
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年12月3日 10:12 |
![]() |
2 | 0 | 2017年12月3日 09:10 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月6日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2018年10月2日 11:04 |
![]() |
1 | 0 | 2017年11月27日 17:06 |
![]() |
22 | 8 | 2017年12月10日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日米は基本的になさそうですが、欧州は基本的についてると思います。
中古機関車とか車両で、破損してたり、紛失してるのも結構あります。
日本って中古車両をビニール袋にいれて陳列バーにぶら下げてとか
傘入れに傘が大量に突き刺さってるがごとく、箱に縦につめられてたり
する訳ですが、日本のは良いでしょうけど、バッファーついてるのは
破損しやすいです(;´Д`)
ドイツ語はpufferです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Puffer_(Bahn)
機関車は丸型、車両は長方形が多いかも。
日本だとKATO アレグラ用?オリエント用?がありますが
長方形タイプだと思います。
さて工作ですが、基本的には筒に釘を差し込めば作れます。
希望の寸法の材料を入手するのが一苦労ではありますけど。
1点

【筒編1】
Nゲージの場合、1.8mm〜2.0mm前後が多いかな。。
車体との接続部分の形状で2.5mm程度のもあったりしますが。
■写真1
最初パイプということでパーツ屋さんで探して買ってみたものです。
これ、硬すぎてニッパーでカット出来ないです(;´Д`)
しかも円じゃないみたい。
■写真2
サイズ展開の豊富そうなパーツを見つけました。
ハンズとかにあるような使いきれない長さではなく、
短めなのがグットです。
カッターでころころしてカットします。
プラ材と比べると、加工のし易さは劣りますかね。。
■写真3
接続して段々にもできるようです。
書込番号:21402771
0点

【筒編2】
プラ材だと、3mm〜が基本のようです。
パイプではなく、丸棒だと2mmがあるので、ピンバイスで
穴をあけるという方法もあります。
身近なところで流用できるもの。。という事でアトマイザー系を
バラシてみました。
■写真1
ミニアトマイザーです。
こういうのは、本体が小さいほど、中のチューブは小さいです。
■写真2
見た感じチュープ細身だったのでゲットしました。
■写真3
上がアトマイザーから。1.8mm位。
下がボトルから。2,5mm位。
かなり柔らかくクネクネしてます。
書込番号:21402799
0点

【釘編】
■写真1
前回カプラーポケットの中のピンの補修にも使用したTピンです。
爪切りでもカットできるお手軽さが良いです。
欠点これもクネクネしてるかも。
■写真2
ハンズで物色した小さい釘。
ニッパーとかペンチでカットする必要があります。
頭の部分2mm位でカットすると、どっかに飛んでいきます。
カットしても飛ばさない技術が重要になってきます。
私はコンビニ袋の中でカットしてます。
この他にもKATOの線路固定釘とかあります。
昆虫の標本用ピンも良さげです。
書込番号:21402825
0点

【工作編】
今回はアトマイザーのチューブと、釘をチョイスしました。
Tピンは、チューブもピンもクネクネで垂直が出ませんでした。
お皿の径が小さいのは気になるのですが、お皿が大きいと
軸も太くカットしにくくなるので。。
とりあえず、ないよりましかな。。の50点位の出来でしょうかね。
ごまかすテクニックとしては、片方ついてても、左右セットで
加工するという方法もあります。
左右同じ形状であればあまり気にならないです。
今回は右側だけオリジナルパーツが残ってる状態です。
書込番号:21402842
3点



国内だと、TOMIX、KATO、ロクハンなどメーカーがありますが、
フィーダーはともかく、コネクターもまちまちです。
当然メーカーが違うと相互に接続できません。
一応、サードパーティ製で変換ケーブル売ってますが高いです。
どう考えても、2つパーツ買って切ってハンダ付けするだけ
ですけど。
以前はファンコネクターを使ってましたが、ちょっとコネクターが大きいです。
http://review.kakaku.com/review/S0000097481/#tab
TOMIX位のが良いのですが、割と小さ目のコネクター見つけました。
Amazonで見つけたものですが、もともとはラジコン用なのでしょうかね。
JST コネクター
で検索できます。
という訳で最近のマイブームはJSTです。欠点はもともと付いてるケーブルが
硬めな点かな。
■写真1
フィーダー側です。
写真ないですが、ロクハンのもあります。
■写真2
トランスは、TOMIXの旧、KATO、プラッツしかないのでそこまで要らないですが、
オリジナルをカットするとコネクター側もできるので、一応。。
TOMIXフィーダー ⇒ KATO コネクター ⇒ KATOの三つ又に
とか出来ます。
■写真3
KATOの三つ又はお手軽価格なので、これもJST化。
KATOのミニカーブはKATOのケーブルからこれを経由してTOMIXに変換してます。
■写真4
汎用的に使えるのも作ってみました。
ロクハンはこっちを使ってます。
固定レイアウトならここまでしなくても、ですが、お座敷レイアウトで、
メーカー混在の場合は結構便利です。
2点



