
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年6月2日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2024年5月27日 13:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年5月29日 21:28 |
![]() |
4 | 6 | 2024年5月24日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2024年5月23日 19:20 |
![]() |
4 | 7 | 2024年4月12日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツムラの草刈り機用の三枚刃は、一度使うと病みつきになります。チップソーの刃なんか二度と使いたくなくなりました。石に少しでもぶつけると刃が無くなるけどツムラは欠けるだけで刃が無くなるってことは絶対に起こり得ません。そういう刃です。
でも近くのすべてのホームセンターでは売られてはいません。不思議です。
0点



除草剤 > アイリスオーヤマ > 速効除草剤 4L SJS-4L
刷毛塗りは、無駄もなくとても良いのですが、両手に刷毛と容器をもって中腰で行います。
腰に負担がかかるのと蚊の襲来を防げません。
スプレーボトルがあることを思出し、さっそく使用してみました。
容器から移し替えるときに注意が必要ですがこれは良い。
直で行うと、すき間とか1m先まで薬剤をかけれます。
0点

私の言った通りでしょ。
スプレーボトル便利です。
後はね余り霧状にしない事かな。
少し粗めが良いです。
細かな霧状はクチクラ層で弾かれてしまいますし付着が分かりにくいですが大きな粒は濡れたのが分かります。
書込番号:25750004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入してからの使用時間が20時間になります。
スパイダーモアは混合燃料ですが、ギアオイル#90が必要となります。
AZ853だと450cc?説明書参照。
車と同じでよいコンディションで使い続けるなら定期的なオイル交換は必須です。
以降は100時間毎に交換です。
書込番号:25749110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



機械を立ててドレインボルト(排油口)に段ボール片をあてがいます。ボルトを外します。
給油口の黄色い口を緩めて排油します。
購入後の草刈り作業は20時間ですがオイルは真っ黒で、結構な粘度です。
全部出し終わるまで待機です。
書込番号:25753101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジェットオイラー(油さし)でギアオイル450mlを入れていきます。
勢い良く入れると、オイルが逆流するので、ゆっくり入れます。
いっぱいになると検油口からオイルが出てきます。
給油口と検油口を締めて作業終了です。
書込番号:25753115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YouTubeを見ていると、機械が完全に停止する前に進行方向を切り替えている動画を結構な頻度で見かけます。
販売店ではメーカーからの注意事項で以下の点がしつこいくらいに説明されました。
通販で購入すると説明はされないのかもしれませんが
【注意点】
進行方向切り替えは機械が完全に停止してから行うこと。
エンジンが止まった状態での進行方向切り替えは行わないこと。
頻繁に行うとギアが破損するそうです。
メーカーへ持ち込まれる苦情の多くはギアの破損とのことで、販売店で説明したことに署名させられるほど。
購入時に販売店から厳重に注意されました。
書込番号:25742578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械が完全に停止する前に進行方向を切り替えている動画を・・・
この場合の進行方向とは前方・後方の事ですよね。
そんな動画があるんですね?!
廻りの皆もやってるのかな。今度聞いてみます。慣れがあるとやりかねないですね。
点検や刃の掃除のために横倒しをすることもイケないそうです。ガソリンやオイルが入ってる場合ですが。
縦に起こすそうですね。
私は知らずにやって怒られました。だって縦より横のほうがやりやすいんですもの。
(^o^)
書込番号:25742690
0点

こんにちは〜
進行方向を切り替えるときにギギッとかギアが噛む音が聞こえてきます。
アクセルを放してからも数秒間動く機械ですので、気をつけないとやってしまいますね。
私は完全に止まってから一呼吸おくようにしています。
書込番号:25742738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4メートルぐらいの法面の有る圃場を任された時購入しました、今時の体力ではこれが無いと無理…
YouTubeの動画はメチャクチャ乱暴な物も有りますね。
進行方向の切り替えは私もワンテンポ置きます、ギャー鳴りしますからね。
それよりハンドル等をロープで連結して遠隔操作?
法面の上から操作しているの有ったけどあれは感心しましたね。
書込番号:25744809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
こんばんは〜
うちのほ場は丘になっていて水田ごとの段差が3mほどあります。それが17枚(>_<)
平地にならしたら、耕作面積とかわらない土手面積。
いつもは一週間かかる草刈りですが、スパイダーモアだと一日かからずに終わります。
技術の進歩はすごいです。
ロープ刈りはうちのほ場では出来ないです。イノシシがはりいこんでいてでこぼこです。
書込番号:25745646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段差の圃場…
目に浮かびますね。
これからも身体に気を付けて行きましょう。
書込番号:25745779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除草剤 > アイリスオーヤマ > 速効除草剤 4L SJS-4L
そのままシャワー散布でっ便利なのですが、地面に落ちる量の方が多く非農耕地用除草剤です。
なるべく不要な薬剤を散布したくないので、自宅にあった刷毛で塗ってみました。
ほとんど地面には、落ちませんでした。
0点

