
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2023年6月13日 12:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年5月19日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月27日 00:16 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2023年5月16日 21:05 |
![]() |
5 | 23 | 2023年5月15日 13:14 |
![]() |
0 | 7 | 2023年5月8日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP120B [Premium Satin Black]
他のカテゴリーで相談させていただき、CASIOのPX770を買う予定でしたが、KDP120が思いのほか良かったのでまた悩み中です。通販限定モデルだけどヨドバシカメラに展示されてました!
PX770は楽譜立てがプラスチックで見た目がチープでしたが、こちらは高そうに見えました。ハンマーアクションも本物のピアノに近く感じました。最安値で比べると25000円の差ですが、こちらはヘッドホンと椅子がついてて楽天ポイントもついて実質12000円くらいの差です。Bluetoothもついててスピーカーも20w×2、タッチ感の調整も可能、最大同時発音数もPX770より多いです。
そう考えるとコスパの良い電子ピアノだと思うのですが、こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?YouTubeやブログでのレビューは外国人ばかりです。海外向けモデルなので仕方ないですが翻訳機能を使ってもやや言葉が分かりにくいです。
人気ないとしたら何が原因なのか分かる方はいらっしゃいますか?あまりにも日本人のレビューがなくて不安になってしまいました。ご回答お待ちしております。
書込番号:25285321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと5000円出せばCN29が買えますが、色が気に食わないとの事です(><)真っ白があれば良かったのですが、プレミアムホワイトメープルって色はほぼベージュですね。
書込番号:25285335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KDP75のレビュー動画 by 元楽器屋店員
https://www.youtube.com/watch?v=yIysEWt87ZA
KDPシリーズは河合の日本サイトには情報がないです。
もともとは海外販売モデルで、海外の河合サイトには出ています。
日本語サイト。KDPシリーズ自体ありません。
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/
海外サイト
https://www.kawai-global.com/product/c/digitalpianos/kdpkcp-series/
>こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?
もともと日本販売モデルではなく、海外販売モデルなので、日本のレビューが
少ないだけだと思います。
イメージとしては、コンパクトタイプのESシリーズを一体化したイメージと考えていいと
思います。
鍵盤は以前のESで採用されている、レスポンシブハンマーコンパクトです。
レスポンシブハンマーコンパクト:ES110、KDP70
レスポンシブハンマーコンパクトII:KDP110、KDP120
レスポンシブ・ハンマー・アクションV:ES920、ES120、CN29/39/201, ES8, MP7SE, DG30
海外向けに販売した安い入門機を日本でも販売した、ということだと思います。
Amazonを見てもわかるように、近年中華廉価版電子ピアノが台頭してきています。
それに対抗するためではないでしょうか。
書込番号:25285402
3点

>オカメインコが可愛いさん
これは、製品情報サイトが英語であることからも、輸出モデルなのでしょう。
なので、国内向けというモデルではなく、限定的に国内で販売する業者がいるのでしょう。
(島村で販売していないことも、そういうことかと)
当方も触ったことはありませんが、スペックから推測される性能は以下です。
・鍵盤は3 センサー レスポンシブ ハンマー コンパクト IIということで、3センサーですので、打鍵時の反応は良い。
鍵盤そのものはCN29のレスポンシブ・ハンマーIIIアクションより若干劣りそう。
比較しているPX-770と同等か、好みの差の範疇かと思います。
・音源はハーモニックイメージング(HI)で、こちらもCN29のプログレッシブ・ハーモニック・イメージング(PHI)より若干劣りそう。
ただ、聴いて分かるかは不明。多分分からない差と思われます。最大同時発音数はいずれも192音ですし。
ストリングレゾナンス(弾いている和音間の弦の共鳴音)もありませんが、これも分かりにくいでしょう。
PX-770の同時発音数は128音ですが、こちらも分からない差の領域でしょう。
・オーディオは、スピーカー12cm×2、アンプ出力40W(20W×2)でCN29と同じ。
PX-770はスピーカー12cm×2、アンプ出力8W×2で、少し劣るようです。
・その他、内蔵曲はショパンのワルツ19曲がCN29より少ない等があり、確実にCN29をダウングレードしています。
CN29からダウングレードしているの内容が自身の演奏に影響するというのであれば、CN29を買った方が良いでしょう。
特に問題ないのであれば、KDP120でも良いということになります。
が、電子ピアノでも家電製品でもクルマでもそうですが、性能云々よりは見た目、印象が優先されるかと。
性能云々は上記の通り分かりにくい範疇のものなので、見た目や触った印象で選んだほうがよろしいかと。
KDP120はあまり店頭に置いていないので、上記のスペックから性能を想定して、写真で選ぶしかないかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25285438
4点