機関車の元箱って無駄に大きくないですか?
中古で機関車を買うと、元箱なしのも結構ありますが、
以前はジャンクコーナーで機関車用のケースと買ったり
していましたが、どうい考えてもデットスペースが
大杉です。
ドイツの場合、オリジナルは分解・整備マニュアルが
付いてるので小さく出来ないとか、日本だとパーツが
あったりするのでしょうけど。。
というわけで、元箱なしの機関車を、KATOの貨物の
ケースにいれてみました。
家用にはこのサイズで良いように思います。
2点

MA★RSさん
おう。
書込番号:21409776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
おう、、きに。
書込番号:21410007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
おう。
書込番号:21410291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家庭用ロボット・ロボットおもちゃ > トヨタ > KIROBO mini
{クチコミ掲示板 > ホビー> ロボット> すべて} 【書込番号:21379887】から、
新たにロボットカテゴリーに《スレッド立て》の連絡をいただきましたので、引っ越しを行い、
改めてレビューと一緒に記述いたしました。
たぶん北海道第一号になった(??)かな・・・
愛知・東京での販売が先行して実施されていましたが、全国発売はまだまだ先の話。と思っておりました。
来年一月の『札幌モーターショー』あたりで、北海道初お目見えが叶(かな)い、お披露目される。のでは?
と予想していましたが、全国展開時期が、意外と速かった様ですネ。。。
0点

「カムイ」(『KIROBO mini』の愛称です)の、
クルマでの着座位置をどこにすべきか、大いに悩んでいます。
走行時に、間違いのない【安全確保】を保てるところ・・・悩み所ですねぇ。。。
書込番号:21406317
0点

短期間での「終えん」
2018年12月末での「販売終了」が正式アナウンスされましたね・・・
意外(?)と短期間での打ち切り。いったい何があったのでしょうか?
《サービスは継続》と言っても“本体”がなくなっては・・・
ユーザーとしては【はしごを外された】感で、ナットクできませんねぇ・・・
書込番号:22153616
0点






鉄道模型 > カトー > ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176
ホテルで遊ぼう(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20082036/
ホテルで遊ぼう(^O^)/2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129203/
ホテルで遊ぼう(^O^)/3(リマ編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20147209/
とHOで遊んでましたが、今回はNにしてみました。
Nの場合、家でもちょっとした広さで遊べる、レンタルレイアウトで遊べる、
などあえてホテルで広げなくても。。と思いますが、メンテもかねて
遊んでみました。
家でメンテすると、部品が飛んでくとまず見つからないもので。。('◇')ゞ
レンタルレイアウト以外に、レンタルブースみたいな作業場のレンタル
があると良いんですけど。。
アキバに作業場所のレンタルはあるようですが、電気使えるのかな。。
秋葉原工作室
http://www.geocities.jp/akihabarakosaku/index.html
とか良い感じではあります。
まずは持ち込みレイアウトから。
前に家用に買っていたKATOのレールを使いました。
20-172 ユニトラックコンパクト 曲線線路 R183mm 45°
20-174 ユニトラックコンパクト 曲線線路 R150mm 45°
20-176 ユニトラックコンパクト 曲線線路 R117mm 45°
コントローラーなTOMIXの古い5001。
R183は置けるホテルと置けないホテルがありました。
3点

