
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年3月14日 05:46 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2025年3月14日 00:34 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月12日 15:09 |
![]() |
50 | 27 | 2025年3月12日 10:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年3月11日 22:24 |
![]() |
7 | 21 | 2025年3月6日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
諸先輩方々の皆様
お世話になっております。
題名の件 「発電側課金制度の概要」について教えてください。
本年2月に卒FITを迎え、東電から新電力へ売電先を変更しました。
途端に添付のような通知が東電から届きました。
教えて欲しいのは
@本制度の内容・・・賦課金とは他に託送料金の一部を発電者が負担する制度なのでしょうか?
Aどの程度の課金額なのでしょうか?・・・1KWH当たり〇〇円程度とか
B課金時期は?・・・卒FIT後のいつから課金が発生するのか?
資料を読んでも核心の部分は「今後決定」とだけで、詳細が不明です。
すでに卒業されてる先輩方はすでにこの制度が発生してるのでしょう?
そでしたら具体的な課金額とか時期(いつから? いつまで?)等をご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>くうしゃんパパさん
24年4月からスタートしている、発電側課金制度ですね。従来、託送料金は電気を小売りしている事業者が
負担していましたが、電気を作って送電している業者も託送(逆潮送電)しているので、これにも課金する、
という制度がスタートしたということなので、新電力なんかではコラムとかHPでよく話題にしていました。
当然、発電事業者というのは太陽光発電をしている人は全員対象なので、これで食っているとか税金を
収めるほど収益をあげていないとかは無関係に、PV持っている人は事業者に該当します。
なので、FIT終了のタイミングで、くうしゃんパパさんにも資料が送られてきたんだとは思いますが。
しかし、託送料金が課金される条件は、10kWh以上の発電をする設備を持っていてFITが終了した業者なので、
くうしゃんパパさん含め、一般的な太陽光発電をされている方は対象にならないのではないかと思われます。
ピークカットをされたくないので、多めのパネルを載せてパワコンを複数持っている人がいたら、注意すべき
ことなのかもしれませんが。
具体的に託送料がいくらで、どう払うか、は、私が該当することがないと思っていますので、調べていませんが
ここなんかが参考になるとは思います。
https://earthcom-eco.jp/column/investment/generation-side-billing-easier
書込番号:26107397
1点

E11toE12さん
お疲れ様です。早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、10kWh以上発電する設備に対しての課金制度なのですね。
うちの設備はPV:5.8kW、PCS:5.5kWなので1時間に10kWh以上発電することはないですね。
積算量:10kWh以上も、出力10kW以上の設備も該当しません。
ということは、現時点の制度下では「対象外」という認識で合ってますかね?
確かに10kW未満の契約であっても、過積載の設備はまれ発生する可能性はありますね・・・。
でも、そんなの東電側でわかるんですかね? 瞬間的ですよね、積算量ではなく?
少し安心しました、ありがとうございます。
書込番号:26107408
1点

>くうしゃんパパさん
逆潮が10kW以上です。10kWh以上ではありません。
最大受電電力が10kW以上の契約でない限り、逆潮が10kW以上でません。
なので発電側課金対象外です。
書込番号:26107776
1点

>くうしゃんパパさん
>でも、そんなの東電側でわかるんですかね? 瞬間的ですよね、積算量ではなく?
系統連系時にパネル容量とPCS出力は書類に記載されているので把握していますよ。
設備容量と売電の電力量がごちゃまぜになっているようですが、全量太陽光の売電契約(10kW以上の設備容量)が発電側課金の対象なので、余剰契約は関係ありません。
書込番号:26109449
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽電池モジュール:約 8 kW (長州産業:CS-340B81)
スマートPVプラス:14.08kWh
蓄電池ユニット(CB-LKT70A×2)
ハイブリットパワコン(PCT-99RH1AS)
陸屋根
上記で 470万 の見積提示でしたが、適正価格になりますでしょうか。
別途補助金が下記の金額になっており、実質60万という見積もりになっています。
東京都の太陽光:約180万
東京都の蓄電池:約180万
DR補助金:約48万
0点

>maromarkoさん
陸屋根とのことですが、ALCでしょうか?
架台固定は置き基礎の仕様になってますか?
陸屋根の場合は架台をどう固定するかで大きく価格が異なりますので、価格の妥当性(相場)はお答え出来ません
複数の業者に同じ仕様で見積り取り比較するしか相場を知る方法はありません。
置き基礎になると施工する業者は限られますが、、。
同じ陸屋根でも折り曲げ鋼板ならキャッチでいけて安価なのですかね。
参考までに、スレートやガルバ等の屋根の場合は
太陽光8kWと蓄電池14kWhであれば350万円程度です
また、今からの認定や申請で24年度の補助金に間に合いますか?東京都は11/末までだと思うのですが?
書込番号:25945143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
>陸屋根とのことですが、ALCでしょうか?
>架台固定は置き基礎の仕様になってますか?
すいません、ALCかどうか分かりません。
置き基礎のようです。
>今からの認定や申請で24年度の補助金に間に合いますか?
>東京都は11/末までだと思うのですが?
11/末なんですねね⁉︎特に言われていませんでした…
書込番号:25945229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maromarkoさん
ALCって鉄筋コンクリート構造です。
メーカーで言うと旭化成(ヘーベルハウス)みたいな。
置き基礎ですと長州産業の長期保証が受けられないのではないか心配です。
まずは長州産業に電話して保証の是非を確認しましょう
書込番号:25945614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
>置き基礎ですと長州産業の長期保証が受けられないのではないか心配です。
>まずは長州産業に電話して保証の是非を確認しましょう
ありがとうございます。確認してみます。
ちなみにQセルズも検討しているのですが、Qセルズも同様に要確認でしょうか?
書込番号:25946622
0点

