
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年1月16日 15:39 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2020年1月7日 21:22 |
![]() |
5 | 3 | 2020年1月3日 01:00 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2020年1月2日 22:58 |
![]() |
21 | 5 | 2019年12月31日 10:03 |
![]() |
5 | 6 | 2020年2月5日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きなこもち5656さんと同様の質問になるのですが、
アンプのAUX端子につないでスピーカーで拡声することは
できるでしょうか?
また,Bluetoothアンプにつなぐことは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
0点

マイク入力とライン入力は異なります。
AUXはライン入力になりますので、マイク用の出力では音は小さくなります。
イヤホン端子から出しますので、多少調整は出来ますが、音は期待できないと思います。
あとこのマイクはモノラルです。
BluetoothアンプとBluetoothで接続できるか、と言う質問だと無理です。
トランスミッターとレシーバがBluetoothで通信しますが、マイクが別の機器と通信しないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N85CBRB/
このようなマイク用のプリアンプに、普通のマイクを接続するのがオスメスです。
書込番号:23166891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、ご回答ありがとうございました。参考になりました。
ついでにお伺いしたいのですが、内容から接続のイメージとして
ECM-AW4(マイク)→ECM-AW4(レシーバー)→マイク用アンプ
→スピーカー用アンプ→スピーカー
でよろしいでしょうか?
教えていただければありがたいです。
書込番号:23167335
0点

あくまで本来は、ということです。
ECM-AW4(マイク)→ECM-AW4(レシーバー)→マイク用アンプ →スピーカー用アンプ→スピーカー
マイク入力付きのアンプだと1台に出来ます。
中華系アンプだとカラオケとか書いてるのはマイク入力あったりします。
アンプがすでにあるなら、とりあえずAUX試してみては。AW4付属のケーブルは抵抗入りですが、市販の抵抗なしだと音量何とかなるかも。あとはモノラルからステレオに変換できるケーブルを使うでしょうか。
マイクアンプだと、ステレオの中央に定位してくれます。
書込番号:23167416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。
自分でやってみてまた報告したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23167899
0点

>MA★RSさん
スピーカー用アンプに接続して音が出ました。
ありがとうございました。
書込番号:23171946
0点

>MA★RSさん
おかげさまで目的の拡声器としての使用が可能だということがわかりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23171952
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675WA [ホワイトアッシュ調]
【使いたい環境や用途】
一軒家
【重視するポイント】
鍵盤の重さ
【予算】
25万
【比較している製品型番やサービス】
lx706
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23154749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



普段SoundBlasterx g5を利用していてその機能を使いつつも配信等のためにAG03を利用したいと考えています。SoundBlaster側のヘッドフォン出力からケーブルをAG03につないで使用することは問題ないのでしょうか、もし可能であれば購入しようと思います。
書込番号:23143291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動点Pさん
SoundBlasterのヘッドフォン出力から、AG03のライン入力に接続することはできます。
しかし、一般的にはSoundBlasterのライン出力を使うでしょう。
さらに言えば、SoundBlasterを使わずに、AG03をUSB接続で使う方が簡単だと思います。
書込番号:23143854
3点

