
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年6月3日 08:44 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月30日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年4月30日 10:43 |
![]() |
9 | 7 | 2023年5月2日 17:54 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月18日 03:05 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月25日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
こちらの電子ピアノですが、2017年に発売されたものなので劣化していないか心配です。2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?初歩的な質問ですみません。
CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
書込番号:25246365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

科学的に劣化がどこから始まるか、でいえば、買ったときからではなく、
生産した時からになります。
>2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
2017年製造以降のものになります。
生産したあと、販売店倉庫などに一旦はいりますので、
今かったのが、いつ頃製造のものかは選ぶことができません。
なので、一番古いもので、2017年製造のものが来る可能性もあります。
>CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
10年前の機種でもまったく問題ないものもありますので、
使用している環境にも左右されます。
気にするようであれば、避けるしかないかと思います。
書込番号:25246388
1点

>オカメインコが可愛いさん
> 2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
不確定要素が以下の2つあります。
・2017年に製造を開始しているが、2023年現在、何年製のものか分からない。
・もし経年劣化が進むとした場合、何が、どこの部分がクリティカルなのか。
アコースティックピアノであれば、機械的な構造しかないので、まず問題ありません。
もちろん、摺動部にメンテナンスは必要ですし、調律も必要ですが、それをやることで問題がほぼ解決します。
電子ピアノはアコースティックピアノと異なっていて、構造的な部分のメンテナンスも厳密には必要ですが、
主として電子電気回路の経年劣化が認められます。
主な部品としては電解コンデンサが考えられますが、他の部品もバスタブカーブで寿命があります。
あまりややこしいことを書いても仕方がないので、簡単に結論を書くと、
製造年月日が新しいに越したことはないが、電源を入れていなければ電子部品の劣化はあまり進まないので、
新品であれば、少し古くてもあまり気にすることはなさそう、ということです。
一般的には物流も、先入れ先出しですし、古いものが残る確率は下がっていると思います。
最悪2017年製であった場合、製造に使用した製造部品の古さにも依りますが、電気を通していなければ、
あまり気にすることはないでしょう。電源を入れて頻繁に使い始めると、劣化が進み始めます。
ご参考になれば。
書込番号:25246446
1点

>オカメインコが可愛いさん
個人的考えですが、PX770は荷動きが良い部類の商品なので、2017年製造品在庫販売の可能性は低いはずです。
ご心配なら、販売店にご確認願います。
2017年製造の中古品なら止めます。理由は、程度の見極めができない・保証が付かない・配送料まで含めれば、新品より割高だからです。
2017年からの店頭展示処分品の場合、ご心配の劣化を考え、止めます。
近年の展示品の場合は、製造年月日確認箇所を聞いて確認、展示期間、付属品欠落・不具合か所有無、
メーカー保証・販売店保証はつくか、消費税・配送料込み価格をB2SP最低価格や
AmazonのDEEYUU DY-FH70 (ベージュ)、Donner DEP-20などと比較し考えます。
書込番号:25246610
0点

管見の及ぶ限りでは、カシオの鍵盤が劣化しやすいという話の出所は御一人
の方の書き込みが全てです。ただし繰り返しお話されているようなので、強く印
象付けられたのかもしれません。ただそれは、個人的には単純な勘違いによる
ものだと考えています。勘違いと云うのは、新しい商品を買ったら古い商品(この
場合カシオの電子ピアノ)が劣っているように感じられ、それを劣化と捉えたとい
うことです。新しいものを買った後に、古いものが急に劣って感じられるという経
験は、おそらくどなたもおありだと思います。
次に初年度の発売が2017年の製品の劣化に関してですが。中古ならいざ知らず、
新品の商品に関して、製造年と製品の劣化を結び付けて心配する方は、ほぼ皆無
ではないでしょうか。理屈を言えば、電子ピアノに限らずテレビ、冷蔵庫、時計、パソ
コン、自動車etc。全ての工業製品は製造された瞬間から劣化が始まる(金属は空
気に触れれば酸化して、プラスチックは熱によって劣化する等)とも言えますが、一
方で、世の中の人は、一部の特別な製品(たとえば自動車のタイヤ等)を除いては、
新品で在庫された製品の劣化についてまでは気にしません。その事実が、劣化に
対する答えだと思われます。
書込番号:25246808
3点