そのままシャワーでは無駄が多いみたいですね。
刷毛塗り…
効率悪く無いですか?
ノズルの長いスプレーボトル?が有りますからピンポイントで散布出来て無駄も少ないですよ。
私は畦畔で除草剤は使いません。
草が無くなり重宝しますが土が流れて無くなってしまいます。
書込番号:25744827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
非農耕地用除草剤ですので、畦畔だと草刈り機の方がよいかも。
ドクダミが生えてきたら使いたくなりますよ。
書込番号:25745257
0点

ドクダミが生えている所有りますよ。
でも普通に草刈りです。
臭い?
まー特に気にならないかな。
それよりも最近は草刈りしていると時々カメムシの臭いがしますね。
とても増えているそうです。
書込番号:25745510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎年この時期になると恒例の
「HONDAサラダFF300L(デフ付)」購入から21年目
耕運機シーズン前のオイル交換してみました
排気量が小さいのでオイル量は約200ccと少ないが手間は同じwww
除雪機のオイルドレンは奥まったところに付いており交換しづらいのですが
この耕運機はドレンが出っ張り、尚且つ注入口が上について(一体式)
作業性はすこぶる良いのが利点
出っ張っているから、廃油缶の上にペットボトル上部を加工したモノを
差し込んですると廃油トレーなどを使わないので後始末が超楽です
超マイナーなカテでクチコミ&レビューが寂しいので…
0点

オイル交換は割と頻繁に行っています。10回程度使うごとに一度くらいかな。結構オイルが真っ黒になるのにはびっくりです(4サイクルの草刈り機も似たような感じ)。
なんせエンジンがダメになったらすべてが終わるんで。
書込番号:25685438
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
昔は、車のエンジンオイル&フィルターの交換は自分でしていたのですが
歳を重ねて段々大儀になり外注するように…
耕運機&除雪機×2台は毎年シーズン初めには必ず交換します
オイル交換して作業すると精神衛生上とてもよろしいかと…
ドレンボルトを外して出てきたオイルは意外に飴色で奇麗?
そういえば昨年はあまり使わなかったような?
>なんせエンジンがダメになったらすべてが終わるんで。
機械が不調になる事を思えばオイルなんて安いものですよね
オイル&燃料管理をしっかりしておけば税金は掛からないし
維持費は思ったより安いですね
そして保管をしっかりしておけば20年以上は楽に使えます
書込番号:25685669
1点

色んな管理機を持っている身からすればオイル交換はシーズンの終わりですよ。
何故?
春先まで数ヶ月でもオイルに混ざる摩耗粉とかが沈降して底にへばり着きます。
そうなるとオイルは上澄み?だけが出て来る状態ですね。
新油を入れて作業し始めると撹拌されて湧き出てきます。
オイル交換の効果が半減です。
サラダ…
汎用エンジンで掻き揚げタイプですよね。
私はこの手は少し多目に入れます。
掻き揚げ量が増えると思っていますから。
一番活躍した後が良いかな。
書込番号:25689448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>オイル交換はシーズンの終わりですよ。何故?
除雪機&耕運機の取説「長期間使用しない時の手入れ」等には
燃料は抜けとは書いてありますが、どこにも使用後にオイル交換を
推奨することは書いていません。
>春先まで数ヶ月でもオイルに混ざる摩耗粉とかが沈降して底にへばり着きます。
沈殿したモノは20〜30分暖気運転をしてオイルを温め
抜けやすくして排出することで問題ないですよ。
逆に新しいオイルを入れて半年近く寝かせておくとオイルが空気に触れ酸化
結露による水分混入などが考えられます。
>私はこの手は少し多目に入れます。
私はメーカー推奨の規定量の範囲内にとどめます。
多くても少なくても良くないと思っています。
>一番活躍した後が良いかな。
私はこれから酷使する前に新しいオイルを入れて新鮮な状態?で
作業をするのが良いと思っています。(精神衛生上も…)
実際、除雪機の販売店ではシーズン前に引き取り整備して(オイル交換も)
使う前に納車するケースが多いようですし、我家の管理機×3台もシーズン
前交換方法で20〜30年使用していますが何ら問題はありません!
ここを観ている皆さんはシーズン後・シーズン前どちらでしょうね?
書込番号:25689557
1点


取扱説明書抜粋!
>【交換時期】
>初回:20時間運転目、以後:100時間運転毎。
>また、稼働期前には必ず交換してください。
我家は猫の額ほどの面積で、1シーズンせいぜい使っても20時間以内ですので
オイル交換は稼働期前の1回のみです。
真っ黒になっていることはありませんが、必ず実施して作業をすると安心です。
最近は刈払機も電動のみですが、以前エンジンを使ってた時は同じく稼働前交換でした。
以前、ホムセンでアルバイトをしていた時には、
春に刈払機(4サイクル)・耕運機のオイルが売れて
秋には除雪機のオイルが良く売れていました。
書込番号:25694931
2点

オイル交換時は本体を水平にして、取説指示の上限レベルまで注入します!
これ以上は入れません。
https://cars-enjoy.com/media/?p=3864
稼働で少量減りますので、時折レベルチェックし
下限レベル付近になったら補給か交換します。
メーカーが試験&テストをしたデータから得られた
メンテナンスデータは守るようにしています。
新しい場合は保証の対象にも影響がありますので…
書込番号:25696113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)