ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

YAMAHA CLP-230 か、KORG C-520 か…

2007/03/16 01:52(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:2件

この春から、7歳の娘がピアノを習います。
続くかどうか分かりませんし、値段的にも、あとピアノをおくためには
床の補強工事が必要との事で、電子ピアノを買うつもりなのですが
まったくシロウトの私には何がいいのかさっぱりわかりません…

人に聞いたり、いろいろ見たところ、CLP-230が結構人気のようですが、
KORGのC-520もいいですよとの記事を見てこのどちらかを候補にしようと
思ったりしています。
ただ、KORGのお話があまり出てこないようなので、どうなのかなぁと…

予算はこのくらいまでで考えています。
やっぱり鍵盤のカンジや、音を重視したいと思います。

あと、本体の安定感や見た目、譜面台やふたの開け閉め等の
細かいところも気になるところがあれば教えてください。

シロウトで言葉足らずの文章で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:6119666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2007/03/28 04:43(1年以上前)

こんばんは。

おやじMantaRayです。
購入に際しては皆さんの意見をいっぱい聞いたくちです。

先々週末にKORG C-550が納品されました。
(C-520ベースで島村楽器とKORGの共同開発した機種らしいです)
とても良いですよ。

お近くに島村楽器があればこちらも音を聞いて見ることをお勧めします。

ピアノに関してはド素人なのですが、
音はCLP-230が普段聞いているピアノの感じで
C-550ちょっと違うように感じました。
ピアノはヤマハしか知らないせいだと思います・・・。
私としてはC-550の方がやさしい、耳障りのいい感じでした。

鍵盤は「KORGの方が重めです」と言っていましたが私には分りませんでした。何曲か弾いてみると違いが分るそうです。

デザイン、機能は極めてシンプルだと思いますが、
余分な物がなくて気に入ってます。
店員さん曰く、音作りには相当こだわっているらしいです。
私も最終的には音の好みで決めました。

あと、設置(組立て)の際に見て思ったのですが、
C-550/C-520は鍵盤の前部にも足があって支えになりますが、
CLP-230にはないので物理的な構造はKORGの方が断然有利だと思います。まあ、上に乗る訳ではないですが・・・。

ご参考までに。

書込番号:6169282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/30 01:11(1年以上前)

おやじMantaRayさん、ありがとうございます。
まだ迷っています…

今のところC-520に結構気持ちが傾いていますので、
鍵盤前部の足の支えというのもうれしい情報です。

調べたところ、わりと近くに島村楽器の店舗があることがわかりました。
やっぱり目で確かめた方がいいですね。休みの日に行ってみます。

書込番号:6176552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/03/30 08:10(1年以上前)

こんにちは。

島村楽器に行かれるのなら一つだけ。
C-550は島村楽器がKORGと作った機種なので、
当然のように「一押し」で薦められてしまいます。
あと、C-520はかぶる部分が多く置いてないと思います。

でも、違いを聞けば色々と教えてくれると思います。
それでは。

書込番号:6177000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

SoundIt3.0LEの設定で悩んでいます

2007/03/16 00:27(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:25件

EDIROL UA-25を購入しました。
付属品でSoundIt3.0LEがついていました。
何回か録音をしてみたのですが、同アプリケーションの設定の際に困っていることがあります。
SoundIt上でポート設定の際に
・UA-25
・UA-25(ASIO)
と出てくるのですが、、、、

・UA-25(ASIO) を選択すると、オーディオポート情報で(オープン可能なフォーマット 32bit44100Hz)としか出てきません。一方、
・UA-25 を選択すると、(8-16-24bit)(4000-8000- -9600-192000)のあらゆる組み合わせが出てきます。

これは、ASIOを選択することで、フォーマットでの制約が出現したことを意味するのでしょうか。それともここは(ASIO)を選ぶところではないのでしょうか。
これをわざわざ選ばなくてもASIOを使えるのであれば、全然問題ないのですが、ここで選択肢がでてくるので非常に悩んでいます。

またこの製品の後部にハード的に(44.1khz-48khz-96khz)の選択スライドボタンがあるのですが、パソコン内のWAV再生時には、どれが選択されていても支障なく再生されます。
SoundItにてソフト的にフォーマット変換されるようですが、ハードの設定ボタンが実際のフォーマットと異なる状況では、常に変換されていると見てよいのでしょうか??
この時、後ろのボタンが適正なフォーマット選択されていれば、ちゃんとソフトも認識してくれるのか、ふと不安になってしまいました。

ご存知のかた、どうか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:6119422

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/16 13:25(1年以上前)

このUA25のユーザーではありませんが、
Sound itでのオーディオポート設定の質問なのでレスします。
まあ、どこに書き込まれてもいいですけど、
このスレの内容は、本来は、ソフト/マルチメディア板に立てられるべきかと・・

ローランドはASIO対応していますので、出力デバイスの選択で
UA-25(ASIO)を選ぶと、入力デバイスは自動的にASIOドライバが
設定され変更は出来ません。つまりASIOドライバの場合は、
入出力ポートに異なるドライバの使用は出来ないという事です。

そして、これをOKすると次にASIO設定ダイアログが出る筈です。
ASIOドライバが対応している出力・入力先に、あなたの場合は
UA-25が表示されているはずなので、DIRECT MONITORING機能を使用するなら
チェックを入れOKすればASIOが有効になって終了です。

UA-25を選ぶとASIOドライバ以外の設定となり、
オーディオポート情報では、あなたが書かれたフォーマットの
組み合わせが行えます。

UA-25は24bit/96KHzまでのサポートですが、
仮に24/192で設定しても録音でき、PC保存は可能ですが、
当然WAVEの再生音質は、UA-25の限界の24/96と変わりません。
高ビット、高サンプリングレートは、容量と負荷が増えるだけです。
CD化の事も考えて16bit/44.1KHzで、充分ではと思いますが、ご自由です・・・

書込番号:6120760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/17 01:53(1年以上前)

お答えありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ありません

>ソフト/マルチメディア板に立てられるべきかと・・
そういう項目があるのですね
ご教授ありがとうございます

>入力デバイスは自動的にASIOドライバが設定され変更は出来ません、、、
この際に フォーマット(32bit44100Hz)しか選択できなくなるのはASIOドライバの仕様なのでしょうか??
それならば納得がいくのですが、そういったことに触れているWEBがヒットしなかったので、すごく不思議です

>UA-25は24bit/96KHzまでのサポートですが、仮に24/192で設定しても録音でき、、、
ハード的な(44.1khz-48khz-96khz)の選択スライドボタンは96khzにのみ(録音−再生)の変換ボタンが別にあるのですが、96khzだけ回路が違うのでしょうか
ソフト的な検出ならともかく、ハードでサンプリングに完全同期できる、というのがいまひとつ疑問です。実際のアプリケーションでのサンプリング周波数が、ハード側能力の整数倍なら何とか対応できる、というのなら理解できるのですが、、、、

書込番号:6123290

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/17 12:15(1年以上前)

>フォーマット(32bit44100Hz)しか選択できなくなるのは
>ASIOドライバの仕様なのでしょうか??
答えは、いいえ、です。

私のレス前述のSound itのASIO設定ダイアログのところで
「ASIOパネル」というボタンもあるはずなので、ここをクリックして、
ASIOドライバーの設定のコントロールパネルで、
ビットレート・サンプリングレート変更(8〜64bit/96KHzまで)の設定が出来ます。
お書きの32bit/44.1KHzはデフォルトではないかな?(わからん)