>オカメインコが可愛いさん
鍵盤周りはどのメーカーでも基本的に消耗品です。
https://www.youtube.com/watch?v=tnemw2N0l6Q
https://www.youtube.com/watch?v=cb5IX2n4CHI
https://www.youtube.com/watch?v=OTbryl-eiMU
https://www.youtube.com/watch?v=a_x5fOiIBxg
https://www.youtube.com/watch?v=y88UvbWJ46c
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0001169552_K0000636484_K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001054117&pd_ctg=2503
価格コムにはありませんが、AmazonでXE20SPが¥44800です。
お子様のレッスンサポート面で内蔵曲又は無料アプリは、御明察
通りPX770が良いです。
転売前提でお考えならば、購入価格―転売価格が最小機種が良いで
す。楽器店で買い取り相場が有利な機種をお聞きできれば幸運です。
ヤフオクなどの出品価格は出品者によりまちまちです。
書込番号:25249791
1点

皆様ご回答ありがとうございました!!
今回は、1番早くご回答頂いた方を選ばせていただきましたm(_ _)m
電子ピアノの劣化のこと、凄く勉強になりました。
他のピアノも気になっており、ただいま比較、検討中です。こちらのものを買うかどうかは分かりませんが、素朴な疑問が解決できたので感謝しております。
書込番号:25285328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PSR-SX600 [ブラック]
PSR-SX600用エクスパンションパック「Japan Enka&Folk」はインストールできたのですが、他のパックを追加しようとすると、「Japan Enka&Folk」が消えて、新しいものだけになってしまいます。
どなたか、複数のパックをインストールできた方いますか?
0点

https://www.amazon.co.jp/YAMAHA-PSR-SX600-61%E9%8D%B5%E7%9B%A4-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F/dp/B08LB563GN
Amazonのレビューに7つインポートした人が手順を書いています。
参考にしてみては。
書込番号:25242197
1点

MA★RS様
ありがとうございました。
Amazonの方の書き込みを参考に、複数のエクスパンションパックをインストールできました。
「Expansion Manager」の出力形式は、cqi と ppiの2種あり、
・cqi は簡易型でこれで出力すると1個のみインストールされ、
・ppi は完全型でこれで出力すると複数インストールできる
のが分かりました。
デフォルトがcqiになっていたため、気が付きませんでした。
またExpansion Managerのバグなのか、ppi を選んでも、cqiで出力され、画面上でファイル拡張子をppiに明示的に変更する必要がありました。この点に注意して、ppi形式で保存して、PSR-SX600に取り込めば複数のエクスパンションパックをインストールできるようです。
書込番号:25242428
2点



手持ち式ワイヤレスマイクをタイピン型に変更したいのです。どなたか相談にのって下さい。
【使いたい環境や用途】
30〜50坪程度の室内で定期的に「講座」を開催してます。たくさんの講座があって、先生によっては講義に熱中するあまり、マイクの存在を忘れてしまいます(笑)。 そこで、マイクと口もとが、いつも一定の間隔となるタイピン型に入れ替えたいのです。
ちなみに現在、800MHz帯のオーディオテクニカのATW-T62a(マイク)、ATW-R75a(レシーバー)を利用しています。
【重視するポイント】
・お手頃値段のもので、現用中の受信機:オーディオテクニカATW-R75aと相性がいいもの。
・講演の会場は、古い鉄筋の7階建てビルの5階です。これまでノイズや混信などに悩まされたことはありません。
・担当者が素人なので使いかたに迷わないもの。
【予算】
できれば3万円くらいで
【比較している製品型番】
(1) TOA WM-1320
(2) パナソニックWX-4300B
このほかにも、おすすめのものがありましたら、教えてください。
【質問内容、その他コメント】
余談ですが、タイピン型よりヘッドセット型を検討したらどうかという意見がありましたが、その方面、まったく知識がありません。
利用中の方で、それぞれメリット・デメリットなど教えていただければ、なお幸いです。
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125aWH [ホワイト]
こちらとCASIOのPXS1100で迷っています。
調べてみると、見た目以外はほぼ変わらないので実際弾いてみて決めると良いとのことでした。そこで、ビッグカメラで触ってみましたがピアノ未経験の私には違いが全く分かりませんでした…。
どっちがいいのか、アドバイスがあれば理由を教えて頂ければ助かりますm(_ _)m
値段は専用スタンドも買うので13000円ほどYAMAHAの方が安いです。子供がピアノの練習で使いますが、あまり長続きしなさそうなので5万から6万円くらいの価格帯で探していました。出来るだけ本物のピアノに近いタッチと音だと嬉しいですが、素人の私には分かりませんでした…。ピアノ教室では本物のピアノの鍵盤が重くて弾きにくそうにしているので、電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。
書込番号:25231123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462722_K0000989910_K0001369199_K0001490085&pd_ctg=2503
スタンド別売りで購入するのであれば一体型でも良いのではないでしょうか。
KORGのRH3鍵盤はKORGの中では良い方の鍵盤です。
CASIOの3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIはカシオの標準的な鍵盤
S1100のスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤は長さを短くした
コンパクトサイズの鍵盤です。短くすると、コンパクトにできる反面やや弾きづらさは
出てくると思います。奥の方は弾きづらいです。
YAMAHAのGHS鍵盤は標準的なGH3鍵盤の廉価バージョンになります。
書込番号:25231520
1点