そりゃまぁ、KAWAIの方がいいと思うけど、、、
このクラスは「旅行で練習用に持ち歩く」みたいな使い方されたりするのもあってポータブルが中心なんでしょう。
評判の良いES110と似たような評価だし別に問題ないのでは。
書込番号:25285830
3点

>オカメインコが可愛いさん
KDP120,Amazonランキングで54位でした。国内版HPになく、店頭にも
少ない割に大健闘です。
HPに載せずネット通販専用にするメーカー側の戦略が消費者を迷わ
せています。ただそれだけのことです。手前どもが新しく提供できる
情報はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009067_K0001399553_K0001510240_K0001433007_K0001034619_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
安さならAP270,内蔵曲数ならYDP145,高低自在椅子付はCN29,AP470,
鍵盤がいいのはCN29.
https://kakaku.com/item/K0001479714/pricehistory/
5月はRP(F)107がお得でした。
さて、比較検討されている間、お子様のレッスンは進みましたか?
お子様の現実のピアノレッスンに役に立つ要件は何でしょうか?
算数の勉強に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。
スレ主様の住宅環境に適したピアノの要件は何でしょうか?
見た目でしょうか?打鍵音と振動レベルでしょうか?
答えを出せるのはスレ主様だけです。
書込番号:25286654
1点

皆さまありがとうございました!
Goodアンサーは回答が早かった御二方にさせていただきますm(_ _)m
ご回答くださいました全ての方に感謝致します。
KDP120を購入しました!まだ届いてませんが楽しみです(^ ^)
書込番号:25299921
2点



ブロック > レゴ > スーパーマリオ 71360 レゴマリオ と ぼうけんのはじまり〜スターターセット
【困っているポイント】
マリオが踏むとアクションが起こるバーコードを読み込まなくなった。(クリボーや土管、ゴール等)
【使用期間】
使用開始1週間は普通に使えていたが電池交換がきっかけか分からないがバーコードだけ読み込まない。
【利用環境や状況】
スマホ(Android)アプリを使用してBluetoothでマリオと接続し、遊んでいた。アプリ内の連動ゲームもできていた。色は認識して赤なら燃えたり青なら水中、という表示は異常無し。
【質問内容、その他コメント】
LEGOのサポートに問い合わせると、アプリを通じてマリオのアップデートが必要とのこと。指示通りやってみるが改善せず。すると、アプリをインストールしている端末が動作確認していないいわゆる非対応端末であると。必要環境としてAndroidの場合
↓--------------------------------------------
ハードウェア
Bluetooth 低エネルギー (Bluetooth 4.1 以降)
2 GB ram
オペレーティングシステム (OS)
Android 8 以上
--------------------------------------------↑
現在使用している端末は「SH-M10」で4年ほど前から使っているものですが条件はクリアしている。しかし「LEGOが動作確認した機種」というのが
↓--------------------------------------------
Honor 9 Lite (8.0.0)
Google Pixel C (8.1)
Google Pixel 3 (9.0)
Motorola One (9.0)
Samsung Galaxy S20
LG G8 ThinQ
Asus Zenfone 6 (2019)
このテスト済みデバイスのリスト以外の互換性のあるデバイスを追加すると、正常に作動しない場合がございますことをご了承ください。
--------------------------------------------↑
https://www.lego.com/ja-jp/service/device-guide/mario/
サポートとのやりとりで、
問@バーコード読まない
答@アプリを使ってマリオのファームウェア更新必要→やり方
問A試したが改善しない
答Aあなたの機種は対応外。対応機種借りてやってみて。
問B記載の古い機種持っている人いないどうすれば?
答B代用品マリオ(たぶん新しいマリオ)を本国から取り寄せて送ります。ピーチとかと接続して遊ぶおもちゃだけど、あなたの端末ではまた出来ないかもだからアプリに繋げないでマリオだけで遊んでね。
って回答が来ました。不満なのは私だけですか?書かれている端末ってこれに限定されてますよね?これ以降ならいいのでしょうか。ピーチとかルイージもプレゼントしてもらう予定があり、アプリを通じて新しい遊びが出来ると子供が楽しみにしていたのにまた同じことになるのなら他のものにした方が良さそうでしょうか。上記対応機種でしかアップデートできないとか、動作保証しないとか言うのであれば、購入時に条件を提示すべきではと思うのですが…。どなたか上記機種でないけど電池換えても通常通り遊べている、という方いらっしゃいますか??
書込番号:25265637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix22
AH-D1200のヘッドホンで聴こうと思ってこの機器を購入したのですが、出力の接触が不安定です。この機器には専用の出力ケーブルがあるのでしょうか。ご存知の方がおられましたらたら教えて下さい。
書込番号:25263265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にないですよ。
普通のフォンプラグです。
プラグに接点復活剤つかってみては。
書込番号:25263271
0点