下の方の疑問点は、冒頭にも書いたように、
私はユーザーではないのでハード面の仕様はわかりませんが、
ソフトのSound itには、フォーマットコンバータという機能があって、
サウンドカード(あなたの場合はUA-25)がサポートしていないフォーマットを
指定しても録音・再生が可能になるようになっています。
ただ再生してもサウンドカード(ハード)のサポート限界以上は出ませんけどね。

書込番号:6124382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/17 21:54(1年以上前)

何度もありがとうございます

>ビットレート・サンプリングレート変更(8〜64bit/96KHzまで)の設定が出来ます。
仕様でないことがわかりました
わたしの場合はそのような選択肢がまったくないので、原因に関して今後自分なりに探してみようかと思います

>フォーマットコンバータという機能があって、
>サウンドカード(あなたの場合はUA-25)がサポートしていないフォ>ーマットを
>指定しても録音・再生が可能になるようになっています。
>ただ再生してもサウンドカード(ハード)のサポート限界以上は出>ませんけどね。
よくわかりました。
結局同じものをハード/ソフトの両面から設定していたのですね。
原音重視の場合と高音重視の場合でそれぞれ設定を変えてみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:6126369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/19 22:20(1年以上前)

ASIOは本来音楽制作用に特化したドライバです。
具体的には、ソフト音源などの発音の遅れを軽減する
ために作られたドライバです。

発音の遅れとは、音楽用のキーボードを弾いたときに発音
するタイムラグの事を指しますので、そのような使い方以
外はASIOを選択する必要は基本的にありません。

このドライバの使用にはソフト側がASIOに対応していて、
ハード側のドライバもASIOに対応している必要があります。

ハード側はいろいろなソフトを使えることが前提なので、
PCの標準的なサウンドドライバをカバーしているのは
もちろん、ASIOドライバに対応しているハードが存在します。

今回のUA-25はローランド製ですので、音楽制作を意識
したものなのでドライバは両対応しています。

ということで、SoundItでただ録音するだけなら
どちらのドライバでも構わないと思います。

書込番号:6135337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/03/19 22:45(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
>発音の遅れとは、音楽用のキーボードを弾いたときに発音
>するタイムラグの事を指しますので、そのような使い方以
>外はASIOを選択する必要は基本的にありません。

ASIOに関してのメリットはそのほかにもあると思っていました。
(ASIOは高音質)ということだけ一人歩きしていたのかもしれません。
それを伺い少し疑問がなくなりました。
特に電子楽器録音/再生の予定はないので、ひとまずは一般設定でやっていこうと思います。

ASIOにした際のフォーマット設定がひとつしか存在しない理由はいまだ不明です。折を見てローランドに問い合わせるのもよいかなと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:6135497

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/20 01:40(1年以上前)

えーと、レスは前回でおしまいにしようと思っていたのですが、
気になる書き込みがあったもので・・

ASIOはレイテンシー(音の遅れ)の改善という効果を出す、ということは
それはそれで正しいのですが、
WinPCにはカーネルミキサーというものがあって、
そこを通らずして音声は出力できません。
このカーネルミキサーがレイテンシーを引き起こします。
ASIOドライバは、本来、このカーネルミキサーをバイパスさせて
レイテンシーを改善させるものではあったのですが・・・

ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。
従って高音質を求めて導入しようと言う人が絶えないわけなのです。

それと、ついでに
>わたしの場合はそのような選択肢がまったくない
のコメントですが、私のSound Itは4.5のパッケージ版なので
3.0LEとはひょっとして違っているかもですね。

書込番号:6136393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/20 12:14(1年以上前)

何度もありがとうございます.

>ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
>PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。
>従って高音質を求めて導入しようと言う人が絶えないわけなのです。

そういう事情があったのですね...
もやもやしていた事がひとつにまとまって非常にクリアになりました.
どうもありがとうございます.

>私のSound Itは4.5のパッケージ版なので
>3.0LEとはひょっとして違っているかもですね。

その可能性を考えて,今回の書き込みをいただいてから,試供版の最新のものをインストールしてみました.
操作ウィンドウはよく似てはいますが,操作性がよくなった気がします.フォーマットを規定する部分が変わっていましたが,探してみると,別の部分で調整するようになっていました.
しかし,やはり状況は変わりません.
もしかしたらUA−25の仕様なのかも知れません.
やはりこのあたりはメーカーに聞いてみる必要がありそうです.
しかし,今回の新バージョンのsounditでは,前回バージョンよりも(高音質改良)とかいてありました.自分の耳にあまり自信がないだけに,これだけで少し惹かれてます.

書込番号:6137312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/21 16:31(1年以上前)

>>ところが、レイテンシーを改善すると音質までもが、
PC環境によっては、大きく良くなってしまうんですね。

この説よく聞かれますが、私は信頼性に乏しいと思っています。

確かに音量を下げるなど、ビット解像度が低下するような処理
を行えば音質は低下しますが、そういう操作を行わなければ
デジタル物ですからデータに変化は起こらないと思います。
データの変化が起こらなければデジタルはクロックとD/Aの性能
でほぼ音質は決定しますので、音質の差は期待できないと思い
ます。

そもそもASIOを使えばカーネルミキサーを通らないという
のは本当でしょうか。例えば、私の使っているMOTUのイン
ターフェースはASIOだけインストールしても音が鳴りません。
ASIOとMMEを同時にインストールして音が鳴るようになります。
このことを考えると、ASIOはそれだけで独立しているドライバ
とは思えないのですが…。

それとも、私が知らないだけで、具体的な音質の差をあらわす
ような具体的なデータが存在するのでしょうか。
でしたらお手数ですがお教え頂ければと思います。

ただ、聴感の差というのはフラシーボ効果もありますから
私は信用する事ができません。

書込番号:6142029

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/21 21:31(1年以上前)

twobrothersさん
私はスレ主さんに、もうレスしないと申し上げているのに・・・
新製品binbouさん、すみませんが板をお借りします。ラストです。

ASIOでレイテンシー改善効果以外に高音質化が可能か、
と言う議論は、アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

私も「PC環境によっては」と断り書きしているのがわかりませんか?
>私は信頼性に乏しいと思っています
>私は信用する事ができません
なら、それでいいじゃないですか・・・
人それぞれで環境が違うのですし、耳も違うのですから・・・

>ASIOだけインストールしても音が鳴りません
>ASIOはそれだけで独立しているドライバとは思えないのですが
当たり前じゃないですか・・・
失礼ですが、あなたはPCの仕組みと言うか基本をご存知ですか?

