
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年5月7日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月15日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年4月9日 07:27 |
![]() |
11 | 11 | 2025年4月4日 22:55 |
![]() |
2 | 3 | 2025年3月25日 07:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月22日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > MOTU > UltraLite mk5
先日Ultra lite mk5を購入したのですが、
下記問題が発生し、いくつか解決策を試しても改善されないため、みなさんの知恵を貸していただきたいです。。。
【問題】
Ultra lite mk5がcue mix5に認識されない。
【問題の詳細】
Ultra lite mk5がcuemix5に認識されません。
原因は不明ですが、ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、
Ultra lite mk5のIPにpingが届かないため、ネットワーク関連の問題が発生しているのかと推察しています。
【環境】
OS Windows 11 Home 24H2
CPU core i7 14700F
GPU RTX 4070Ti SUPER
メモリ DDR4 64gb
MB MSI PRO B760-P wifi DDR4
【やったこと】
・ハイ・リゾリューションとMOTUへの問い合わせ
・ドライバーの再インストール
・USBポートとUSBケーブルの変更
・ファームウェアの更新
・Ultralite mk5の工場出荷時設定へのリセット
・MOTUGen5 WebSocketPoxy, MOTUGen5 AudioPolicyMediatorの再起動
・ハイ・リゾリューションに掲載されているFAQの内容
https://h-resolution.freshdesk.com/support/solutions/articles/47001238732
0点

>ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、
USB接続デバイスなのに、ネットワークアダプターがなんか関係あるのでしょうか?
マウス、キーボードはUSB接続して、ネットワークアダプターに出てたり
PINGが通ったりするのかな?
書込番号:26171383
0点

ご返信ありがとうございます。
ultra lite mk5ですが、cue mix 5と接続する際に、ネットワークデバイス的なプロセスを通るようです。
DTM板に同様の問題が発生している方がいたので添付しておきます。
ご確認よろしくお願いいたします。
書込番号:26171473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=SG5_2oCh1zg
このあたり参考に設定しては。
PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。
iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。
書込番号:26171532
0点

使用PC、AIF:Ultra lite mk5という構成で使用する際に
ネットワークは全く関係ないです。
使用PC、AIF:Ultra lite mk5で使用するが、
Ultra lite mk5をタブレットPCで操作する
スマホ、タブレットで操作する
といった場合、使用PCのcuemix5で、
WLANオンやパスの設定をします。
使用するPCからPINGをうつ意味がわからないです。
操作するスマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が
みえないからPINGをうつ、なら理解できます。
使用PC⇒(USB)⇒Ultra lite mk5
制御用PC、スマホ⇒(WLAN/WIFI)⇒Ultra lite mk5
という構成で使用します。
制御用PC、スマホから、Ultra lite mk5が認識できないという場合、
問題は
@WIFIルーターの設定がどうなっているか
A制御用PC、スマホのWIFI設定がどうなっているか
が重要で、メイン使用PCのスペックを記載してもあまり重要な
情報ではないです。
スマホで制御したいが問題発生、という場合、
タイトルは、Ultra lite mk5がiPhoneのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
Aスマホの接続方法
などを書くのが正しい質問の仕方です。
USB接続している使用PCと、制御専用の別PCで、別PCから認識できない
という場合であれば、
タイトルは、Ultra lite mk5が制御専用2台目PCのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
A使用PCのネットワーク設定
B制御PCのネットワーク設定
などを書くのが正しい質問の仕方です。
制御用PC、スマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が見えない場合、
・ルーターのSSIDの種類(普通のIDかゲストIDか)
・ネットワークの種類(パブリックかプライベートか)
あたりが一番の原因になります。
そもそもそんなことは考えてなく、PCとUSB接続してAIFと
使用するだけです、という事であれば、ネットワーク自体
一切関係ありません。
USB接続しているPC以外に、Ultra lite mk5を別機材から
専用でコントロールしたい、という場合にWLAN
経由で接続できますよ、という機能です。
書込番号:26171619
0点

