
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]
3歳から娘がピアノ教室に通っていて、家ではキーボードで練習していました。
3年ほど経った昨年12月頃から、音量の大小や、タッチの指導をされるようになって、キーボードでは練習にならなくなってきたので電子ピアノを購入決意。
省スペースで、タッチがよく、10万円以下の手ごろなものを検討。
GW前に、PX-750とYDP-S51とLP-350を候補としてあげました。
楽器店や量販店で弾き比べたりしても、一長一短で悩んでいたら、LP-380が発売されるとのことで、GW中に展示を探して行ってみると、一番重要視していたタッチはいいし、LP-350から色々改良されていたので、購入を決定。
量販店で高低自在椅子PC-300WSとセットで7万円で購入しました。配達・組み立てまでやってもらえました。
省スペース、デザインすっきり、タッチもいいし、満足のお買い物が出来ました。
ピアノ教室ではボストンのグランドを弾いていたので、先生のピアノの鍵盤が軽くなって弾きやすくなったと娘は言っています。
妻が「時々電源が入らないで、電源コードのあたりを触っていると入る」といっていますが、私が見ると再現しないので、様子見しています。
4点

まじまじまさん、
こんにちは。
三歳の娘さん用にLP-380を購入されたのですね。おめでとうございます。
新製品ですし、鍵盤も値段の割りに良い製品です。モデルチェンジして価格がアップしましたが、それでも尚お買い得な価格帯です。高低自在椅子も同時購入という事で、ベストな組み合わせではないでしょうか。
電源の不具合については、原因が分からなくても「ここを触るとオンオフが変になる」程度の情報だけでも、メーカーサポートの方が対応してくれると思います。早めに修理できるといいですね。
娘さんが楽しみながら音楽に触れられるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16185586
4点

勝手にスキヤキ様
アドバイスありがとうございます。
早めに量販店に連絡してメーカーに見てもらいます。
ちなみに、娘は現在6歳です。分かりにくい書き方でスミマセン。
書込番号:16191292
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA95B [プレミアムブラックサテン]
CA95の、特に鍵盤に関して、以下に少し書いてみました。
皆様の参考になりましたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14863266/#14873651
3点

CA95の音に関して、とある店舗でヤマハCLP-480と隣り合わせで置いてありましたので、少し比較してみました。
スピーカーからの音:
私としては、カワイのCA95の方が生ピアノに近いと感じました。(これは、鍵盤タッチに対するレスポンスとは別の話です。純粋に音のみの話です。)
スピーカーからの音は、その音の質という単純な比較とは別に、音場という違いもあります。カワイのCA95は特殊な響板スピーカーを搭載しています。一方でヤマハのCLP-480は、普通のオーディオスピーカーが三箇所に取り付けられており、更にそれぞれのスピーカーをそれぞれ独立したアンプ回路で駆動しています。かなり奢った仕様です。音としてはとても良いのですが、しかしカワイCA95の響板スピーカーは、アップライトピアノと同じ場所に同じ様に取り付けられていますから、そこから発せられる音の広がり感はアップライトピアノのそれに近いのかもしれません。または、響板スピーカーのサイズは電子ピアノの幅いっぱいですし、その高さも鍵盤の位置くらいまであります。この大きさの振動版(響板)を搭載しているスピーカーとしては、低音の再現性が良いのかもしれません。それによって、いわゆる丸い形の小さなオーディオスピーカーでは再現しきれない「場の雰囲気」を再現するのに長けているのかもしれません。しかしこの「低音の再現性」に関しては、私が勝手に想像している話に過ぎず、技術的にf特性を測定したとか、それらのデータを私が秘密裏に手に入れて比較したとか、そういう事ではありません。ひとつの可能性として、そういう事があるのかもしれない、という話です。
理由はともあれ、スピーカーから音を出す場合、カワイのCA95の方がヤマハのCLP-480よりも、生ピアノに近い印象でした。また再度書きますが、鍵盤タッチからのレスポンスとは別の話です。この点に関しては、あまり時間がなかったので比較できませんでした。
ヘッドフォンでの音:
音質は、カワイでもヤマハでもお好みで良いと思います。まさにお好みなので、どちらでも問題ありません。さすがにどちらも両社のフラッグシップですから、質に関して優劣つけるようなレベルではありません。十分です。
ただしかし、残念な事が一点。カワイの場合、ヘッドフォンでの音が頭の中に定位します。オーディオの世界で「頭内定位」なんて言われる事がありますね。普通は、どんな音源を聞いても、ヘッドフォンで聞けば頭内定位します。それは仕方がありません。しかしなぜか、ヤマハの場合は、それがあまり感じられないのです。ヤマハは頭内定位しないのです。何故でしょうか?知りません。ヤマハは、楽器のみならずオーディオ製品のメーカーでもあります。オーディオ機器では、ホームシアターとかもラインナップしていますね。そこでは、ヘッドフォンでの頭内定位を避けるために「サイレントシアター」という名前のDSP(DigitalSignalProcessorまたはDigitalSoundProcessor)を搭載していたりします。もしかして、ヤマハは電子ピアノにもこのDSPを搭載しているのでしょうか?少しコストがかかりすぎな気がしますので、違うかもしれません。一方で、ヤマハの高級電子ピアノであるアバングランドシリーズでは、バイノーラル録音音源を搭載する事で頭内定位をなくし自然な音場をめざしています。(バイノーラル録音を知らない方は、ネットで検索してみてください。)バイノーラル録音による音場は、個人差が大きく影響しますので、必ずしも目的とする音場が得られるわけではないのですが、解決策としては良い方向性だと思います。しかし、クラビノーバでは、バイノーラル録音音源を搭載しているのでしょうか?少なくとも宣伝はされていません。
上記より、
「スピーカーでの音は、カワイCA95の響板スピーカーの方が、自然な音の雰囲気になる」という理由により、カワイCA95の方が良いと思います。
また、「ヘッドフォンでは、ヤマハのクラビノーバCLP-480の方が音場が自然である」という理由から、ヤマハの方が良いと思います。
しかしそれでもなお、音の質自体は、それぞれの人の好みに依存しますので、この点に関してはご自身で判断していただくほかありません。この点は「良い悪い」の話ではありません。
書込番号:16169250
7点