PCが何かわかりませんが、Windowsだとオーディオデバイスを2つ同時に使えなくないですか?
PCからg5に音声送ると
AG3には音声送れないので、配信しにくくないですか?
書込番号:23144939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし再生デバイスに、g5
入力デバイスにAG3
を指定したとすると、PC→g5→AG3→PC→g5→
とループしてハウリングすると思います。
AG3に出力ありますが、あえてg5を使いたい理由はなんでしょう?
ヘッドホンアンプが気に入ってて、どうしてもg5を使いたいなら、まだ理由としては理解できますが、そう言うことでもないですよね。
AG3単体だとループバックの機能がありハウリング対策がされてますので、単体使用の方がおすすめです。
書込番号:23145124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S54WH [ホワイトウッド調]
子供のピアノを購入予定です。
部屋が狭いのでスリムタイプで考えていますが、全く電子ピアノの知識がありません。
店頭に行って少し話を聞きましたが、よく分からずパンフレットを貰って帰って仕様を見てみると、ヤマハs54か、ローランド140Rがいいのかな?と思っています。
違いやどちらがいいかなど意見を聞かせて欲しいです。
書込番号:23143005 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>chi0402さん
スリムタイプをお望みということですが、実はYDP164とRP501のほうが椅子が付いてお得
という面があります。奥行きの差をどう評価なさるかはあなた様次第です。
転倒防止金具付き奥行はYDPS54が404o、F140Rが345o、YDP164が422o、RP501が423o。
音はYDPS54がCFXサンプリング、F140Rがスーパーナチュラルピアノ音源です。ヘッドホ
ン(ステレオジャック付き)でじっくり音をお確かめいただければ幸いです。
鍵盤は指に当たった瞬間はどちらも重さを感じ、それを過ぎるとF140Rのほうがすっと降
りてくれる感じがします。エスケープメントがついています。YDPS54のGH3は、pのゆっ
くりとしたタッチでは、わずかに重りを持ち上げる感じが残るように思いました。
ペダルはダンパーはどちらもハーフペダル対応ですが、F140Rはソフトペダルともより細
かく検知されます。
アンプはYDPS54が20W×2、F140Rが12W×2です。売り場でお確かめいただければ幸いです。
内蔵曲はF140Rはバイエル、ブルグミュラーなど教則本準拠曲と名曲が200曲、YDPS54は、
名曲50曲とデモ曲10曲合計60曲はいっています。
F140Rはお子様が完成された曲をUSBメモリで保存できます。
奥行が気にならないならRP501はスケール36曲を含め56曲F140Rより多くはいっています。
お子様が習っている局が内蔵曲に入っていれば有利ですが、ない場合でもYouTubu動画で
検索してご覧いただければ幸いです。
店頭でご納得いただける間でお確かめいただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23143349
10点

詳しく説明をしてくれてありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
YDP164とRP501も奥行きがさほど変わらないみたいなので、詳しく見てみます。
アンプのサイズで、やはり音の違いは大きいのでしょうか?
ほぼヘッドフォンを使っての使用になると思います。
書込番号:23143498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、発売日がローランドは古いのですが、ここは何か不利になることはありますか?
書込番号:23143555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chi0402さん
YDP-S54とF-140Rとの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139562_K0000800636&pd_ctg=2503
お子さん用ということで、電子ピアノの基本性能を比較します。
・鍵盤
YDP-S54:グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ
F-140R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
・音源
YDP-S54:ヤマハ CFXサンプリング
F-140R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
・オーディオ(アンプ出力、スピーカ)
YDP-S54:20W×2、12cm×2
F-140R:12W×2、12cm×2
鍵盤は、YDP-S54もそれほど悪くはないですが、F-140Rの方が若干良いかと。
音源は、YDP-S54がYAMAMAの代表的なコンサートグランドの音、F-140Rがスタインウェイ風の音になり、好みになります。
オーディオは、YDP-S54が若干優勢ですが、大差はありません。部屋が小さくて音を大きく出来ないのであれば、ほぼ同じです。
ということで、個人的な好みとしては音源の音と鍵盤の優位性でF-140Rをお勧めします。
ただ、アウト!さんの言われる通り、椅子が付属していないので、R501Rでも良いのであればそちらをお勧めします。
書込番号:23143735
1点

>chi0402さん
> 発売日がローランドは古いのですが、ここは何か不利になることはありますか?
仕様を見る限り、特に問題になるところは無いと思います。
YDP-S54は2015年発売のYDP-S52の後継機ですが、鍵盤がGHからGH3に良くなっています。
これは、S52の鍵盤がライバル他社比で少し劣っていたものを、ようやく他社品と同等に戦えるようになったという改良です。
あと、ヘッドホン主体ということですが、F-140Rにはヘッドホン3Dアンビエンス、YDP-S54にはステレオフォニックオプティマイザーというエフェクトが付いています。
いずれも、似たような機能です。
これは、ヘッドホンを使用したときに音の中心が頭の中になるのを、あたかも周囲で鳴っているかのように聴こえさせてくれます。
気分転換や、通常のノーマルなヘッドホンの鳴り方が嫌になったときに重宝するかと。
私はあまり使いませんが、ご参考まで。
書込番号:23143758
2点