ドライバとはデバイスドライバが正しい名称のとおり、
ドライバは、プリンタであろうが何であろうが、
これ単独では何もしません、というより出来ません。
よって、当然、あなたが書いているように音も鳴りませんよ。

アプリケーションというものは、直接ハードウェアを操作するのではなく、
アプリケーションの「ああせい、こうせい」と言う要求を受けて、
初めてドライバというものがハードウェアを操作するんですよ。

あなたに、ご理解できるように簡単に言えば、
ドライバは、それに対応するアプリケーションがあって、初めて
仕事が出来るのです。

ASIOに置き換えて言えば、
ASIOに対応したやアプリ(ミュージックプレイヤー等含む)や
そのハードがあり、そしてその中のD/Aコンバータを通してアナログ変換されて、
初めて我々は音を聴く事が出来るのです。

書込番号:6143234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/21 23:21(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

>ASIOでレイテンシー改善効果以外に高音質化が可能か、
>と言う議論は、アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

お二人の熱いご回答で、サウンドデバイスの仕組みに関してその奥行きの深さを少し垣間見た気がします。
結局は自分の耳がすべてなんですね。
(私はスペックでしか語れないのですが。。。。)

あれから、Rolandに(オープン可能なフォーマットに 32bit 44100Hz しか表示されない理由について)質問メールを送り、その返答が戻ってきたのでご連絡させていただきます。
いまだすべての返答が戻ってきたわけではないので、その一部になりますが、、、


>UA-25 の A/D・D/A(アナログ<->デジタル)変換機能や
>パソコンとのやり取りでは、常に 24bit で処理を行っています。
>一方、Sound it! 3.0 LE などの ASIO 対応ソフトウェアで
>UA-25 の ASIO ドライバを設定した場合、ソフトとドライバ
>の間では 32bit でやり取りを行います。
>そのため、Sound it! 3.0 LE のオーディオポートの設定など
>で EDIROL UA-25【ASIO】を選択すると 32bit と表示されま
>すが、実際には 24bit でオーディオの処理が行われます。
>録音されるファイルのビット数を変更したい場合は、ソフト
>の設定で決めることができます。 

仕様の二文字で終わりにされなくてよかったです。
まだ、(44100Hz)しか対応できない理由についての返答がないので、再度質問メールしております。

しかし、、、、本当に奥が深いですね。


書込番号:6143936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/22 12:02(1年以上前)

あなたが書くのは最後らしいですが、私はもう少し書きます。

>>アチコチで、もはや出尽くした論争ですよ。

議論はあまり必要ないと思います。問題は事実がどうであるか
ですね。前にも書きましたが、聴感がどうであるかは当てに
なりません。そういう方は何とでも言いますからね。
データがどうであるか、例えばスペクトルやノイズの有無など
を比べ名無ければ"公正な評価"という事はできないでしょう。

また、前に書いたように、フェーダーを下げたり、何らかの
音響的な変化をつけた場合は音質は低下することは当然です。
それを知らないで音質を評価している人もいると思われます。

せめて公正なブラインドテストをすべきだと思います。
例えば私が短い音源を10個制作し、ASIOとMME経由で録音をし、
それを聴いただけでどちらのドライバか当てる自信はありますか?

>>なら、それでいいじゃないですか・・・
人それぞれで環境が違うのですし、耳も違うのですから・・・

その通りです。自分で思っている分には構いませんね。
しかし、あたかもそれを正しいかのように言って回る事は
自分で思っているという範疇を超えています。

一般の議論というのはこの程度の次元だと思いますよ。
一般に議論され尽くされたと思って、あなたが書き込む、
それを信じた人が書き込む…その繰り返しかもしれませんよ。

>>ASIOだけインストールしても音が鳴りません

ホストアプリを使用するのは当然の事です。

そうではなく、ASIOドライバだけをインストールしても、
ホストアプリから認識されないという事です。
MOTUのインターフェースはMMEを入れずにASIOだけ
インストールする事ができます。この事を考えると、
ASIOは完全にMMEと独立しているドライバではないの
ではないかという疑いがあるわけです。

それはともかく、例えば民生用として人気のある SE-200PCI
などはASIOに対応していないのに、音質に満足している人は
多いみたいですね。なお、こちらはドライバの仕様として
マスターの音量の変更はできないようになっているらしい
ですが、それは要点を押さえている証です。

音量を下げればビット解像度が下がり、ダイナミック
レンジをロスし、聴感に影響するのは明らかです。

書込番号:6145580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/22 13:00(1年以上前)

新製品binbouさん

音を再生させる時には、元データの周波数と同じ周波数で再生させる
必要があります。(ソフト的に変換されている場合を除きます。)

つまり44.1Kzのデータなら、普通は機器側が44.1Kzになっている必要
があるし、48.Khzなら48.Khzに設定する必要があります。

この製品は44.1Kzも48.Khz、96Khzという3つの周波数に対応しており、
実際にハード的にクロックが切り替えられるようになっています。
このクロックの切り替えは普通ドライバ上で可変することができます。

それではなぜ本体側で設定できるようになっている理由は謎というか、
購入者のみが知ることができる仕様(マニュアルに記載)だと思います。

可能性として、上記のクロックをドライバ側でなく、直接このスイッチ
により切り替える仕様かもしれません。このスイッチを切り替えると、
ASIOのサンプリング周波数の表示がその値に切り替わるという事は
ありませんか? なお、ADVANCEスイッチOFF時は44.1kHz固定という事
なので、このスイッチをONにして試す必要があると思います。

上記の可能性が正しければ、本体のワードクロックの切り替えが
ドライバ側で変更できないという説明がつきます。
(端的には手動式であるという事)

なお、最初のスレッドに

・UA-25 を選択すると、(8-16-24bit)(4000-8000- -9600-192000)
のあらゆる組み合わせが出てきます。

とありますが、このハードは192Khzには対応していないので、この場合
の表示はソフト的な変換を含んでいるものと思われます。

上記の説が正しければですが…。

ソフト的な変換がなされても大きな問題はありませんのでドライバ的には
UA-25を選択しておけばいいのですが、もし96KHzのデータをダウンコンバート
なくそのまま再生したいのであれば、ASIO側にしてクロックの切り替えを96Hhz
にすれば正しく再生されるのかもしれません。

書込番号:6145768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/23 22:19(1年以上前)

たびたびのご回答ありがとうございます。

>それではなぜ本体側で設定できるようになっている理由は謎というか、購入者のみが知ることができる仕様(マニュアルに記載)だと思います。

>可能性として、上記のクロックをドライバ側でなく、直接このスイッチにより切り替える仕様かもしれません。このスイッチを切り替えると、ASIOのサンプリング周波数の表示がその値に切り替わるという事はありませんか? なお、ADVANCEスイッチOFF時は44.1kHz固定という事なので、このスイッチをONにして試す必要があると思います。


結論としてはおっしゃるとおりでした。
このあたりは実はRolandからも(取扱説明書にて私も理解していたつもりだったのですが)指摘がありました。

仕様上、パソコンとの接続を切り離さないとクロックが切り替わらない事になっていました。
にもかかわらず、私はUA-25のコネクタ部の劣化を恐れ、常にデバイスマネージャにてデバイスを(無効)にして、切り離したつもりになっていました。
実際、この工程で(USBからのみの電源供給が切れ)パイロットランプがオフになっていたので、まさに今の今まで勘違いをしていました。
ご指摘を頂き、ためしに物理的に切り離したところ、 twobrothersさんのおっしゃるとおり、問題なく認識し、今まで待ちに待った(フォーマット(32bit96000Hz))が出てきました。

いろいろありましたが、ハード/ソフトによるクロック制御の違いに関してよく認識することができました。
どうもありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:6151179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/23 22:46(1年以上前)

解決されたようで何よりです。

結局、物理的に切り離さないとクロックを変えられないやや
特殊とも言える仕様で、なかなか気づきにくい所だと思います。

知らない人も多いと思いますが、それでも大抵の場合意識
せずに使えてしまいそうですからね。

書込番号:6151304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

曲作りの機材なんですが…

2007/03/15 04:00(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

初心者なもんで何から手を付けたらいいか全く分かりません。

いろいろ調べたんですが、シンガーソングライターだのXGWORKSだの分かりましたがよく分かりません。

どれがよいでしょうか?