>maromarkoさん
Qセルズ等の海外メーカーの保証範囲は知りませんが
国産ではメーカー保証が受けられないケースが多いです
更には住宅に掛かる荷重が高くなることで、構造計算なしでの施工は危険です。
また陸屋根ですと発電量が低い割に工事費用が高くトータルコストでメリットが薄い傾向になります。
まずはALC構造に詳しい旭化成に相談してみては?
書込番号:25946633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
>Qセルズ等の海外メーカーの保証範囲は知りませんが国産ではメーカー保証が受けられないケースが多いです
そうなんですね。。確認しています。
>また陸屋根ですと発電量が低い割に工事費用が高くトータルコストでメリットが薄い傾向になります。
その分、東京都では1kwあたり10万円分の補助金が出ると業者に案内されました。
>陸屋根の場合は架台をどう固定するかで大きく価格が異なりますので、価格の妥当性(相場)はお答え出来ません
置き基礎の場合の相場を教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:25946643
0点

>maromarkoさん
置き基礎というか陸屋根の相場ですが、ヘーベルハウスでキロ単価30万円と言われています。
(アンカーか置き基礎かは分かりません)
置き基礎にも重石工法と置き基礎と2種類あります。
どちらも屋根とパネルの隙間が広く台風等の強風ですとパネルが動いたり飛ばされたりする被害もあるようです
最近ではネクストエナジーが陸屋根用にアンカーレス架台を開発しています。検討してみて損はありませんよ。
書込番号:25946654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maromarkoさん
置き基礎はパネルメーカーの災害補償適用外になります。
自らで火災保険を用意する必要があります。
潤沢な東京都補助金支給目当ての業者は収益計算のエクセル作成のみで、太陽光パネルの工事手配や補償面は全く考慮しません。
なので、手配工事が進まず連系遅延も覚悟する必要があります。
ちなみにどこの業者の見積ですか?
書込番号:25946682
1点

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます。
>最近ではネクストエナジーが陸屋根用にアンカーレス架台を開発しています。検討してみて損はありませんよ。
そうですね。相談してみます!
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
>置き基礎はパネルメーカーの災害補償適用外になります。
>自らで火災保険を用意する必要があります。
そうなんですね。。業者にも↑を突っ込んでみたいと思います。
>ちなみにどこの業者の見積ですか?
ご迷惑をお掛けするといけないので具体的な企業名は控えさせて頂きます。
書込番号:25947554
0点

↑でご相談させて頂いていたものです。
陸屋根で何社かに見積もりをとっている状況で、メーカーはQセルズで検討しています。
架台に関しては下記の2種類を提案頂いております。
@を提案頂いている会社様の提案の場合は7kwまでのパネルが上限と言われており、Aを提案頂いている会社様は10kwまで載せられるとご提案頂いてます。
年間電気使用量が多いため、パネルが多い方が魅力的と感じていますが、Aの場合、角度0度で設置(Aは傾斜0.5寸)の場合の発電量が7kw 0.5寸とあまり変わらないようでしたら7kwでもいいのかなと思っていますが、そこらへん知見がある方がいましたらコメント頂けたら幸いです。
また、@とAの架台に関して、メリット、デメリット等ありましたらコメントを頂きたいです。
@
http://soleil-i.co.jp/example/0682/
A
http://panelbase.jp/info/
書込番号:26090116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maromarkoさん
まず、ハンファQは陸屋根置基礎の施工保証は得られるのですね?
前記しましたが、置基礎は非常に災害時の耐久の低い工法です。その辺を熟考さらてならいいのですが。
パネルはベタで10kW、0.5寸で7kWなのですね。
まず、緩勾配の大きなデメリットはパネルに付着したゴミやホコリが雨で流されないことです。黄砂や花粉が堆積し発電に大きく影響を及ぼします。
陸屋根なので屋根に上がって定期的にパネル洗浄が出来る環境ならいいのですか!
なので、各メーカーとも角度15°以上でないと長期保証を付けないのです。
といって、角度を付けると影になる分をスペース開けて設置せんといけんのでパネルの枚数が減ります。
一長一短、どちらを取るかです。角度架台の分、価格も高くなりますしね。
導入費用、角度別の発電量、パネル洗浄等のメンテナンス費用を考慮して決めて下さい。
どちらにしても陸屋根の場合の採算性は低くなります。
書込番号:26090138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
>陸屋根なので屋根に上がって定期的にパネル洗浄が出来る環境ならいいのですか!
屋根に簡単に上がれる環境ではあります。
>なので、各メーカーとも角度15°以上でないと長期保証を付けないのです。
そうなんですね、長期保証がつけられるか確認してみます!
書込番号:26104392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナディアンソーラー9.1kw、EPCube13.3kw 陸屋根、防水工事込みで総額約520万、補助金(DR補助金、東京都補助金(太陽光、防水工事、架台、蓄電池))引いた後の実質金額が約30万の見積もりが複数見積もっている業者の1社から来ました。
最低額が消費税額のみと思っていたのですが、消費税額よりも安い見積もりが来て驚いています。
※見積もりには出精値引き欄が100万以上あり、そこから実質負担が引かれている形になります。
これは問題ない見積もりなのでしょうか?
書込番号:26104414
0点

>maromarkoさん
>これは問題ない見積もりなのでしょうか?
補助金の計算が間違っていると思われます。
ご存じのように、東京都補助金の手引きによれば、他の補助金も含めたの総額が、助成対象経費(消費税を除く)を超えない範囲において交付することになっています。
業者は、顧客から委任を受けて、東京都補助金の手続を代行することがありますが、金額を保証するような立場にはない。
>陸屋根、防水工事込みで総額約520万
置き基礎ではなく建物構造に接続する工事を行いますか。
基礎の信頼性は高まります。
建物の構造を把握していて、防水工事に経験のある業者が施工する必要があります。
通常は機器側の工事ではなく建物側の工事になることが多いと思います。(建物側で金物を設置し、機器側と取り合うような形。)
書込番号:26104468
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
>補助金の計算が間違っていると思われます。
そうなんですね、業者に確認してみます。
>置き基礎ではなく建物構造に接続する工事を行いますか。
置き基礎になります。
書込番号:26106149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maromarkoさん
>置き基礎になります。
置き基礎と防水工事は、それだけでは結び付かない。特別な工法なのでしょう。
>陸屋根、防水工事込みで総額約520万
500万円を超えるので建設業許可業者である必要があります。電気工事と防水工事の許可業者であればベストですが、防水工事を付帯工事と見做せば、電気工事のみの許可業者でも可と思われます。但し防水工事について実績があり、技術的に優秀なこと。
書込番号:26109390
0点



