ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

収納方法について質問です

2019/09/17 14:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

先日独り暮らしの息子にPX-S1000BKをプレゼントした所、狭い部屋ゆえ、勉強机の上で演奏し、使わない時は机の横に立てて収納している様です。ピアノを立てて保管する感覚がなかったので、電話で聞いてびっくりしているのですが、電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?立てて収納する事により、不具合が生じるとしたら、どの辺りに問題が起きるでしょうか?

書込番号:22928385

ナイスクチコミ!16


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/09/17 14:47(1年以上前)

前にも同じ質問ありましたが、気にする必要ないかと思います。ポータブルなのでなおさら。

中古楽器屋によっては立ておきで並べてます。
サーフボードみたい?

キーボードの運搬で鍵盤が上で収納は稀かもしれません。
肩掛けなら横向きですし、キャリー、カートなら側面下で縦になります。

プロ用はフライトケースがありますが、トラックや飛行機に乗せる際は後ろが下か、鍵盤が下になるものが多いかも。キャスターがそう付いてるので。
平置きにしたり、立てかけたりもありますが。

あまり気にしなくて良いかと。

書込番号:22928428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/17 14:58(1年以上前)

早速の御返信有難うございます。ネットで同様の質問履歴を読んだのですが、人によって様々な意見があるため、不安になってしまいました。その際、こちらの口コミはかなり電子ピアノにお詳しい方の返信が多く、大変ためになった事を思い出して、御質問させて頂きました。倒したりしない様にだけ注意して、狭いお部屋でも演奏を楽しんでもらいたいと思います。有難うございました。

書込番号:22928452

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/09/17 22:54(1年以上前)

>きゅみのすけさん
> 電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。
当方、過去にCASIOの違う機種(PX-120、PX-135)を立てて保管していましたが、特に不具合はありませんでした。
他社のポータブルでも問題ないと思います。

書込番号:22929590

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/18 13:28(1年以上前)

御返信有難うございます。実際に立てて収納をしていたという御経験が聞けて、安心しました。普通のピアノと構造が違う事は理解しつつも、水平保管が当然と考えていたので、皆さまの御意見が聞けて本当に良かったです。有難うございました。

書込番号:22930634

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/09/18 18:30(1年以上前)

KORGのケース
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07796C2K5/
キャスターが側面についてます。
立てて転がします。

ヤマハのフライトケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B00197X258
キャスターが背面についてます。
ローランドのRDもこのタイプです。

カシオのバック
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
背面下になります。
電車に乗れば平置きできないので立て掛ける事になります。

ストリートミュージシャンだとキャリーカートに立てて乗せる人が多いです。

書込番号:22931111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/19 09:15(1年以上前)

御返信有難うございます。確かに運搬する際は水平保管ではありませんね。移動時の振動等も考慮すると、立てて収納する事は問題なさそうだと理解できました。日常の生活でうっかり倒してしまう事と、地震の際に倒れてきて怪我をしない様にだけ、気を付けてもらおうと思います。

書込番号:22932421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミキサー > ヤマハ > AG06

HEADSETの方ではコンデンサーマイクの音声を拾うのですが、
左上のマイク/ライン入力端子にコンデンサーマイク(変換プラグ装着)を差しても音声を認識しません。
サウンドデバイスの入力でAG06は認識しているのですが・・・返品するか、交換するかなやんでいます。
初期不良品にあたってしまたのでしょうか?