一応PCのスペックはOSがXPでCPUは1.4GHz、メモリは1024MBあります。

書込番号:6116320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2007/03/16 09:36(1年以上前)

どんな音楽を作るかによりますが。

シンガーソングライターやXGWORKSはシーケンスソフトといって、
基本的な機能は、パソコンに入力した音を演奏させるソフトです。
問題は音を出す部分と、入力する部分ですが、

音を出すには、音源が必要です。音源はいわゆる
シンセサイザーの事で、普通楽器店などに置いています。
(大きな家電売り場にも置いているかもしれません)

また、入力する部分ですが譜面で入力したりすることも
できますが、キーボードをパソコンと接続し、直接演奏を
記録もできます。

シンセ(キーボード)は普通音源と、キーボードを兼ねて
いるので、先ずはこれを用意するのが簡単です。

また、パソコンとシンセを接続するにあたっては、MIDI
インターフェースというものが必要になります。

つまり最低限必要なものは…

・シーケンスソフト
・シンセ
・MIDIインターフェース

という3点になります。(細かいケーブル類は省いて)

書込番号:6120181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 11:40(1年以上前)

漠然としすぎていてレスしにくいのですが、どのような音楽製作を想定しているのでしょうか。
打ち込みなのか、それとも録音まで想定してのことでしょうか。

とりあえず今はPC+オーディオインターフェイスさえあれば後はソフト次第で何でもできますので。
最初のうちはシンセなどを用意しなくてもソフト音源で不足することはないでしょう。
とりあえずYAMAHAのGo44(46)を買えばオーディオインターフェイス、MIDIインターフェイス、ソフトウェアまで揃うので、
コストパフォーマンスでは最近の一押しです。打ち込みから録音まで一通りできてしまいます。
付属のCubaseLEはソフトシンセまで入っていますし、入門レベルで不足することはまず無いと思います。
入力用の鍵盤があると更に便利ですかね。KORGのMicroCONTROLやRolandのPCRシリーズなど、
スライダーコントローラが付いている物の方がレコーディング(ミックスダウン)するときに便利です。

他にもDTMパッケージが各社から発売されていますから、入門時はそういったセットを買えば良いと思いますよ。
ただ単に曲を作ってPCでならしたいだけであれば、フリーのシーケンスソフトでPCのサウンドボードをならせば良いので
Vectorあたりで検索してみてください。

書込番号:6124282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/17 16:09(1年以上前)

ソフトシンセはともかく、キーボードはやはり要るんじゃ
ないでしょうか?市販の楽譜を打ち込むだけならともかく、
普通は音を確認するために楽器を使うと思います。

音源の変わりにソフトシンセを買うというのは手ですね。
ただ、ソフトシンセはPCのスペックや相性に依存する所も
多いので、動いてもどの程度のトラック数まで安定して
使用できるのか予測できない部分があります。

あと、録音等にはタッチセンス付きのムービングフェーダー、
要は専用機でないと実用性は乏しい気がします。

書込番号:6125066

ナイスクチコミ!1


スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/19 14:12(1年以上前)

お教えいただきありがとうございます。
参考になりました。

質問が漠然としていてすいません。

バンドで僕が作った曲をやるとき、今はコードとボーカルのメロディを作って、あとはニュアンスで各パートの人にアレンジしてもらう感じでやっていたんですが、どうしてもそのニュアンスが伝わりづらく想像していたものとは違うものが出来上がってしまってました。

ですので、自分である程度まで形にして曲を持っていきたいと言うのが現状です。

幸いシンセは持っていましたww

書込番号:6133578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/19 16:59(1年以上前)

FFATさん,こんにちは。
 私も遠い過去にDTMをしていた経験があります。パフォーマやビジョンといった化石ソフトの時代ですが・・・。DTMについては,twobrothersさんやむぃむぃ∞さんが詳しくレスされていますので,ご参考にされるとうまくいくと思います。ですが,バンドで演る曲のためにシーケンス・ソフトまで打ち込んで曲を作るのは,かなり面倒ではないかと思うのです。

 バンドで演るための曲なら,楽譜で十分です。各パート別に楽譜を書いてバンドのメンバーに渡し,細かい部分は口頭で伝える。あとは音出ししながら,アレンジを変更したりして詰めていく・・・。

 楽譜で曲を演奏していくことは,後々になっても役に立ちますから,私はそんなやり方をお奨めします。もちろん,DTMはまた別の面白さがありますから,そちらはそっちで進めていかれてはどうでしょうか。

書込番号:6133984

ナイスクチコミ!1


スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/20 18:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

僕等のバンドがやっているジャンルはパンクで、最終的にはオーディオインターフェイスみたいなものを用いて録音できるとこまで行けたらなぁと考えています。(まだ先の話ですが)

楽譜ですか。それもいいですね!!

書込番号:6138175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

エレキギター

クチコミ投稿数:4件

ギターを始めようとしているのですが初心者なのでどれを買っていいのか分かりません。
エレキかアコースティックで悩んでいます。
アコースティックを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470757/http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470764/に使用と思います。
エレキを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1794429/にしようと思います。
そこでぜひ皆さんの意見を聞きたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:6114387

ナイスクチコミ!0


返信する
toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 00:58(1年以上前)

エレキかアコースティックとは、また大胆な悩みですが、どんな音楽がやりたいかによって180度違います。
歌の伴奏的に、ストローク(コード弾き)プレイするならアコースティック。例えるなら、ゆず、19、スキマスイッチ。。。
ロック的な歪んだ音で弾いたり、ソロを弾くならエレキ。例えるなら、ラルク、B'z、Glay。。。
ちなみに、候補のギターのどれもお勧めしません。同じ値段でも、楽器屋で確認すれば、もっといいのがあります。

書込番号:6115958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 13:50(1年以上前)

セットでこの値段ではちょっと?ですね。
続ける気持ちがあれば、もう少し良い物にしておいた
方が、後々の為にいいと思いますが。

書込番号:6129092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 18:23(1年以上前)

この板では、質問のしっぱなしで後の挨拶がない方が多すぎます。
質問に対して、回答を貰った後はお礼を言うのは常識です。
それすら出来ない人があまりにも多すぎます。
もうこのタイプの質問には書込みはやめます。

書込番号:6142387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/24 13:06(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが。。。

購入されるなら、いっそのこと両方揃えたほうがいいです。

理想は
・アコギ1本
・エレキ2本(うち1本はレギュラーチューニングでは
 ない楽曲用かステージ用)

で、アコギはなるべく良質なものを吟味すべきですね。
エレキは最初は高値のものは見ないで、自分で握ってみた
感覚が自然なものとか、肩からしょってみて重くないと
感じるものから選ぶほうがいいと思います。ストラップが
結構重要だったりしますよ。

北のえびすさん
はじめまして。
お怒りの気持ちも分かります。
掲示板のログインIDを失念してしまった。ということに
しておきましょうよ。

書込番号:6366414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/26 17:00(1年以上前)

Rickenbackerさん こんにちは。
もう、風化しかかったこの板にご苦労様です。
それでもちゃ〜んと見てますよ。
又、機会が有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:6373788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/26 20:43(1年以上前)

北のえびすさん

初めまして。
こちらこそよろしくお願いします。

主に家電の掲示板でうろちょろして
おりますので、機会があれば楽しく
語らいあいましょう!

