太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4017

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 メンテナンス 義務化

2023/09/11 17:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:486件

改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
パネルは2年前に新築と同時設置しました。

こういうホームページを見ても信用できないので詳しい方教えてください。
https://www.tainavi.com/library/4460/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_ss&yclid=YSS.1001088274.EAIaIQobChMIwdWK_I2igQMV72wPAh27ngQSEAAYAyAAEgLFlPD_BwE#argument=W9hXgvLK&ai=a5c89d0ef43675

書込番号:25418638

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/11 18:02(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

はじめまして!

2017年の改正FIT法にともない、それまでの設備認定に変わって事業計画認定に変わりました。
その中にメンテナンスの義務と自家消費率が謳われています。

経産省のガイドラインでは4年に1回、配線系統の漏電や電圧電流の適正、パネルの破損や汚れ、固定状態の確認等、詳しく書かれています。
期限は設置から廃棄するまでのロングランです。

しかし、メンテナンス等の実施義務はあるものの
実施報告は義務化されていません。あくまでも、提出要求があった際に出せるように保管して下さい!にとどめられています。

背景には高い売電価格で認定を受けておいて、設備の価格が下がるまで設置稼働しない低圧ユーザーが横行したからです。

メンテナンスの義務化を逆手に取って法外なお金を請求する業者もいるようですので、ご注意を!

書込番号:25418672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/12 00:02(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
>改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
本当です。
>業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
外観点検とか、発電量の評価とか自分でできるものについては業者に頼む必要はないと思います。

書込番号:25419160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2023/09/16 14:04(1年以上前)

どうなんだろう。。
皆やるのかな。業者に頼んでメンテナンス。

書込番号:25424875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/17 00:35(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
住宅用では業者に頼んでメンテナンスする人は少ないと思います。
機能の維持については外観点検とか、発電量の評価とか自分で行い、異常のおそれがあるときに業者に頼むのでも良いと思います。

資源エネルギー庁 FIT・FIP制度 よくある質問 Q2-54抜粋
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html

書込番号:25425688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2023/09/19 09:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
訪問販売の人にメンテナンス契約を結ばされないように気をつけます。

書込番号:25428807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

見積り比較評価

2023/09/10 20:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

皆様

太陽光と蓄電池の見積もり中なのですが、金額の妥当性とどちらがお勧めかご意見頂きたく、よろしくお願いいたします。

A社トリナソーラー社のパネルTSM425DE09Rを13枚5.525kw、長府トライブリット7.4kwhで240万

B社パネル長州産業CS-223B81S.22枚
CS-109B81L/R.4枚 計5.342kw
スマートpvMulti9.8
258万

いずれも全負荷型です。

千葉県 寄棟戸建 家族3人ペット1、会社員、専業主婦と小学生、猫

トリナソーラーの情報が少なく※世界的には有名なようですが設置実績や性能評価の情報が見当たらず、保証内容についてはネガティブ評価が気になっております。

蓄電池は日の出前、日の入後の料金の高い時間に自家消費する分と、災害時は主に空調用を想定してます※太陽光不動作中、冬はこたつ、夏はエアコン

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25417582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/10 20:41(1年以上前)

>そうぱぱんさん

はじめまして

トリナのDE09Rは日本メーカの低いストリング定格電流向けパワコンに特化したパネルです。
かといって、住宅用のように小さいサイズでもありません。
トリナ・ソーラーは産業用メインであり、住宅用向けには特化していないです。

住宅用であれば、通常は長州産業が選択されます。

書込番号:25417600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 20:56(1年以上前)

gyong 樣

お世話になります。
早々のご助言ありがとうございます。

勧めてきた会社様が産業用に強い所でしたので、納得です。

長州産業社製はやはり保証の面からも安心感ありますね。

書込番号:25417629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/10 21:16(1年以上前)

>そうぱぱんさん

卒FIT前(パナソニック5.4kW)で蓄電池を6月末設置しました。

我が家はオール電化で年間総使用量11,000kWh、年間発電量6,200kWh、自家消費2,200kWhです。

蓄電池導入時、費用対効果のシミュレーションを行い蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。

パネル5.342kWでしたら16.4kWhがベストのように考えますがどうですか?

