
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子玩具 > タカラトミー > SORA-Q Flagship Model
クリスマスに、うちの子にサンタクロースがSORA-Qをくれた。
早速箱を開けて、セッティング。。
iPhone13Proにアプリをダウンロードして、アプリを立ち上げ、
ブルートゥースで接続して・・・
ここから先が進まない。
AppStoreでもう一度調べてみても、iOS12.0以降で対応しているはず。
互換性
iPhone iOS 12.0以降が必要です。
iPad iPadOS 12.0以降が必要です。
iPod touch iOS 12.0以降が必要です。
Mac macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です。
ホームページから「動作確認機種」を調べてみると、
iPhoneで対応している機種の中に、iPhone13Proは入っていない。
うちのが使っているiPhone12ProMaxも対応していない。
ちなみに私が使っているiPhone15ProMaxも対応していない。
動作確認機種一覧を見て・・・・・・・・iPhoneXsがあった。
久しぶりに電源を入れ、ソフトウェアをアップデートして、
アプリをダウンロードして、ブルートゥースに・・・。
やっと繋がった。
子供の嬉しそうな顔を見たあと、仕事にでかけた。
使えるスマホがとても限定されている。
みなさん気をつけてください。
iOS
https://www.takaratomy.co.jp/products/space-toy/flagshipmodel/pdf/ios.pdf
Android
https://www.takaratomy.co.jp/products/space-toy/flagshipmodel/pdf/android.pdf
4点

下記の問題が続いているだけでは?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1U8UID22TV84B/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0C1YFFVDB
アプリ評価が1.2の時点で手を出すべき製品ではありません。XSも本体アップデートでダメになるかもしれません。
書込番号:25559981
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
UR22Cにマイク接続してOBS経由でマイクの音声を確認したところ、デスクトップPCでは問題は発生していなかったのですが、ノートPCで音切れが頻繁に発生します。
電源が確保できないところでなので使用したので、ノートPCを使用して色々テストした結果、インターネット未接続時では1分間に3〜4回音が途切れます。インターネット接続時では音切れはほとんど発生していません。
有線LANの環境では全く音切れなし、無線LANの環境では発生頻度が低いです。有線LANの接続状態でもインターネットに未接続状態であれば音切れが頻繁に発生する。
OneDriveなどの停止させれそうなアプリを終了させても問題は解決しません。何かアプリが悪さをしていそうですが判断できません。
Yamaha Steinberg USB Driverで確認(添付画像)すると
「Audio interruption due to USB error is detected. Refer to the troubleshooting in the operation manual.」
のエラーが出ていますので、USBでエラーが出ていることは間違いなさそうです。
ネットで色々探してできる範囲の対策は一通り試しましたが改善はしませんでした。
・Yamaha Steinberg USB Driverのバージョンダウン
・Yamaha Steinberg USB Driverの各種設定変更
・USBの接続ポート変更、HUB経由の接続
・UR22Cの電源供給
・USB-Cケーブルの変更
など
CPUの使用率はデスクトップ、ノートともに10〜20%程度で高負荷はかかっておりません。
インターネットの接続が難しい環境で使用したいのでインターネット未接続時でも安定してほしいのですが、情報をお持ちかたはおられるでしょうか?
以下詳細情報
----------------------------------------------
〇オーディオインターフェース
Steinberg UR22C
Yamaha Steinberg USB Driver
Version 2.1.6
Sample: Rate 44.1kHz
USB Mode: SuperSpeed
Mode: Stable
Buuer Size: 2048 Samples
〇マイク
Audio Technica AT-2020
〇デスクトップPC
HP EliteDesk 800 G3 SFF
CPU:Intel Corei7-7700
RAM:16.0GB
OS:Windows11 Pro 22H2
〇ノートPC
Panasonic Let's Note CF-SV8
CPU:Intel Corei5-8365U
RAM:8.0GB
OS:Windows11 Pro 23H2
4点

USBオーディオの音切れ問題、ほんと何とかしてほしいですよね。
ノートとかデスクトップでもモバイル系のチップセットで起きやすい気がしますね。
一般的な内容となってしまいますが、以下は既に実施済ですか?
ASIOバッファを増やすのはまあまあ効果あったりしますが。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
書込番号:25526163
13点

エラー番号をメーカーに送ってみてもらった方が早くないですか?
書込番号:25526244
0点

>MA★RSさん
メーカのサポートにも問い合わせていますが、ネットで色々探してみたところ音切れに関する明確な回答がサポートからもらえてなさそうですね。
>mira_jpさん
Yamaha Steinberg USB Driver と何かの相性だと思いますが、アプリレベルで悪さをしているのが見つかれば対策できそうなのですが、チップセットレベルだと手がつけれませんね。
当初はインターネット接続時でも、音切れの発生頻度がそこそこあったのですが、ASIOバッファや色々な調整をやってインターネット接続時での音切れはしなくなったのですが、インターネット未接続の状態になると1分間に数回音切れを起こして使い物にならなくなってしまいます。
最悪、スマフォのテザリングでインタネット接続して対応することはできそうですが、あまりやりたくないですね。
書込番号:25526417
0点

追加情報ですが、ノートPCでインターネット接続時であっても音切れは発生しました。
15時間ぐらい放置して動作確認してみたところ20回ぐらい音切れが発生していました。
15時間は放置状態でPCの操作は全く行っていない状態でしたが、音切れするタイミングは不定期で2〜3時間音切れしないところもあれば1時間で数回音切れしているところもありました。インターネット未接続時に比べると圧倒的に発生頻度が下がります。
デスクトップPCでもインターネット接続で8時間、インターネット未接続で2時間程度テストしてみたところ音切れは1回も発生していませんでした。
音切れはYamaha Steinberg USB Driverの[ErrorInfo]のログで確認しています。
書込番号:25527294
0点