原因の切り分けをするにも、他のコンデンサーマイクを所持しておりません。
使い方を間違っていない場合は、初期不良で一度返品しようかと思います。
なにか確認することがあれば、ご教授下さい。

【機材】
・YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 6チャンネル AG06
・Mugig コンデンサーマイク スタジオ 単一指向性
・ステレオミニプラグ 変換 ステレオ標準プラグ Hemao 金メッキ プラグ 変換 3.5mm ⇒ 6.35mm

【環境】
・Windows10(64bit)
・デスクトップPC(電源850ゴールド)

【ソフト】
・AG_DSP_Controller_v1100_win(インストール済み)
・YSUSB_V1104_win(インストール済み

【手順】
・本器に繋がっているUSBケーブルをPCのUSB2.0に接続し、本体の電源ボタンを入れる。(赤く点灯)
・AG DSP CONTROLLERを立ち上げる。
・マイク/ライン入力端子を1CHに接続し(ステレオ変換プラグを刺したコンデンサーマイクを差す)、ファンタムスイッチを入れる。(赤く点灯)
・COMP/EQ、EFFECTのスイッチを入れる。
・GAINを0から5に摘みを右に回し、PEAKを0から10に摘みを回す。
・マイクに向けて大きな声、小さな声などで音を拾っているかを確認する。
・ヘッドフォン、ヘッドセットを付け替えて確認してみるが、ホワイトノイズの音しか認識せず。
 ヘッドセットにマイクを差した場合は音声を確認できます。

書込番号:22921804

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/14 19:53(1年以上前)

マイク/ライン入力端子を1CHに接続し(ステレオ変換プラグを刺したコンデンサーマイクを差す)、ファンタムスイッチを入れる。(赤く点灯)

この部分がよくわかりませんが、なぜステレオ変換プラグなのでしょう?

普通はコンデンサマイク→キャノン→ミキサーになるかと思います。

書込番号:22921992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/14 20:17(1年以上前)

マイクのお尻のコード刺してる部分と
ミキサーに接続している部分の
写真をアップするとわかりやすいかもです。

書込番号:22922040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/09/14 22:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>この部分がよくわかりませんが、なぜステレオ変換プラグなのでしょう?
所持しているコンデンサーマイクに繋がっている端子が3.5mmでサイズが合わなかったので、6.35mmの変換プラグを買って、左上のマイクを差す穴に差してました。

・Mugig コンデンサーマイク スタジオ 単一指向性
・ステレオミニプラグ 変換 ステレオ標準プラグ Hemao 金メッキ プラグ 変換 3.5mm ⇒ 6.35mm


>普通はコンデンサマイク→キャノン→ミキサーになるかと思います。
すみません・・・オーディオ機器を購入したのが初めてで、よくわかっておりません。
キャノンというのはメーカ名ではなく、機器なのでしょうか?
こちらの商品以外にマイクとミキサーを繋ぐ機器が必要ということでよろしいでしょうか?
また少し調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:22922332

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/14 22:59(1年以上前)

取説に書いてあるようです。

キャノンは、XLRケーブルです。
これを使わないと電源繋がらないです。

基本的な事として、ミキサーもマイクもモノラルです。ステレオではありません。
付属のケーブルが、ステレオに似てるのはプラグインパワーの電気を流すためです。

ヘッドセットのマイクはプラグインパワーです。

ちなみにプラグインパワーは数V、ファンタムは48Vと全く違う回路です。結線も違います。

付属のケーブル使うなら、プラグインパワー対応のマイク端子や、Windows PCならマイク端子がプラグインパワーになってます。

ファンタム電源使うなら、XLRキャノンケーブルで繋がないと電源流れません。

ミキサーの端子も、ダイナミックマイクとか、ギターとか繋ぐモノラルのジャックになってます。


書込番号:22922431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/14 23:03(1年以上前)

Amazonだと

https://www.amazon.co.jp/dp/B003UXCZG6
とか。

XLRのオスとメスになってるのを選んでください。
片方がフォンプラグになってるのは使えません。

書込番号:22922444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/09/14 23:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。


やはり私の使い方が間違っていました。
マイクやケーブルの基礎知識を教えて頂きありがとうございます。
早速、XLRキャノンケーブルを購入したいと思います。

本当にありがとうございました。
<m(__)m>

書込番号:22922494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511

クチコミ投稿数:7件

お世話になります。

この度511を注文したのでソングバンクプラスで遊ぼうと思っているのですが、synthesiaというアプリがあることを知りました。

ソングバンクでダウンロードしたファイルが他のアプリで使えたら良いなと思っていますが、試した方いらっしゃいますか?