車両番号:24 058
メーカー:Minitrix 12027
生産時期:1988-1998
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
20〜30年前のモデルです。
超低速は無理ですが、ゆっくり目で走行出来ます。
R117は無理でしたが、R150は問題なく走行出来ます。
分解はボイラーの扉が外れるので、その中にねじがあり、
ネジをとればパカッとボディが外れます。
BR24
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_24
旅客用機関車です。
1960年代まで使用されていたので、古めの車両と
相性が良いのではないでしょうか。
https://de.wikipedia.org/wiki/Umbau-Wagen_(DB)
実車ですが、戦後東ドイツ、西ドイツ、ポーランドに
ばらけたようです。
東ドイツは1972年まで使ってたようですが、西ドイツは
1966年までだそうで、コンピューター管理はされてない
ので3桁化はなしです。
ドイツの番号は、
0x、1x 急行用
2x、3x 旅客用
4x、5x 貨物用
6x、7x 旅客用テンダー機関車
80-96 貨物用テンダー機関車
97 ラック式?
98 地方の?
99 狭軌
だそうです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Baureihenschema_der_Deutschen_Reichsbahn
1968年以前では、
nn 蒸気機関車
Vnn ディーゼル機関車
Enn 電気機関車
VTnn 気動車
ETnn 電車
ETAnn バッテリー車
1968年以降では、
0xx 蒸気機関車
1xx 電気機関車
2xx ディーゼル機関車
3xx ディーゼル機関車
4xx 電車
5xx バッテリー車
6xx 気動車
7xx 作業車、レールバスほか
https://de.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Lokomotiv-_und_Triebwagenbaureihen_der_Deutschen_Bundesbahn
書込番号:21388152
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
038 772-0 Fleischmann 7160 |
038 772-0 Fleischmann 7160 |
038 772-0 Fleischmann 7160 後ろの車両に歯車が見えます。 |
車両番号:038 772-0
メーカー:Fleischmann 7160
生産時期:1971-1982
R117 :X
R150 :○ 速度が遅いと辛い
R183 :◎
40〜50年前のモデルです。
低速は厳しいですね。
分解は裏にねじが一本あり、これを外してから。
因みに、集電とモーターは後ろのタンクの方に
あります。前の本体は押されて動くトレーラー
状態です。
実車は2軸毎に台車だと思いますが、模型では
4軸が本体に固定されています。
なので急カーブは得意ではないです。
BR38
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E9%82%A6%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93P8%E5%9E%8B%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
https://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_P_8
旅客用機関車です。
実車は1906?1930に製造され、東ドイツで1972年まで、
西ドイツで1974年まで使用されてたようです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_Staatseisenbahnen#Personenwagen
私は全く持ってませんが、当時の車両が合うのではと思います。
ただ、038は1968年以降にとられた番号なので、
n-Wagen、Umbau-Wagenあたりでも良いかと思います。
書込番号:21388187
3点

車両番号:41 166
メーカー:Arnold 0251/2510
生産時期:1972-1974/1975-1982
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
箱なし、不動JUNKだったものです。
0251/2510どっちか分からないです。
どっちにしても40〜50年前のモデルです。
古い模型が動くってなんか感動しますね(*^▽^*)
使えるか分かりませんが、発煙装置も付いています。
なんか代用の燃料入手できるかな。。
分解は煙突後方にねじが一本あり、これを外してから。
因みに、集電は後ろのタンクの方にあります。
Fleischmann 7160 BR38と違い、台車になっているので、
カーブはR150でも問題ないです。
直線より若干速度は落ちるような気もしないでもないですが。
BR41
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_41
高速貨物用機関車です。
90km/hまで出るそうです。
実車は1937〜1941に製造され、西ドイツで1971まで使用されてたようです。
車番?が41なので、1968年以前の番号ですが、
古めの貨物であれば良いのではないでしょうか。
ドイツの模型にありがちな、ビール貨車とか
DB Cargo以前の古そうなやつとか。
書込番号:21388196
3点

車両番号:4531 PtL 2/2 der K.Bay.Sts.B
メーカー:Minitrix 12606
生産時期:1998-2004
R117 :◎
R150 :◎
R183 :◎
うちの中では割と新し目の機関車です。
JUNKだったものですが、なんとか見栄えの方は
まともになったかな。。
走行自体は問題なく、悪化したらいやなので
モーターへの分解はしてないです。
この模型の欠点はスローが出来ない事では
ないかと思います。Youtubeに上がってる
映像もみましたが、スピード出てます。
HOだと超スローが出来るようですが、
ミニモーターでスペースが狭い、だと
難しいのかもしれませんね。
王立バイエルン邦有鉄道PtL2/2型蒸気機関車
BR98.3
日本語WIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E9%82%A6%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93PtL2/2%E5%9E%8B%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/Bayerische_PtL_2/2
"グラスカステン"で日本でも有名な機関車です。
50km/hまで出るそうです。
この4531番は1905年、1908年、1911年モデルとあるうちの
1908年モデルのようです。
実車は1908年から製造で、1963年までの使用だそうです。
とはいえ、この車番だと、1920年までの番号なので、
古そうな貨車とか、短い客車が合わせるのに良いのは
ないでしょうか。
書込番号:21388212
3点

