ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

保証書はついているのでしょうか

2019/07/14 09:47(1年以上前)


ヒーロー・ヒロインおもちゃ > バンダイ > スター☆トゥインクルプリキュア おせわしてフワ☆トゥインクルブック

スレ主 jinchaさん
クチコミ投稿数:63件

動作がおかしくなったので、カラーペンの挿入口を見ると、写真のようになっていました。スイッチと思しき黒いでっぱりが最初は4か所あったような記憶でしたが、3か所しか見当たりません。最初から3か所だったかどうかも記憶にありません。
そこでお聞きしますが、
(1)保証書はついているのでしょうか。
(2)でっぱりは最初は4か所あったのでしょうか。

孫の誕生日プレゼントに買ってあげたものですので、私はほとんど最初の状態を知りません。

書込番号:22796362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

電子ピアノに詳しい方教えてください。

子どもがピアノを習い始め、使用中のキーボードが壊れそう&音楽から遠ざかっていたので私も演奏を楽しみたいと思い、色々調べたところ、この機種にたどり着きました。


<経緯>
長年エレクトーンをやっていたので、なんとなくヤマハのARIUS YDP−164がいいかも思い、楽器店のピアノフェアへ行ったら
「ARIUSのカテゴリーは家電で、クラビノーバからがうちではピアノ扱いです」と言われショック。

ネットで色々調べたところ、15万円程度の機種を買った方が初心者から長く楽しめると知り、Clavinova CLP−635かカワイCN37が候補に。

ヤマハならMIDIデータを購入して伴奏つきでジブリなどが弾けて楽しそう!とほぼCLP−635決め、ミュージックデータに対応しているか確認のため635で機種を指定すると、なぜか自動伴奏つきの演奏データは表示されずリスニング曲のみ。

ヤマハに問い合わせたところ、「635ではXG音源が再現できないので、685かCVPシリーズなら可能です。635でも再生はされると思いますが、音色がピアノばかりになるかもしれません」と回答を頂きショック。

CN37が値下がりしたら買おうか、でもiPhone系アプリばかりで、Android系は無いしどうしよう…と悩んでいたら、RolandならAndroid系も使えるとわかり、こちらが候補になりました。

店頭で触ってみたら、内臓曲に大好きなフォーレのシシリエンヌが入っているし、クラシックの名曲も沢山あるし、右手だけなら動くので左手は電子ピアノに任せてショパンとかリストが弾けちゃうかも〜と舞い上がってしまいました。(左手はハノンでおいおい鍛える予定)

もうこれにしよう!とほぼ心を決めたのですが、店員さんにLX705を強くプッシュされ結局決断できませんでした。

最初から予算15万と言ってあったのですが、「分割払いも出来るし、一番売れてるこちらの方が断然いいですよ」と言われ、モヤってとしてしまいなんだか購入意欲が落ちてしまいました。

LX705のほうが7万円も高いので、性能の差はスペックを見てもわかるし音も迫力があります。
でも我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。

価格以上の差ってそんなにあるものでしょうか?

詳しい方、ご意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:22787294

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/09 20:33(1年以上前)

>ピアノはじめさん
お悩みの様子がよく伝わってきました。
まずは両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001098155&pd_ctg=2503

> 我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
オーディオ以外の差としては、鍵盤と音源がありますが、音源の差が少なそうなので、鍵盤の差がメインですね。
HP702の鍵盤は、「PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)」というものです。
これは、当方所有するFP-30、RP401Rと同じ鍵盤です。
Rolandの中では、比較的廉価機種に採用されていますが、必要最低限の機能は持っています。
LX705は「PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調」です。
ご存知かと思いますが、ハイブリッド鍵盤になります。個人的には、PHA-4鍵盤との機能的な差はあまりないと思っています。
この上の、ハイブリッド・グランド鍵盤になると、タッチ感もワンランク上に感じます。さすがに高いだけあるような(笑)

なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
値段の差の大半はオーディオと鍵盤の差です。鍵盤に不満が無いのであればHP702で良いのではないでしょうか。

書込番号:22787431

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2019/07/09 20:35(1年以上前)

hp702
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)
lx705
PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調