我が家はM1 Mac MiniからUSB接続でこの機種にゼンハイザーやソニーのモニターモデルのヘッドフォンを繋いでいますが、普通のフォノプラグで全然問題ありません。
USB側(PC側)に問題があるのではないでしょうか。
書込番号:25275655
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
はじめまして。
小学生の子供のピアノ練習用に、試し弾きなどもして、KAWAI ca49の購入を検討していたところ、
たまたま家電量販店で同型の展示品を13万円弱で見つけました。(近く新商品が出る為展示品処分になったとのこと)
製造年 2020年
保証 1年 (購入金額の5%で5年間延長保証も可能)
とのことでした。
かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。
試しで弾いてみたものの特に不備は感じられませんでしたが、素人判断で特に注意するポイントなどもわかりませんでした。(子供の頃10年くらいピアノをやっていましたが、アップライトピアノしか使用しておらず、電子ピアノは初めてです)
できれば10年くらいは使用できればと考えておりますが、3年近く展示品とされていたことも踏まえ、上記の条件での購入は良い買い物なのか、それともやめた方がいいかなど、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:25262133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段は電子ピアノの中古品としては妥当な範囲内だと思います。
メルカリやヤフオクで買うとなると状態が心配でしょうが、今回は現物を確認できています。
楽器店ではなく、家電販売店というところだけがちょっと気になりますが、全ての音が出て目立った傷がなければ、買いだと思います。
書込番号:25262210
2点

初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。
中古に絶対はないのでなんとも言えませんが、値段的にOKならいいのではないでしょうか。
展示品のチェックポイントは
外観
保証が購入から1年か?
あたりではないでしょうか。
あと心配なら延長保証つけるとか。
書込番号:25262283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cream75さん
> かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。
結論から申し上げますと、あまりお勧めしません。
ただ、掲示板では現物を確認することが出来ないので、あくまで一般論になります。
電子ピアノは、電気電子回路をしょっています。平たく言えば「電化製品」です。
電源を入れた時間の分だけ、電気電子回路の劣化が進みます。
展示品であれば、動作させたメカニカル(鍵盤やペダル等)の部材の劣化も進みます。
安くなるのは、それなりの理由があるからです。
電化製品の寿命は一般的に10年前後と思われます。冷蔵庫、洗濯機、湯沸し器と同類です。
中古展示品は、それらの寿命から展示された期間だけ短くなるし、どこの誰が弾いたのか分からない商品になります。
後で後悔するかもしれませんので、あまりお勧めはしません。繰り返しますが、一般論です。
ご参考になれば。
書込番号:25262501
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
>初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。
昨日まで見てた段階でその値段は探せなかったのですが、確かに今日確認すると16万前後になっている商品がありました。当初見てたのが18万以上だったので、3万くらいの差なら新品で買おうかと思い直してきました!
ありがとうございました。
書込番号:25262657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rainy6さん
ご返信ありがとうございます。
やはり展示品は中古品の扱いと一緒なのですね。
確かに家電量販店での購入も少し躊躇う点としてありました。参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25262661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り家電としての寿命を考えると、長く使いたい場合には新品の方が良さそうです。
詳しく教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25262663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品って少ないので割高な価格でも買われていきますので、あんまり得するってことはないと思いますけど。
機械ものは、いろんな人が色々無茶して試すので傷みやすいです。ましてや3年ですね。
展示と言っても弾かれてなかつたのなら状態は良いと思いますけど、きちっとそこをチェックしたのかですね。
全てのキーに違和感は無かったですか?
で、そのうえで寿命10年と考えると、まぁ、安くもなく高くもなく。
書込番号:25262734
0点