通常+災害時対応もお考えなら16.4kWhが尚更だと思います。
価格面では、蓄電池16.4kWh(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド)で私は220万円(メーカー保証20年になり240万円程度)てを契約しました。

中国地方在住ですが、現在のところナイトタイム(最安値時間帯)での買電メインで、発電との組合せてをなんとかしのいでいます。

長州産業製品は初めて使用しますが、相見積もりを取った各業者担当者も長州産業というメーカーを押す担当者が多かったです。

是非、検討してみて下さい。

書込番号:25417670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 21:55(1年以上前)

RTkobapapa樣

お世話になります。

具体的数値、ありがとうございます。

蓄電池は9.8でも発電量から日中の自家消費とエコキュート湧きあげで満タン蓄電出来るか不安があったのですがむしろ容量あげても良いくらいなのですね(^_^;)
※情報不足申し訳ありません。当方オール電化になります。

16.4kwも選択肢に入れたいと思います。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:25417725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光と蓄電池セットの見積もりについて

2023/09/06 20:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

太陽光と蓄電池の導入を検討しています。

太陽光発電は、6.8キロワット(型番はQ.Peak duo m-g11 400で、17枚)
蓄電池は12.8キロワットの全負荷型(型番はPDH-6000SO1)

いずれもQセル製のものです。

工事費用等全て込みで360万円の見積もりですが、これは妥当でしょうか?

ご教示いただければ幸いでございます。

書込番号:25411822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/06 20:36(1年以上前)

はじめまして!
物代だけで360万ですか?
物代だけだと売りっぱなしなので金額としては普通ですがメーカー保証だけでは不十分です。

10数年後の修繕費用でかなり高額になり
損した方が多いのでトータルで判断して下さい。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。

また、電気代高騰によりメリット毎年も大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25411848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 20:43(1年以上前)

ありがとうございます!

メーカー保証以外にも、自然災害の保証も付いているとのことでした。

書込番号:25411861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 21:06(1年以上前)

なお、補助金を加味すると、95万になるとの見積もりです。

補助金支給後の価格で、妥当かどうかのご意見をいただけると幸いです。

書込番号:25411892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/06 22:42(1年以上前)

今の御時世自然災害保証は必須ですね。
ただそれ以外はないんですか?

であると大手ではないんですか?

であれば金額だけでもし決めるのであれば
ネットと大差ないので、
激安のネットでも自然災害ぐらいはついているので
ネットで相見積してもいいかもですね。いくらでも安くなるので。
但し一括見積りは気をつけて下さい。
その後なぜかウォーターサーバーから生命保険やNHKと営業がすごいきます(^^)

宣伝費をもらってないので1企業名を出すのは控えますが大手だと特殊な保証があるのでトータルでみると差はありますね。

損して得とるか、得して損とるかですね。

書込番号:25412034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。

保証内容については、もう一度確認してみようかと思います。

ちなみに、どのような保証があれば、安心といえますか?

書込番号:25412058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/06 23:03(1年以上前)

因みに私が貰った見積りだと長洲産業5.1kWと12.7kW蓄電池(全負荷)で280万、特定負荷だと20万下がって260万でした。
YHさんでは長洲産業よりQセルズの方がパネル単価は若干安かった記憶があります。
ただ、100万以下で主様の見積り内容の太陽光と蓄電池が手に入るならめっちゃ羨ましいです。
あと保証については私が見積もった所では施工保証永久無料と言うのがありました。

書込番号:25412068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 23:11(1年以上前)

>まみむーむさん
ありがとうございます。

補助金を加味すると、すごくお買い得という感じですかね?
私も見積もりをみて、こんなにも補助金が出るのかと驚愕しました、、!

保証内容についても、教えていただきありがとうございます。

書込番号:25412076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/07 00:14(1年以上前)

>だい-mhrさん
>工事費用等全て込みで360万円の見積もりですが、これは妥当でしょうか?
目標価格としては、
太陽光6.8kWで1,100千円程度(南1面の場合)+現地状況に応じた加算(ハイブリッド型パワーコンディショナ含まず、税込み)
蓄電池12.8kWhで1,850千円程度(ハイブリッド型パワーコンディショナ含み、税込み)
合計税込3百万円程度。
見積は何社がとりましたか?相見積もりをとることをお勧めします。

書込番号:25412136

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/07 07:15(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。

つまり、仮に300万という目標金額まで頑張れば、
補助金加味すると、手出しが35万程度まで下がることができそうという認識でよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25412323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/07 09:45(1年以上前)

その通りてすね。
単純に60万下げれば手出しが60万減るので。
ただ太陽光や蓄電池は何十年と使う設備なので
後に修繕費用がかなり高額になる事が多いです。

対策としては毎月何万か積み立てるか、
特殊な保証がある大手の会社との契約しかないです。

ここの掲示板だと最初の値段しか話せないので気をつけて下さい。

書込番号:25412472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 だい-mhrさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/07 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。

その金額でできるとなると、かなり魅力的ですね、、

あと、保証については、災害補償以外にも、
施工保証(雨漏り含む)が実質永年保証でありました。

書込番号:25412482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/07 11:32(1年以上前)