なので、鍵盤はlx705のほうが若干いいです。
外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
試奏してみて違うと思えば違いますし、違わないと思えば大差ないということで良いかと思います。

そもそも差をつけて、だったら上をという品揃えなので、上見たらキリないですよ。

予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。

15万円内で、やりたい事が叶えられるベストの機種を推してくれる店員さんなら信用出来るかもですが。

書込番号:22787436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:41(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

2機種の比較、改めて見ると、LX705はヘッドフォンが別売りなんですね。
気が付かなかった!助かりました〜

FP-30、RP401Rをお持ちで同じ鍵盤とのこと。
レビューも拝読し、ちょっと安心しました。

店舗であれこれ触ってみましたが、同じ価格帯ならどの鍵盤にも特に不満はなく(子ども関連のイベントで弾くピアノも重さ等ばらばらなので)、私にはこの鍵盤で十分だと思いました。

ちゃんとした楽器を買うのは約30年振りなので、昔と違ってヘッドフォンで弾いてもストレスないし、楽しく練習するための機能も満載で、技術の進歩って凄いなと感心してしまいます。

>なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
ちょっとは惹かれますがそのレベルの技量はなく、やはりお高いので…。

我が家には702で十分だとわかりました!
どうもありがとうございました。

書込番号:22787945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:55(1年以上前)

>MA★RSさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

>外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
そうですよね。カッコいいし音もよかったです。
予算があえばもちろん欲しいです〜

>予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
そう言って頂けるとホッとします。
ローンで買っても、結局総返済額は変わらないので…。

私のやりたいことはこの機種でほぼ全てできそうなので、やはり702でいいと再確認しました。

背中を押して下さりどうもありがとうございました!!

書込番号:22787972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ibanez Gio GRG 250M が欲しい

2019/07/06 22:06(1年以上前)


エレキギター > アイバニーズ

スレ主 studio_k2cさん
クチコミ投稿数:3件

メイプル指板のギターが好みなのですがibanezですとメイプル指板の物は高くて買えません。
たまたまネットで見かけたIbanez Gio GRG 250M が気になってます。 海外モデルなのでしょうか。
どこか購入できるところがございますでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:22781062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/07/07 00:04(1年以上前)

GRG250M (2014–2017)
Asia (except Japan) & Africa / China
GRG250M (2018)
China / North & South America and Oceania

2018年でディスコンみたいです。
中国だとらまだ在庫があるかも。

ダメ元で石橋楽器に聞いてみるとか。
一時期海外モデルも扱ってたみたいです。

書込番号:22781318 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/07/07 00:32(1年以上前)

中国のタオバオで、まだ売ってますね。

タオバオ代行を使って、購入は可能だと思います。
留学生の友達とか、信頼できる知り合いがいれば頼んでみるとか。

中国旅行のついで、だと店舗のほうが良いかも。
タオバオで買ってホテルに配送も出来るようですが、中国語できないと難しいかと思いますので。

書込番号:22781362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 studio_k2cさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/04 16:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございました

書込番号:23027272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 px-s3000かP125か

2019/07/02 16:51(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件

ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。

それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??

初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。

書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/07/03 00:33(1年以上前)

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか

とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。

あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。

ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。

本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。

というのは前置きで、

PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。

P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。

とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。

書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/03 12:02(1年以上前)

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503

スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。

機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。

鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。

ご参考になれば。

書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり気になる1500Cとの違い。

2019/06/30 19:37(1年以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200MK7-K [ブラック]

HIVi最新号にてベストバイにSL 1500Cがえらばれています。そうすると1200mK7よりもオーディオ的には1500Cが優れているようですが実際どうなのでしょう。個人的ににはSL1200 GR やSL1000Rは店やオーディオフェアで何度か聴いてきました。音の鮮明度など過去のシリーズとは次元が違います。最新DDモーターの効果は大きいと思います。手持ちのSL1200MK3にはこれまで散々音質向上のアイテムを加えてきました AETのSL1200用のインシュレーター。オーディオユニオンのコルクのターンテーブルシート。高級リード線。プレーヤーの電源ケーブルにケーブルインシュレーターHelca1を巻く。写真あり。これは意外に効果ありました。レコードクリーナーにはOYagsoundのクリー二ングブラシ。これも凄い効果あり。レコードがより鮮明な音になります。最新のDDモーター 良質なphono アンプ内蔵の新シリーズの音に期待が高まりますね.