>みっどぼんどさん
YDP-S54と、F-140Rの違いをわかりやすく説明してくれてありがとうございます。
オーディオ機能も理解できました。
大きな音で演奏することはまず無いと思います。
発売日も気になっていたのですが、特に問題がないのでしたら、ローランド 140にしようかと思います。
501も見てみましたが、部屋が狭いので、やはり幅が少し大きいかなと思いました。
カシオ px-870はスピーカーが4つとありますが、こちらの方が性能は良いのでしょうか?
書込番号:23143936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chi0402さん
大変申し訳ありません。同一価格帯のスリムタイプとしてPX870がありました。
価格コムでは現在116位¥82110です。
音源はfffからppp間で鍵盤タッチに反応が良く(ローランドの次くらい)ピアノ独特の
共鳴やメカノイズ、ホールの響きなど再現し、最大同時発音数256音の良い音です。
鍵盤は、指に当たった瞬間重みを感じ、それを過ぎるとすっと沈んでくれます。保育士
試験の時のYAMAHAの120pクラスのUPにタッチが近かったという印象がありました。惜し
むらくは、鍵盤に指が当たった瞬間のパチャ、という音ですが、ffの連打などでは
YAMAHAやROLANDよりむしろ音は小さめです。(静かとはいえませんが)このサイトでは、
ROLANDに比較し耐久性が劣るという指摘はあります。鍵盤周りは消耗品なので
販売店延長保証(有料)の料金次第ではご検討の余地があるかもしれません。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html コーディナの対象機種でもあります。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html 20W×2 (12+4)×2 です。
4SPのほうが2SPより有利な傾向がありそうです。(SP自体の性能の問題はありますが)
上級機は3WAY6SPやそれ以上などスピーカーが多くなります。W数も大きくなります。
本体収録は60曲ですが、お手持ちのスマホやタブレットでコーディナを用いれば、お子様の
レッスンに役立つ曲が見つかるでしょう。YouTubu動画でも検索してご覧いただけます。
ヘッドホンと椅子はつきません。AP470は椅子とヘッドホン付¥79385(60位)427o。
F140R・YDPS54・PX870を売り場でお子様とご一緒に比較していただければ幸いです。
音はステレオジャックがついたヘッドホンで比較していただければ幸いです。
スリムタイプより大きいタイプが割安なのは年末年始のためでしょうか?
お子様がお気に召すのはどの機種でしょうか?ご家族でご相談いただければ幸いです。
PX870忘れておりましたこと、お詫びいたします。
書込番号:23144403
2点

>chi0402さん
> カシオ px-870はスピーカーが4つとありますが、こちらの方が性能は良いのでしょうか?
オーディオに関しては、F-140RやYDP-S54よりPX-870の方が良いと思います。
ただ、正直なところCASIOの廉価版シリーズの鍵盤はあまり良くないと思っています。
初期はそこそこの感触で好印象なのですが、長時間使用していると徐々にタッチ感が変化していきます。
当方、CASIO製品を3機種使いましたが、買うたびに鍵盤が良くなったと錯覚していました。
ところが、新製品を店頭で弾いているときに、同じ仕様の旧製品とタッチ感が異なるので、店員に聞いてその理由が分かりました。
使っているうちに鍵盤タッチが変化(劣化)していくことが原因だったのです。
故障とか、使えなくなるということではないので線引きが難しいですが、CASIOの電子ピアノはそういう製品だということです。
書込番号:23144582
2点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当に詳しく説明をありがとうございました。
ローランド140rを購入することに決めました!
書込番号:23144789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カシオ px-870はスピーカーが4つとありますが、こちらの方が性能は良いのでしょうか?
スピーカー数だけで性能ははかれませんが、音響を重視する人からすると若干良いかもしれません。
例えば量販店のオーディオコーナーにいくと、フルレンジ1個のスピーカーや、2ユニットのスピーカーが沢山展示されてたりします。
1個が良いか、2個が良いか結局は聞く人の好みで順列はないです。(左右で、2個、4個)
昔は3個、左右で6個が流行った時期もあります。
映画とかAV用のサラウンドスピーカーだと個数が増える傾向がありますが、ピュアオーディオなひとはあまり数を増やさない方が多いので、スピーカー数が多いのが良いかは好みになるかと。
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIですが、出来は良いと思います。
中古店で鍵盤が劣化したのを見たことはないので、使用環境にもよるのかもしれませんね。
子供のレッスン用だと、鍵盤で選ぶのがいいかと思いますが、
ヤマハのGH3
ローランドのPHA-4スタンダード鍵盤
カシオの3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
だと突出してこれが良いと言うのはないかと。経験者であれば、好みで選ぶのが良いかと思いますが、そうでないと判断にこまりますね。
外観や、価格などで選ぶのも良いかと思います。
書込番号:23144804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
スピーカー数も好みなのですね!
色々とパンフレットを見ると、良いものをと思って悩みましたが、好みでと言われるとやはりローランド140rです。
ありがとうございます!!
書込番号:23144912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-512
こんばんは。
YAMAHAのミュージックデータショップで販売しているMIDIを、この機種で再生し、鍵盤を光らせている方はいらっしゃいますか?
ソングバンクプラスの取り扱い曲数が少ないのでもし、他で販売しているMIDIが使用できるならやってみたいです。
宜しくお願い致します。
4点