鍵盤に関してはP125の方が良いです。
カシオが特に変という訳じゃないんですが、スリムにするためにピボットが浅くなっており、鍵盤の奥を押さえた時に重くなって鳴らせないです。黒鍵を弾かないうちはいいんですけどね。
続くかどうかわからないなら、ポータブル機にしてスタンドはX脚にしておくと畳めて便利です。ペダルが面倒なことになりますけど。
>電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。
どっからその伝説が生まれてくるのかなぁ、、、
正しい意味での?「電子ピアノ」であれば、筋トレにならない程アコピより軽いって事はないんですけど。
https://mpc-web.jp/gctoyama/pianocloud/2019/06/15/hajimetenopianoerabi3/
大リーガー養成ギプスみたいなのは止めた方が良いですよ。
筋肉重視で弾きづらい楽器持たせても結局弾けなくて嫌になるだけです。
気を付けてあげないと腱鞘炎になるだろうし。
アコピも個体で重さは違うし、鍵盤の重さってなんのことかわかってるのかって辺りから。
書込番号:25232446
3点

ちなみに、ピアノ教師の半分くらいはアンチみたいになっちゃってて、電子ピアノのことを良く知らないで、いろんなタイプを弾いてみたことないばかりか、シンセ鍵盤と勘違いしたまま批判してる人が多いので、気を付けた方が良いです。
書込番号:25232464
3点

>オカメインコが可愛いさん
P125aの純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自在椅子セット
¥93000。PXS1100の純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自
在椅子セット¥96500。CDPS300+3本ペダル付きスタンド+ヘッドホ
ン+高低自在椅子セット¥81080。ポータブル型は、Xスタンド・椅子
・ヘッドホン・ダンパーペダルをAmazonなどで調達が割安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001443675_K0001399552_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
Amazonで割安なヘッドホン¥1280+高さ調節付きX椅子¥2880=¥4160
PX770:61640+4160=¥65800(無料レッスンアプリ内蔵曲充実)
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
C1:61800+2880=¥65960(ヘッドホンがついている。RH3鍵盤定評)
RP30:64800+4160=¥68960(GPのエスケープメント付き鍵盤)
C1とRP30は有料レッスンアプリご利用 https://ongakuroom.com/piano_application/
電子ピアノの打鍵音注意 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
上下左右隣に配慮の場合、打鍵音はPXS1100が比較的静かです。
価格コムPXS1100¥59800+AmazonSP34¥6281+Xスタンド¥3919+ヘッドホン・X椅子¥4160=¥74160
打鍵音が気にならない場合もっとも鍵盤が良いのはFP10 https://kakaku.com/item/K0001126632/
FP10¥57420+DP10¥4049+Xスタンド・ヘッドホン・X椅子¥8079=¥69548
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/01/128701#pp2mov
https://rolandus.zendesk.com/hc/ja/articles/360061950672-DP603-Piano-Partner-2-Bluetooth-MIDI-%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
DP603をFP10と、読み替えてください。FP10の鍵盤は、P125a(YDPS35,YDP145),PXS1100,C1より、スペック上位です。
親御様がお子様の課題曲を弾けない場合、レッスンアシストに役立つ
アプリや内蔵曲YouTube動画などが役に立ちます。
書込番号:25232498
0点