色々テストした結果音切れが発生する要因が判明しました。
なぜノートPCで発生しているのかはわかりませんが、Windows セキュリティが影響しているようです。
音切れが発生したタイミングでイベントビューアの確認したところ、ほぼ確実にセキュリティーに「成功の監査」のログが残っています。
Windowsセキュリティーの設定を開いたタイミングでも必ず音切れが発生しました。
そこで、Windowsセキュリティーの「リアルタイム保護」と「クラウド提供の保護」をオフにしてみましたが、音切れは改善されずイベントビューアのセキュリティーログを見ても、ログは新たに表示されていました。Windowsセキュリティーの機能が停止されていないようです。
UR22Cを使用するときだけ一時的にWindowsセキュリティーを停止させていのですが、なかなかうまくいかないです。
書込番号:25529403
2点



フィギュア > ホビーストック > 戦姫絶唱シンフォギアXV 1/7 暁切歌 ギアインナー ver.
塗りがあまりにもひどすぎる。
塗りってなんスか?継ぎ目?きにしたことないッスという
フィギュア自体は100体以上は買ったことがあるがこだわりについてはド素人もいいとこの私が初めて
「なにこの塗り・・・ひどすぎる」と思う位には酷い、陰影もクソも無い上に色見も微妙なベターっとした一色塗り
ついでに通常顔、ホビスト限定の顔もなんかかなり微妙。
好きなキャラクターなので我慢して飾ってみたが「やっぱこれいらんやろ」で半額で泣く泣くうっぱらった。
同じホビストの武装版と同じような出来を期待すると痛い目を見ます。
(実はあちらもインナー部自体は微妙だが他パーツが多い&インナーも+αがおおいので気にならない)
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone CT-S1WE [ホワイト]
デザイン、サイズ感、音質などとてもよいと思うのですが、電源ボタンを押してから起動するまでに約5秒ほど時間がかかります。
その間、きちんと電源ボタンが押せたかどうかわからないので壊れたのかなとか押し方が足りなかったかなとすごく不安になります。
同じサイズのCT-S400の場合には同じくらいの起動時間がかかりますが、液晶のバックライトだけですがすぐに点灯するので安心感があります。
CT-S1の電源ボタンがスライドスイッチか押込み式のボタンだったらまだましだったのになぁと思います。
2点

確かにこのタイムラグは気になりますね。
LEDが2つあるので、点滅させる位してくれればよいのに。
書込番号:25522508
0点

そんな5秒もかかりますか?
うちのは、1〜2秒で起動しますけど・・・
個体差ですかね?
書込番号:25524775
0点

そんなに差があるんですか。
測ってみると、電源ボタンを押してからLEDが点灯するまで 4.5秒 かかりました。
書込番号:25524988
0点

>martell001さん
>うちのは、1〜2秒で起動しますけど・・・
電源ボタンを2〜3秒押し続けてから離しているというわけではないですよね?
こちらではACアダプタ駆動で、電源ボタンを一回だけギュッと押してすぐに離し、本体のLEDが
点灯するまでの時間をダイソーのストップウォッチで計測して確認しました。
何回か試してみて約4秒〜約5秒の範囲でばらつきましたが5秒に近かったと記憶してます。
お店で触ったときもLED点灯までに結構な時間がかかった記憶があります。
書込番号:25525111
0点


>martell001さん
動画投稿ありがとうございました。
確かに早いですね。
動画の起動時間をダイソーのストップウォッチで計測してみましたら2.1秒〜2.6秒程度でした。
これなら許容範囲だと思います。
メーカーの方で設計変更して自然切替したのかもしれませんね。
差し支えなければ製造年や製造番号を教えて下さい。
私の持っていた個体は知人へ譲り渡しましたので製造年などすぐに掲載はできませんが、
連絡を取って確認してみようと思います。
書込番号:25525539
0点

>Hiroshidesuさん
これ、ホント最近買ったばかりで(10月29日)裏見たら「23製」とありますよ。
発売から2年も経っているので、マイナーチェンジはしているでしょうねぇ。
書込番号:25525817
0点

自分のは 2021年に購入したのでその後改良されたんですね。
あと・・・動画を見ていてLEDの色はプルーなんですか ? 自分のはボディと同じ白色なのですが。
書込番号:25526645
0点

>のっぱさん
そう、ブルーですね。
なんか色々と改良されているのですね。メーカーとしては正しい姿勢だと思います。
書込番号:25527367
0点

起動時間が長いと気になっていたCT-S1の動画が入手できましたのでアップします。
21年製でした。
参考に21年製のCT-S400の起動時間の動画もアップしてみました。
こちらはすぐにバックライトが点灯するので起動中なのだとすぐにわかります。
およその起動時間は23年製のCT-S1と同じくらいでしょうか。
書込番号:25531063
0点

>Hiroshidesuさん
ホントですね。確かに、5秒位かかっていますね。
これでは、「アレ?!」ってなりますよね。
たぶん、メーカーにもクレームが来て担当者も確認して。
出荷したものはしょーがない、今度からは気をつけよう、
必殺「サイレントアップデート」な感じでしょうか・・・
書込番号:25531731
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
Razerrazer(barracuda x)を6.3mm変換プラグ(AC-666)に変換し、MOTU M2の前方側にあるヘッドホンマークに接続しましたが音が聞こえません。
モニターをみると音量バーは動いているようなのでMOTU側の問題ではないようです。
差す場所が違うのでしょうか?
他に必要なケーブル等ありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25279097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)