もし不可能なら、midiデータをほかサイトで購入したほうが汎用性がいいのかな&#12316;など思っています‥

よろしくお願いします!

書込番号:22916891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/12 17:56(1年以上前)

持ってないので推測になりますが、多分無理だと思います。

カシオの音楽データは独自フォーマットになります。
以前は独自フォーマットを一般的なSMFに変換するツールがありましたが、インターネットソングバンクが終了するため、ダウンロードが8/27で終了しています。

もしダウンロード済みで、PCにインストールしてるよ、という場合は、
スマホのソングバンクプラスから511に転送。
511からPCに取り込んでSMFに変換。
PCの中にSMFができてしまえば、他のソフトでも利用はできると思います。

PCでダウンロード、PCで変換に必要なソフトの提供が終わりましたので、現時点では非常に厳しい状況と思います。

書込番号:22917822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/12 18:55(1年以上前)

ソングバンクプラスのQAみたところ、これまでのファイルは扱えないようです。

ファイルを抜かれないように、改変できないように対策されてるぽいです。

他のソフトで使える=友達にデータをあげれる、になりますので。

市販のSMFファイルの方が使い勝手は良いかもですね。
ヤマハは、カシオと右手データ、左手データの互換性はないです。ローランドは同じだったと思います。

ただ、ヤマハひXG音源前提、ローランドはGS音源前提なので、GM音源のカシオでは再現性は低いかと思います。

著作権切れたクラシックだとネットで探せるかもです。

書込番号:22917950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/12 21:54(1年以上前)

詳しく有難うございます!
大変ためになりました。市販の方がやや高そうですが、汎用性がありそうなことが分かりました。

そして…今日本機が届いてソングバンクプラスをタブレット(huawei mediapad m3 lite 10 wp)で起動しUSBOTGケーブルで繋げたところ…
なぜかデータ転送できず(泣)
データ転送出来なくてもキーボードくらい認識してほしいですね。

オーディオケーブルで繋げたところ、非常に通信が安定していませんが、1、2回認識しました。

かわって試しにsynthesiaというアプリでUSBOTGケーブルで繋げたところ、特に問題なく遊べました。

まぁこれはスレ違いになりますので、もう少し格闘してみたいと思います。
娘の誕生日用に買ったので何だかなぁという感じです。

書込番号:22918424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1 Air BR [ブラウン]

クチコミ投稿数:2件

子供の頃からアップライトピアノを弾いてきましたが、現在は弾ける時間があまり
とれないため、電子ピアノの購入を考えています。

ヘッドホンでの使用が主になるので、ヘッドホンでキレイな音が出れば満足です。
2階の自室に設置したくて、なるべく軽量でコンパクトなものがいいと考えていました。

G1Airは鍵盤の蓋がスライドカバーではなく上下に開け閉めできて、蓋がそのまま譜面台
として使えるのがとてもいいなと思います。

ただ、コンパクトなものは鍵盤の奥行きがそれだけ短いため、奥の方で弾いたときに
不満を感じやすいということを知って、それがネックになっています。

2センサーしかないというのも、やはり3センサーよりかなり表現力が劣るのでしょうか。

車で1時間ほどのモール内の楽器店に行ったときにいろいろな機種を触る程度に弾いて
みましたが (G1はなかったです)、木製、樹脂製の違いはあまり感じませんでした。

ちゃんと座って曲を弾かなければタッチは解らないと思うのですが、まだ試弾できていません。

他メーカーのプラスチック鍵盤のエントリーモデルについて書かれたブログを読んだのですが、
購入してから1年ほどで音の出なくなる鍵盤が出てきて修理してもらった数日後、今度は鍵盤が
カタカタ鳴るようになって、原因は鍵盤奥に塗られているグリスの磨耗によるものとのこと。