>だい-mhrさん
>補助金加味すると、手出しが35万程度まで下がることができそうという認識でよろしいでしょうか。
補助金額が大きいのでお住まいは東京都を推測しますが、そうなるかはわかりません。
東京都の災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業の資料を参照ください。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
市区町村からの補助がある場合もあります。

以下参考
太陽光6.8kW(パワーコンデショナ出力6kW)で1,100千円(税込み)、蓄電池12.8kWhで1,980千円(税込み、税抜き1,800千円)を想定したとき
1太陽光発電システム助成額
既設住宅、3.75kW超の場合
太陽光出力6.8kW > パワーコンデショナ出力6kW のため
120千円/kW × パワーコンデショナ出力6kW = 720千円
2.蓄電池システム助成額
いずれか小さい額
 (1)助成率 3/4
 1,800千円(税抜) × 3/4 = 1,350千円 ◎
 (2)上限額 太陽光4kW以上、蓄電容量6.34KWh以上のとき
  a) 150千円/kWh × 蓄電容量12.8kWh = 1,920千円(取得額 1,800千円より大きい) ×
  b) 300千円/kW × 太陽光出力6kW = 1,800千円 △

書込番号:25412613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/07 20:15(1年以上前)

だい-mhrさん

> 施工保証(雨漏り含む)が実質永年保証でありました。

永久保証って?
何を意図してるか分かりませんが、保証はするけど補償はしないと言うことでは?

不審しかありません。

書込番号:25413207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/08 00:08(1年以上前)

ネット業者だとそういった言葉遊びで後に保証しないと言われる事はあるでしょうね(^^)

ただ全部がネット業者みたいなやり方ではないですよ。
私が数年前に頼んだ最大手TCGは何年たっても数か月前にエラー鳴りましたが対応していただきました。
お金は払っておりません\(^o^)/

書込番号:25413501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光設置 価格の妥当性について

2023/09/04 21:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

初めての投稿です。

yh株式会社から支持瓦工法でQセルズ7.2kw、135万円の見積もりをいただきました。
また、株式会社ヒラソルからは支持金具工法で長州産業7.245kw、134万9800円の見積もりがきました。(アンカー工法だと126万9800円)


@上記2社であればどちらがよろしいでしょうか。
A工法は支持瓦のほうが良いと聞きますが、支持金具と比べても支持瓦工法のほうがよいでしょうか。
Byhとヒラソルで施工された方いますでしょうか。評価が聞きたいです。

ご回答いただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25409367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/09/04 21:25(1年以上前)

追記
私は愛知県在住で、3寸勾配、切妻屋根の真南に設置します。
年間発電量はQセルズ9,237kWhとの予測。
長州産業は9,045kWhとの予測でした。

書込番号:25409370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/05 07:53(1年以上前)

メガドンキホーテさん

はじめまして!

支持金具も支持瓦も野地板or垂木に固定する工法には違いがありません。強度も差はないと思います。
支持金具は瓦の隙間を縫って金具を固定
支持瓦ら瓦ごと金属の瓦材に交換

支持金具は一昔前のソーラーフロンティアが多用しましたが、支持瓦が主流の今 支持金具を使うメーカーも少ないてしょう。

長州とQセルズ、性能的にはどちらも大きな差はなし
価格的にも同等なので好みでいいと思います。

業者も同じく薄利多売店ですよね。

書込番号:25409770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/09/05 08:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信いただきありがとうございます。
支持瓦が全盛の時代なんですね!
支持金具より支持瓦の方が支持される理由はあるのでしょうか。
支持ばかりの文面で申し訳ございません(笑)

また、yh及びヒラソルで施工後問題があった等は聞いたことないでしょうか。
勝手ながら、REDたんちゃん様がここの口コミでかなりのベテランの方とお見受けしておりますので、知っているかなーと思いました。

書込番号:25409798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/05 11:01(1年以上前)

>メガドンキホーテさん

パネルの固定方法ですが、一般的な瓦屋根の場合
大別するとアンカー、支持瓦、支持金具の3パターンがあります。

アンカーは瓦ごと穴を開けて架台を取り付けます。
支持瓦は既存の瓦を取り外し金属or鋳物の瓦を使用
支持金具は既存の瓦の隙間、もしくは角を削って固定金具を差し込みます。