>cream75さん
@同一価格帯新品との比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001150860_K0001180823_K0001004113_K0001268515&pd_ctg=2503
A2020年8月中旬〜2023年5月中旬まで32か月・営業時間10時間の半分
5時間通電・営業日年300日と仮定:300×5×32/36≒1333時間使用状態。
一般家庭年間使用時間444時間と仮定:1333/444≒3 約3年使用状態。
B減価償却残存価値(償却期間5年):182600×(1−3/5)=73040円。
C価格コムCA49新品最安値(配送組立付)¥159000
さて、スレ主様は、460Ⅼ冷凍冷蔵庫をお買い求めの際、
¥159000の新品と、¥130000の3年使用中古と、どちらをお選びですか?
それと同じです。
書込番号:25262989
0点



ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]
議事録作成等で、(WEB会議の録画機能を使わず)WEB会議の音声/マイク(自分と相手)を、別PCで録音したいと思っております。
環境:ノートPC(WEB会議用)で、4極端子
デスクトップPC(録音用)
本器(AG03MK2)
ヘッドセット(4極:Apple EarPods)
接続:
@ ノートPCの4極端子 ⇔ AG03MK2のAUX(4極端子)
A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を接続
B AG03MK2のUSB ⇔ デスクトップPCのUSBをつなぎ、録音ソフトで録音
質問:上記の接続で、以下のAとBは可能でしょうか?
A.ノートPCのWEB会議に、Aで接続したヘッドセットでWeb会議ができますでしょうか?
B.自分の声と相手の声が、デスクトップPCの録音ソフトで録画ができますでしょうか?
素人的な質問で恐縮ですが、回答いただけると助かります。
0点

訂正:AG03MK2のHEADSETは、4極端子でなさそうなので以下のAを訂正します。
訂正前:A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を接続
訂正後:A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に接続
書込番号:25253509
0点

A.ノートPCのWEB会議に、Aで接続したヘッドセットでWeb会議ができますでしょうか?
できなくはないですが、相手の声はループバックで戻ります。
B.自分の声と相手の声が、デスクトップPCの録音ソフトで録画ができますでしょうか?
可能です。
なので、逆の方がスマートだと思います。
ノートPC⇔AG03MK2 USBケーブルで接続
ループバックせずにDRYで設定して、会議の音はノートPC⇒AG03MK2にして、
マイクの声だけAG03MK2⇒ノートPCにする。
AUX端子とデスクトップPCを接続して、デスクトップPCは出力は内部スピーカー(MUTE)
マイク入力はAG03MK2にして録音する。でノートの会議とマイク音が録音できます。
書込番号:25253759
0点

ご回答ありがとうございます。
私の接続方法ですと、相手の声が戻ってしまうとの事、ありがとうございます。
中々難しいものなのですね。
3点質問をさせて下さい。
@MA★RSさんの構成の場合、ノートPC(Win10)とAG03MK2とをUSB接続するとのことですが、その際、ドライバ等は自動認識されるものなのでしょうか?ノートPCには管理者権限がないため、もし別途ドライバが必要になると、インストールができません。
A #会議の音はノートPC⇒AG03MK2にして、マイクの声だけAG03MK2⇒ノートPCにする。
→上記の設定は、WEB会議(例えばZoomやTeams)のデバイスの設定で、音声出力:AG03MK2、マイク入力:AG03MK2を設定するイメージでしょうか?
B #AUX端子とデスクトップPCを接続して、デスクトップPCは出力は内部スピーカー(MUTE)、マイク入力はAG03MK2にして録音する。でノートの会議とマイク音が録音できます。
→上記の設定は、AUX端子とデスクトップPCのライン入力に3極ケーブルで接続するということでしょうか?またマイク入力はAG03MK2とありますが、デスクトップPCとAG03MK2とはAUXとしか繋がっていないため、マイク入力のデバイスをAG03MK2に設定できないと思うのですが、如何でしょうか?それともAUXから出力される音声に、相手の声と自分のマイク音の両方が含まれているため、その音をデスクトップPCで録音するだけということでしょうか?
理解が及ばず申し訳ありません。もう少し補足して頂けると助かります。
書込番号:25254026
0点

