレで>HIT244を私個人としては35万円/kW以下を狙います。
と書いてますが、ちなみに今回支払う金額は35万X6kw+5万でした。(追加足場含む)
パワコンは、PC255A4でした。
今日もすごい雨が降ってます。
大丈夫だろうか。
書込番号:17903630
1点

発電所の所長さんご就任おめでとうございます。
足場代込みでバネル1枚追加のお友達価格でとても安く上がったのではないでしょうか。
当地は現在晴れていまして15時現在13kw発電しております(たったの)今年はお盆前に来た台風以来天候不順です。
暑いのは我慢できますけど、天候不順は許せません。
書込番号:17903663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yukamayuhiroさん
発電所は如何ですか?
当地では久し振りに青空も覗いてくれたのですが雲が多く辛うじて20kwを超えてくれました。
先月に続き既に諦めモードです。
書込番号:17907447
1点

自宅屋根は南と西の二面設置で4.875kwのシステムですけど、現在4kwを超えております。
yukamayuhiroさん
偶にでいいですから電圧抑制等の以上履歴が発生していないかをモニターで確認してくださいね。
書込番号:17917095
2点

センターから連絡があり、再申請変更の内書などの書類が不備のため、まだ連結できないんですよ。
最近は天気がいいために悔しいな〜・
申請は3月以前にしているため、売電価や国の補助金は貰えるので安心はしております。
松本市と国の補助金をあてにして、ちょっと高額なMTB買ってしまいました。
梓川の堤防道路を走ると気持ちいいですよ。
書込番号:17920096
1点

yakamayuhiroさん おはようございます
発電所開設と書かれていたんで連系済みかと思っていました。
我が家ではエコキュートの時間を強制的にずらしておりますので、今の時期6時台でも若干ですけど売電出来ているだけに勿体無いですね。
当地では昨日はまあまあですけど今日明日は期待薄で、金曜日から晴れの予報なんでスカイツリーから東京の屋根を見下ろして来ます。
>梓川の堤防道路を走ると気持ちいいですよ。
今年は色々あって無理ですけど来年は梓川の奥地を訪れたいものです。
書込番号:17920174
1点

湯〜迷人さん
やっと今日連係していただきました。
接続箱の中も切ってあるのですね。
パワコン内の設定は自分でもできそうでしたが、数字を書いてあるタップの字が小さく老眼の始まった眼では見れそうにありませんでした。
パワコン表示では、今日の天気ではすぐ5.4kwくらいまで上がりましたよ。
HITは意外と効率よさそうです。
外の売電メーターもすごい勢いで動いています。
ちょっと来月が楽しみになりました。
全国一二の松本平日照時間に賭けて見たいと思います。
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/s/y/o/syouenehome/20100305122921efe.gif
書込番号:17959242
0点

連系おめでとうございます。
これからの発電、楽しみですね。
ところで、接続箱はどの辺に設置されているのでしょうか? 手の届かない位置ですか?
接続箱の写真を見ましたが、点検しやすい場所なのかなと思って質問させていただきました。
書込番号:17959486
1点

gvongさん
いつも拝見させてもらってます。
ありがとうございます。
>接続箱はどの辺に設置されているのでしょうか? 手の届かない位置ですか?
裏側のエコキュートの上側です。
ちょっと脚立が無いと点検は自分では無理ですね。
家の画像の向かって1F左裏にに洗面所兼脱衣所に分電盤があるので、屋根よりの落とし込みケーブルの家内入力場所の関係でそこに設置したのでしょうか?
自分で定期的に点検しないといけないのでしょうか?
書込番号:17959647
0点



読み手がおもしろいと感じてないことを書いてもレスポンスはありません。
もっと、おもしろいことを書き込みましょう
書込番号:17825335
1点

いつも楽しみに毎日見てます。
これからも比較をはじめ色々教えてください。
実際に産業用をやられてる個人が少ないのでためになります。
書込番号:17825873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>読み手がおもしろいと感じてない
お言葉を返すようで恐縮ですが、kW当たりの実発電量で最高レベルのCISとHIT、それと標準的なシリコン系とで温度や日照条件がさまざまに変化する条件下での比較対象というのは、手前味噌ながら貴重なデータになる気がしますし、それなりに意味があるかと思っていますが、そうでもないですかね?
cis 40さん
>実際に産業用をやられてる個人が少ないのでためになります
フォローありがとうございます。ブログでもいろいろな方から励まし頂いたり、情報交換の輪が広がり、嬉しく思っています。
このようなありがたい意見を下さる方が一人でもおられる以上、今後もデータアップさせて頂きたいと思います。
書込番号:17826564
0点

貴重なデーターを掲示していただき、とても役立っています。太陽電池設置を検討していましたが屋根瓦の耐久性との兼ね合いで躊躇していました。しかし屋根瓦の再塗装を行い、ハウジングメーカーから今後の耐久性のお墨付きをもらえたので、かねてから第1候補としていたソーラフロンティアのSF170を乗せる決心がつきました。出力は8.33kwです。設置工事は11月頃の予定なので、年明けにはデーターを提示させていただきます。今後も貴重なデーターを発表し続けて下さい。気がかりは何年後ぐらいからパネル劣化による発電量低下が始まるかです。
書込番号:17898029
1点

いつも楽しみに見させていただいてます。
8月の他社との比較はいつごろになりますか?
書込番号:17986482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

golfguy様 cis 40さん 暖かなコメントありがとうございます。
貴殿様方のように、当方のつたないブログや情報を活用して下さる方がおられ、大変嬉しく思っています。
8月末から、家庭用増設用のCIS発電所を稼働し、いろいろとその関係で気を取られていたために、うっかり8月分のデータアップを忘れていました。申し訳ありませんでした。
8月分のデータも上げましたので、よろしければ御参照下されば幸いです。
golfguyさん
>ソーラフロンティアのSF170を乗せる決心がつきました
一日も早い完成とご稼働をお祈り致します。
ちなみに当方の増設用の5.44kWのSF170+純正のパワコン(オムロンOEM)は、SF165+産業用の三相パワコンを凌駕する優秀な実発電量です。日々の発電量を見てますが、約2%ほど上回ります。(但し、定格値比較であり、出荷値の実測によるものではありませんが・・)
また国産のバックコンタクト式のシリコンパネルより1割以上も実発電量で差をつけています。
>気がかりは何年後ぐらいからパネル劣化による発電量低下が始まるか
CISの経年劣化の少なさは、シリコン系やHITのそれをしのぎますし、光照射効果により出荷値より実発電量が上がる性質がありますが、20年で5%くらいでしょうかね。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
書込番号:17987451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)