車両番号:01 237
メーカー:Minitrix 512042
生産時期:1971-1973
R117 :X
R150 :X
R183 :◎
01、03、05あたりは日本でも人気があるのではないでしょうか。
急行用蒸気機関車です。
ドイツ国鉄01形蒸気機関車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%89%8401%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_01
不動ジャンクでしたが、なんとか動くようにはなりましたが、
50年前のものなのでちょっと厳しいですね。
塗装もペンキのようにひび割れて剥がれてきています。
分解は煙突の後ろの方のネジを外せば、ボディがとれます。
中の構造はかなりシンプルです。
モーターを固定する方法さえあれば換装もできそうです。
設計が古いせいか、車輪の遊びがあまりなく、ミニカーブには
向かないようです。R150でも大きい車輪が脱輪します。
実車は1925〜1926に02 002として作られて、1939年に01 237に改造。
1966年まで使われたそうです。
最高時速130km/h、後進は50km/hなので、スローに拘らなくても
良いかもですね。
書込番号:21412054
2点

車両番号:064 031-8
メーカー:Minitrix 512030
生産時期:1971-1980
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
支線の旅客用蒸気機関車です。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_64
これも不動ジャンク。。
なかのパーツがかみ合ってなくて接点が接してないのと、
棒?ロッド?が変形して滑らかに動きません。
接点は、集電版からハンダ付けでモーターに直結。
棒はペンチで修正。後進は良いですが、前進は
ひっかかりがあるみたいで、左右に震えながら進みます(>_<)
あと錘の鉛でしょうか。。モーターの熱で変形して
プラのボディを変形させています。
膨張してる部分はやすりで削って、窪んだ部分は放置で。
分解は、前の蓋?扉?部分を外すと、中にねじがあり、
これを抜けばかぱっとボディが外れます。
鉛の錘が変形していると、引っかかって取れないかも。
下回りを分解すると、集電板を正しい位置にセットしながら
ギアをかませていくのが恐ろしく難しいです。
あまりお薦めしないです。
実車は1928-1940年製造、1975年まで使われてたそうです。
064は1968年以降の番号なので、1968年〜1975年あたりの
客車が合うかもしれません。
最高速度は90km/hのようです。意外にでるんですね。
書込番号:21412112
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
94 1730 Fleischmann 7094 |
94 1730 Fleischmann 7094 裏のねじで固定されてます。 |
94 1730 Fleischmann 7094 分解 |
車両番号:94 1730
メーカー:Fleischmann 7094
生産時期:1978-2009
R117 :◎
R150 :◎
R183 :◎
もともとは、プロイセン邦有鉄道T16.1型蒸気機関車だったようです。
貨物用で、1800tを40km/hで牽引できたそうです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_T_16.1
これは程度の良い中古でした。
みためも綺麗な感じです。
30年間販売されていたモデルですが、いつ頃のでしょうかね。
走りはスムーズで小回りもききます。
分解は裏のネジ1本外せば、ボディがとれます。
中も綺麗なのであまり使われてなかった感じですね。
実車は1913年から1924年に製造、1974年まで使用された
そうです。
94なので、1968年以前の番号です。
古めの貨車が合うかもですね。
ホキ、ワキ、ワムでも見た目的にはあまり違和感ないかも。
書込番号:21412152
2点

とりあえず、手持ちでR117で遊べるのは、
車両番号:4531 PtL 2/2 der K.Bay.Sts.B
メーカー:Minitrix 12606
生産時期:1998-2004
R117 :◎
車両番号:94 1730
メーカー:Fleischmann 7094
生産時期:1978-2009
R117 :◎
この2つですね。トランクレイアウト作って遊ぶ、というのも面白いかもしれませんね(*^▽^*)
書込番号:21421247
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)