東京都の補助金を利用して駆け込みで太陽光パネルと蓄電池の導入を検討中で、絶賛、相見積もり中です。
検討中のA社から、題名のようにまずは都の助成金の枠を確保した上で、7年度の国の補助金が申請できるようになったら、そこで申請して補助金を二重取りできる、という説明を受けています。当然、見積もりをいただいた中でも、魅力的な金額になっています。
他の会社さんからは一切、そういう説明はないので、B社やC社に、こういうことはできませんか?と聞いてみましたが、B社からは申請のタイミングが違うので下手をすると東京都の補助金をもらいそびれる可能性もありお薦めできない、と言われました。
C社は国の補助金は申請と同時にすぐに枠がなくなるので難しいような説明でした。
こちらの掲示板の情報も閲覧しながら、いろいろ検討中なのですが、何を信じればいいのかもうわからなくなって、アドバイスをいただければと思い投稿します。
令和6年度(3月〆切り)の東京都の補助金と、令和7年度のDR補助金の併用は難しいのでしょうか?
1点

>白いヘレボラスさん
こんばんは!
年度末近く、国の補助金要件がもう少しで出ると思います
まだ出てなく正確なことは言えないですが、例年だとA社の見解だと思います。
国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
制限があり恐らくB社C社は利益削減や年度内に売りたいなどあり
施主目線でなく売上都合の営業なのかも?と思いました
都の補助金は申請後1年有効で年度またいでも大丈夫
気を付けるのは契約後の事後申請は不可なので
国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。
書込番号:26094283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
早速のアドバイスありがとうございます。
> 国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
> 制限があり
B社の見積もりでは
ニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が2,780,000円
(パワコン込みの一式の価格です)
ということは18.65万円/kW
ということでしょうか?
C社の見積もりでは
同じくニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が1,900,907円 となっており
12.75万円/kW
ということなのかな。
B社の方が営業トークがとても上手な感じです。
C社は一押しすれば、国のDRにも対応してくれそうな気配もありました。(消極的な感じでしたが)
> 年度内に売りたい
の方でしょうか?
> 国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。
ありがとうございます。
でも、まずは都の助成金の枠を押さえなくてはですよね。
そのためには、どこかの社と詳細な見積もりを詰める必要がありますよね。
現状、机上の見積もりは頂いていますが、屋根の上に乗っての正確な見積もりは取れていません。
都の申請は、これらの見積もりが出てから・・・ということになりますよね?
まだ、ここにお願いしたいという会社が出てきていないのですよね。
こちらの掲示板でお名前があがっていた、トレシスはエリア対象外で、
yhの方は我が家の屋根が急勾配の洋瓦なので、お断りされてしまいました。
そもそも急勾配の洋瓦に太陽光を載せていいのか・・・という根本的な疑問もあるのですが。
すみません、とっちらかっていますが、引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:26094905
1点

>りゅ774さん
りゅ774さんのアドバイスを元に、安心して国のDR補助金との併用を念頭に
別の一括見積もりサイトから打診のあった複数の会社さんと交渉を進めています。
どの会社さんも「併用できますよ」との解答で、最初の「併用できない」とか
「違法すれすれですよ」とかっていうのは何だったんだろう、という感じです。
まだ、どこにお願いするかは決めかねているのですが、そろそろ決定して申請へと進めようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26107331
1点

こんにちは。
>白いヘレボラスさん
>最初の「併用できない」とか「違法すれすれですよ」とかっていうのは
詳細は不明ですが、補助金は相当勉強したつもりでも、見落としやら
条件の不適合が発生しますし、申請後でも減額されたりしますので、
推して知るべし、のところもありますね。
一例としては、国と国の補助金の併用は不可、ということは一般的ですが、
市とかが実施する補助金の財源が国(環境省)からのものだった場合、
国の補助金を受けて「自治体の補助金併用可」であっても、市からの
補助金は受けられない、ということがあったりします。
私の場合は、国の補助金を受けて、市の補助金も併用可だったので
市にも申請したら、受け付けられたのはよかったんですが、後日、
国の補助金分の減額した額から、補助金額が決まります、という連絡が
入り、目論んでいた補助金額満額ではなくなったことがありました。
いろいろややこしいとは思いますが、業者とよく連携してご申請ください。
書込番号:26107518
1点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
市区町村の補助金とかが絡むと難しくなるのですね。
当方、残念ながら市区町村の補助金は充実していません。
でも、なんとか令和6年度の東京都の補助金に食い込めればラッキーと思い奮闘中です。
こちらの掲示板はとても参考になり、勉強させていただいています。
ありがとうございました。
書込番号:26107630
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話様になります。
諸先輩方々、教えてください。
まもなく卒FITを迎え、売電先の検討しています。
東電から封書で案内が届きましたが、引き続き東電へ売電の場合、同封の書面で何社かの買取業者の紹介がありました。
・東電へ売電した場合:8.5円/kWh(半年払い)
・ENEOS電気へ売電した場合:11円/kWh(?)
・東急でんきへ売電した場合:12円/kWh(半年払い)
FIT卒業された方で
売電先をどこされたのか
どのような売電条件なのか
メリット・デメリット等を教えていただけたら幸いです。
現時点で蓄電池の導入は考えておりません。
よろしくお願いいたします。
1点