ご確認ありがとうございます!下記回答させていただきます!ご確認よろしくお願いします。
トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?
→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。
PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。
→おっしゃる通りです。しかし、DSPエフェクトの使用、pc音声のループバックを行うためにはcue mix 5との接続が必要です。
私もネットワークは関係ないと思っていたのですが、
cue mix 5をスマホから操作するにあたって、 PC〜ultra lite mk5間でネットワーク関連のプロセスが発生あるようです。(ultra lite mk5をネットワークアダプターと認識している?)
そのネットワーク関連のプロセスで問題が発生し、ultra lite mk5がcue mix5に認識されない問題が発生していると認識しています。
iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。
→PCは有線LANでネットワークに接続しています。
書込番号:26171620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。
であれば、ネットワークは一切関係ありません。
ネットワークは忘れた方が良いです。
そもそも何をもって、cue mix 5に認識されてないと判断しているのでしょうか?
その画面を貼り付けた方が早いと思うのですが。
あとPCのデバイスマネジャーの状況を貼るとか
書込番号:26171635
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
このピアノの音量の調整の方法を教えてください。
本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
困りました。
書込番号:26146591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
本当に反応がないのであれば、こわれてるのでは。
買ったばかりなのであれば、初期不良で交換してもらった方が
良いのではないでしょうか。
Bluetoothの音量であれば、マニュアルP34を参考に
サポートは
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
書込番号:26146938
0点

>すみすみたかたかさん
取説を貼りましたが、この操作をしてもボリューム調整が出来ないのですよね。
工業製品なので故障の可能性があります。
ただ、ヘッドホンと独立で調整出来るはずなので、ダメもとでヘッドホンで確認したり、
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを抜き差しして様子をみるのも一考かもしれません。
それで駄目なら、購買店からメーカ修理依頼ですね。
書込番号:26147173
0点

>すみすみたかたかさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/
現行機種で保証期間内であることを祈ります。
書込番号:26147320
0点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > Stage Piano RD-88 EX
RolandのRD-88exを購入したのですが、黒鍵のところどころが押すとカチカチ(マウスのクリック音のような)という異音がします。
また、時間が経つとこの異音が消えたり出てきたりします。 初期不良かと思い、一度交換もしましたが、新品で送られてきたピアノも同じような感じです。
ちなみに、交換時にメーカーに検査してもらったのですが、「不具合ではなく、グリスの温度や湿度変化によってどうしてもこのような異音が出てしまう」という回答でした。
ピアノの音は気に入っており、高額の買い物だったのでできれば使い続けたいなと思っているのですが、もしこの異音を無くす方法があれば教えていただけるとありがたいです。
こちら異音が鳴っている動画です。
https://youtube.com/shorts/J_rRzhyRMtQ?si=gv7jhmJqUW_8g3ET
書込番号:26138038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム0にしたら、なんらかの可動音は出るかと思います。
素人が簡単にできる対策があるのであればメーカーがすでに
やってるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=c98JTAy2Nj0&t=106s
これよりはマシと思って、気にしないのが良いのではないでしょうか。
もちろん木管だけでなく、金管も吹かずに指だけ動かすと
かちゃかちゃ音はします。
アコピ:動かせばかならず音が出るので気にならない
エレピ:ボリューム0で可動音のみ聞くことができるので気になる
の違いだと思います。
書込番号:26138876
0点

>asu81さん
電子ピアノでボリューム0やヘッドホンを刺した状態では、
@指が鍵盤に当たった時タッチノイズが出る。
Affでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートを行えば、フル
ストロークしたとき、ドスン!という大きな騒音と打鍵振動が発生する。
B鍵盤が戻った時、ボコッという音がする。
⓸ピアノ型3本ペダルを操作するとギーギー音がしたり、ペダルを戻した
時スパーンと、鋭い音がする。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
YAMAHAの注意をよく守っていただき、マンションの場合上下左右隣り
のお宅様とトラブルにならないよう、一戸建ての場合でも、同居するご
家族から嫌われないよう、充分ご配慮いただく必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=350s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM&t=44s
ご指摘の症状は故障・不良でなく電子ピアノについて回ることです。
住宅構造やご利用時間帯によっては、打鍵音・打鍵振動の小さい機種
をご選択いただくのも一つの方法です。設置場所と防音防振マットなど
お考えいただければ幸いです。
書込番号:26140113
0点