書込番号:22769459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/01 08:04(1年以上前)

>ダイレクトマニアMさん
こんにちは。
私も雑誌で1500Cを見て注目してますが、地方住まいの者で、当分は触れることができません。
MMカートリッジ+フォノイコライザーの一体型のDDでお値段も買いやすい設定ですね。

手軽にレコードを聴きたい方に注目されると思います。
MC利用のハイレベルの方は対象で無いでしょうし、買い替えのオールドファン対象の機種とも感じます。

私も旧いDD機種+シュアーV15TypeVで最近は合研ラボのフォノイコライザー購入したばっかりで安価な
オンキョーDD製品もあって、1500Cは当面は我慢して注目して行きたいと思います。

スレ主さんのような周辺アクセサリーの充実は、大いに参考にさせて頂きます。情報ありがとうございました
雑文 失礼しました。

書込番号:22770325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件 Technics SL-1200MK7-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1200MK7-K [ブラック]の満足度5

2019/07/01 09:17(1年以上前)

SL-1500C試聴中

MK7によるDJデモ

Panaの企画(左)とターンテーブル開発の方(右)

こんにちは。はじめまして。

先日OTOTENに行き、Panaの担当者に疑問をぶつけてみました。
SL-1200MK7とSL-1500Cは基本的には全く同じでDJ向けとオーディオ向けにそれぞれ色づけしたということです。

最近のオーディオマニアはフォノイコ内臓のアンプを持っていなかったり、カートリッジを知らなかったりするので
バンドルし、回転数は定速運転がデフォなのでピッチコントロールとストロボは省略しコストダウンを図ったそうです。
1500Cのデモを見ましたが、内臓フォノイコの音はまずまず(中級プリアンプ並)オートリフトアップは演奏終了後
11回転目で作動(33rpmLPにて)、モータの電源は切れません。
トーンアームは基本的に同じですが高さ調整の機構が異なるとのこと。
(1500Cのみ上下スライド式、SL-1000R、SL-1200シリーズ全機種回転式)
付属のオルトフォン2Mカートリッジですが初めて聴きました。ホワっとしたキレに欠ける温かい音という印象でした。
BGM向けの音?!ジャズやロックをドッカ〜ンと鳴らすには物足りないかも。

次にMK7とGRの違いも聞いてみました。
モータの基本性能とアームは同じ、MK7はシャーシとインシュレータがGRよりコストダウンされているそうですが性能に大差なく、
コスパは断然いいそうです。MK6以前より断然静か(雑音が少ない)そうです。
ただPanaとしては棲み分けの方針なのでオーディオマニアにはGRや1500C、DJにはMK7を推すようです。

私は発売初日にMK7を買い、ビッグバンドジャズやクラシック(主に管弦楽)を聞き大変満足しています。
重量級のオルトフォンSPU-GTEを付けると素晴らしい音です。
日本防音のゴムシートを付属のスリップマットに重ね、インシュレータの下に東急ハンズで売っているシリコンゴムの
防振マットを敷いています。1200G並に静かになりました。音量を上げてもハウリングは皆無です。
ケーブルはベルデン、カートリッジリードは無酸素銅ですがこれは差がよくわかりません。

(レビューに経過を詳しく書いたのでご参照ください)

書込番号:22770399

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:7件

2019/07/01 21:40(1年以上前)

OTOTENには行けなかったので大変参考になりました。MK7にオルトフォンSPU-GTEの組み合わせはいいですね。聴いてみたいですね。カートリッジレスのMK7の方がトルクを強弱調整できるとしてオーディオ向きかなと感じるのです。情報ありがとうございました。

書込番号:22771520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/07/19 10:33(1年以上前)

>ダイレクトマニアMさん
横から失礼します。

>たのちゃんさん
一つ質問なのですが、SPU-GTEをお使いのようですが、MCを使用してハムノイズの混入は心配しなくてもよいでしょうか?