工事費はアンカー > 支持金具 > 支持瓦の順です。
※仕入れ量でも変わります。

雨漏りリスクですが
すべての工法でルーフィングシート、野地板に貫通させますので、リスクは同等です。業者の雨漏り処理の技量によります。

支持金具と支持瓦は瓦の種類によっては加工出来ないケースがあります。削ったり穴を開けると原形が崩れてしまう素材には適応不可です。

では、どれがいいかと言ったら答えは出ず
野地板に雨が染み込まない技量を持った業者であればどれも同じです。

やはり施工実績と経験の多い職人を探すことです。

書込番号:25409964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/09/05 12:16(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
どちらも雨漏りリスクは変わらないのですね。
どちらもkw単価で18.75万円と、相場より安いと思ってますがいかがでしょうか。

また、唯一心配なのは足場無しとのことで施工時の安全性が気になりますが、足場無しでも良いものなのでしょうか。

書込番号:25410047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/05 12:34(1年以上前)

>メガドンキホーテさん

愛知県で屋根一面、3寸勾配、7kWクラスですから
2年前なら単価16万円で施工出来ました。
今は製作費も輸送費も上がりましたので18万円は安い方ですね。

どちらの業者も激戦区で競い合ってる性格の似た業者さんなので、負けるわけにはいかないですよね!

足場ですが、これは各社の安全ポリシーによるモノなので、こちらからリクエストも出来ません。
緩勾配でも足場を建てる業者もいれば、30°でも無しでやられる業者もあります。

ちなみに我が家も南一面設置、4寸屋根ですが足場は無しでした。

評判ですが、感じ方は人それぞれなので好評、悪評共にあるかと思いますが、施工実績は業界でも高い方ではないでしょうか?

あとはユーザーさんのインスピレーションと先見の明に委ねます。それにはそれなりの勉強はして臨んで下さい

書込番号:25410074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/09/05 19:36(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

2年前はそんなに安かったのですね!
18万円台で施工できるなら良しとします!

業者の件もお教えいただきありがとうございました。
後悔のない選択をするようにします。

書込番号:25410492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

このたび電気自動車と共にソーラーパネルとV2Hを導入するに当たって、ニチコンのトライブリッドを勧められたので、見積もりの妥当性を教えて頂けるとありがたいです。

新築3年目、ガルバ片流れ南向き。

ソーラーパネル 長州産業18枚(6.12kW)
年間発電量 7174kWh
キャッチ工法

蓄電池 ニチコントライブリッド4.9kWh
V2H スタンド一体型

工事費、諸経費、税込で3,230,000円

現在決定している補助金が865,000円、工事後の申請で受け取れる予定の補助金260,000円の合計1,125,000円です。

ソーラーパネルは数社相見積もりをとったのですが、トライブリッドを勧められたのはこの会社だけでした。
御意見よろしくお願い致します。

書込番号:25408833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/04 17:07(1年以上前)

こんにちは。

>chiko_ymさん

金額が妥当かどうかはともかくとして、私は
PV カナディアンソーラー 5.6kW
ニチコントライブリッド
蓄電池 4.9kWh+VtoH
で、新築の工務店仲介で370万円でしたので、
相見積を取ったりしたら安くなる可能性はありますが、
ニチコントライブリッドはほぼ定価販売だ、という業者の
説明をそのまま信じるなら、理解できるところじゃない
ですかね。

補助金は、私の場合はZEH+とCEV補助金でしたが、
CEV補助金は既に終わっていますので、まだそれだけ
補助金が出るところがあるのは、すごいですね。

アドバイスするとしたら、蓄電池容量は、予算が許す限り
増やした方がいいとは思います。4.9kWhは、蓄電池容量が
小さいのはともかく、充放電の入出力が2kWhなんで、
車を使っている時に、PVが発電しても充電できずに
売電してしまうので。

書込番号:25409032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 23:16(1年以上前)

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
ニチコンのトライブリッドはやはり、どこで見積もってもらってもほぼ定価なんですね。
それを聞いて少し安心しました。

補助金は昨年から準備を進めて、6月の申し込みスタートと共に申請を出すとのことでした。その補助金が出ないなら契約自体を辞めようかとも思っていたぐらい大きいですよね。

蓄電池容量はおっしゃる通り大きいもの(7.4kWh)のものを勧められたのですが、予算の関係で結局は4.9にしたので悩ましいところではあります。
車は妻のもので、ほぼ家にあってちょっとした買い物ぐらいでしか使わないので車のバッテリー込みでなんとか…という感じです。
10年経ってfitの固定価格が終了したり、妻が車の使用頻度が上がるようなら増設も考えないといけませんね。

御意見ありがとうございました。

書込番号:25409529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/04 23:54(1年以上前)