上とか下とかカタログの話は信じない方が良いです。
メーカーが高額な電子ピアノを提示してきても、たいした効果が無かったり、弾いてみたら却ってイマイチだったり、むしろ欠点になってしまったりしてます。
Rolandは個人的な感想としてはお勧めしません。どれもキーのレスポンスが遅く、トリル困難。音がシンセサイザーのそれなのでピアノの気分になれません。シンセサイザーピアノ音源の中でも遅れてます。この辺はアコピメーカーと違うところ。
電子ピアノに詳しい教師にも同じ意見の人が居ます。
もちろん、プロでも気にいって買ってる人もいるので、弾いてみて気に入ったのならどうぞ。評価としては「重いので素晴らしい」ということのようです。(店頭で触って重さは感じなかったけど)
レッスン機能で選ぶのもお勧めしません。内蔵曲とか実際には役に立ちません。
片手練習も時間の無駄で、両手で弾けるようになりたいなら両手で練習する時間を増やすべきです。
光るキーボードはスキル習得の邪魔になります。
ピアノ練習というのは、
(1) 楽譜を読む→鍵盤の操作に素早く変換する「正しい」スキルを身に着ける (暗譜という手もありますが、プロでも楽譜は使います)
(2) 音楽的な要素を演奏に盛り込む
(1) は指の動かし方の基本をしっかり先生に指導してもらうことと、自分で楽譜を読んで直感的に指が動くようになるまで1つ1つのスキルを繰り返し練習することが必要です。
電子ピアノに付属するようなレッスン機能が役に立つとは思えないです。
大人なら教師無しでも弾き方に問題があることを自覚できますが、子供には無理でしょう。変な弾き方で練習を積み重ねると、行き詰まって修正の必要があることに気付いたときにそれまでの練習が無駄(仇)になります。
レッスンには、段階的に習得し、飽きずに繰り返し練習になるような巧みに組まれたカリキュラムが必要です。本能的に無駄と感じることを、長時間意思の力だけで練習を続けるのは辛いものです。子供が自然に取り組むことを望むなら、カリキュラムは「とても美味しい料理」でなければなりません。ナンチャッテではなくベストの物を選ばないと時間の無駄になります。
(2)については、自動演奏機能は単調な演奏という悪い見本を示すだけになります。
それなら、教師が出しているCDやネットにUpされている演奏例を聞かせた方が良いです。
良い演奏を耳に覚えさせることで初めて、良い演奏に向かって練習ができますが、悪い演奏を耳に覚えさせたら間違いに気づくまでの間の練習が全部では無いですが無駄になります。良い演奏は自分で弾いていても気持ちが良く、いわばレッスンのボーナスステージです。
レッスン機能については、そこに時間を注ぐなら優れたアプリを厳選して使用すべきです。つまり、選べることが重要。
いまだとサブスクの専用アプリ (Simply Piano等) が優れていますのでお勧めします。段階的にスキル習得できるカリキュラム (モチベーション維持に必須) と、演奏をチェックして一定のリズムで弾けるようになるまで粘り強く付き合ってくれます。ただしアメリカンPops中心。
Simply Pianoを使いたいなら、ヘッドフォンで練習できるUSBオーディオの機能を持っている機種が便利です。鍵盤優先すると、ポータブルではP515になっちゃいますけどね。
ついでに他の機種も検討するということなら、このクラスでのお勧めはES120です。YAMAHAより鍵盤のレスポンス良く、柔らかな音がします。KAWAIはエスケープメント機構が演奏の邪魔をするので上位機種はお勧めません。樹脂鍵盤の出来が良いです。
書込番号:25232859
1点

>オカメインコが可愛いさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001078344_K0001126632_K0000989910_K0001369200_K0001462720_K0001361187&pd_ctg=2503
1上下左右隣に打鍵音と振動配慮が必要な場合6〜7万で打鍵音が静か
で振動が小さいのはPXS1100。CDPS300。苦情回避に防振防音マット。
配慮不要の場合でもFP10,RP30,ES110は打鍵音大。
2お子様の課題曲を弾ける人不在時レッスンアシストシステムが有利。
初級教則本内蔵はES110、無料アプリ充実はPXS1100,CDPS300。
3スタンド・ペダル含めた安さは一体型。可搬型の場合市販Xスタンド
で3本ペダルできるのはPXS1100/CDPS300+SP34、
ES110は専用スタンド+ペダルユニットで3本ペダル。Xスタンドの場合
ダンパー1本。ES110+F10H。FP10は専用スタンドでもXスタンドでもダ
ンパー1本。FP10+DP10,P125a+L125+LP1で3本ペダル。Xスタンドの場
合+FC3Aダンパー1本。
ピアノも学校の勉強もご家庭のサポートとチーワークに恵まれるか
否かが能力が同程度のお子様の明暗を分けます。素質が3でも教科書ガ
イドと教科書ワーク・テストがあれば5は無理でも4はいけます。3か4
は大違い。内蔵教則本・アプリ教則本模範演奏レッスンシステムも同
様。チェルニー30番・バッハインベンション2声まで内蔵が多いです。
CDPS300の鍵盤とピアノ音源のレベルはCDPS110と同じ。仕様はCDPS
360と同じ。https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
内蔵曲はCTX700より10曲少ないです。https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
国内販売は島村楽器とネット通販扱いです。ピアノの音はPXS1100に負
けるので、https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg
書込番号:25238421
0点

