ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マイクの音

2025/05/06 01:39(4ヶ月以上前)


ミキサー > ヤマハ > ZG01

クチコミ投稿数:8件

マイクの音量が小さいままで、大きくすることが出来ないため、ご助力ください。

WIN11のデスクトップにUSB-Cで接続しています。
マイクはヘッドセットについているマイクをMICIN(ミニピン)から接続し使用しています。
そのマイクから聞こえてくる音が小さいらしく、大きくすることが出来ません。
WIN11の設定だと思うのですが、どこを直せばいいかアドバイスいただけないでしょうか。
おもにディスコードで使用していますが、ディスコードのテストだとインジゲーターは正常に動いているのですが、実際は声が遠く聞こえるようです。

Yamaha ZG Controller の設定とWin11側の設定どちらも音量最大になっているのですが、
それでも システム>サウンド>プロパティでマイクテストをすると、インジゲーターが左のほうで動いているだけで
通常の音量にならないです。

また、win11側の設定でデバイスプロパティを見ると、ZG01の音量は調整できますが、ブーストができない状況です(関係ないかもですが

書込番号:26170289

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/05/07 02:05(4ヶ月以上前)

>マイクはヘッドセットについているマイクをMICIN(ミニピン)から接続し使用しています。

具体的にヘッドセットの型番書くとかしないと意味ないかと思いますよ。

あと使用時のZG01のパネルの状態をスマホで撮って
アップ出来ますか?
どのような使い方をしているのか文字だけでは分かりません。

書込番号:26171387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/05/08 14:30(4ヶ月以上前)

システム>サウンド>プロパティの画像

録音のプロパティ(レベル)

パネル画像

ご返信ありがとうございます!
情報不足失礼しました。
ヘッドセット:EPOS H3

win11まわりの設定、パネルの画像、など添付しますので、
よろしくお願いします。

書込番号:26172678

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/05/08 15:45(4ヶ月以上前)

■ボリューム
ボリュームの箇所で変更できそうなのは、
パネルのGAIN位でしょうか?

GAINが2時で、フィーダーがMAXなのはなにか意図があってでしょうか?

■FX
GATE、COMP、EQ、LIMITすべてオフにしても音量変化なしでしょうか?
それぞれなんらかの意図があってオンにしているのでしょうか?

■接続
ZG01ではなく、PCの方にヘッドセットを接続しても、音量の変化はないでしょうか?

■メーター
ZG01アプリ側のマイク設定画面上にメーターがありますが、(写真4枚目)
こちらの反応も低い状態でしょうか?

書込番号:26172763

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/05/08 18:31(4ヶ月以上前)

ZG01 マニュアル P35

ZG01 マニュアル P29

順番に確認してつぶしていくしかないように思います。

ZG01のボリューム調整について、若干項目意図は違いますが、
操作手順としては同じなので、確認してみては。

A、マニュアル通り、GAIN、フィーダーを設定でメーター異常なし
  PC側でメーター左によってる
  だと、ZG01のトラブルの可能性
B マニュアル通り、GAIN、フィーダーを設定でメーター異常あり
  この時点で、GAIN最大、フィーダー最大でLOWをさしている
  だと、ヘッドセットかケーブルに異常の可能性
ということになります。

ひとつ前に書いた、
PCにヘッドセット接続でマイクボリュームOK
ZG01にヘッドセット接続でマイクボリュームNG
の場合もZG01側にトラブルありの可能性

別件で、
ZG01に別のヘッドセット、マイクでOK
ZG01にH3で、音量小問題
だと、H3かケーブルにトラブルありの可能性

ということになるかと思います。

@なんらかの方法で、H3の状態確認
AZG01の状態確認は、ZG01のメーターで確認
は必要かと思います。
@Aに問題あれば、PC側Windowsの設定ではカバーできないと思います。
この後ろの工程だと
BOSの設定(※今回は問題なさそう)
Cディスコードの設定
とつながっていきます。

>声が遠く聞こえるようです。
ちょっと表現がきになりますが…
声が小さくて聞き取れない、だと音量小ですが、
遠くに聞こえるというのは、リバーブかけすぎとかの可能性はあるかと。

書込番号:26172945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量調整……

2025/04/14 20:04(5ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

このピアノの音量の調整の方法を教えてください。
本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
困りました。