>chiko_ymさん
長州産業等のパネルメーカは、蓄電池等を含めてシステムで販売、保証を行います。
長州産業は、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ、蓄電池、V2H製品を取り扱っていません。
見積は、販売店または商社が長州産業、ニチコンから別々に仕入れたもので、保証も別々になるなどのため、故障発生時はスムーズな対応がとれないことがありうり、お勧めできません。
パネルメーカのカナディアンは、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ、蓄電池、V2H製品を取り扱っているので、この組み合わせがお勧めです。
なお、長州産業は、V2H蓄電システム「SMART PV EVO(スマートPVエボ)」を2023/8/10発売しました(パナソニックOEMだと思います)。長州産業のパネルと組み合わせるならば、こちらがお勧めです。
https://cic-solar.jp/info/v2h%e8%93%84%e9%9b%bb%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%80%8csmart-pv-evo%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88pv%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2/

書込番号:25409567

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 00:07(1年以上前)

>さくらココさん
私が最初に検討した頃は、蓄電池とV2Hが連動するトライブリッドはニチコンさんしか無かったのですが、今は長州産業(パナソニックOEM)でも発売されてるのですね。
確かに故障した時の連携は気になるところですね。

ちなみに…8/10販売で、サイトによると2023年秋ごろ出荷予定となっていますが、価格的にはニチコンよりお安くなるんでしょうか。

書込番号:25409578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/05 00:33(1年以上前)

>chiko_ymさん
>私が最初に検討した頃は、蓄電池とV2Hが連動するトライブリッドはニチコンさんしか無かったのですが、
パナソニックは、V2H蓄電システムeneplatを2022/12に発売しています。
https://sumai.panasonic.jp/v2h_chikuden/eneplat/
>価格的にはニチコンよりお安くなるんでしょうか。
本掲示板への投稿は記憶にありません。
ニチコンより高ければ売れないと思うので、同程度ではないでしょうか。

書込番号:25409601

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 00:45(1年以上前)

>さくらココさん
パナソニックからも出ていたのですか。
勉強になります。

カタログを見に行ったところ、少しお高いメーカー小売り価格のように感じました。
どちらかというと、ソーラーをカナディアンにする方が価格的には安心な気がしています。

コメントありがとうございます。

書込番号:25409612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/05 10:25(1年以上前)

こんにちは。

>chiko_ymさん

ご参考までに、トライブリッドというかニチコンのVtoHは、放電効率が悪い
ことがデメリットの一つになっていますので、ご承知おきください。
私の過去の書き込みも興味があればと思い、ご紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#25219030

VtoHは、かつては三菱電機も販売していましたが撤退し、長くニチコンの
寡占状態が続いていました。性能がいいからというよりは、やるところが
どこもなかったという方が正直なところだと思います。

ただ、何を思ったか(失礼)、SHARPが2025年までにVtoHを販売すると
言い出し、自社の蓄電システムを導入すれば将来オプションで付けられる、
という戦略をしていたり、オムロンもV2X製品を販売予定(遅れている模様)
ダイヤゼブラ電機もトライブリッドの販売計画がある(これも遅れている)、
そして、パナソニックがeneplantという商品を販売中、という状態です。
https://sumai.panasonic.jp/v2h_chikuden/

パナソニックのeneplantは、まだ導入ユーザーの生の声が聞こえてこず、
メリット・デメリットがわかりにくい状態でもありますので、評価はしにくい
状態ですが、カタログスペックで言うとニチコンよりは使い勝手がよさそうです。
ただ、価格もそれなりにするので、パナソニックホームやトヨタホームなどの
住宅メーカーからの販売ルートを主流に考えて、使用車両もレクサスなんかを
ポンポン買える層を狙っているのではないか、とやっかんでおります。
充放電効率なんぞ気にすることもない層からは生の声なんか出てこないんじゃ
ないかと。

>今は長州産業(パナソニックOEM)でも発売されてるのですね。

多分、パナソニックではなく、オムロンOEMのマルチV2Xシステム KPEP-Aシリーズ
じゃないですかね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/pm/kpep-a.html

例示してある図からすると、V2XのパワコンがPVから分離されているので、ニチコンの
EVパワーステーションと同じような構成になる可能性があるので、効率だけを考えると
後発で出すには、ちょっと疑問符がつきますね。

書込番号:25409928

ナイスクチコミ!3


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 17:07(1年以上前)

>E11toE12さん
V2Hが変換ロスがけっこうあるんですね。
2割近くのロスはきついですね。

もっと調べるべきでした…。単純に充電する時には時間がかかっても普通充電した方がいいんでしょうかね。
V2Hの変遷からご丁寧にありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:25410344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/05 18:04(1年以上前)