いうのも、2年位前にPLX-1000を購入して、DL-103を付けたところハムノイズに悩まされました。(価格コムのPLX-1000のレビュー参照)

Technicsならこんな心配はないとは思いますが念のために質問させていただきます。

書込番号:22807792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件 Technics SL-1200MK7-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1200MK7-K [ブラック]の満足度5

2019/07/19 14:32(1年以上前)

>石見銀山さん

こんにちは。レビュー拝見しました。

私も以前はPLX-1000も購入候補に入っていたのですが、トラブルが多いというクチコミが多いのとMCに対応して
いないとの情報で見送り、MK7の発売を待ちました。

パナソニックセンターで質問したところMC対応可というので予約しました。

その間、DJ用タンテを多種扱う楽器店で見て来ましたが、クローンSL-1200各種はみな電源がトーンアーム側にあるので
ハム対策が十分ではないようです。
電源がトランス式だと安価だがハムに対して不利です。SL-1200もMK6まではトランス式、G以降がスイッチング電源に
なったそうです。
あとPanasonicの各機種はシールドがしっかりしているのでノイズ(ハムを含む)は最少だと言う店員もおりました。

さて私もDL-103を持っておりますがSL-1200MK7では全く問題ありません。
ただフォノケーブルと電源ケーブルをクロスさせるとハムは増加しますので、遠ざける配線が必要です。
また、ターンテーブル、アンプの電源プラグをそれぞれ逆極性に挿しなおしててみるとハムが最少となる
組み合わせがあります。

SPU-GTEは昇圧トランス内臓で出力電圧がMMよりも高いので参考になりません。

45年前のSL-1300にDL-103をつけてもハムは殆ど無い(Sl-1200Mk7よりはわずかに多い)ので
Panasonicのノイズ対策は昔からしっかりしていると思いました。

*どこかにも書きましたがDL-103は異様に背が低いので、プラッターにゴムシートとスリップマットjを重ねて敷き
アームの水平を出しています。

書込番号:22808143

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:48件

2019/07/19 17:16(1年以上前)

>たのちゃんさん

早速のお返事ありがとうございます。

私は以前MicroのSolid-5というやはり45年前のベルトドライブのプレーヤーを使用していましたが、ハムノイズは全く問題ありませんでした。Technicsもその時代から基本的なポイントは押さえて製造してあったのでしょうね。Pioneerもその時代の物は良かったのではないかと想像します。

私のPLX-1000は仕方なく自己責任で、電源部を外付けに改造して使用しています。外付けにしたことで当たり前ですが、ハムノイズは全く出なくなりました。

DL-103はおっしゃるようにアームの高さ調整では水平にならず、マットを敷くかシェルにゲタをはかせないといけませんね。

書込番号:22808328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件 Technics SL-1200MK7-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1200MK7-K [ブラック]の満足度5

2019/07/19 22:48(1年以上前)

>石見銀山さん

やはり電源の影響が大なんですね。
最上位機種のSL-1000Rでは電源別置きで、超重量シャーシとプラッターで最上のSN比が実現出来たと言っていました。

1000Rと1200Gでレコード無音部でボリウムを上げノイズ比較をしてきましたが、閑静な住宅地と国道沿いくらいの差が
ありました。1500Cは1200Gとそんなに変わらないという印象です。

書込番号:22808921

ナイスクチコミ!2


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/20 01:20(1年以上前)

>たのちゃんさん、こんばんは。

>>1000Rと1200Gでレコード無音部でボリウムを上げノイズ比較をしてきましたが、閑静な住宅地と国道沿いくらいの差が有りました。

かつて1200Gを所有して現在1000Rを使っているのでそのたとえはよくわかります(笑)
恐ろしいほど静かで最新の頃はスピーカーユニットまで残留ノイズを聴きに行ったほど静かです。
まぁ、1200Gも値段を考えると充分静かなのですがね。

更にオーディオボードやフォノイコ、MCカートリッジのバランス接続で静けさがより上がりました。

書込番号:22809133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2019/07/20 09:09(1年以上前)