こんにちは、趣味として楽しむために電子ピアノ弾いています。今までヤマハのPシリーズを買い替えて使ってきました。安価なのに音質良くてリズムや録音機能もあって大変満足しているのですが、ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと、何か本来のピアノ音色とは異なる共鳴音みたいな「ヒュッ」という異音が混じって特にヘッドホン使ってると耳障りなのです。自分の弾き方が下手なのが原因かと思いましたが、内蔵されてるデモ曲を聴いても、やはり特定の鍵盤を両方使う曲では「ヒュッ」という異音が混じって聞こえます。以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。自分の買った個体に限ったことなのか、全ての個体に共通するものなのかは、わかりませんが。
こういう特定の鍵盤音の組み合わせで異質な共鳴音みたいな異音が発生するのは、比較的安価なシリーズの楽器なので仕方無いのかもしれませんが、例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか、実際に使っている方がおられたら伺いたいのです。こういう不具合は店頭で試し弾きする程度では発見出来ないので、毎日弾き込んでおられる方に教えて頂き、次の買い替えの参考にしたいのです。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:22981039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音を聞いてないので同じ現象かわかりませんが、ヤマハの外部音源や音源内蔵シーケンサーでそのような現象はあります。
同じ音を同時に鳴らすと、変わった音になったり、微妙にずらすと消えたりとか。
Aの音とBの音を同時に鳴らすと、聞こえる音はAの音とBの音の波形を合成した音になります。
ちょうど反転すると無音になります。ノイズキャンセル機能はこの状態です。外部の音をマイクで拾って逆転した波形を作って鳴らすことで無音にします。
サイン波の波形は周波数の半分ずらすと合成した波形は無音になります。
AとBの音を合成した結果ノイズのような音が発生するということは、可能性で言えばあり得ると思います。
特にサンプリングプレイバッカーの音源ではおきやすいように思います。値段は関係ないかと。
アリウス、クラビノーバの現状はユーザーさんにお任せしますが、将来的な機種でも起こる可能性は0ではないかと思います。
書込番号:22981698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
詳しいご返信頂きまして、ありがとうございます。確かに私の感じる異音は、MA★RSさんの仰っている症状そのものです。という事は、修理を依頼して改善されるものでも無ければ、次の新機種で改善されたり、Pシリーズより上のアリウスやクラビノーバであっても、電子ピアノである限りは異音発生の可能性は免れないのですね… こういう症状は、どこのメーカーでも共通なのでしょうか? 耐久性考えるとヤマハが信頼出来るかなと思っているのですが…
書込番号:22981991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
> 以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。
ヘッドホンで聴こえるということなので、スピーカの共鳴でないことから、音源の特性の可能性が高いですね。
当方YAMAHAの機種をじっくり触ったことがないので、経験ないのかよく分かりません。
それでも、この現象に気付かれるということは、良い耳をお持ちなのだと思います。
> 例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか
恐らく、可能性はゼロではないでしょう。
合成された音に異音が感じられるということであれば、音波になった状態でなんらかの干渉が発生したと考えられます。
個々の単音はPCM音源なのでDACを介して音波化されますが、和音はDACの後で干渉しているのでしょう。
干渉は、周波数が偶然一致する波形の部分があって、それが強調されたり(同相)消し合ったり(逆相)しているのだと思います。
現実のアコースティックの音でも発生することが稀にあるのですが、デジタルピアノの場合は、干渉する場合100%起こるので、
ちょっと気になりますね。
当方、RolandやCASIOでは気になったことがないので、そちらも試してみられたらどうでしょうか。
書込番号:22982193
2点