こんにちは。

>chiko_ymさん

>単純に充電する時には時間がかかっても普通充電した方が

PV余剰を使ってEVに充電するなら、VtoHを使った方がよいと思われます。

(理由1)デマンド制御というものがあり、PV余剰のみ充電することも、
     買電をして最高速度で充電することもできます。PV余剰のみですと
     電力会社に電気代を支払う必要がありません。
     しかも、普通充電ですと電力を使いすぎているとブレーカーが落ちますが、
     VtoHですとブレーカーが落ちないように、勝手に制御してくれます。
(理由2)系統から充電する場合でも、充電ロスは発生します。計測は不可能です
     ので、真実はわかりませんが、概ね20%から30%ロスすると言われています。
(理由3)PVからトライブリッドでEVに充電する場合は、パワコン経由でDC-DC充電
     しますので、一般的にはロスが少ないと言われています。
     これも計測は難しいですが、だいたいロスは5%前後だと言われています。

まあ、ロスを考えたら、EVより蓄電池がいいというのは本音ですが、かといって
蓄電池を20kWhだの40kWhだの60kWhだの用意することはとてつもなくコストが
かかるので、ロスはあってもPV余剰充電のメリットを活かしていく、という考えで使って
います。

まちエネというので、夜間充電無料、という技もあったそうですが、基本料金の値上げに
伴い、特にオトクでもなくなったそうですので、なんだかんだ言ってもPV余剰充電が
メリットがありそうです。

書込番号:25410399

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 06:16(1年以上前)

>E11toE12さん
なるほど。勉強になります。
やはりせっかくのトライブリッドはAI制御におまかせするのが一番効率がいいんですね。
ちゃんとV2Hで充電して運用するのが良さそうです。
なるべく昼間の充電を意識することですね。

書込番号:25410937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/06 08:59(1年以上前)

こんにちは。

>chiko_ymさん

>トライブリッドはAI制御におまかせするのが

導入されたら色々弄んでいただければよいとは思いますが、
今まで私が説明したことは、AIでの制御ではありません。
ニチコンが用意している「AI自動制御」は、私にとっては
”使い物にならない”レベルのものです。

基本的には「グリーンモード」と、充電制御、タイマー制御の組み合わせです。
ニチコンの”ユーザーに簡単に理解させたら負け”のマニュアルと、設定文言に
負けないよう(笑)弄んでください。

書込番号:25411045

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko_ymさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/06 09:10(1年以上前)

>E11toE12さん
AIにおまかせではダメなのですね。
とりあえずはグリーンモード運転とエコキュートは昼間の焚きあげ設定にしようと思ってはいました。
車は基本的に家にある状態ですが、予算の関係で4.9kWhの蓄電池しかありませんので、なるべく夜間の電気使用料は減らして買電を極力しない生活をしたいと思っています。
導入後、色々と弄ってみたいと思います。

書込番号:25411052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:13件

訪問販売にて見積もりいただき、キャンペーン云々であまり待てないと言われてその場で決めてしまいましたが後から調べると高すぎではないかと心配になってます。
アフターフォローやサービス面はかなり良さそうだったので本人も他よりは高いですとおっしゃっていましたが、それ込みでも相場からかけ離れすぎてるような気がしてます。実際どうなのでしょうか?
100万程度の差であればアフターフォロー等が良かったのでそのまま行こうと思っています。

詳しい方ご教授くださいm(_ _)m
足りない事項があれば追加しますので教えてください。

書込番号:25408112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/03 23:56(1年以上前)

>はるきち222さん

太陽光発電パネル4.8kW+蓄電池6.3kWhのシステムですよね?価格が429万円ですか?

相場価格からアドバイスさせて頂くと220万円程度だと思います。

価格面を重要視するなら必ず数社からの相見積もりが必須と考えます。そうすることで、その地域における相場価格が実感できるはずです。

自宅はオール電化でしょうか?使用電力量や発電量(予測)にもよりますが、一般的にはパネル4.8kWでしたら蓄電池容量9.8kWhとの組合せで費用対効果のメリットが大きくなると思います。
費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみて下さい。無料でデータを貰えるはずです。

また、業者選定には補助金に詳しい業者をお勧めします。昨年度の補助金申請実績/受給実績をかくにんしてみて下さい。


取り敢えず直ぐにクーリングオフをお勧めします。

書込番号:25408163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2023/09/04 00:24(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
最終的には価格はトータルで405万でした。
大手で保証などが豊富でしたが220万からだとそれ込みでも厳しそうですね‥

6月に建てたばかりの新築、オール電化で屋根はガルバの西向きで日当たりの条件はかなり良いと言われました。
なるほど‥蓄電量を増やした方がいいということですね。

費用対効果はシミュレーションで説明してもらいました。画像貼ります。
補助金については関しては説明特に無かったのでないものと思ってましたがやはりしっかり調べたほうが良さそうですね。