おはようございます。
インターネットTVのサービスの一つであるJOYSOUND TVでの家庭用カラオケの構築のためこちらのサイトから
LIQUIGASさんに再三再四のアドバイスを受た結果、前回マイクミキサーとして導入した、NEW HYPERもりあげくん
との相性が悪く、予算を奮発しこのミキサーを購入して一昨日自宅に届きました。
早速、接続をしようと試みましたが、ミキサーへの入・出力端子の殆どがフォン端子になっていたのでAVコードの買替かプラグ変換アダプタが必要でした。
早く接続してみたくて、昨日は朝から電器店に出かけて取り敢えず接続に必要なものだけ調達してきて何とか接続完了しTV音声もマイクの音声もミキサーを介して出るようになったので夕方ついにJOYSOUND TVより24時間のサービスを購入し妻と二人でカラオケで盛り上がりました。
★☆接続結果は・・・結局、前回同様にAQUOS TVとAVアンプ V771を接続しているHDMIケーブルを抜かないとやはりシアターシステムのスピーカーからの音は出ませんでした。
今朝も色々とやってみました。
@V771の設定でHDMIの機能をOff
AAQUOSの設定で音声出力をAQUOSオーディオからAQUOSで聞くに変更したうえでARC機能を切断
とTV側もアンプ側もHDMIの機能を切断しましたが、やはりコードそのものを抜かないとダメみたいでした。
この問題が解決すると全て収まるのですが…
ところで、このミキサーMG82CXへの接続端子は前記の通りその殆どがフォンの標準プラグでしたが、取説をよくよく見るとこの標準プラグにも種類があって大別すると標準のモノラルとステレオ用のTRSフォンと言うのがありこのミキサーの端子もそれぞれにこのどちらかを挿すようになっている事に後で気づきました。
標準プラグ以外にTRSフォンなるものが有る事など全く知らずに朝調達してきたAVコードと変換プラグは全て標準のモノラルです。
現在の接続では、TRSフォンになっているプラグへモノラルのプラグを挿している状況です。
そこで、質問ですが
1、前述のように設定されている端子と違う端子を挿して使用した場合の問題は何がありますか?
2、それぞれの端子にあったAVパーツを買い直すとして手持ちのAVケーブルに端子のプラグ変換アダプタを買い足す
のとAVコードを対応する端子の物に買替えるのとどちらの方が、ロスなく各機器類の性能が発揮できるでしょうか?
0点