中々複雑だし、試した訳じゃないので間違ってたらスイマセンなんだけど、、、
取説
https://manual.yamaha.com/pa/live_streaming/ag03_06/ja-JP/8410785419.html
>[STREAMING OUT]スライドスイッチ
>[DRY CH 1-2G](AG03MK2)
>マイク/ライン入力端子、ライン[K]入力端子、ギター[G]入力端子に入力された音を個別に直接スマートフォンやコンピューターに送ります。
額面どうり受け取ると、HEADSETのマイク入力はだめなんだけど、じゃあHEADSETの入力はいつ送るんだって話になるので多分マニュアルのミスですね。
で、条件として、会議ソフトの側でマイクのモニター切れるのか? ってのがあります。これが切れないと自分の声の音量が調整できないとか、マイクからの入力も混ぜちゃうと二重になって聞き取りづらいとかってことになりそうです。
まぁ元々自分の声が入ってないからこんなややこしいことを考えているのだと思いますけど。
その前に、会議ソフトに録音機能はないんですかね?
というのと、録音するなら断っておいた方が良いですよ。通常はオフレコであることが前提で会話していますから。
(会議ソフトにはわざわざ相手が録音していることがわかるマーカーがあったりする)
>3点質問をさせて下さい。
>ドライバ等は自動認識されるものなのでしょうか?
汎用ドライバーが使えるんだけど、機能に制限があったり安定しないって話。
>AUXから出力される音声に、相手の声と自分のマイク音の両方が含まれているため、その音をデスクトップPCで録音するだけということでしょうか?
LOOPBACKに設定しないとおっしゃってるんで無理だと思うけど。
>MA★RSさん
>できなくはないですが、相手の声はループバックで戻ります。
スイッチがありますけど、切り替えてもループバックは切れませんか?
書込番号:25254297
0点

@MA★RSさんの構成の場合、ノートPC(Win10)とAG03MK2とをUSB接続するとのことですが、その際、ドライバ等は自動認識されるものなのでしょうか?ノートPCには管理者権限がないため、もし別途ドライバが必要になると、インストールができません。
ドライバーはインストール必要です。
A #会議の音はノートPC⇒AG03MK2にして、マイクの声だけAG03MK2⇒ノートPCにする。
→上記の設定は、WEB会議(例えばZoomやTeams)のデバイスの設定で、音声出力:AG03MK2、マイク入力:AG03MK2を設定するイメージでしょうか?
@がOKの場合という前提になりますが、アプリの
デバイス設定のスピーカー:AG03MK2
デバイス設定のマイク:AG03MK2
と設定します。
B #AUX端子とデスクトップPCを接続して、デスクトップPCは出力は内部スピーカー(MUTE)、マイク入力はAG03MK2にして録音する。でノートの会議とマイク音が録音できます。
→上記の設定は、AUX端子とデスクトップPCのライン入力に3極ケーブルで接続するということでしょうか?
4極または2分岐ケーブルになります。
またマイク入力はAG03MK2とありますが、デスクトップPCとAG03MK2とはAUXとしか繋がっていないため、マイク入力のデバイスをAG03MK2に設定できないと思うのですが、如何でしょうか?
マイク入力は、マイク端子になります。AUXの出力がマイクにつながります。
>それともAUXから出力される音声に、相手の声と自分のマイク音の両方が含まれているため、その音をデスクトップPCで録音するだけということでしょうか?
そうです。
>スイッチがありますけど、切り替えてもループバックは切れませんか?
すいません。ダイヤグラムの見落としがありました。
スイッチの後ろとAUX OUTが接続されていますので、AUX側もループバック切れますね。
かたゆで玉子さんの最初の案で問題ないと思います。
特にノートにドライバーインストールできない、という制約があるなら、
ノート⇔AUX、デスクトップ⇔USB経由AG03MK2
の方がよさそうですね。
ストリーミングスイッチは、MIXにすると、マイク音とAUXの合成がデスクトップに送られます。
書込番号:25254365
0点