この方は1日に4、5時間弾いていたそうで、それだとグリスが磨耗してダメになると
修理の方に言われたそうです。

その機種は初心者の方が少しだけ弾くことを想定して作られているので、長時間
弾くには耐久性が足りなくて、これから他の鍵盤もカタカタいうようになり、音も大きく
なってくると言われ、実際、修理した後日、すぐそうなってきたそうです。

それで、そのメーカーの木製鍵盤 (グリスが使われておらず、耐久性も考えて
作られている) の上位機種をすすめられたそうです。

また、それとは別の方のブログで、プラスチック鍵盤の内部のゴムは、弾いた
ときに横方向への力が加わることで歪みが生じてしまうため、ゴムの形を整える
メンテナンスが必要になってくるという記事も目にし、悩んでいます。

機種や個体差などでも違いがあるとは思うのですが、プラスチック鍵盤は数年程度で
そうしたメンテナンスが必要になってくるものなのでしょうか。

いくら鍵盤が無事でも、いずれはアクション部分やその他の構造部分での劣化や
電子回路の故障なども考えられることから、抑えた価格帯のものを買って、
不具合が生じたら最新のものに買い替えるという方向性がいいのか、

値段に相応して鍵盤タッチは満足のいくものといかないものの差が大きいので、
値段が高くなっても鍵盤タッチのよいものを選んだほうがいいのか、それとも
鍵盤タッチの違いはそれほどでもないのか。

みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。

弾くのは1日に1、2時間程度で、ハノンやピッシュナ等の指の練習にも使えて
クラシック曲も弾くことのできる機種を希望しています。


・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか

・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)

・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか

・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか

・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか


どれも主観や好みで答えが変わる質問だとは思いますが、みなさんのご意見を
お聞かせいただけたら嬉しいです。

長文になってしまい申し訳ありません、よろしくお願いいたします。


書込番号:22913255

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/10 18:34(1年以上前)

・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか

弾き方によるかと思います。
子供の頃、滑らないように、とか、音の粒をはっきりと、と注意された方は、そういう弾き方をすると音が出ない可能性があります。

3センサーは、鍵盤をあげきらずに次弾いても音が出やすいです。
2センサーは、きちんと指をあげて弾く必要があります。

うちは2センサーなのでたまに不発があったりします。逆に指をきちんと上げる訓練には良いかもです。

アップライトもきちんと上げる系なので、気にするかは人によるかも。

・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)

試奏した方が良いかと思います。
どの辺り弾くか、どのくらいの反動で満足するかは個人差あるかと思います。
特に購入前提ならなおさら。
私はエオリアンハープが無理なく弾ければokかな。

・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか

耐久性は使い方、設置場所で変わると思いますし、条件ごとの寿命情報も公開されてないのでなんとも…

・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか

紫外線、水分で変わってくると思います。

・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか

値段で鍵盤を変えてるメーカーは多いです。
結果的にタッチは変わる事はあります。
どの鍵盤が好みかは人によるかと思います。
高くない鍵盤が、一番しっくりくる、という人もいますし。
楽器屋で色々試奏してみて納得いく鍵盤を見つけるのが一番良いかと思います。

特に経験者であれば、人の感想より自分の感性で選んだ方が良いかと思います。


木製鍵盤だから耐久性があるかはどうでしょう。
アコピもお手入れ必要だと思います。
アコピは調律師さんにメンテしてもらって延命可能ですが、電子ピアノは木製鍵盤でもそういうメンテを想定してないので、個人的には耐久性のメリットは感じないかな。

書込番号:22913614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 DIGITAL PIANO G1 Air BR [ブラウン]の満足度4

2019/09/10 23:39(1年以上前)