>くうしゃんパパさん
こんばんは、
うちは京葉ガスのプラチナプラン
13.8円の年1回支払いにしてみました。
昨年検討時は伊藤忠エネクスのテラセルでんき
こちらが12.5円から買電契約セットなら13.5円なようです
どちらも上場会社で、信用面は問題無いと思います。
うちは余剰少なく月25kWh年300kWh程度で4200円ぐらいを見込んでます
FIT期間内は年8万円以上あったので20分の1以下になりそうです。
書込番号:26053515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くうしゃんパパさん
りゅ774さん
スレ建てお疲れ様です。
わたしも今年度で卒業を迎えます。
パパさん同様に、卒業と同時に蓄電池の導入は考えていません。
今後の価格推移や補助金を注視しながらタイミングを図ろうと思っています。
そこで、新しい売電先を検討中で
東電エリアではりゅ774さんがご紹介くださった2社が価格、信頼性を含めて上位候補です。
@京葉ガスのプラチナプラン
13.8円 固定型 支払い年1回 解約金0
A伊藤忠エネクス
12.5円 固定型 支払い年2回 違約金0
※電気購入セットで13.5円
りゅ774さん
京葉ガスの場合、
@ 買い取った電気量は毎月 何らかの方法で報告が来るのでしょうか?
A 2025年度の価格変動等の情報はありますでしょうか?
B京葉ガスのプランのメリットやデメリット、手続きの難易度や契約までのリードタイム等の情報も合わせて教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
※パパさんのスレに便乗してすみません。
書込番号:26054107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
こんにちは
うちの場合は、FIT期間中に伊藤忠エネクスサイトより事前申し込みしました。(1年前事前申し込み当時は買取単価14.5円)
受電点地点番号と設備認定ID、振込先ぐらいだったと思います
事前申し込み後は何もしなくても卒後自動的に変わってました。
その後、京葉ガスが高額買取と見聞きして、こちらも
https://www.keiyogas.co.jp/denki/sotsufit/
京葉ガスサイトから必要事項入力して申し込みしたら
翌日には受付られて、翌月分から伊藤忠⇒京葉ガスに変わりました
どちらも手続きwebだけで完結していて、とても簡易でした。
------
@ 買い取った電気量は毎月 何らかの方法で報告が来るのでしょうか?
伊藤忠はメール
京葉ガスは専用サイトログイン
といった感じです
A 2025年度の価格変動等の情報はありますでしょうか?
伊藤忠エネクスの例ですが、昨年の場合、
4月買取まえの3月初旬に改定公表されてました
今年も同様な時期かも?と注視してます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25659510/
Bどちらも悩むこともなく簡易で
問合せなどもしたことなくスマホ片手にできました。
書込番号:26054309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅ774さん
お疲れ様です。
また、詳しく情報を記載して頂きありがとうございます
東電へは特に売電先変更等の申告はいらないのでしょうか?
ネット叩くと
Q.ENESTでんき(エネまかせ) 13.92円/kWhと言うのが最上位に出て来ますが、聞いた事ない名前だし、手数料がどうの?と書いてあるので危なそう!
書込番号:26054350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>REDたんちゃんさん
>Q.ENESTでんき(エネまかせ)
ハンファジャパンの系列なんで、Q-Cellsと源流が一緒です。
まあ、外資が多いのはしょうがないですかね。
おっと、余計な話をしていると、またぞろスレ主さんからお𠮟りをうけちまう。
書込番号:26054381
1点

E11toE12さん
ありがとうございます。
ハンファ系列ですか?
であれば、信用に値するのかな、、、。
ただ、買取価格が市場変動型とかプランによって価格が違うようなニュアンスで書かれていました。
E11toE12さんは蓄電池を使用されているのですよね?
それでも出た余剰はどこに売電されてるのですか?
買取してくれる企業の情報やアドバイスあったら教えて下さい。
※またぞろスレ主さん?に叱られる?
誰のことですか(笑)
書込番号:26054390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>REDたんちゃんさん
いや、私はFIT中なんで、普通に東京電力パワーグリッドに売っています(笑)
売ってると言っても、いかに売らずにすむかに鎬を削っていますので、
「購入実績のお知らせ」を見るたびに、なんだかなあ、という思いですが(笑)
仮定の話ではありますが、FIT終了後は、まんま売電するよりは、電気購入セットで
売電分値引してくれる新電力を選びますかね。確定申告で雑収入申請しなくて済むし。
(という解釈でいいのかは自信はありませんが)
書込番号:26054401
2点

>REDたんちゃんさん
こんばんは
エネまかせ、以前こちらのよりここさんの投稿で教えてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25977446
市場連動売電で、13.92円というのは単価の単純平均なので、実際とは乖離あると思います。
面白いプランとは思います。
実際の売電単価は時間毎の余剰分で加重平均して求めないとわからない感じですね。
>E11toE12さん
そういえば、確定申告の季節ですね。
家庭用の10kW未満余剰売電は、例えば170万円で設置、年24万円売電あっても、
17年間の定額償却で、年10万円を経費とすると利益14万円
20万円以上利益でないので確定申告は不要だと思います。
あと、補助金の確定申告についてFAQ出てました。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/tokyo_zeroemission_house/jyoseiseido
「固定資産の取得又は改良に充てるための国又は地方公共団体の補助金」に該当します。
このため、助成金は総収入金額に算入しないこととされています。
だそうです。
>くうしゃんパパさん
すみません、話題それてしまいました。
書込番号:26054789
2点

REDたんちゃんさん
りゅ774さん
E11toE12さん
皆様、有意義な情報・アドバイス、ありがとう御座います。
太陽光団塊の世代の方々が、昨年あたりから続々と卒業を迎えておられます。
色んな卒業後の進路を皆さん模索されていると思いますので、是非 引き続きこのスレを活用され情報共有させていただければと思います。
スレ主に遠慮は不要ですので、引き続きフリートークをお願いします。
書込番号:26055356
3点