説明もうまくて焦って契約してしまいましたが即決はいけなかったですね。。
取り急ぎクーリングオフ準備します。ありがとうございます。

書込番号:25408197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/04 01:23(1年以上前)

はじめまして!
太陽光蓄電池と工事保証10年.自然災害保証10年だけで
430万は高いと思います。

私が工事してもらったところは
大手の特殊な保証を付けても350万程でした。


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。

また、電気代高騰によりメリット毎年も大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで損している方が多いので気をつけて下さい。


書込番号:25408235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/04 08:16(1年以上前)

>はるきち222さん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
西北西で勾配0.5寸の屋根ですが、ガルバ金属屋根なのでしょうか?
キャッチ工法でさらに安くできるかもしれません。

キャンペーンは365日行っており、高額キャンペです。
このケースでは営業員の成功報酬歩合100万円で業者の粗利は別に含まれます。
サポート良くてもそれはメーカーサポートであり、どこの業者も同じです。
営業がサポートしても、数年で同業他社に転職するし、この業者は零細であれば、数年で事業停止しますので、それでサポートは失われます。

参考ください。

書込番号:25408404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/04 13:54(1年以上前)

営業員の報酬100万円とありますが根拠のない
でたらめなので惑わされないで下さい。

営業が報酬100万円とあおり不安にさせ激安ネット業者へ勧誘するのが何年もかわってないやり方です。

ネット業者のデメリットは一切言わないのが証拠です。

ググればでてきてしまいますが、
お金だけ取り工事せずに逃げたネット業者から
激安で契約させてクリーニングオフが過ぎてキャンセルできないようにして追加工事で何百万と追加工時代をとるネット業者が存在します。

私の見解は
特定の会社名は出さず宣伝はしません。(宣伝費もらってないので)
大手のメリットも、デメリットも
ネット業者のメリットもデメリットつたえてます。

そもそも完璧な会社は地球上に存在はしないです。
自分でリスクの許容をどの程度とるかによります。

書込番号:25408811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/09/04 15:17(1年以上前)

はるきち222さん

価格指定制を取るパナソニックの製品ですので、他社との相場比較が出来ません。
価格の妥当性を得るには同じパナの仕様で、複数の業者に見積もりを掛けるしかありません。

が、明らかに言えることは
他メーカーの同クラスのシステムと比較すると2倍近い提案額になっています。

これはパナ以外に訪販の特性で営業報酬を高額載せてくる、更には補助金が沢山出る地域ではそれを見越した見積もりになってるケースも見られます。

この件は一回白紙にして、訪販以外の複数の業者で見積もりを受けてください。

書込番号:25408895

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2023/09/05 22:28(1年以上前)

皆さんご教授頂きありがとうございます。

クーリングオフの手続き済ませてまいりました。
地域は三重県です。業者名はすみませんが伏せさせていただきます。

やはりどう考えても高いようなので長い目でもっと見積もりいくつか取って吟味しようと思います。
訪問販売とネット業者だと価格とサービスで両極端になっているように見えますが、間を取るなら地元の名の知れた業者などをあたるのが良さそうでしょうか?

書込番号:25410713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/05 22:58(1年以上前)

>はるきち222さん

>訪問販売とネット業者だと価格とサービスで両極
端になっているように見えますが、間を取るなら
地元の名の知れた業者などをあたるのが良さそうで
しょうか?

私の場合ですが、全国大手から地元の電気屋?さんレベルの業者から相見積もりを取りました。

その中で契約することにした業者の選定ポイントにしたのは以下の項目でした。
@地元(県内から居住地)における施工実績(創業年
数)太陽光発電のパネル/蓄電池/V2H等
A補助金の申請/受給実績
B業者のクチコミ数/評価
C担当者の知識(問いかけに対する受け答え)
D自社施工(専門資格を有する職人による)
E不具合時の対応(メーカー一任かある程度自社
対応か)
F見積もり価格 等
上記の項目から業者を選定し契約しました。

価格面では、最安値より次に安価になりましたが、地元で安定した太陽光発電取り扱い業者で、見積もり他社担当者からもお勧めされる業者でした。
ちなみにクチコミ評価4.7です。

補助金情報についても担当者は詳しく、此方から問い合わせしなくても詳細を熟知していました。

大手の担当者は、営業所は隣県にしかなくトラブル時の対応はメーカー任せの口振りでした。価格面でもかなり高額でした。

あくまでも私の経験から導き出した業者の選定基準ですので>はるきち222さんには当てはまらないかもしれません。参考程度に聞き流して頂いて結構です。
私自身のなかでは、大手=ベスト だとは思いません。中小企業の中には不安を覚える業者がいるのも承知しています。ただ、その見極めさえキッチリすれば騙されることはありません。

書込番号:25410744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/06 01:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
やはり地元のところが安心感ありますね。
ちなみに今回の業者さんは他県からの遠方営業といった感じでした。
今思ってみたらそれもあってか補助金に関してはわからないと言ってましたね‥。
選定ポイント参考にさせていただきます!