>たのちゃんさん

>>1000Rと1200Gでレコード無音部でボリウムを上げノイズ比較をしてきましたが、閑静な住宅地と国道沿いくらいの差が
ありました。

とてもイメージが湧きやすい表現をありがとうございます。しかし、舞台から飛び降りても買えません(´;ω;`)ウゥゥ

>Nikikenさん

>>更にオーディオボードやフォノイコ、MCカートリッジのバランス接続で静けさがより上がりました。

MCカートリッジのバランス接続にはとても興味があります。フォノイコは手が出ませんので、PhesemationT-500かOrtofonST-90を機会があれば試してみたいと思っています。

書込番号:22809527

ナイスクチコミ!2


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/20 23:07(1年以上前)

>石見銀山さん
PhesemationT-500を私は使っております。
私はSL-1000RなのでD-IN5pin からサエクコマースのSCX-5000で接続しておりますが、
SL-1200シリーズ、SL-1500CはRCA接続なのでPhesemationのバランス伝送型フォノケーブルCC-1000R
で対応できるようですね。

別途フォノイコとMCカートリッジを使うならやはりSL-1200GRが良さそうです。
実は今日、SL-1200MK7とSL-1500Cを見て店員さんと小話してきましたが、やはり1200GRとの作りの差はあるようですね。
と言いますか、MCカートリッジでバランス接続の昇圧トランスを買うなら多少無理しても1200Gをオススメします。
カートリッジはしばらくは安物のMMを後日昇圧トランスとケーブルを揃えた方が幸せです。
以前テクニクスの1200GRの視聴会の時に少し1200Gと比べたのですが
実際高級なMCカートリッジになるとSL-1200Gと1200GRとの差が想像以上大きくなりました。

レコードは多少無理した方が楽しいですよ(悪魔の囁き)

書込番号:22811156

ナイスクチコミ!6


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/20 23:17(1年以上前)

>石見銀山さん

あと無理して1000Rはおすすめしません。
値段と重量がありすぎます。
今でも私はこれの真価を発揮出来ておりません。
大金と一生このプレーヤーを使うつもりで清水の舞台から飛び降りたのですが、
下手したら即死します(滝汗)

書込番号:22811172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/07/21 09:04(1年以上前)

>Nikikenさん

悪魔の囁きをありがとうございます。私もその通りだと思います。やはり将来を考えるとGが欲しいですね。

書込番号:22811748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 14:05(1年以上前)

アナログに関しては果てしなく色々意見ありますね。私も月1で東京国立市のjazz喫茶イーストサイドにあるSP10mk2 SMEトーンアームのシステムでレコードを聞きに行きます。そこで聴けるレコードの音は次元が違います。つくずくCD はレコードの音に追いついていないとゆう感が聞くたびに思います。SP10MK2をいつの日か店の完全閉店時には譲ってくれるように交渉しています。今のテクニクスでいえばSL1200GがSP10MK2 の性能に肉薄するのでしょうかね。MK7はHMVレコードショップでM44Gを装着して中古レコードを聴く機会がありました。やはり素晴らしい音に感動しました。

書込番号:22812315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件 Technics SL-1200MK7-K [ブラック]のオーナーTechnics SL-1200MK7-K [ブラック]の満足度5

2019/07/21 21:31(1年以上前)

Mk7+SPU-GT

>ダイレクトマニアMさん
>Nikikenさん
>石見銀山さん


そうです。

1980年代、お気に入りのレコードのCDを買い直しましたが、どこか不満が残る。
MK7を購入してそれらの古いレコードを聴きましたが実にいい音です。
(ノイズ削減対策は最大限にしてます)

それより1960年代のJ-PopsのEP盤って音が悪いですよね〜
特にテイチク、ビクター・・・・
久々に聴いて唖然としました。
1950年代のSP盤のほうがよほどマシです。



もしも1000Rだったら・・・・!?!