>mikemike3号さん
・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか
連打するときに違いが出るかと。
鍵盤が上がりきらなくて途中から再度打鍵しても音が出るのが3センサ、ということです。
これは、鍵盤の動きを近接センサが2つで拾うか3つで拾うか、という違いです。
異なる位置に設置した近接センサが通過する時間で、打鍵の強さを判断しているからです。
ストロークの途中の位置に3つ目を付けることによって、上がりきらない鍵盤の打鍵の速度を拾えるようになります。
YAMAHAのYDP-162がYDP-163にモデルチェンジしたときに、GH鍵盤からGH3鍵盤に変わりました。
2センサから3センサになって、かなり良くなった印象です。

・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)
これは、個人差が大きいように感じます。
かつてここの掲示板で、長い鍵盤でないと駄目と言い張った方がいました。
その人によると、YAMAHAのGHS鍵盤や(当時の)CASIOの鍵盤は全て駄目だと。
単純に鍵盤の長さの問題でもないと思いますが、廉価機種はやはり物足りないものを感じます。
また、上位機種ほど長い鍵盤を採用しているようです。
KAWAIしかり、Rolandしかり、YAMAHAしかりです。
KORGは10万円以下がメインなので、RH3鍵盤しかないかと。それほど上質な鍵盤ではないと思います。
CASIOは、GP-500/300と、それ以外で長さが違います。

・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか
わかりません。

・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか
グリスについては、CASIOのPX-860とPX-870で明らかな違いを感じました(鍵盤仕様は同じ)が、そのときは
多分1年ぐらいの違いだったかと思います。
約1年で弾き心地は劣化しますが、それでもこんな程度、というふうにも解釈出来るかと。
それよりひどいタッチのアップライトピアノは、結構そこらじゅうにありますし。
ゴムについては、自動車のタイヤがだいたい4年で硬化するような話を聞いています。
もちろん、モノ自体も違いますし、環境も違うので直接の比較は出来ないですが、そんなもんでしょう。
耐久性については、この掲示板で何回も紹介していますが、Rolandの鍵盤は耐久性テストをやっているようです。
一部を引用します。
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。今回、PHA-50鍵盤同様に、スタビライズ・ピンを搭載していますので、鍵盤の横方向の遊びも非常に少ないです。斜めからの打鍵フィールも良いので、大きく音が跳ぶ様な演奏時にその違いを感じて頂けると思います。」
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008

・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか
これは、残念ながらあります。
何故なら、電子ピアノで最もコストがかかるのが鍵盤だからです。
かかったコストが販売価格に跳ね返るので、致し方ありません。
これはもちろん総論であって、各論では製品間で多少上下はするでしょうけど、傾向としては正しいと思います。

書込番号:22914372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/11 14:14(1年以上前)

>MA★RSさん

詳しいお返事をありがとうございます。

2センサーと3センサーにはそのような違いがあるのですね、初めて知りました。

アップライト、確かに弾きやすいタッチではなくて、音の大きさが気になって、
ソフトペダルを常時踏んだ状態で弾いてます。
ソフトペダルを踏むと、タッチも軽くなるので。

うちのは40年の代物で、調律は年に1回してもらっていて、その際に掃除も
してくださっていますが、フェルトやハンマーの交換などはまだ1度もなく、
整音、整調の類もまだされていないみたいで、とくに何の対策もしていなくても
不具合がまだ出ていないのがありがたいのですが、音の影響を考えると
なかなか自由には弾けなくて。

鍵盤内のゴムやグリスなどの劣化の程度は、やはりそれぞれの環境や使い方で
変わるものですよね。

直射日光には当たらない場所に設置するつもりですが、夏は36、7℃、冬は
氷点下になる地域なので、2階より1階の方がいいかもしれません、考えてみます。

> 楽器屋で色々試奏してみて納得いく鍵盤を見つけるのが一番良いかと思います。

そうですね、やはりちゃんと弾いてみなければ解らないですよね。
また他のところも探してみます。

MA★RSさん、エオリアンハープ、、、弾かれるのですね。
ショパンのエチュードの中で私もこの曲は特に好きです。
身近に男性のピアノ弾きの方がいないので当然なのですが、この曲が好きで、
しかも弾かれる、という男性の方を初めてお見かけしました、、、素敵です。