あと、、初歩的な質問で申し訳ないですが最初に蓄電池9.8kwhがおすすめと言われてましたがこれは単純に発電量が増えて売電の金額も増えるという考え方で良いですか?

書込番号:25410863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/06 13:31(1年以上前)

>はるきち222さん

太陽光発電パネル4.8kWでの年間発電量は5,400kWh程度だと思います。そのうち3から4割自家消費するとして残り3,000kWhですが、それを卒FIT後蓄電池で蓄電して自家消費するには蓄電池容量9.8kWh以上はないとかなりの余剰発電量(売電)が発生することになります。

ちなみに我が家の状況では、パネル5.4kWに対し年間発電量6,200kWh、年間自家消費2,200kWh、年間売電量4,000kWh、年間使用電力量11,000kWhです。
そのうちの売電量→蓄電(自家消費)させるためには蓄電池容量16.4kWhでないと余剰売電が発生するとのシミュレーション結果となりました(9.8kWhでは3,000kWh程度しか蓄電出来ない)。

FIT中は、売電価格がまだ高目ですが、卒FITになれば現在7円程度まで下がります。10年先まで見越して先行投資的に考え、多少でもオーバースペックの方が良いと考えます。

私も蓄電池の知識としてはまだまだなので分かりやすく説明が出来なく申し訳ありません。

このあたりの考え方については、>REDたんちゃんさんからのアドバイスに期待したいです。宜しくお願いします。

書込番号:25411323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/06 15:31(1年以上前)

はるきち222さん

はじめまして!
RTkobapapaさんから呼ばれましたので出てきました

単純な計算なので参考程度に!

Panasonicの公式シミュレーションから年間の発電量が5560kWhと出ています。

ここから日中の自家消費を20%と仮定した場合
残りは4450kWhとなります。
これを売電するか、蓄電に回すか?です。
今の売電は16円、買う電気は従量電灯プランの平均が
35円ですので断然 蓄電して夜間に使用した方が得です

4450kWh÷365日=12.2kWhとなりますので12kWh以上の蓄電池がベストパフォーマンスです。

丁度いいのが長州産業のスマートPVシリーズにあります。
もう、Panasonicはやめましょう!高いだけで性能は平凡です。(そう言うわたしはPanasonic太陽光ユーザーなのですが、、、)

見積りにある蓄電池の出力は2kWです。これでは非常時にエアコンも動きません。
それを是正するためには蓄電ユニットが2つ必要です。

スマートPVシリーズは確か4kW出力のユニットがあるはずです。確認してみて下さい。

三重という土地柄、夏の消費の方が高いと思います。
先ほどの発電量12kWhは年間平均です。
夏場は更に発電量は上がりますので、お勧めは16.4kWhの蓄電池になります。

愛知県、三重県は激戦区です。
探せば安くて腕のいい業者さんがきっと見つかりますので頑張って下さい。

書込番号:25411473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/06 15:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

いつも助けて頂きありがとうございます。

書込番号:25411496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/09 00:09(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん

返信遅れてすみません!
ご回答ありがとうございます。

9.8kWhどころかもっと高い方が推奨なのですね‥
長州産業のスマートPVシリーズ、頭に入れておきます!
取り急ぎ地元の企業を中心に見積もり依頼しています。
全くわからない中でだったので即答してしまうことになっちゃいましたが、色々教えていただいたのでしっかり何社か取って満足いくものを吟味して決めようと思います。
また色々見た上で質問させていただくこともあるかもしれないのでその時は良かったらまたアドバイス頂けると助かります!

みなさんに送りたいところですが、今回は最初に返答頂けたRTkobapapaさんにGood送らせていただきます。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25414858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/09 10:53(1年以上前)

>はるきち222さん

我が家の太陽光発電パネルは約10年前のパナソニック製品ですが、今は太陽光発電の第一線から撤退?しつつあるように感じています。

長州産業はほぼ国内生産と頑張っており、私が交渉した多くの業者のメーカーとしての印象も良いようです。パネルのパナソニックとも相性に問題なく稼働してくれています。

今回、蓄電池導入に際し私も長州産業製品に決めました。国内製品としてネットワークも広く、対応も良いと感じました。

製品の安定感に加え価格面からもお勧めします。
相見積もりの際は、是非とも検討してみて下さい。

書込番号:25415256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)