>くうしゃんパパさん
さくらココです。
現状は下記のとおり
売電先 株式会社東名
売電価格 11.5円/kWh(東京電力管内)
契約期間 2年
契約料、解約金 なし
電力料金支払条件 年に二回、 2月と8月の翌々月末払い
その他
・営業電話あり(法人向け電力サービス オフィスでんき119)
・太陽光発電無料点検のはがき受信、その後連絡なし(委託先サニープラス、点検内容が期待できないものなら断る予定)
経緯
2003/3 自宅屋根で太陽光発電開始 2.8kW
2009/12 FIT制度に移行
2019/12 卒FIT、株式会社スマートテックと契約 11.5円/kWh
2021/11 パワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金等を得て蓄電池導入 9.8kWh
(売電電力量 約2000/kWh -> 約1000kWh/年)
2023/4 スマートテック社が余剰電力買取契約の契約上の権利等を東名社に譲渡
2024/2 スマートテック社再生手続開始、2024/10再生手続廃止、2024/12破産手続き開始
スマートテック社に関しての特記事項
・蓄電池設置についての工事店から一般送配電事業者(東京電力パワーグリッド)への手続途中にスマートテック社を経由する必要があった。このとき無理難題をスマートテック社は工事店に要求し、結果として設置工事が1か月遅延した。スマートテック社は蓄電池の販売も行っているようである。
・スマートテック社の営業電話はあった。無料点検の連絡もあったが、内容がないので断った。
その他
出力低下は進行する。10年とか15年でメーカの保証が終了することもあると思う。メーカ保証終了直後に出力低下に気づいたことにならないように下記リンクの活用もあると思う。
https://lene.jp/system/
書込番号:26055907
2点

さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
現在は東名で11.5円・kWhなのですね。
皆様
東電との契約プランですが、現在わたしは「従量電灯B」なのですが、昼:夜の消費量が2:8程度です。
1月の検針が届きましたが660kWhの購入電気量で24000円の請求です。
過去にない金額なので非常に驚いています。 特に3段目電力が高い。
東電の契約プランを見直す必要性を感じていますが、夜の消費が多く 日中はお天気なら太陽光からの供給で十分間に合います。
何かおすすめのプランがありましたらアドバイス頂きたく・・・。
書込番号:26056678
1点

>くうしゃんパパさん
私的にはオクトパスエナジーが気になっています。(ソーラーオクトパス)
#なんか全体的に安いのですよね。(裏はないのかなと・・・・)
書込番号:26056806
2点

こんにちは。
>晴れhareさん
オクトパスエナジーの契約者ですが。(EVオクトパス)
>(裏はないのかなと・・・・)
今のところ、他の新電力みたいに水とかを売り込みに来たりはしていないですが、
燃料調整費が高いですね。東電がマイナスの時でも、+2.4円とかしてますので。
まあ、再エネ賦課金の方が高いですが。(3.49円/kWh)
これを裏と言えば裏でしょうが、新電力ではしょうがないところかも・・・・
あと、なんか人から紹介されたり、人を紹介すると割引があります(笑)
これも裏と言えば裏かも。
書込番号:26056899
2点

こんにちは。
>くうしゃんパパさん
>晴れhareさん
>1月の検針が届きましたが660kWhの購入電気量で24000円の請求です。
勝手ながらソーラーオクトパス(東電エリア)で試算してみました。
金額は上に丸めこんだので、高めに出てますが、結論から言えば、再エネ・燃調費が
やばいことになっているので、そんなにうまくいかないという感じですかね。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
基本料:40Aで計算、@9.7円x契約アンペアx日数。 基本料 1,164円
使用量 660kWh、ソーラータイム 132kWh、ホームタイム 528kWh 消費と置く。
ソーラータイム \35.7/kWh
ホームタイム \26.5/kWh
(ナイトタイム \21/kWhは丸め込みのため試算せず。)
ソーラータイム \4,712.4
ホームタイム \13,992
ここまでだと、安い気がしますが、燃調・再エネ費が加算されます。
1月のオクトパスは、\5.89/kWh。これに、660kWhをかけると、
\3,887.4。。。。
ざっと、\23,757(税抜き)って次第。税込みだと、\26,133ですね。
まあ、買電している限り、あんま変わらないってことですね。。。
書込番号:26056956
6点

>E11toE12さん
燃料調整費って電力会社によって違うんですね。知らなかったです。
(目から鱗が落ちるというのはまさにこれ)
自分は東電グループ会社のPinTで、旧半日オトクプランを移行したまま放置なのでどこも同じと思ってました。
月毎に変われどもずっとマイナス表示だったからういうものだと思ってました。
そうなると乗り換えのメリットないかなぁ・・・(自分もちょっと考えてたのですがやめておきます。)
#卒FIT組だけど東電8.5円で放置するものぐさな性格です。(^^;)
書込番号:26056985
2点

>晴れhareさん
こんばんは、うちも一昨年までPintの半日お得プランでした。
とても太陽光と相性の良いプランだと思います。
2023年8月に夜間30.15円に値上げ後は変わらずでしょうか?
うちはLooopでんきの市場連動プランに変えてしまい、もう戻れませんが。
なんと、そのLooopでんき、昨日お知らせがあり、基本料0円を再来月でやめて
実量制の基本料金ありにプラン改定するそうです。その分、従量料金部分が下がる。
アマギフキャンペーン支給まであと数か月ですが、どうなるか様子見ですが、
実量制なので蓄電池でうまくピークカットできれば、旨味が享受できれば良いなと思うところです。
>くうしゃんパパさん
660kWh買電で夜間8割ある場合、以下でした。
昼間130kWh夜間530kWh
半日お得プラン(申込終了)
6kVA契約20707円〜10kVA契約21624円
くらし上手
6kVA契約20920円〜10kVA契約22523円
月400kWh以上買電ある場合は夜間30円が
従量料金の第3段階より割安な分、お得になりそうです
逆に買電少なくなると従量料金とさほど変わらないか、逆転する感じ
冬だけでなく、通年で比較しないと、何がお得なのか、試算とても難しいですね。
書込番号:26057263
2点