ひとつ問題点がありました。
ノートとPCと別の設定ができません。
デスクトップの録音はMIXしたいですが、MIXすると、ノートPCが
ループバック状態になります。
DRYにすると、デスクトップの録音に会議の音声がはいらなくなります。
■DRY
マイクのみの音がかえる
■MIX
マイクと、AUX入力が混ざる
録音するのは良いが、ノートの会議に相手の声がループバックされる。
■ROOPBACK
今回は考えない
ということで、ノート側をUSB接続の方が良いかもしれません。
または、デスクトップの録音はUSB経由ではなく、モニターアウトを
ライン端子で録音する、という手もあるかと思います。
書込番号:25254399
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。やはりドライバーを入れないと本機の性能が発揮できないのですね。
仕方ないですね。
WEB会議自体には、録画機能はあると思うのですが、会社の制約なのかグレーアウトされ利用できない状態なのです。
もちろん、会議の参加される方には録音する旨は伝えるつもりです。
>MA★RSさん
ありがとうございます。なかなか制約があり難しそうですね。
ノートPCにUSB接続方式は、ドライバーがインストールできないため、ご提案して頂いた方法(モニターアウト)について整理させて頂きますと、以下の認識となりますがあっておりますでしょうか?
@ ノートPCの4極端子 ⇔ AG03MK2のAUX(4極端子)
A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に接続
Bモードは「DRY」を選択
C AG03MK2のモニターアウト → デスクトップPCの「ライン入力」に差し、録音ソフトで録音
この場合、Cの音の中には、会議の音声(相手の声)とマイク(自分の声)が混ざっているため、両方、録音できる。
と思って良いでしょうか?
書込番号:25254548
0点

@ ノートPCの4極端子 ⇔ AG03MK2のAUX(4極端子)
はい。
A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に接続
はい。
Bモードは「DRY」を選択
はい。
C AG03MK2のモニターアウト → デスクトップPCの「ライン入力」に差し、録音ソフトで録音
この場合、Cの音の中には、会議の音声(相手の声)とマイク(自分の声)が混ざっているため、両方、録音できる。
と思って良いでしょうか?
そうです。
セレクターはストリーミング用で、USBの戻りと、AUXの出力に作用します。
モニターアウトはセレクターの位置にかかわらずMIX音が出力されます。
回路図に色を付けてみました。
@赤:マイク
A橙:AUXの入力 ABが連動しています。
B青:AUXの出力
C緑:USBの出力 ABの選択結果が戻ります
D紫:モニター出力 セレクターにかかわらずMIX音が出ます。
書込番号:25254581
1点

>MA★RSさん
ご丁寧に配線図までご用意して頂き、ありがとうございます。
頂いた回答にて可能であること理解いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:25254990
0点

>MA★RSさん
>デスクトップの録音はMIXしたいですが、MIXすると、ノートPCが
>ループバック状態になります。
繰り返しになりますが、等価回路見る限りは、AUX入力はループバックしないと思いますけど。(内部でUSB向けとAUX向けで回路が微妙に違う)
というわけで、最初の案でもいいと思うんですけどね。
まぁ、ノート側に装着すると、会議の相手には良好な音質でお届けできるというメリットはあるから、デスクトップにライン入力があって不具合が出なきゃそれでも良いかと。
書込番号:25255918
0点

>AUX入力はループバックしないと思いますけど。
ループバックの意味次第だと思います。
USB接続に戻すという意味では、ループバックしません。
が、ノートの会議音声が、ノートのマイクに戻る、という意味では、
DRYにしない限り、MIXでも会議+マイクのMIX音が戻ります。
DRYにした場合、録音側のデスクトップに自分のマイクのみで会議音が行きません。
書込番号:25255978
1点

@\
A ○ DRY
B
@
A─○ MIX
B
@
A ○ ROOPBACK
B/
こういうセレクターになっていますが、
@ INPUT1、INPUT2のプリ音声
A INPUT1、INPUT2、AUXのポスト音声
B INPUT1、INPUT2、AUX、PCの音声
になっています。
ノートPCが欲しいのは@
デスクトップPCが欲しいのはA
で選択は1つしか選べない状態です。
書込番号:25256010
0点

えっと、、、ずっと疑問を投げかけてるんですが、実装で確認されてるんですか? であれば言うことはないですけど。
回路図見て判断してますというのは、確認するという意味ではご立派なんですが、回路図追ったらループバックしてないというのはわかると思うんですけど?
ご自分でオレンジで書かれてますよね? AUXのマイク入力のMIXにはオレンジの線が、わざわざ入らないような回路になってると思いますけど。
書込番号:25256745
0点