書込番号:26146591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/04/15 03:12(4ヶ月以上前)

>本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。

本当に反応がないのであれば、こわれてるのでは。
買ったばかりなのであれば、初期不良で交換してもらった方が
良いのではないでしょうか。

Bluetoothの音量であれば、マニュアルP34を参考に

サポートは
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/

書込番号:26146938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/04/15 10:15(4ヶ月以上前)

F701取説

>すみすみたかたかさん
取説を貼りましたが、この操作をしてもボリューム調整が出来ないのですよね。

工業製品なので故障の可能性があります。
ただ、ヘッドホンと独立で調整出来るはずなので、ダメもとでヘッドホンで確認したり、
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを抜き差しして様子をみるのも一考かもしれません。
それで駄目なら、購買店からメーカ修理依頼ですね。

書込番号:26147173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/15 12:47(4ヶ月以上前)

>すみすみたかたかさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/
 現行機種で保証期間内であることを祈ります。

書込番号:26147320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オートオフがbluetoothオンだと機能しない

2025/03/05 23:27(6ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-90X-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:86件

一定時間操作をしないと自動的に電源が切れるオートオフ機能ですが、機能していなかったので試しにbluetoothをオフにした所、問題なく機能するようになりました。
説明書等を見てもbluetoothがオンの時にオートオフが動作しないことは記載がないのですがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:26099493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/03/06 03:12(6ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-90X_60X_jpn03_W.pdf
 文面からはオートオフの時間設定も関係ないように読み取れますね。
取扱説明書に記載のないことならば、直接メーカーHPで質問されたら
いかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
 お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:26099601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 08:14(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございました。
そうですね。メーカーHPから質問してみることにします。
URLまで教えていただき助かります。

書込番号:26099717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/03/06 08:21(6ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
オートオフ機能は、取説のP29に
「本機は演奏や操作をやめてから」
という記載があります。
Bluetoothは、この「操作」に該当するのではないでしょうか。

Bluetoothが接続されている場合、本体側で何も操作しなくても音楽をBluetoothで聴いていることも想定されます。
その場合に一定時間が経って「ブツッ」と切れてしまうと具合が悪いので、そういうことを想定しているのでしょう。

書込番号:26099720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 10:22(6ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
メーカーに問い合わせ回答を頂きました。
FP-90XではBluetooth接続を「操作状態」とみなすようです。
そのためBluetoothがオンの時オートオフは発動しないようです。
電源は自分で忘れずに切ることにします。

書込番号:26099811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ギターアンプ > VOX > MINI5 Rhythm

スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件

中古の購入を検討しています。WEBで取説を見つけて読んだのですが、今一つ、はっきりとわかりずらい点があるので、使っておられる方から教えていただくとありがたいです。
 取説によると「SEND」ノブは「マイク入力から残響系エフェクトへ送る音量を調整します」となっています。
 「EFFECTSノブ2」の説明では、「ここで『選択した』エフェクトをマイク入力に対してかける場合は、入力セレクションのSENDノブで効果の深さを設定します。」となっています。
 一方、ギター入力への効果については「各タイプの左端の位置に設定すると、『ギター入力にかかる』残響系エフェクトの効果が0になります。」となっています。(マイク入力にかかる「SEND」調整も無効とは書かれていない。)
 知りたいのは、ギター入力へはエフェクトをかけず(EFECTノブ2を各タイプの左端の位置に設定)、マイク入力だけに「SEND」ノブで調整してリバーブをかけることは可能でしょうかということです。
 ご確認いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26083619

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/21 19:44(6ヶ月以上前)

もってないですが、

DTMでいうところのシステムエフェクトなので、
ギターの残響を0にしたくて0にすれば、
マイクはSEND0でもMAXでも残響はかからないのでは。

・エフェクトが2系統独立でない
・ギターにSENDがない
・空間系エフェクトの設定は1台で1つ
という条件なら、エフェクトの設定は理論的には1つしか設定できないです。

ギターにリバーブ、マイクはリバーブなしは可能(マイクにSENDがあるので)
ギターにリバーブなし、マイクにリバーブありは構造的に不可能だと思います。
これを可能にするにはエフェクターを2台搭載している必要があります。
デジタルマルチなら1つのチップでできると思いますが。