いえいえ買ってしまった以上それはもう考えないことにします。

書込番号:22813245

ナイスクチコミ!3


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/21 22:03(1年以上前)

>たのちゃんさん
1000R所有者としてはオススメしますよ(笑)
ラックの天板に収納するのも大変な重量があります。

ちなみにかつてのSL-1000MK2(SP10MK2+純正アームとボディ)がSL-1200Gと性能が同等以上です。
SL-1200Gはもはや実質SP-10MK2なので。

SL-1000RとSL-1000MK3はもはやバケモノ仕様です。

書込番号:22813314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2019/07/24 12:35(1年以上前)

>ダイレクトマニアMさん
スレ主さんの本題から離れてしまって申し訳ありません

>Nikikenさん
PhesemationT-500をお使いのようですが、OrtofonST-90と比較して音質の傾向はどうなのでしょうか?
私の荒っぽい想像では、T-500は帯域が広く綺麗な音、ST-90は中域の押しが強くふくよかな音かなと思っています。

私は比較対象する機会が全くありませんので、もしT-500を購入された時比較されたようでしたら教えていただけませんか?

私はDL-103をメインに、AT-F7も使用しています。主に聞くのはピアノトリオからホーンを加えたクインテットまでのジャズと、70〜80年代の洋楽です。フォーカスがバチっと合った前に出てくる音が好みです。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:22817985

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/24 17:55(1年以上前)

>石見銀山さん、こんばんは。

>PhesemationT-500をお使いのようですが、OrtofonST-90と比較して音質の傾向はどうなのでしょうか?

私も購入時に直接聴き比べたのではないのですが、この二機種を店員さんに質問して『ワイドレンジで癖がない物を』
と言う事でT-500になりました。

『アナログらしいトランスの音と言うと、オルトフォン のST-90になる』とも言ってました。

尚、私が使っているソウルノートE-2はMC入力が秀逸ですが敢えてこのトランスをかましてMM入力にしております。
まあ50万円以上もするフォノイコなのでMC入力が音が良いのは当然なのですが、敢えてこのようなやり方にしております。
トランスを入れると音に『馬力』が出る気がします。
車に例えると昇圧トランスはターボみたいなものです。
『パワーが出ますが癖が出るし、エンジンとの相性も出る』そんな感じですね。
エンジンとの相性はMCカートリッジと置き換えて下さい。

書込番号:22818369

ナイスクチコミ!3


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/24 17:59(1年以上前)

ちなみに私はDENON のDL-103とオーディオテクニカのAT-ART9の両方共T-500に繋いでおりますし、
1.5〜40Ωまで幅広いインピーダンスに対応しているので色々なMCカートリッジに使えるはずです。

書込番号:22818381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/07/24 20:57(1年以上前)

>Nikikenさん
早速詳しい回答をいただいてありがとうございます。

アナログは人が介入すればするほど音が変わって面白いですよね。とても参考になりましたので、しばらく悩んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:22818666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

YAMAHAとKORG

2019/06/25 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-45B

クチコミ投稿数:79件

本製品かKORGB1かで迷ってます。
用途はアンプに繋いで声楽(主にクラシック)の屋外のイベント用の伴奏として使用します。
屋外イベントはあまり多くないので使用頻度が少なくこのくらいの価格のものでと思ってます。

書込番号:22758302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/25 12:45(1年以上前)

ご自分で弾くのでしょうか?
やはり、試奏して選ぶのが良いかと思います。

p-45はGHS鍵盤
b1はNH鍵盤
とエントリー機向け鍵盤です。
どっちが良いということもなく、弾いてしっくり来る方を選んだ方が良いかと思います。

重さは両方とも似た感じです。


書込番号:22758491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/26 06:37(1年以上前)

>poko218さん
両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000776116&pd_ctg=2503

価格的にもスペック的にも同等のライバルみたいな関係ですね。
オーディオを繋ぐということで、オーディオ以外の部分の差を見てみましょう。

<鍵盤>
B1:NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤
P-45:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
どちらも入門機というか廉価製品の鍵盤です。どちらか、ということでは甲乙つけがたいかも。
ご本人が弾いて好みの方を選ぶしかないと思います。

<音源>
B1:ステレオPCM音源、最大同時発音数120、音色数8
P-45:AWMステレオサンプリング、最大同時発音数64、音色数10
こちらも似たり寄ったりですが、個人的にAWM音源に良い印象がありません。確か強弱による音色変化がなかったかと。
B1も強弱の2種類しか音色変化しなかったはずですが、ほんの少しだけB1がよさそうです。

結論は、まずは弾いてみて好みの方を、迷ったらB1がお勧め、という感じです。
ご参考になれば。

書込番号:22760074

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)