通常いくつか方法ありますが、
★カシオの光チャンネルをかえる
★データのチャンネルを書き換える
lk-512の場合、前者は設定できないようなので、
データを書き換える、になるかと思います。
シーケンサー次第ですが、取説みて出来そうならやってみるとか。
普段からmidiいじってる人ならどれでも同じかもですが、これを機会に覚えるなら選ぶシーケンサー次第でしょうか。
カシオの光るチャンネルは3、4です。
ヤマハは1、2です。
このチャンネルを入れ替えればokです。
ヤマハのレッスン用ならいいですが、リスニング用だと両手とも同じチャンネルになってるかと。
書込番号:23136620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます!
MIDIに関してド素人なもので、ちんぷんかんぷんです・・・笑
シーケンサーというものはMIDIの編集ソフトのことを言うのでしょうか?それとも物理的な機器ですか?
世界樹5.8というソフトをダウンロードしてみましたがこれでは見当違いでしょうか?
あまり難しいようでしたら諦めることにします・・・。
書込番号:23136843
3点

ハード、ソフトあります。
世界樹はソフトですね。
トラックリストウィンドウがありますのでここで変更できるかどうか。
各トラックの出力がありますが、ここでチャンネルを変更できそうですかね。
書込番号:23137049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界樹インストールしてみましたが、うちのPCでは起動しませんでした。
Music Studio Producerの場合だと
@MIDIファイルを開く
Aチャンネルを変更する。
Bformat0で保存する。
で出来ました。
ヤマハだと、1右、2左だと思いますので、
カシオの、3左、4右に変更してあげればよいかと。
書込番号:23139496
8点

>MA★RSさん
ご丁寧に解説いただきありがとうございます!
Music Studio ProducerとヤマハからMIDIをダウンロードして試してみます!
またご報告させていただきます。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:23139771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA78R [プレミアムローズウッド調]
2006年 10月 CA91/71
2009年 10月 CA93/63
2012年 9月 CA95/65
2015年 2月 CA97/67
2017年 10月 CA98/78/48
2018年 2月 CA58
78の後継はどうでしょう。
3年周期とみるなら2021年
最近の2年半だと来年の2月でしょうかね。
ただ7xが必ずくるかはわからないかと。
とりあえず来年の2月に発表があるかみてみては。
書込番号:23132086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAシリーズの購入を検討しており年明けのショールーム初営業日に行きましたが、スタッフの方からは新製品が出るというお話は特にありませんでした。
といっても、新機種が出るかどうかこちらから質問したわけではないので単にそういった話がなかっただけかもしれませんが・・・
ご参考までに。
書込番号:23155578
0点

年々コンプライアンスが強化されてますので、社員から公式発表前に情報が漏れることは基本ないのではと思います。
書込番号:23156277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CA99/CA79発表されたみたいです。
https://www.kawai-global.com/product/c/digitalpianos/ca-series/
書込番号:23175125
4点

CA99、CA79ですが欧州では2月に発売のようです。価格はCA99が3369ユーロ(今のレートだと41万円)カワイに問い合わせしましたが以下の回答でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度は御質問をお寄せくださいましてありがとうございます。
株式会社河合楽器製作所 お客様相談室の**と申します。
デジタルピアノの新製品につきましては、
残念ながら、本日現在 発売時期や展示店をご案内できる段階にございません。
書込番号:23197113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワイのカスタマサポートから『CA99』『CA79』の日本でのリリース情報をいただきました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○○○様
先日は、御質問をお寄せくださいましてありがとうございます。
本日、新製品『CA99』『CA79』の情報を公開いたしました。
発売は3月10日を予定しております。今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
https://www.kawai.co.jp/news/20100205/
書込番号:23211696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)