10000円以下だと、どんでん返し的なトリッキーな裏メニューは
ないかと思いますよ。

路上ライブでどうしても、マイクにREVあり、ギターにREVなしで
なきゃ困るとかなら、それぞれ用に2台用意するのが良いかも
しれません。

書込番号:26083704

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/21 20:11(6ヶ月以上前)

DTM音源、ミキサーでいうと、
メロディパートはSEND可能
ギターパートはSEND50で固定
という状態です。

REVの設定ダイヤルは1つしかないので、
ギターのREVを切るには、エフェクター側を0にするしかないです。

すると当然、メロディパートのREVも0になります。

それぞれ個別に設定するには、
・ギターにもSENDが必須
または
・REVが2系統2回路必須
となります。

REVつまみが1つしかない=1回路しかない、ギターにSENDがないのであれば、
どう頑張ってもREV0をSENDで0<にすることはできないです。

書込番号:26083727

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/22 16:22(6ヶ月以上前)

会社のビルの空調で考えては。

フロアごとに中央空調システムがあり、管理事務所が管理しています。
各部屋には風量制御機構があり、切・低・中・高の切替が出来ます。
わが社の場合、従業員居室と社長室の2部屋があります。
現在、社長室の風量制御が壊れ、常に中の状態になっています。

社長が外出先から帰ってきて、部屋が暑い、暖房を切れと言いました。
社長室を空調切って、従業員居室は切らないということができるでしょうか?

の状態だと思います。
社長室の空調切るには、中央空調システムを止める必要があります。
中央空調システムが切れても、従業員居室の制御は可能ですが、
どれを選択しても中央がとまってるので暖房は0です。

では、社長室と従業員居室を別々に制御するにはどうしたらいいかですが、
@社長室の制御機構を使えるようにするか、
A中央空調システムを2系統にして、社長室と従業員居室を独立させる
かの2択になります。

中央空調システムがREV
風量制御機構がSEND
社長室がギター
従業員居室がマイク
です。

書込番号:26084717

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/22 20:41(6ヶ月以上前)

MA★RSさん

大変、詳しいご説明をありがとうございました。購入の検討に大変、役立ちます。
リズム機能もついているので、とりあえずの練習にMINI5だけで使えればと少しばかり期待してました。
マイクinにMINI5のEFECTをかけて、ギターにはコンパクトなエフェクターを利用するのが、最も簡単そうですね。

書込番号:26085071

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/22 22:26(6ヶ月以上前)

個人的には、逆の方が良いように思います。

MINI5 Rhythmのエフェクトはすべてギター用にして、
マイクにREVが必要なら単体REVを追加する。

マイクにMINI5 RhythmのREVを使うという事は、
同じものが無条件でギターにかかります。

ギターに外部エフェクターを使用しても、REVは
マイク用に設定した内容がかかることになります。

もう一つ、気にしないという選択肢もありますが。
ギターにREVがかかっても良い位薄くかけつつ、
MICの方も良い感じになる妥協点をみつければ、
MINI5 Rhythmだけで済みます。

書込番号:26085204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 sl-1200gr2とsl-1200gについて

2025/02/08 10:01(7ヶ月以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR2-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件 Technics SL-1200GR2-S [シルバー]のオーナーTechnics SL-1200GR2-S [シルバー]の満足度5

sl-1200gr2とsl-1200gについて、直接音質比較をされたことがある方はいらっしゃいますか?
当方地方におり、オーディオショップも身近にないため、なかなか耳にする機会を持てません。参考に教えていただけると嬉しいです。

sl-1200gr2を所有しているのですが、今後のグレードアップが必要かどうかも含めて検討したいので、お伺いしたいです。

テクニクスはたくさん商品が出ており、価格帯も別れているので、比較したい方が多数おられると思います。

書込番号:26066480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/08 15:35(7ヶ月以上前)

回答ではないですが、

価格は
ホビー > 楽器 > ターンテーブル (アナログ)
https://kakaku.com/gakki/turntable-analog/
家電 > レコードプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/record-player/
とレコードプレーヤーが分断されています。

こちらは、ヒップホップなどのスクラッチをするターンテーブルというカテゴリで
楽器のカテゴリのひとつになっています。
残念ながら、楽器系は電子ピアノが若干活発かなというくらいで、その他の
カテゴリは常連がいない状態です。