オレンジはMIXにはいってますが…
実機で検証したら、はいってないっていうのならご立派ですが、
後は勝手にしてください。
書込番号:25256763
0点

入ってないですよね?
線が追えないわけじゃなさそうのはご自分で色付けておられるからわかってるんだと思うんですけど。
青の線の3接点スイッチの真ん中はNC+MONOですよね? MONOにはAUXは入ってないですよね?
書込番号:25256983
0点

実機を買って試してみましたが、旨く行きません。
環境としては以下です。
#@ ノートPCの4極端子 ⇔ AG03MK2のAUX(4極端子)
#C AG03MK2のモニターアウト(L/R) → デスクトップPCの「ライン入力」に差し、録音ソフトで録音
#A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に接続
#B モードはDRY
この状態では、会議では問題ありませんが、デスクトップで録音ができたのは、相手の声だけで、私のマイク音が録音できませんでした。
どうもHEADSETの「マイク」の音が、AUXを通して相手にも出力されますが、
モニターアウト(L/R)から出力がされず録音ができないようです。
モードもDRY、MIX、LOOPBACKを変えてみましたが同じです。
どのようにすれば、自分のマイク音声を、モニターアウトへ流せるか分かりますでしょうか?
書込番号:25257064
0点

若干進展がありましたので、共有させていただきます。
#@ ノートPCの4極端子 ⇔ AG03MK2のAUX(4極端子)
#C AG03MK2のモニターアウト(L/R) → デスクトップPCの「ライン入力」に差し、録音ソフトで録音
#A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセット(EarPods)を分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に接続
#B モードはDRY
追加で
#D 1chのマイク⇔LINE の切り替えで、「マイク」を選択
#E 1chのボリュームを半分(左下のフェーダー)
#F 1chのGAINを5
#G MONITOR部分のMIX MINUSをOFF(押されていない状態)
#H MONITOR部分のスピーカーマークのボリュームを5
#I MONITOR部分のヘッドホンマークのボリュームを5
とすることで、自分のマイク音声もモニターアウトされ、デスクトップPC側で録音できるようになりました。
ただし、#A AG03MK2のHEADSETに、4極端子のヘッドセットを分岐ケーブルを使い、HEADSETの「マイク」と「ヘッドホン」端子に「EarPods」を接続すると、「タッタッタッタッタ」と音がEarPodsから鳴り響き、SIGランプのL側が光り続けている状態で、使い物にならない状態です。GAINを下げると音は小さくなりますが、0にしても「タッタッタッタッタ」と音が出ている(録音されたデータにもタッタッタッタッタ・・と入っている)状態です。
EarPodsが悪いのでしょうか?
書込番号:25257098
0点

>ムアディブさん
すいません。やっと言ってる意味が分かりました。
確かに、MIXにするとAUXには戻りませんね。
失礼しました。
書込番号:25257179
0点

>かたゆで玉子さん
すいません。
最初に訂正をします。
MIXにすることで、
@ INPUT1、INPUT2のプリ音声
A INPUT1、INPUT2、AUXのポスト音声がPCに
INPUT1、INPUT2のポストがAUXに
B INPUT1、INPUT2、AUX、PCの音声
になりますので、デスクトップ側をUSBで接続しても問題なく使用できます。
MIX MINUSは初代ではMUTEボタンだったものです。
これを押すとマイク音がモニターに流れなくなります。
タッタッタッタッタの方は分からないです。
例えばダイソーにマイク付きイヤホンがありますが、他機種でも
同様の現象が起こるか確認して、切り分けするとかでしょうか。
書込番号:25257196
0点

タッタッタッタッタ ですが、もしかすると、AirPodsはヘッドセットに出来ないの
かもしれません。
家に、ヘッドホン用の6.3mm⇒3.5mm変換アダプターありませんか?
あれば、INPUT1のMICにいれてみたらどうなるでしょう?
2分岐ケーブルがそこまで届くかどうか、という点はあるますが…
書込番号:25257521
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
違うヘッドセットを2機種(ゼンハイザーのヘッドセット、JBLのヘッドセット)を利用したところ、
EarPodsの症状は発生しなかったため、EarPods独自の症状であると判断し、会議では利用しないようにしたいと思います。
また、AG03MK2 → デスクトップPCは、USB接続をして、モードをMixしたところ、無事、相手の声、自分の声も録音ができ、
会議も問題なく(相手の声が、本器を通して、相手側に戻ることもない)実施することができました。
いろいろとアドバイスをして頂きまして、ありがとうございました。
購入して良かったと思います。
>ムアディブさん
ムアディブさんもいろいろとアドバイスをして頂き、ありがとうございます。
中々、この辺りの知識が乏しく、実機を手にした今でも中々難しいものなんだなと改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25258202
0点