書込番号:6374445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

子供の練習用に。。。

2007/03/12 23:05(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

電子ピアノの購入を考えています。
私はピアノを弾いたことが無いのでまったくわかりません。
子供も続くかどうかわからないので
安いもので考えています。
一番重要視しているのが場所をとらない&タッチです。
(本物のピアノのような重い!?物で)
電気屋さんで買うよりネットのほうがやすかなぁ。。。と思っていますし、
近所の大型電気店に行ってみたのですが1台しか置いてなくて比べようも無く・・・・
実際見たり触ったりがなかなかできないのですが。

最初カシオのAP-45を考えておりました。
(しっかりした感じ&定価が高いのに6万円くらいで見たもので)
それとPX-110はもっと安いしと。。。
カシオは全体的に安いんですね。。。

後こちらの掲示板などで評判を見て。。。
どんどん候補が増えていき・・
どれにしたら良いのかわからなくなってしまいました。

sp-250がすごく評判が良い&安い(53000円位)
ので気になっています。
(ちょっとAP-45などに比べると見た目が安っぽい感じで)
安定感大丈夫かな?&見た目高さが低いように思うのですが、
他の物と同じくらいでしょうか?
(今までこちらのメーカーは知りませんでした^^;)

YDP-151も1位だし、YAMAHAはよいと聞きますし、
カワイのCN-21(80000円位)も練習用には良いと見ましたし。。

価格は10万円以内と決まっていますので、
お得感?!のあるものがいいです。
他にもお勧めがありましたら教えてください。

決めかねています。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:6107930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 11:28(1年以上前)

お子様のピアノ練習用、10万円以下という条件であれば、YDP-151がお勧めではないかと思います。
他の方へのレスと重複する部分がありますが、理由は2点。

まず1つはヤマハピアノを模して作られていること。
日本で一番弾く機会の多いピアノはヤマハだと思います。
教室や先生によってはメーカーが異なるかも知れませんが、普及率からいったらダントツです。
打鍵感が似ているので、ピアノを弾く際にも違和感が少なく済みます。
私は子供の頃ピアノメーカーの違いでかなり苦労しました。

2つめは構造上の問題です。
見て分かるとおりYDP-151は全面が板で構成されていて、ペダルも直づけとなっています。
総重量も40kgほどあるので、強打した際にもまず本体が揺れる事はありません。
鍵盤楽器は腰高な重心なので脚が大切です。揺れって結構気になりますから。


YAMAHA Roland KORGの老舗シンセメーカー3社とKAWAIは甲乙付けがたいのですが、
上記のような理由で、このんさんの提示された条件ではYDP-151の方が向いているのではないかと思います。
自室に置いて気が向いた時に弾くのならSP-250も良い選択肢だと思いますけどね。デザインも良いですし。
ちなみにカシオは・・・・値段なりですので、ピアノ練習用には向かないというのが私見です。

書込番号:6109435

ナイスクチコミ!0


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/13 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりYAMAHAのほうがいいんですね。
YDP-131は一つ古いタイプなんですね。
ちょっと安いのでこちらがいいかなぁと(12000円の差?!)
おもったりもしているのですが
どう違うんでしょうか。。。
このくらいの差なら新しい方がやっぱりいいですか?

カシオはあまり評判良くないんですね。
安かったのでちょっと惹かれていたんですが・・

たぶん熱心に練習しないタイプの子なので。。。
『自室に置いて気が向いた時に弾く』
って感じかもしれません^^;

カワイのCN-21とあまり値段的に変わらないし
YAMAHAの方がいいとお聞きしたのですが、
調節できる椅子がちょっと魅力的で。

たびたびすみませんが、また教えていただけると助かります。

むぃむぃさんからのお返事を頂いて、
ヤマハにしようかなぁと思っています。^^

書込番号:6110939

ナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/13 22:47(1年以上前)

音楽教室をしているものです。
グランドピアノ、アップライトピアノ、ヤマハの電子ピアノP140も持っています。
お子様は、ピアノを習わないのでしょうか。
電子ピアノに10万円はもったいないと思います。
中古なら、25万も出せば十分品質のいいピアノがたくさんあります。
一人だけ、バイオリンの生徒さんで、ピアノの練習に電子ピアノを用いている生徒さんがいますが、かなり打力が弱く、音の強弱などをうまくつけれない子がいます。
音楽の醍醐味は、音の強弱による感情表現や、迫力です。
電子ピアノは、ボリュームさえひねれば、軽いタッチでも音が十分出るので、ピアノの代替用としての使用はおすすめできません。
電子ピアノはいくら高性能なものでも、やはりそうしたものは全く本物に及びません。
ダンパーペダルを踏んで音を長く響かせる際も、電子ピアノと本物では大きな違いが出ます。
本物では全ての弦が開放され、反響し豊かな音色となりますが、電子ピアノでは弾かれたキーが伸びるだけで、豊かな音色とは程遠い状態です。
電子ピアノ内で商品選びされている方には失礼かもしれませんか、お子様も使われるかもしれないということでしたので、もう一度だけ、本物のピアノの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:6111497

ナイスクチコミ!1


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/13 23:18(1年以上前)

ありがとうございます。
1年ほどピアノを慣わせていますが、全く上達がありません>_<
幼稚園で習う、鍵盤ハーモニカで習う曲のほうがうまく弾けます。
(ピアノの先生がすごくやさしいので、ふざけているんだと思います)
近くて格安なのでそこにしか通わすこともできませんが。

予算は多く見積もって10万円までです^^;(5〜8万予算)
(私が小さい頃すごくピアノに興味があり、
習いたかったのですが・・・どんなに頼んでも
慣わせてもらえなくて・・
ず〜っと憧れでしたので、
自分の子供が生まれたら絶対習わせたい&ピアノを買ってあげたいと思って10年以上前から500円貯金をして貯めていますちょっとサボっていましたが^^;)
子供も習いたいと言い出し、嬉しかったのですが、
実際はこの有様です^^;(全然頑張ろうとしない)

団地で学習机を置く場所も無く小さい机を買いました。
場所とお金と心に余裕ができましたら是非本物ピアノを買いたいと思います。
(維持費もかかると聞きますし)

私がいいなぁと思っていたピアノは
(新品です)40万円位していました。
子供がすごくすごく、ピアノが好きで熱心になって
頑張ると言い出したら・・・なんとしてでも買ってあげたいです。

他のサイトでも
だれかが電子『ピアノの購入を考えている』と書き込みがあると必ず
『本物ピアノとは全くの別物です』と返事が書かれているので
そうなんだぁと、素人ながらにも理解はしていました・・・

あこがれますね。^^



書込番号:6111708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2007/03/14 00:30(1年以上前)