家電 > レコードプレーヤー
の方がオーディオマニアが常駐しているので回答はつきやすいかもしれません。

こちらは一旦閉じて、
レコードプレーヤーなんでもカテゴリー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2218/
レコードプレーヤー、パナソニックなんでもカテゴリー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2218/MakerCD=65/
あたりで質問した方が良いかもしれません。

書込番号:26066872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Technics SL-1200GR2-S [シルバー]のオーナーTechnics SL-1200GR2-S [シルバー]の満足度5

2025/02/08 16:00(7ヶ月以上前)

かしこまりました。ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26066904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/03/22 12:25(5ヶ月以上前)

もう遅いかもしれませんが、今日からGR2とGの2台体制になりました。

今までは、MK7→GR→GR2の変遷を経てきました。
GRを購入したときに、2台体制にして、片方はモノラル、もう片方はステレオにしています。
カートリッジはほぼMCです。

GRをほぼ買値で引き取って貰えたことと、黒が315000円で在庫品限りでシマムセンに出ていたためほぼ衝動買いしてしまいました。
新製品のSL-1300Gを下回る金額なので、ある意味1200Gはオワコンなのかなとも思いましたが・・・。

DP-3000がオーディオユニオン吉祥寺店の移転オープン価格で298000円とこちらも格安、かつ査定価格も高いので少し気持ちがゆらぎましたが、SL-1200Gにしました。

まだセッティングを終えたばかりで、数枚のアルバムを聴いただけですが、プラセボ効果の可能性も高いのですが(汗)、簡単なインプレッションをお知らせします。

第一印象は、静謐かつノーブル。
透明感にあふれる印象です。
GR2はいい意味でメカニカル、クールな印象でしたので、同じSL-1200シリーズですが、キャラクターの違いを感じました。

あとは、主観の入らない(笑)、仕様の違いを記しておきます。

付属品はほぼ同じですが、補助ウェイトがGには大も付いてきました。
私はSPU等の重量級カートリッジは使う予定がないので、そのまま保管します。
ケーブル類も自作品を使用しているので、付属品は未開封ですが、RCAケーブルの端子がGは金メッキになっていました。
その他のゴムマットやヘッドシェルは同じだと思います。
これらも社外品を使っているので未使用です。

プラッターの取り付け方に違いがあります。
GR2は単に載せるだけですが、Gは3本のビス(バネとワッシャーも付いてきます)で、本体に留めます。
これがけっこう大変でした。

アームリフターの上げ下げが、優雅というかのんびりという感じです。
せっかちななので、針を折ったりするリスクが減るようでありがたいです。

トーンアームがGR2はアルミ製、Gはマグネシウム製ですが、購入したGが黒なので、まだよくわからないです。
ダストカバーがGR2は透明ですが、Gはほんの少し黒いです。

あとは、とにかく本体を含めて重たいです。
開梱から設置まで、覚悟はしていたけれど、とにかく重くで大変でした。

これから聴き込んでいきます。
もう用済みかもしれませんが、まだお買い上げになっておられないのなら、追加コメントさせていただきます。

書込番号:26119231

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブ配信の場合フロート32bitは有効ですか?

2025/02/06 17:13(7ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232

クチコミ投稿数:5件

YouTubeライブなので音楽を配信しようと思いますが、
その場合も音割れなく適正レベルで配信されるものなのでしょうか?

書込番号:26064497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/06 17:36(7ヶ月以上前)

>その場合も音割れなく適正レベルで配信されるものなのでしょうか?

音割れない適正レベルに設定すればになります。

>ライブ配信の場合フロート32bitは有効ですか?

フロート32bitは録音する際のWAVEファイルの形式と思った方が分かりやすいかと。
32-bit Float WAVファイルに録音します。

生配信ではなく、収録だと、フロート32bitで録音しておけば、
ゲインきにしないで録音ができ、その編集結果を配信できます。

そもそもすべてのアプリが32bitを扱えるわけではないです。
https://zoomcorp.com/media/documents/F3_32bit-float_applications_2022MAR2_J.pdf
基本DAWソフトで配信ソフトはこのなかにありません。


書込番号:26064519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/02/06 17:43(7ヶ月以上前)

そもそも配信ソフトで扱える訳がないんですね。
ありがとうございました。

書込番号:26064530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)