途中紆余曲折があり、申し訳ありません。
USB接続の場合、MIX MINUSにすると、自分の声をモニターから除外が可能なので、
こちらの方が使い勝手は良いかと思います。
ヘッドセットですが、明確な情報はググっても出てきませんでした。
一点、エレコムのページで、
https://www.elecom.co.jp/products/AV-35AD01BK.html
※iPhone付属のイヤホンには対応しておりません。
というのをみつけました。
通常ヘッドセットはプラグインパワーで電気を流しています。
PC用ヘッドセットはプラグインパワーでAGもプラグインパワーになっています。
Appleのマイク付きイヤホンがプラグインパワー非対応の可能性が高いかと思います。
電気不要のマイクに、電気をながしているために、マイクから異音がする状態
かと推測されます。
INPUT1のマイク端子は電気が流れないため、こちらだと使用出来るかもしれません。
書込番号:25258679
1点

気が付いてませんでサポートなしですいません。
AG03mk2は色々できるように複雑になっているし、PCがいろんなデバイスの代替をするのでややこしいですよね。
同じようなことが出来るAIFを持ってますけど、複雑で使いこなせてません (^^;
やりたいことが出来て良かったです。
書込番号:25261236
2点



このマイク
オーディオインターフェースがなくてもパソコン直挿しで使えますか?
またSONYのpcv80uのケーブルとオーディオボックスでも使えるのかしら?
ご存じの方アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25249554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おドラさまさん
XLR(メス)-ステレオミニ(オス)のケーブルがあれば接続できます。
こちらは参考に。
http://nanbu.seesaa.net/article/104290251.html
pcv80uは、プラグインパワー方式なので、ケーブルが使えるかどうかはわかりません。
書込番号:25249706
0点

PCのマイク端子は規格化されておらず、機種によってまちまちです。
https://ascii.jp/elem/000/004/048/4048205/
https://pasmic.mkcodo.com/
一般的には、エレクトレットコンデンサーマイクをつける前提で、
プラグインパワー方式になっています。
マイクのケーブルに3〜6Vの電気を常に流しています。
https://mike-guide.com/pc-recording/#toc6
ダイナミックマイクをつなぐとすぐに壊れる、ということはないかと
思いますが、避けた方が良いかと思います。
一般論でいえば、
PCはプラグインパワーのものが多い。
ダイナミックはプラグインパワー電源、ファンタム電源を流さない方が良い。
ということになりますので、PC接続前提の場合、
PC+PC用マイク
PC+AIF+ダイナミックマイク
が無難ということになります。
安いAIFもありますので、一台常備しておいては。
TASCAM iXZ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005M7BCP8
PCのヘッドセット端子に安心して接続できます。
BEHRINGER U-PHORIA UM2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EK1OTZC
私はメルカリで1500円で購入しました。
書込番号:25249754
0点

皆々様ご親切にありがとうございます。
ご紹介頂いた2機種はどちらも特別なソフトウェアを必要としないで
Windows10と11で認識されるのかしら?
ご存知でしたら教えてくださらないこと?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25250589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAM iXZ
一般的なマイクをヘッドセット端子に接続するための機器なので、ドライバーソフトは不要です。
ファンタム電源必要なコンデンサーマイクを使用する場合、有用ですが、ダイナミックマイク用に
使用するのはちょっとコスパ悪いかもです。
プラグインパワーの電源をカットするために挟んでいる状態になります。
BEHRINGER U-PHORIA UM2
Windowsの標準ドライバーで認識されます。
DAWなどのレコーディングで使用する場合、ASIO4ALLなど入れた方が良いかもです。
https://st250e.hatenablog.com/entry/asio4all-for-behringer-um2
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=490
書込番号:25251165
0点

ASIO4ALLは遅延が改善するわけではないので、録音には不向きです。
最初から低遅延での録音が必要だとわかっているなら、ASIO対応してない機器は買うべきでは無いです。
書込番号:25252084
0点

皆々様ありがとうございました。
ベリン買いました。
中古の安いやつ
ありがとうございました。
書込番号:25252360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)