>りゅ774さん
PinT半日トクは夜間(21時から9時)30.15円、昼間の1段目(70kWhまで)41.86円、2段目(170kWhまで)51.21円です。
#新規停止は残念ですが電気会社からすると不採算ですかね。
上の単価はぱっと見高いと感じるのですが、先の燃料調整費が、1月は -6.33円/kWh、
それより前は -8〜-10円/kWhで推移していたので、高い感じはしないのと、
調べたら8,9月が(多分エアコン需要で) -6円位でしたが、その時期は発電時間帯が長く、
夜間は蓄電池が支えるなどで買電は大きく減る時期でした。
昨年7月の蓄電池導入以降は10月の雨まみれを除けば天気も良かったので、月に130kWh程度で
殆ど夜間(8〜9割)となっています。日中購入分は20〜30kWh程度です。
使用量が少ないので従量制に戻そうかとも思いましたが、PinT半日トクは60Aの基本料金が低め(1,375円)で
その差額が電気料金差分を埋めるということもあってあまり変わりはないと。
結局このままでも良いかなというのが直近の感触です。
書込番号:26057702
2点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
試算までしていただき、ありがとうございます。
私も自分なりに試算してみました。
現在は東電の従量電灯Bの60A契約なのです。
例えば今の時期(1・2月)と7・8月は500〜600KWhを超えますが、その他の季節は400以下が多く、年中で考えると「プレミアム」や「夜トク」プランみたいに基本料金が変動するプランですと、逆に損してしまう可能性もあるようです。
季節を問わず400kWh以上をコンスタントに消費するなら得になるようですが。
難しいですね・・・・。
REDたんちゃんさん
私も卒FIT後の売電先はりゅ774さんが教えてくれた京葉ガスに魅力を感じました。
次年度の単価がいくらになるかは心配ですが、そこはどこの電力も一緒ですからね・・・。
市場連動性も面白そうですが、まずは着実なところで考えたいと思います。
引き続き、皆さんからのアドバイス・ご意見をお待ちしています。
書込番号:26059679
1点

くうしゃんパパさん
みなさま
わたしも価格コムの料金プラン比較からシミュレーションしてみましたが、オクトパスエナジーのグリーンオクトパスプランが年間30000円の節約と出てきました。
現在の年間消費量が6500kWh、支払い額17.5万円の環境でです。
我が家も4.5.6月、10.11月は300kWh程度です。
やはりエアコンを酷使する季節は600kWhを超えます。
年間3万円の削減って魅力ですが、ホントかな?
オクトパスエナジーって聞いたことないし?
そんな臆病なわたしがいます(笑)
主人に相談したら「日本全国の家庭で電気代が高いって言ってる。うちだけじゃない!」だって。
相談するだけ時間の無駄でしたwww
書込番号:26059700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
こんばんは!
>価格コムの料金プラン比較からシミュレーションしてみましたが、
>オクトパスエナジーのグリーンオクトパスプランが年間30000円の節約と出てきました。
うちも、価格コム提携のエネチェンジサイトに会員登録していて
マイページおすすめプランに出てきました。
1回きりの24000円割引を含む大型キャンペーン込みですね。
なので、正味削減は分はキャンペーンを除く
基本料+電力料金+燃料調整費+容量拠出金で比較になるのですが
少々気になるのが、このシミュレーション料金、
太陽光発電の考慮があるのか無いのか不明瞭な気がしています。
時間帯別料金の昼間が少ない家庭と太陽光無しで多い家庭では異なりますものね。
会員登録せずに、手入力の場合は時間帯別料金が太陽光無しの平均だと思います。
うちは会員登録して電力会社からエネチェンジサイトに自動連携(Cルート)しているので
時間帯別の詳細も入力済みですが、シミュレーションで考慮してくれるのか?
問い合わせてみたいと思いました。
書込番号:26059870
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
建売の新築戸建てを購入するにあたり
不動産から提携しているSUNS companyの営業さんを紹介され
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートにした場合のシミュレーションを見せられ総額498万の見積まで提示されました。
シミュレーションだけを見ると月の光熱費が浮くため迷いましたが実際の設置工事が始まる前にキャンセル可能かつ、申し込み後のクーリング・オフも可能との事だったので、申し込みはしてしました。
しかし冷静に考えてみるとやはり高いなと感じ、相場が全く分からないのですが、同じような投稿を見てみるとやはり高い気がしておりご意見を頂きたく思っております。
XSOL
太陽光モジュール
XNL56-253SC 20枚 1,578,720円
蓄電池システム
4.95-5-N-XSOL 一式 1,831,818円
CORONA
エコキュート
CHP-E462AZ1 一式 822,900円
設置架台 76,952円
太陽光パネル取り付け工事 270,000円
蓄電池設置工事 100,000円
エコキュート設置工事 100,000円
値引き:253,118円
総額 4,980,000円
ローンでの購入になるようです。
(2万/月+ボーナス4万/年)
書込番号:26104451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、発電ワット数は「4.7kW」、蓄電池は「5kWh」です。
書込番号:26104458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kchasさん
薄利多売の業者に対する目標価格としては、税込み2.5百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 4.7kW、パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 5kWh、HuaweiOEM、1.1百万円
エコキュート 460L 0.5百万円
書込番号:26104474
1点

>kchasさん
はじめまして
SUNS company株式会社は他の投稿にある株式会社RoadEnergyと同様で”訪販スピリッツ”企業です。
貴殿から完全成功報酬歩合100万円を頂くのがミッションです。
お値打ち妥当価格ではありません。
なお、タイナビなどの一括見積サイトで相見積すると完全成功報酬歩合100万円は含まれません。
参考ください。
書込番号:26104605
1点