>みっどぼんどさん
ローランドとカシオの電子ピアノでは、音源波形の干渉による異音発生は全く無いとの貴重な情報を、本当にありがとうございます。これからは、ローランドとカシオも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:22982648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに機種と再現方法分かりますか?
書込番号:22990401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
今保有してるのは、100番代の最新機種です。デモ演奏曲に入っている「月の光」を再生して頂くと、前述の症状を手速く理解して頂けると思います。
ただ、この症状は、私の保有してる個体だけなのか、全ての個体に共通なのかは、わからないのですが…
書込番号:22991384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと
こちらの情報はないですか?
週末見てきます。
書込番号:22992091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご親切にありがとうございます。でも、わざわざ出掛けて試して頂かなくても大丈夫ですよ。当事者の私でさえ、面倒で確認しに行ってないのですから。私は、ただアリウスやクラビノーバなら、こういう症状が発生しないかを知りたかっただけです。
特定の2つの鍵盤を同時に押すと発生するのですが、その2つの鍵盤を押すタイミングの微妙なズレ具合や、2つの鍵盤を押す打鍵力の微妙なバランス具合によって発生したり発生しなかったり、こんな風に一概に同じ鍵盤を押して必ず発生する訳ではないのです。デジタルサンプリング音源の波形干渉なら仕方無いですよね。
アリウスやクラビノーバを使っておられる方からの反応ありませんし、このあたりで終わりにしますね。MA★RSさん、みっどぼんどさん、詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22992449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ヤマハYDP145を追加購入し、今現在はP125とYDP145を自宅に置いて両方共に弾いています。
最近弾いている曲では、ショパン「ピアノソナタ2番」第2楽章の最後から数えて3小節目をP125で弾いた時に「ヒュッ」というような小さな異音が鳴ります。異音と言っても、ヘッドホンで大きな音量で弾かないと判別できない程度です。普通なら気にしなければ、気付かない程度だと思います。他社の電子ピアノ某シリーズ最高機種で「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾くと大音量で除夜の鐘みたいな「ゴーン」という異音(共鳴音)が鳴りましたが、P125の場合はそんな演奏に差し支えるような異音が大音量で鳴る訳ではないです。音に神経質な性格なら気付く程度の些少な異音が、 音階の組み合わせとタイミングで時折り鳴る程度です。
ヤマハYDP145では、「月の光」を弾いても「ショパンのピアノソナタ2番」を弾いても、音源の干渉による異音は全く鳴りませんし、価格の割には音質や表現力や響きも上質なので、とても安心して演奏に没頭できます。
でも、ショパン「ピアノソナタ2番」第4楽章などを弾く時は、YDP145のCFX音色よりもP125のCFVS音色が曲想に合う気がするので、今もP125を手放さずに愛用しています。
書込番号:26130528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P125(P125a)の後継機種P225はバーチャルレゾナンスモデリング付きのCFX音源になって更に魅力を増していますが、打鍵加減によるピアノ音色変化の広さはP125(P125a)がP225よりも優れているように私には思えます。新機種と旧機種のどちらが良い悪いと言う訳ではありませんけど。
書込番号:26130546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P125(P125a)は打鍵加減によるピアノ音色変化が幅広いので、タッチ感度をハードに変更してボリューム上げて弾くと、微妙なタッチの差で微妙な音色の違いを出して割と表情豊かに演奏出来て価格の割には表現力が優れていると思うのですが、但し、高音域の響きと言うのか音の伸びが物足りなくて、リストシューマンの「献呈」とか、福間洸太朗編曲「シャンソンメドレー」のフィナーレ等の高音域で歌わせて弾くような曲をP125(P125a)で弾いても全く映えないのがデメリットです。高音域で歌わせて弾くような曲の場合は、少なくともYDP145で弾かないとグランドピアノで弾いてるような練習にならないと思います。
書込番号:26135069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > TASCAM > MiNiSTUDIO CREATOR US-42B
先日、ヨドバシカメラさんで購入したのですが。
パソコンと接続して、モニターヘッドホンで聴いて練習してます。
TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが💦
パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?
還暦の手習いで、ベースも超初心者な上での質問です💦
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが(;^_^A
>パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?
別のアプリで録音すればいいだけではないでしょうか。
よさそうと思ったのをインストールして試してみては。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html
書込番号:26085217
1点