皆さんありがとうございますm(_ _)m
今度、島村楽器に行くのでアドバイス頂けたもの全部確認して参ります。ありがとうございました!
書込番号:25245073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マイク > JBL > Quantum STREAM JBLQSTREAMBLK [ブラック]
付属ソフトのインストール方法がわかりません。
最初にUSBをつないだ際に、何かそういう画面がでたのですが、消してしまいました。
また、付属の説明書が外国語だけでわかりにくいのですが、日本語で説明されているサイトなどは
ありますでしょうか。
ユーザー登録も、日本国内ではできないようで困っています。
0点

日本向けページは下記だけですが、マイク関連の情報はありません。
https://jp.jbl.com/quantum-support.html
PC向けのQuantumENGINEはマニュアルリンクからダウンロードできます。
https://mm.jbl.com/gaming/QUANTUM-STREAM.html
他のPDFもダウンロードしてGoogle翻訳のドキュメント翻訳にかければ日本語になります。
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&tl=ja&op=docs
書込番号:25225343
1点

書込番号:25225407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございました!とても助かります!すばらしいリサーチ力ですね!
>ありりん00615さん
ありがとうございます。なるほど、自動翻訳を使えばいいんですね。
書込番号:25226009
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
22Cと24Cを所有してます。故あってPCとUSB接続時、当機内蔵DACからの直接音とマイク等ミキシング後の音を同時にアナログ出力で取り出したいのですが、UR22CでもUR24Cでも「同時に」はザット見できないようなのですが、可能な方法はあるでしょうか。別にミキサーを用意しないと無理でしょうか。
内蔵DSPでリバーブ(22C,24C)やコンプレッサーを差し込める(24C)のはとても助かるので当機を使いたいのですが…ちなみにUSBからのドライ音(というのか分かりませんが)とミキシング音を同時に取り出せるオーディオインターフェースはありますでしょうか。
1点

UR22C、UR24Cの2台持っているのであれば、
1台はマイク等未接続で、PC音のみ
2台めはマイク等接続で、ミキシング音出力
というのは出来るのではないでしょうか。
PC側で2台のAIFに出力するのは、
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
VoiceMeterを使用すれば2系統に出力できると
思います。
ミキサー使ったとしてもかなり高価な機種を使う必要あると思います。
BUS機能がある機種であれば、PC音声のみBUSに送り、
ミキシング音はマスターOUTから出力されると思います。
https://zoomcorp.com/ja/jp/digital-mixer-multi-track-recorders/digital-mixer-recorders/livetrak-l-12/l-12-support/
これはモニターアウトが複数あるので可能だと思います。
MASTER OUTはミキシング音
MONITOR AはPC音だけでその他はフェーダー0にすれば、PC音のみ出力にできるかと。
書込番号:25224702
1点

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/index.html
ヤマハだとmg12xu位上だとバス機能があります。
書込番号:25224954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMEなら出来るハズ、、、だけど、Total MIX FXが複雑でイマイチわかってない。
物理スイッチは出てないので画面操作が必要。iPadでも出来るかもだけど。
ただし、一番安いBabyface Pro FSのライン出力は1ペアしかない。3&4はヘッドフォンのみ。
あとはSSL2+は4ch出力があって、1&2は入力ダイレクトのmixがツマミで可能、3&4は独立出力可能。3,4はオーディオラインのみ。
ただし、リバーブ、コンプは機能なし。
書込番号:25225053
0点

なるほど。情報ありがとうございます。
同時に2系統のAIFに出力することができる可能性があるんですねー。できないと信じてました。
パス機能を持った機種はあると…。
あとは、基板から直接ですが、input/dawのバランサーの入力の片方がPCからの出力のはずだから(デジタルだったらお手上げ)それを取り出すかな。壊すことはないと思いますが、調べるのが大変です。どっかに回路図落ちてないかな。
22Cと24C両方開けてみましたがUSB/IF、DACは別基板で共通。メイン基板は構成は似ているけど全然別物でした。
書込番号:25235542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)