私は子供の頃ピアノを習ってました。幸いうちにはアップライトのピアノがありましたが、家が狭かったので、夜に弾けないし、色々制限が多かったです。
お子さんが本格的ににクラシック音楽で将来生計を立てるのでなければ、私は電子ピアノでもいいと思います。
将来ピアニストにするんだ!というなら、借金してでも本物を買ってあげてください。
熱心に練習しないとの事ですが、まだ音楽の楽しさが十分消化しきれてないのでしょうね。
楽しくなると、弾きたくて弾きたくてしょうがなくなるのですけどね。

確かに本物のピアノと電子ピアノでは差がありますが、気軽に音楽を楽しむと言う視点で見れば、電子ピアノでもいいと思いますよ。
まだ電子ピアノと名のつく物は良いですが、いわゆるキーボードでの演奏になれちゃくと本物の鍵盤が重くて重くて(笑)

今では実家に誰も弾かないピアノが置物と化してます・・・・。

書込番号:6112140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 09:59(1年以上前)

YDP-131と151の違いですが、まず音色数。そして鍵盤のハンマー機構が異なります。
打鍵感はそれほど気にならないのですが、強弱など細かい所でのピックアップに差を感じました。

予算が6万円前後ならSP-250かP-70、7万円前後ならYDP-131、8万円前後ならYDP-151でしょうね。
(SP-250には椅子が付属しないので本体+椅子での概算です。P-70はスタンド+椅子での概算)
椅子は出来れば調整式が望ましいのですが、最初の頃は硬めのクッションで高さ調節をしても問題ないと思います。

私と私のおつきあいしている楽器店の共通した意見なのですが、
お子様のレッスン用にデジタルピアノを購入されるのであれば、売値が6〜8万円前後の製品が妥当と考えます。
ピアノを続けていくかどうかの目安が、習い始めて3〜4年、そして進学時です。
レッスンを続けていくとピアノが必要になることは間違いなく、かといって3〜4年で辞めてしまえば置物です。
なのであまり高い物は必要なく、ピアノに似た打鍵感の鍵盤と良い音が出るという目安がこの価格帯ということです。


このんさんのお子様は幼稚園のようですが、上達を感じられるようになるのは小学校に入ってからです。
今は手も小さく筋力も弱いので、当面は楽器に慣れることと楽譜を読む事が中心になるはずです。
私の経験だと、ある程度手が動いて弾けるようになると、「自分の弾けそうな弾きたい曲」ができます。
本当に上達が感じられるのはそのくらいからですね。

書込番号:6113010

ナイスクチコミ!0


KEITHLEYさん
クチコミ投稿数:37件

2007/03/14 21:30(1年以上前)

何の参考にもならない(あまり詳しくはないし)意見ですが。

ヤマハにはDGPというシリーズがあって、これは別物です。
というのもアクションは完全にグランドピアノなんですね。

電子ピアノは所詮電子ピアノ、という意見もあると思います。たしかに音の面では、所詮はスピーカーから出てくるものであるし、いかに音源によいものを使っても本物とは違うでしょう。しかし、タッチという意味では、アップライトの普通のピアノ、私も弾いていますが、これは根本的にグランドピアノとは違う構造ですので、楽器屋で引くDGP-5とかのほうが本物に近いです。ここで言う本物というのは、たとえば発表会とかで弾く(懐かしいなあ)本番用のグランドピアノ、あるいは先生の家で弾くグランドピアノ、という意味です。

もしかすると、上達にはよく出来た電子ピアノのほうが良い面もあるのかもしれません。普通のピアノはどうしても音がでますので、練習時間が制限されるという面もあります。タッチは期待できないかもしれませんが、安い電子ピアノでまずは楽器に親しむということが最初は一番重要なのかもしれません。あまりにも変なものならともかく(エレクトーンみたいな鍵盤といいますか)はじめの第一歩はまずは値段で決めてしまってもいいのではないでしょうか?

書込番号:6114844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/14 22:39(1年以上前)

僕も出しゃばってちょっとお話させて下さいね。
あくまでも参考にして下さいね。

僕は4歳のときからバイオリンを習い、そのチューニング用と先生の伴奏用にとカワイのアプライトピアノを親が購入しました。小学校の上級生のときに進学のためにピアノもバイオリンも辞めてしまいましたが、中学生になってからは趣味でピアノを我流で弾いておりました。(物心ついたときから『生楽器』に触れておりました。)

最近引越しをして、一軒屋なのですがとても狭いのでピアノは引越しのときに業者に引き取ってもらい、しばらくはピアノのない生活が1年ほど続きました。
どうしてもピアノを触っていたい衝動にかられ、「SP-250 WS」を購入しました。

皆さんがおっしゃっているように、生楽器と電子楽器の圧倒的な違いはあります。生楽器はすべて天然素材で作られていますから、そこから伝わってくる目に見えない感覚みたいなものも絶対にあると思います。
自分がもし最初から「電子ピアノ」を弾いていたら、今のようにピアノに親しんでいるかどうかは疑問です。

でもひとつだけ「電子ピアノ」を購入してから「生ピアノ」のときと違うことがあります。それは「弾く時間」が増えたこと(夜中でも自由に弾けますので)、それとそれに伴い今まで以上に上達したことです。(自分で思っているだけですが(笑))

ご予算や場所の制約があるのでしたら、まずは『触れる楽器』を用意されて、「慣れ親しむ」ことが先決だと思います。

書込番号:6115243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2007/03/14 23:18(1年以上前)

まず、生ピアノを持っている人が必ずしもピアノに興味を
持つわけではありません。ピアノを辞めた人って多いですよね。
つまり、生ピアノをもっているからといって、必ずしもピアノ
に興味を持ち続けるという保障は何もないわけです。
というより、そういう人はむしろ少数だと思います。
もちろん電子ピアノも同様ですけど。

そして、生ピアノを持っている人が必ずしも上達するのかと
いわれると、当然それも違うと思います。当然生ピアノを持っ
ている人がみんなピアニスト級の腕前かというとそんな事は
ありませんからね。

そりゃ極端に不自然な楽器なら生楽器との感覚にズレが生じる
事は確かですが、結局は本人次第だと思います。

あと、音に関しては電子ピアノは最高峰ではありません。
本当に音が気に入らない場合、電子ピアノとパソコンを
接続し、ソフト上の音源などを使うと格段に改善されます。
追加投資は必要ですが、それだけの価値はあると思います。

有名なのは Synthogy Ivoryあたりでしょうか。
http://www.minet.jp/synthogy/ivory/features/
デモ曲が聴けますが、Steinwayあたりがよくサンプリング
されます。



書込番号:6115451

ナイスクチコミ!1


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 01:29(1年以上前)

生ピアノは確かに別物ですが、子供に習慣をつけ、楽しむには電子ピアノが最適。たいてい、ストリングス、オルガン、エレピの音色があって、遊び感覚で取り組めますし、不要時も困らない。音量を絞ったりヘッドホンすれば夜間も平気だし、でたらめ弾き遊びもOK。生だとどうしても「近所迷惑だからやめなさい」となって怒られるので、子供は嫌になるんですよね。但し、クラシック・ピアノをやるなら88鍵無いと遅くとも2年以内に困ります。
で、YAMAHAの電子ピアノですが、生ピアノでは国内ピカイチですが、電子ではグランド・ピアノにこだわるあまり、個人的にはタッチと鍵盤の重さと音色と見かけですごく違和感があります。レッスンの先生のところはグランドでしょうが、それにしても。。。理屈先行みたいな。ずっと、こなれていない新品の状態が続く、みたいな。工夫はしてるんでしょうけど、タッチに重さがないというか、電子は理屈上、「強く弾く=早く鍵盤を叩く」なのですが、グランドにこだわるあまり、それが鍵盤の重さに追従していないので思うような音量になりません。相当。ストレスを感じます。むしろ、他社製のほうがグランドへのこだわりがない分、違和感が無いと思うのですが。
これは、相当の弾き手だと変わるんでしょうが、中途半端な弾き手だとコントロールしきれない。子供の入り口であれば、敷居が低いほうが。
ピアノ系は素人でもわかりやすいので、実物の試奏をお勧めします。そっと弾く、強く弾く。