MA★RSさんは2センサーの機種をお持ちとのことなので、2センサーで
無理なくショパンのエチュードが弾けている、ということなのですね。
とても参考になります。

いろいろな機種を置いた楽器店が近くにないので時間がかかってしまう
のですが、店舗で、いろいろな機種をちゃんと弾いてみようと思います。

早々にご丁寧なお返事をありがとうございました。



>みっどぼんどさん

MA★RSさんと同じく、とても詳しいご説明をありがとうございます。

2センサーと3センサーの違いがとてもよく解りました。
YDP-163やCN27、RP501、CASIOのCELVIANOとかは近くの家電量販店の
数店舗に置いてあって、というか、どこもこれらしか置いてなくて、去年から
何度か触っているのですが、座って自由に音も大きく出して弾く、ということが
できていないので、まだよく解らないのですが、連打ではやはり3センサーの方が
よさそうなのですね。

鍵盤の長さの違いについても詳しくありがとうございます。
そうですね、上位機種になるほど長くなるということは、個人差はあっても
やはり長いほど弾き心地がよくなる、と考えていいですよね。

KORGの鍵盤、そうなのですね。
いろいろな情報があって迷っていましたが、付加価値的なもので価格差をつける
という面もあるものの、価格に素材や技術の差が出る、というのもありますよね。

Rolandの耐久性のお話、他のみっどぽんどさんの記事でも拝見しています。
というか、MA★RSさんとみっどぽんどさんのお二人にお返事いただけたらなぁ
と思いながら投稿させていただきました(^^)

みっどぽんどさんのRolandの愛機がどれも現役でノープロブレムというのが
とても魅力的で、先日、楽器店に行ったとき、Rolandもしっかりチェックさせて
もらおうと思っていました。
PHA-4 コンサート鍵盤のHPi-50eが展示品限りで販売されていて、これの
鍵盤タッチが好みでした。
小さな音で、ちょこちょこっと触ってみただけですが、音もよさそうに思えました。

LXとかも触ってみればよかったのですが、他にお客さんがほとんどいなくて、
以前は何もなかったのですが、今回、この楽器店では、すべての展示ピアノに
ピアノを弾いてみたい方は店員にお申しつけください、といった感じの但し書きが
鍵盤の上に載せられていて、ちょっと勇気が出なくて。

実は、うちのアップライトはKAWAIで、音がとても気に入っていて、そのためか
Youtube等で電子ピアノのデモ動画などを見ても、好みはやはりKAWAIの音で、
Rolandの電子ピアノの音はとても綺麗で華やかなのですが、私の好みではなくて
でも、このHPi-50eは小さな音で出しただけですが、いい感じに思えました。
価格も14万円台で、予算少しオーバーくらいで買えたのですが、やはり
展示品は、と躊躇するものがあって、購入には至りませんでした。

また長々と書いてしまいましたが、お二人から詳しくご説明をいただけて、
自分なりに考える基準になるものができたと思います。

あとは、やはり、実物の置いてあるところで実際に弾いてみるしかないと
思います。

お二人ともすぐにご回答くださって助かりました、とても参考になりました。

ありがとうございました!