>休ぱすさん
Windows?
取敢えず録音するだけならメディアプレーヤーで出来ませんか?
書込番号:26091939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
>MA★RSさん
お返事が、大変遅れまして御免なさい。
色々と試してみた結果、スマホで録音するのが簡単で良いという事になりました💦
書込番号:26122646
0点



ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR2-S [シルバー]
sl-1200gr2とsl-1200gについて、直接音質比較をされたことがある方はいらっしゃいますか?
当方地方におり、オーディオショップも身近にないため、なかなか耳にする機会を持てません。参考に教えていただけると嬉しいです。
sl-1200gr2を所有しているのですが、今後のグレードアップが必要かどうかも含めて検討したいので、お伺いしたいです。
テクニクスはたくさん商品が出ており、価格帯も別れているので、比較したい方が多数おられると思います。
書込番号:26066480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ではないですが、
価格は
ホビー > 楽器 > ターンテーブル (アナログ)
https://kakaku.com/gakki/turntable-analog/
家電 > レコードプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/record-player/
とレコードプレーヤーが分断されています。
こちらは、ヒップホップなどのスクラッチをするターンテーブルというカテゴリで
楽器のカテゴリのひとつになっています。
残念ながら、楽器系は電子ピアノが若干活発かなというくらいで、その他の
カテゴリは常連がいない状態です。
家電 > レコードプレーヤー
の方がオーディオマニアが常駐しているので回答はつきやすいかもしれません。
こちらは一旦閉じて、
レコードプレーヤーなんでもカテゴリー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2218/
レコードプレーヤー、パナソニックなんでもカテゴリー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2218/MakerCD=65/
あたりで質問した方が良いかもしれません。
書込番号:26066872
1点

かしこまりました。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26066904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう遅いかもしれませんが、今日からGR2とGの2台体制になりました。
今までは、MK7→GR→GR2の変遷を経てきました。
GRを購入したときに、2台体制にして、片方はモノラル、もう片方はステレオにしています。
カートリッジはほぼMCです。
GRをほぼ買値で引き取って貰えたことと、黒が315000円で在庫品限りでシマムセンに出ていたためほぼ衝動買いしてしまいました。
新製品のSL-1300Gを下回る金額なので、ある意味1200Gはオワコンなのかなとも思いましたが・・・。
DP-3000がオーディオユニオン吉祥寺店の移転オープン価格で298000円とこちらも格安、かつ査定価格も高いので少し気持ちがゆらぎましたが、SL-1200Gにしました。
まだセッティングを終えたばかりで、数枚のアルバムを聴いただけですが、プラセボ効果の可能性も高いのですが(汗)、簡単なインプレッションをお知らせします。
第一印象は、静謐かつノーブル。
透明感にあふれる印象です。
GR2はいい意味でメカニカル、クールな印象でしたので、同じSL-1200シリーズですが、キャラクターの違いを感じました。
あとは、主観の入らない(笑)、仕様の違いを記しておきます。
付属品はほぼ同じですが、補助ウェイトがGには大も付いてきました。
私はSPU等の重量級カートリッジは使う予定がないので、そのまま保管します。
ケーブル類も自作品を使用しているので、付属品は未開封ですが、RCAケーブルの端子がGは金メッキになっていました。
その他のゴムマットやヘッドシェルは同じだと思います。
これらも社外品を使っているので未使用です。
プラッターの取り付け方に違いがあります。
GR2は単に載せるだけですが、Gは3本のビス(バネとワッシャーも付いてきます)で、本体に留めます。
これがけっこう大変でした。
アームリフターの上げ下げが、優雅というかのんびりという感じです。
せっかちななので、針を折ったりするリスクが減るようでありがたいです。
トーンアームがGR2はアルミ製、Gはマグネシウム製ですが、購入したGが黒なので、まだよくわからないです。
ダストカバーがGR2は透明ですが、Gはほんの少し黒いです。
あとは、とにかく本体を含めて重たいです。
開梱から設置まで、覚悟はしていたけれど、とにかく重くで大変でした。
これから聴き込んでいきます。
もう用済みかもしれませんが、まだお買い上げになっておられないのなら、追加コメントさせていただきます。
書込番号:26119231
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)