書込番号:6116061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/15 03:06(1年以上前)

toshisiさんのYAMAHAのタッチへの表現があまりにも上手かったのでカキコミさせて頂きます。

>こなれていない新品の状態が続く
>グランドにこだわるあまり、それが鍵盤の重さに追従していないので思うような音量になりません。相当。ストレスを感じます。

そうなんです。以前の僕のカキコミ(下)で、YAMAHAのタッチがペコペコだったと書いたのはtoshisiさんの表現そのものでした。
(といいますか、僕が上手く表現出来なかったところをtoshisiさんが上手く表現して下さったので感動してしまいました。)

YAMAHAは大好きなメーカーなのですが、電子ピアノのタッチはがっかりでしたね。(YAMAHAさん悪口になってごめんなさい。)

それから・・・『自分がもし最初から「電子ピアノ」を弾いていたら、今のようにピアノに親しんでいるかどうかは疑問です。』・・・と書きましたのは、僕は生ピアノの音が大好きなので、もし「生ピアノ」に出逢えていなかったら・・・という意味で書いてしまいましたが、「電子ピアノ」を否定するものではございません。「電子ピアノ」には「生ピアノ」にないメリットもたくさん(いろんな音が楽しめる・ヘッドホンで気兼ねなく弾ける)ありますので。

書込番号:6116264

ナイスクチコミ!0


94108さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/15 21:27(1年以上前)

http://www.yamaha.co.jp/oasis/oa0039.html
中古で手に入りますよ

書込番号:6118543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/16 23:25(1年以上前)

まさにこの商品(SP-250・シルバー)を先日購入したのですが、
どちらかというと、私のように、
「昔、習っていたので久しぶりにまた弾きたい!」
という人向けのような気がいたします。

スタイリッシュでコンパクトですし、打鍵感も音の感じもよく、
安価で、遊べて、これはこれでとてもいい電子ピアノです。
お母さまがご自分用に買われるのでしたら、すっごくオススメです!!^0^

ですが、お子様へ、ということなので、教室のピアノとの違いはなるべく
少なくしてあげたほうがいいと思います。

(とても極端な例ですが、私も、“ピアノ”を習っていたのに、
 最初、自宅に“オルガン”しかなく、まったく上達しませんでした。
 鍵盤の重さがまったくちがうため、おけいこにならなかったんです。
 自宅にピアノが来てからですネ、ものすごく愉しくなりました^^)

他のメーカー(YDP-151など)の使い心地は、
申し訳ありません、わからないのですが、
少なくともSP-250は色々な面で“スタイリッシュ”すぎる気がいたします(笑)。

お子様と楽器店を廻られて、実際にいろいろ触れられてみては??
(そして気に入ったモノをネットで安く探す、というテもあり)
どんな習い事もそうですが、ある程度上達するにはモノの使い心地はとても重要です。
ぜひベストな一台をみつけてください☆
ピアノ弾けると、とっっても愉しいですよ!!

書込番号:6122681

ナイスクチコミ!1


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/17 01:56(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!

子供が高熱で…
なかなかゆっくりパソコンを触れずにいて遅くなってすみませんでした。

ピアノって、奥が深いんですね。。。
弾いたことがない私にはきっとわからないんでしょうね。
(うまく表現していただいているんでしょうが・・・^^;)
すみません。

今度子供と、ゆっくり探したいと思います。
(電気屋には一台しかなかったので、ピアノやさんに行ってみます)

皆さんに色々アドバイスを頂き、あれこれ気になって。。。^^;
オークションを見ていると生ピアノが(結構古い物)
安く出てているんですが、
それってどうなんでしょうか?
運搬費が結構かかりますよね、
それに私のような知識の無い者が買うのは・・・危険な買い物ですよね。

あと、どこかで小さい生ピアノを見かけたことがあるのを思い出しましたが。。
(まだ手の届くようなねだんだったとおもうのですが・・・!?)
あれはまた別物!?

とりあえず、電子ピアノで自分達にあったものを見つけてみたいとおもいます。
触った感じ!?と、大きさと、価格重視になるかと思います。

電子ピアノですら、買うのが不安になるほど
やる気の無い娘ですが・・・
(今日も、レッスンから帰ってきたとき
今日はどんなことをしたの?って聞いても『忘れた』と一言…はぁ〜…)

『弾けるようになると楽しくなる』というのはごもっともだと思います。
今は、曲にならないただ基本の練習で
子供も楽しくないのだと思います。
自分の手で、好きな曲が弾けたらどんなに楽しいでしょうね!
子供が弾けるようになるのが私はとても楽しみで、
早く聞いてみたいです。
(習って1年になりますが、最初しか聞いたこと無いので…)

幼稚園でも自信のある子は教室のピアノでバンバン曲を弾いていますが、(他所でうちの子とおんなじ期間習ってる子が両手でちゃんと弾けているのでびっくりしました!お母さんが習っていたらしく厳しく自宅でも練習させているとのことでした)
うちの子は、自信が無いので触らないみたいです・・・>_<。
(私も何のアドバイスもできないし、家に弾く物がないし)

私も小さい頃『もしもピアノが〜ひけたなら〜♪』
あの曲も、この曲も弾いてみたい、
といつも思っていました。
(私も同じく教室のオルガンをすごく触りたかったんですが、
何も弾けないのでいつもうらやましいなぁとおもいながら
見ているだけでした^^;)

弾きたい(知ってるお気に入りの)曲が自分で弾けたら本当に気持ちよくて楽しいでしょうね!

小さい頃お金持ちのいとこがピアノを習っていて
その子の家に先生が教えに来ていたのですが、
(遊びに来ていた私のやる気にびっくりして!?)
すごく気に入ってくれてついでに教えてくれた記憶があります。
(1〜2回だけですが)
いとこは親にやらされているって感じで
その後上達もせずやめてしまったのですが・・・。
(娘もそうならないことを願っています)
与えすぎると、うっとおしくなるんでしょうかね。

私があの時習いたくて習いたくて…
習わせてくれていたらきっとすっごく頑張ったのに・・・、
って思います。
(本屋に行ってもいつもピアノの勉強の?本を見ていました・・・)
一回買ってもらえて幼稚園児が自力で(音符を書いたりする)
勉強していたんですが、
弾くのは教えてくれる人がいないと、全くわかりませんでしたね。^^;
おじいちゃんにおもちゃのグランドピアノを
(私がほしがった唯一のおもちゃです)
買ってもらいすごく嬉しかったのですが、
それを前に・・・
片手で知ってる曲を弾くだけで、すごく悔しい思いをしました。

今でも私の夢(慣わせてもらえなかったコンプレックス!?)
です。
(ピアノとそろばんできる人…ほんとにあこがれます)

あ、すみません、一人でつぶやいて、愚痴みたいになって。。。

皆さんの貴重なお時間を私のために使って頂き
親切にアドバイスしていただきありがとうございました!