>kchasさん
はじめまして!
エクソルの太陽光5kWと4.95kWhのシステムなら
複雑な屋根でなければ200万円前後
これにエコキュート460がコロナですので40万円
合わせて工事費含む総額240万円程度が相場かと。
これが500万円?
開いた口が塞がらない、、とはこのことです。
書込番号:26104777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます!
確りキャンセルしました!
書込番号:26106858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業の太陽光パネルを導入し、カラーモニター(MCDS-P04)を設置しているのですが、通信不良により液晶画面に発電状況等が表示されなくなる事象が2日に1回ほど発生します。
Wi-Fiルーターの再起動をすると正常に表示されるのですが、同じ様な事象が発生している方はいないでしょうか。
あまりにも頻度が多いので、設定等で何か対策ができるのであれば、ご教示いただきたいです。
製造元は、三洋電機株式会社です。
また、カラーモニターは画像のタイプです。
書込番号:26094727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクレクレクさん
はじめまして!
発電量が表示されないとは、どんな内容ですか?
現在の発電量(瞬間発電量)なのか?
積算発電量なのか?
添付されたモニター画面は正常ですよね?
発電量1.2kW 消費量1.2kWなので買電量は0kW
このようなトラブルで多い原因は
CTセンサー、Wi-Fiルーター、モニターの位置関係の問題です。 HEMS対応ですよね!
どんな位置関係ですか?
それと、モニターを発電量と消費量を表示する画面を見ながら、ドライヤーを付けたり切ったりしてモニター表示の反応を確認してみて下さい。ランダムなタイミングでやってみて。
書込番号:26094740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
はじめまして。
早速のご返信ありがとうございます!
質問では発電量等としていましたが、実際には通信ユニット接続中?の様な画面となり、データを見ることができなくなります。(事象が発生しましたら、写真を撮って掲載します。)
正常な表示は、モニターの型番での特定が面倒かと思いましたので、ネットからの拾い物をアップしました。
モニターとWi-Fiルーターは隣同士で配置しており、電力検出ユニット(離れた脱衣所に設置)とモニターの間をWi-Fiルーターで接続する構成です。
Wi-Fiルーターを介しているので、自宅であればスマホからも閲覧できますが、HEMSといえるものなのかは分かりません…。
電力量は機器を使用すると増えますので、動作は正常なのですが、上記の通り通信不良が発生して時々見れなくなるという事象です。
感覚的には、スマホの接続数を増やしたりすると、通信不良になりやすい様な気がします。
書込番号:26094755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レクレクレクさん
はじめまして
発電状況が表示されないとき、画面左上のWiFiシンボルはどのような表示ですか?
出力制御ユニット(縦長白色)とカラーモニター、Wi-Fiルータの距離はどの程度ですか?
Wi-Fiルータのメーカ・型番は? 最新のファームウェアにアップデートされていますか?
書込番号:26094761
1点

>レクレクレクさん
モニター、Wi-Fiルーターと電力検出ユニットのすべてが近い場所でないと通信エラーが起きます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターはどの程度距離が離れているのですか?
書込番号:26094772
2点

gyongさん
ご返信ありがとうございます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターは7mほど離れています。
Wi-Fiルーターは、HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。
(モデムが適切かもしれません)
書込番号:26094814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>レクレクレクさん
おはようございます
>HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。
時々繋がらないとのこと、もしかしたら同時接続数を超過しているのかも?と思いました
ググると以下の仕様、同時接続数上限はわからなかったのですが
恐らくアンテナ1本で、今どきの利用ですと一人暮らし向けな印象です。
この接続数について最新のスマホは高性能で802.11n規格により1台で複数同時接続してアンテナを占有し高速通信してしまい
家族で使うとあっというまに上限だと思います。
とりあえずの対処として計測ユニットは2.4GHz帯、
高速通信のスマホタブレットPCは5GHz帯でアンテナ別々にして
しのげればとも思ったのですが、そもそも捌ける台数超えてたら厳しいかもと思います。
・最大通信速度(理論値)
ダウンストリーム(DS):344Mbps(256QAM)
アップストリーム(US):132Mbps(128QAM)
・無線
[2.4GHz]802.11n/802.11g/802.11b
[5GHz]802.11n/802.11a/802.11ac
戸建向けのアンテナが4本以上付いてるWiFi親機買い足しが良いかもしれませんね。
うちも古くなったWiFiルータの有線10Gポート故障もあり(1Gで凌いでます)最新のWiFi7機種に買換検討中です
あとは、2.4GHz帯が電子レンジと同じ周波数で調理中に切れてしまうもの
うちもですが、HEMSの通信が2.4GHz帯で電子レンジ調理中はリアルタイム表示が止まってしまったり、稀に重なると蓄電モード切替設定失敗したりするのでリトライすることに
※HEMSの通信規格がUDPという確認・再送が無い通信で電子レンジにとても弱い規格
というのもあります。
最近、古くなったオーブンレンジを買換たのですが、今どきなのでWiFi内蔵でスマホ連携によりレシピ選ぶと自動調理できるもので、流石に
通信規格は5GHz帯対応でした
新しくしてから電子レンジからの電波漏れが少なくなった気がします。
書込番号:26094875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レクレクレクさん
簡単に確認するなら
無線接続ではなく有線機能で観察してみたら?
稼働何年目ですか?
書込番号:26094879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
的確なアドバイスありがとうございます!
家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って、試しに接続してみました。
→モデム側の設定は(ブリッジにすると繋がらないため)ルーターのままで、ワイヤレス設定で5GHzと2GHzのプライマリネットワークを無効化すると使えました。
現在のところ接続は安定していますので、暫く経過観察をしたいと思います。
>REDたんちゃんさん
上記の通り、今回の事象は無線接続上の不具合と考えています。
書込番号:26095332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>レクレクレクさん
よくあるwifi通信での接続不具合は、2.4GHz帯での通信(802.11b)では
電子レンジ等のノイズ干渉か、チャンネルのコンフリクトによる障害なので、
何か新しい家電製品を入れていないか、をまず疑い、チャンネルのコンフリクト
の場合は、Wifi親機(ルーター)自体を換えてみるのも手ではあります。
自分では何もやっていなくても、ご近所さんがWifiを換えたことで、混信する
ことも多いので、ちょっいと厄介な問題ではあります。
・この問題が起こる前に、何かいじりませんでしたか?
・スマホアプリでwifiアナライザー、wifiチェッカーなどのアプリがあります。
チャンネルのコンフリクトはこれでわかります。
書込番号:26095343
0点