書込番号:22915269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ミキサー > ヤマハ > AG06

クチコミ投稿数:54件

先日こちらを購入し、マイク、Macpc、iPadに接続するケーブル、ヘッドホンなど1式揃えた状態です。

付属のソフトが難解で使用を諦め、GarageBandを使うことにしました。GarageBand自体触ったことがなく、初めて使うのでこちらも手探りです。
やりたいことは、伴奏CDをPC、タブレットのどちらにも取り込んであるので、再生しながら、ソロ演奏を行い伴奏+ソロの音源を保存したいです。

接続はできていて、短時間ならソロの録音だけはできましたが、GarageBandへ伴奏音源を取り込み再生きながらソロを重ね録りする方法がわかりません。
配信しない使用方法が一般的でないとのことで、メーカーでも動画の用意がないとのこと。
どなたか、詳しい方おしえていだけないでしょうか。
楽器はフルートで、ピアノ伴奏の音源に合わせたいです。

書込番号:22911168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/10 18:10(1年以上前)

Macユーザーではなく、ガレージバンドユーザーでもないので、一般論ですが…

重ね録りが具体的にどういう録り方かは分かりませんが、ガレージバンドで伴奏を再生しながら、別トラックでフルートを録音すれば良いかと思います。
DAWの場合、伴奏とフルートを録音は基本しないかと思います。
伴奏とフルートを別トラックにして、mp3とか、waveにする場合、ミックスダウンします。
別トラックにしておけば、バランス調整も出来ますし、エフェクトかけたり加工もしやすいです。

そもそも外部ミキサーは不要で、オーディオインターフェースがあればできるかと思います。
AG06はオーディオインターフェース機能があるので、使い回しは可能かと思います。

YouTube見た感じでは、ガレージバンド、多重録音
で動画がいくつかあります。

Macの設定は外部出力をAG06で、ヘッドホンかモニタースピーカーに。
ガレージバンドで新規トラックの入力にAG06のマイクにすれば良いかと思います。

Macにスピーカーかヘッドホン繋げる。
マイク端子でフルート録音。
でも可能は可能かと。

書込番号:22913561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/15 22:13(1年以上前)

どうしても、伴奏とフルートを同一チャンネルに録音したい感じでしょうか?

「NOTE DAW ソフトウェアを使用するときは、ハウリンク゛を防く゛ため、 [DRY CH1-2]か[INPUT MIX]に設定してくた゛さい。」
と書いてますので、ヤマハの非推奨になりますし、ハウリング起こしやすいですよ。


伴奏トラック
フルートトラック
と2チャンネルで録音してミックスダウンしても結果同じだと思いますが…

伴奏トラック
伴奏+フルートトラック
にするとモニターするとき必ず伴奏トラックミュートしなければいけませんし、ファイルに書き出しするときはそのままできないので、伴奏+フルートトラックだけを書き出しする必要があります。

伴奏トラック
フルートトラック
の使い方が出来れば
伴奏トラック
フルート1トラック
フルート2トラック
で1人フルート2重奏もとれますし、
テイクを10回位とって、部分的に気に入ったテイクを選択して曲を仕上げられるかと。

書込番号:22924609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

musescoreでの楽譜作成について

2019/09/04 21:30(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード CT-X700

クチコミ投稿数:2件

muse scoreで楽譜作成をしたいのですが、CT-X700を使うことはできるのでしょうか。ホームページにはMIDIキーボードとして使える旨が記載されていたのでできるとは思うのですが、、買う前に確認しておきたかったので、どなたか詳しい方返答をお願いいたします。

書込番号:22900648

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件 ベーシックキーボード CT-X700の満足度4

2019/09/04 23:30(1年以上前)

出来ます。
midi対応な時点でmidiキーボードになります。

ソフトをPCで動かすとして、USBで接続すれば入力に使えます。

書込番号:22900970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件 ベーシックキーボード CT-X700の満足度4

2019/09/05 11:49(1年以上前)

マニュアルがダウンロードできますが、midi機器はインプリという表があります。

midi送信、受信が可能で、音程情報も含まれます。

こちらは日本語なので見やすいかも。
ベーシックチャンネル1-16
ノートが12-120とか0-127
ベロシティ◯
ならmidi入力に使えます。
基本的にmidi機能つきのキーボードはこのタイプです。

書込番号:22901766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)