嬉しかったです!

書込番号:6123296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/17 16:41(1年以上前)

現状ピアノにやる気が無いという気持ちよくわかります。

現状のピアノ教材…ツェルニーとかバイエルとかは割と最低です。

・バリエーションに乏しいツマラナイ曲想
・音楽的に不自然なダイナミクスの数々
・時代にそぐわない古典的な和声
・味の無い淡々とした旋律

これらを全て満たしている教材というのは珍しいです。

これをやっていてピアノのテクニックは育つかもしれませんが、
もっと音楽に大切な音楽性の部分が育たない気がします。

練習のためにあると思えば大人はまだ我慢できますが、
子供は結構大変な事だと思います。

せめて最初はもっと興味が出るような教材を
併用されてはいかがでしょう。

また、折角なので親子で一緒に弾かれたらいかがでしょう。
子供は親を見ていますので、親が楽しそうにピアノを弾いて
いたら、同じようにやってみたいと思うのではないですか?

ただ強制すると嫌になってしまう事は往々にしてあるので
その点は注意した方がいいと思います。

書込番号:6125159

ナイスクチコミ!1


kamakenさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/17 20:44(1年以上前)

sp250の議論を超えた話題に発展していますね。
小生は自宅にヤマハのアップライト(Uシリーズ)を置いていますが、単身赴任先の住居でも弾けるようにということで本機を購入しました。
コストパフォーマンスを考えると、現時点では最もお勧めできるモデルのひとつだと思います。
やはり、生ピアノと比べると別物であることは否定できませんが、一般的な練習には十分役に立つでしょう。
私のケースを紹介しますが、自宅のアップライトにサイレントピアノユニット(鍵盤の下にセンサーを付けてピアノ音源、及びMIDI信号を発する)を取り付けました。
当然、中央の「弱音」ペダルが「消音」ペダルにはなりますが、夜の練習時間も増え、またタッチも生ピアノのままでなかなか楽しめます。
練習はサイレント(ヘッドホン)でしっかりやって、仕上がってきたら生でトライ・・・。
勿論、ハンマー特有のゴトゴト音を消すことは出来ませんが・・・。
程度のいい中古が手に入れば、このプランも一考の価値があるのではないかと思料しています。
http://www.yamaha.co.jp/item/itemlist.php?schcat_no=253

書込番号:6126020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

YAMAHAとローランド

2007/03/12 04:41(1年以上前)


電子ドラム > ヤマハ > DTXPLORERベーシックセット

クチコミ投稿数:1件

ドラム練習中のものですが、自宅練習用にヤマハのDTXPLORERかローランドのTD-3KW-Sかの購入を考えています。
正直、どちらの方がいいのでしょうか?
ヤマハのDTXPLORERは安くて、そして練習の昨日が充実しているって書いてあって凄く魅力的です。
でも、知り合いの方がローランドのTD-3KW-Sを買っていてとっても「メッシュが良いよ」みたいな感じで勧めてくれて迷っています。でも、少し高いというのが問題になっています。

初心者練習用にはどちらがいいんでしょうか?

書込番号:6105046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件 森山日記U 

2007/03/22 12:05(1年以上前)

私は、自宅でローランドTD−10で練習しています。

個人的な意見としては、
三日坊主555さんが、普段バンド練習やライブなどで、
生ドラムを演奏する機会があり、
その練習のためにエレドラを購入するのであれば、
間違いなくメッシュパッド=ローランドをオススメします。

逆に、打ち込みのリズム入力をリアルなセットで行いたいとか、
普段はギタリストだけど、ドラムもやってみたいという場合には、
むしろゴムパッドの方が叩きやすいと思うので、
ヤマハをオススメします。

メッシュヘッドのリバウンドは、
本物のドラムのヘッドにとても近いので、
スティックコントロールなどを本格的に練習するには、
絶対に必要だと、私は思います。

確かに練習の機能は、今回のDTXは随分進化しましたね。
ただ、レベルの高い練習の機能は、ヘコむ場合が多いので、
私はあまり使いません(笑)
むしろ、マイナスワンの楽曲で練習したり、
クリックを聴きながら、シンプルに練習したり、
CDなどを接続して練習する方が、
機能に頼るよりも良いかなと、個人的に思います。

あとは、音源の好き嫌いなどもあると思うので、
楽器屋で叩き比べると良いと思いますよ。

書込番号:6145589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/23 11:13(1年以上前)

電子ドラムの進化には驚きを隠せませんね。

私はライヴ等音をしっかり出せる場所では、生のセットですが、普段はTD20で遊んでいます。

練習と考えれば、TD3当たりがよいとは思いますが、TD6にハイハットのオプションが理想ですね。

ヤマハもハットは良いのですが、シンバルとパットがいまひとつ寂しくて、持っていたものを私は買い換えてしまいました。

ローランドのパットは反応もよく、長時間たたいていても疲れませんし、消音性も優れています。

自宅での練習は、自分はヘッドホンで楽しくても、家族からの悲鳴が聞こえてくることもあると思います。マンションの場合の、階下への影響も考えれば、断然メッシュパッドがお勧めです。

我が家もマンションですが、Vドラムスタンドの下には、ソルボセインという衝撃を横方向に逃がしてくれるクッション剤を轢いています。

これだけでも相当静かになりました。

練習用電子ドラムの選びどころは、消音性と快適に練習できる手への振動の好みに尽きると思います。

生のドラムにはどうやっても勝てない満足度の違いはありますが、私の使用しているVドラムは音源も良く満足いくものです。

書込番号:6149283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件

2007/07/04 01:22(1年以上前)

私はヤマハDTXを選びました。
ローランドのTD-3KW-Sとの比較では、練習用の音源が多彩であるヤマハDTXPLORERが自分には気に入ったからです。

ローランドシリーズでは中級機種以上では練習用の音源が豊富ですが、TD-3KW-Sともなると・・・。

ヤマハDTXは、シンバルを2ゾーンマルチタイプに・スネアを3ゾーンタイプにして購入して使用してます。自分の好みに細かく音色設定出来ます。多機能過ぎて、使いこなすのに大変です。

ローランドシリーズのメッシュパッドと、単なるゴムの叩き具合の違いは自分には大して分かりませんでした。

本物のDRUMはやっぱりいいですね。私もYAMAHA音楽教室で個人レッスンを受けております。51歳です。
先日はレッスン教室のドラムが、ハイハットとスネアの設置位置の高さがほぼ同じだったため、非常に打ちずらかった。そのため自分でも驚くくらい下手だった。ドラムのセッティングも大切だと実感しました。

ドラム練習中の人に このサイトは勉強になりますよ。

http://www.drummerworld.com/index2.html

ガンバリましょう!

書込番号:6498798

ナイスクチコミ!0


Yass_tさん
クチコミ投稿数:19件 DTXPLORERベーシックセットのオーナーDTXPLORERベーシックセットの満足度5

2007/12/21 00:36(1年以上前)

ずばり「DTXPLORERアップグレードセット」がいいでしょう。

書込番号:7140989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)