こんにちは。
>レクレクレクさん
>HG100R-02JG
J:COMって、私も3年くらい前、次世代AI wifiって(勝手に)名付けられた
メッシュwifiで、2.4GHz機器が不安定で繋がらなくて往生こいた覚えがあります。
何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11bで
使うなら、完全に切り離し、専用親機を用意したほうがいいと思います。
>家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って
この使い方がいいと思いますが、多段ルーター接続でNATされてません?
元々、インターネットからのリモート操作ができないならいいんですが。
どんどん5GHz帯に移行しているwifiルーターやスマホからすると、サポート対象外に
なってしまって、障害切り分けができなくなってるんですよね。
書込番号:26095366
1点

>E11toE12さん
技術的な観点でのご返信、大変ありがとうございます。
モデム以降は以下のネットワーク構成ですので、現状は多段にはなっていないと思います。
@モデム側は無線を切り、Wi-Fiルーターのみを有線接続
AWi-Fiルーター1台に、無線機器を全て接続
とはいえルーターが結構古いため、この接続で通信不具合が改善した場合は、ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターはございますか?
書込番号:26095551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レクレクレクさん
画面のようなぐるぐる回るトラブルはルータとの無線接続がうまくいかないときです。
電波が弱い可能性があります。
なので、無線より有線接続にした方が確実ではあります。
書込番号:26095846
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
>何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
>障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11b/g
そう考えると、電力会社のスマートメータで使われてる920MHz帯Wi-SUN、
実際に1年Bルート開通で使ってみて、屋外メーターと屋内10mぐらい離れていても
通信途切れることもなく、とても安定していたので
スマホ回線のプラチナバンドみたいな感じで使いやすい周波数なんでしょうね
太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば
宅内配線工事も不要になり少しでも施工コスト抑えられるかもしれないなと思いました。
インターネット用WiFiルーターにも標準で組み込んでくれれば、
別途HEMSを買うことなく、クラウドサービスでHEMS機能提供、技術的にはできそうと思ったのですが
現状、扱っているメーカーがスマホとPC周辺機器関係、IoT住宅設備関係、家電バラバラで隔たりが大きく
相互接続が、わかり難く使い勝手イマイチになりやすいですね。
>レクレクレクさん
>ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは・・・
うちも、3年ほど利用しているアンテナ4本生えているBuffaloの親機、
有線10G/LANポートが故障してることもあり、最新のWiFi7に買い替えたく検討しているところです。
Buffaloは、耐久性とサポートでがっかりしたのと、他の方の口コミでも近年評判イマイチなので
他のメーカーで探していますが・・・
海外メーカー製はセキュリティが問題になりやすく避けようかなと
(出荷数が多い分、海外からの攻撃受けやすいのと日本国内の基準適合度合いがわかり難いなど)
契約利用中のauひかり標準ルータ(無線未使用)がNEC製なこともあり、老舗のNECとか良いかなと思うのですが、
最新WiFi7対応機種が見当たらず、待ってるところです。
>E11toE12さん>レクレクレクさん
結論やオチは無いです。すみません。
書込番号:26095904
0点

>gyongさん
仰る通り有線接続が確実なのですが、なんせ脱衣所の上の方にありますので電力検出ユニットと液晶モニターの有線接続は現実的ではありません。
>りゅ774さん
Wi-SUNは初耳です。スマメから直接データが取れれば確かに効率的ですね!
Wi-Fiルータは2.4GHzに対応して接続可能数が10ぐらいあれば、スペック的には十分そうですね。
あとはスマホやPC向けにIPv6、WPA3対応を選んでおけば個人的には良いかなという感覚です。
書込番号:26095949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは
各メーカーとも、規格に準じて作っているはずですので、相性というものより、
環境によって問題が発生しますので、メーカーによる差はないとは思いますが。
とはいえ、J:COMで採用されているもの(HUMAX)は3年前に相当苦労させられた
思いがありますので、個人的な印象ですが、BuffaloとかIOデータ、NECに比べると
できるなら使いたくないものではあります。
これから先は、個人的な思い(要はバイアスがかかった)の意見ですが、
・ケーブルモデムのWifi機能は使わない。
・2.4GHzの機器を接続する親機(ルーター)と、PC、スマホなどが繋がる親機を物理的に分ける。
・できれば、分けた親機の接続帯域を、2.4G(b/g)と5G(n/a)で分ける。要は、SSIDを帯域でわける。
ができればいいと思います。
WHR-G301Nの結果がよいことを願っています。
>りゅ774さん
>太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば
データ通信量を考えればおっしゃる通りなんですが、チップが違いますので(苦笑)
遠距離通信ならBLEもあるし、宅内なら有線の優位性は揺るがないところですしね。
各メーカーバラバラなんで、こんなことになっているので悩ましいところではありますが、
統一は難しいんじゃないですかね。
書込番号:26096232
0点

>レクレクレクさん
価格COM的に安価でというなら Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2 とかで良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001296638/
#安いしね。
2020年10月の製品だけど、Wi-Fi 5 (11ac) で4ストリーム対応していて有線もGbit対応しているから
WHR-G301N(100MBitまで)よりは良いかもです。(HG100R-02JGもGbit対応だし)
・・・WHR-G301Nも評判は良かったですよ。でも15年前の製品なので今となっては継続して使いたくはない感じ。
書込番号:26096404
1点

>レクレクレクさん
ケーブルモデムHUMAXのHG100R-02JGのLAN端子と電力検出ユニットのLANコネクタの接続は難しそうですか?
そうすれば多少改善できる可能性があります。
書込番号:26096499
0点

>晴れhareさん
ご教示ありがとうございます。
購入する際の参考とさせていただきます。
>gyongさん
モデムを再起動すると復旧することから、今は通信面での不具合を疑っています。
現在のところルーター機能をWHR-G301Nに載せ替えて経過観察していますので、改善しない場合は試してみますね!
書込番号:26096607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
大変丁寧なご説明ありがとうございます。
私も色々と調べて気づいたのですが、我が家のネットワーク構成は、HUMAXがルーター、BUFFALOがAUTO設定により自動的にアクセスポイント(ブリッジ)になっていたんですね。
なので仰る通りBUFFALOの接続帯域を区別すると、混線しなくなりますね。とても勉強になりました!
書込番号:26096647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)