こんにちは。
御購入おめでとうございます (^^♪
>標準プラグ以外にTRSフォンなるものが有る事など全く知らずに朝調達してきたAVコードと変換プラグは全て標準のモノラルです。
問題ないですよ♪ 現状のままお使いください。
TRSフォンについては↓こちらが参考になると思います。
http://okwave.jp/qa/q7741790.html
ご夫婦でカラオケ♪ 共通の趣味があっていいですね♪ うらやましい限りです♪
書込番号:16150577
2点

LIQUIGASさん
色々とご丁寧にアドバイスを頂きありがとうございました。
ケーブルを現状のままでも問題はないとの事で安心してカラオケライフが楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:16150746
0点



ラジコン > タミヤ > 1/10 RC ツーリングカー ランチアデルタ インテグラーレ DF-03Ra 58446
車体新しいのを作ってもインテグラーレボディーを残すタミヤは粋だわ。
アンダーの強かった2世代目の感じを良く出しているよね。
今度XV系の設計はまたよろしい。ツーリングのPROも定番モデルに
してほしいものです。ちょっとフロントヘビー(Fモーター)でランチャ
ボディー載せればアンダー調な車にできそう。
ラジコン作るのたのしいよ。もっとたくさんのお父さんにオススメしたい。
簡単だから。特にタミヤは。
2点



中古で、2006製造のYDP-131を購入しました。他にもいろいろ物色しましたがお値段がかなりの格安(1万円)でしたので即買いました。
細かなキズなどありましたが、まだまだ美品と言われるくらい綺麗でした!実際私が使う物ではなく、小5の娘が使いますがピアノを習いはじめて3年、自宅ではおもちゃのようなキーボードを今まで使っていました。
早速弾かせてみましたがピアノ教室の物とあまり変わらない様子でした。ちなみに私も少し弾いてみましたが鍵盤もそれなりに重く、軽く叩くと小さい音、強く叩くと大きな音が出ます。自宅での練習には十分だと思いました。また、デモ曲も50曲と多く良かったでした。
ただ、スピーカーが12Wと少なく最大では音が少し破れたように聞こえます。
一戸建てですので外にも音が漏れずに逆に良かったのかなと思いました。
全体には満足度99%でした。
書込番号:15959774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HVR-S270Jさん、
こんにちは。
娘さんのピアノ練習用にYDP-131を中古で購入されたとの事ですね。娘さんも喜んでおられるようで、何よりです。
スピーカーの音量が小さい、との事ですが、外付けスピーカーを付けるのも良いかも知れません。パワードモニタースピーカーを付けると、音量のみならず音質も改善されるかもしれません。ヤマハとかFOSTEXとかローランドとか、スタジオ機器を作っているメーカーから沢山発売されています。価格コムの中では「PCスピーカー」のカテゴリに掲載されているようです。しかし、PCスピーカーは安かろう悪かろうな印象がありますが、スタジオ用の音響専門モニタースピーカーは本格的です。2-3万円で、かなり満足できるのではないでしょうか。ただ、YDP-131にラインアウト出力がありませんので、ヘッドフォン出力から接続しないといけません。
せっかく中古で安価に手に入れたのに、本末転倒になってしまうかもしれませんが、少しの出費で、十数万円の電子ピアノの音を簡単に凌駕してしまうと思います。
娘さんが楽しんで練習できることを陰ながら応援しています。
書込番号:16097474
2点

かってにスキヤキさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます(*^^*)
音量に関してはすでにアンプ(エレキギター用)の持ち合わせがありましたので試しにヘッドホン端子からつなげてみました。結構良かったでしたがアンプ無しでも十分いけます。(家が小さいので(≧∇≦))
適切なアドバイスありがとうございました。
また情報ありましたら、スレお願いしますね(^O^)
書込番号:16098752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HVR-S270Jさん、
こんにちは。
すでにギターアンプを接続して試されたのですね。
満足度は、99.5%くらいまでにアップしたでしょうか?
親子で音楽、今後が楽しみですね。ヴァイオリンソナタとか、ギターでやってみたら楽しいかもしれませんね。
書込番号:16104194
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)