
このページのスレッド一覧(全7692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月8日 20:49 |
![]() |
6 | 5 | 2011年6月2日 06:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年5月20日 20:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月15日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月6日 20:12 |
![]() |
8 | 25 | 2011年5月29日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank C01HW
この間この機種を購入した者です。
仮にこの機種の赤SIMをイーモバのS21HTとかに刺しても使えるんですかね?
いや最近中古で安く出てるんでお遊びで買ってみようかな、と思いまして。
よろしくお願いします。
0点

ダン股三郎さん、参考にならないと思いますが…
興味深い記事がありました。お暇なときにでもどうぞ。
Yahoo!知恵袋
SIMフリーIPADで赤SIM(ソフトバンク)を使いたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354010003
Alchimista
赤SIMと黒SIM
http://alchemist009.blog51.fc2.com/blog-entry-263.html
書込番号:12987544
0点



このたびスマートフォンを買ったのを機に光からWIMaxに変えようと思っています。
そこで検討したのがWM3500RとURoad7000SSですが、あらたに今月の18日か20日にWMX-GWMRが発売されるとのこと。
機能をみると電池寿命6時間、クレードル付、形も最小だが感度がどうか知りたいですね。
7000で試して6Mあったが、3500を買ってみたら1Mくらいしかなかったという話もあります。
それと取り扱う通信業者がどこになるのかどなたかご存知ないですか?
1点

この機種は持っていないため(WM-3300RとWM-3500R所有です)、感度などはわかりませんが、
対抗機と考えられるWM-3500Rと比較したスペック上の優位点は、
1.バッテリー交換ができるため、予備バッテリーがあれば外出時に電池切れしても安心
2.有線LANポートが1つ備わっている(3500Rは別売りクレードルが必要)
といったところでしょうか。
> 取り扱う通信業者がどこになるのかどなたかご存知ないですか?
>
ん?ドコモやau等の携帯電話業者を想定されているのではないですよね?
この機種はWiMAX機器なのでWiMAXプロバイダーのみです。
プロバイダーはお好きな会社を選べばよろしいかと思います。BiglobeやNIfty、ヤマダ電機など沢山ありますよ。
書込番号:12993115
1点

恋するウサギちゃん さん
返事が遅れてすみません。
前回「通信業者」と言ったのはもちろん「プロバイダー」の間違いでした。
ところで今回ワイヤレスゲート(ヨドバシカメラ扱い)から本機が売り出されました。
価格は4,800円で通信料は月額3,880円ですが、感度がどのくらいか知りたいですね。
しばらく様子をみて、いいようだったら7月より光からWiMaxに切り替えようと思っています。
導入された方は、どうか結果を知らせてください。
書込番号:13014947
1点

私は15日間お試しをwimaxで借りてから購入しました。
最初はniftyで7000を購入。
去年3500をヤマダ電機で購入して7000の機器から切り替えて現在に至ります。
8ヶ月後の1万キャッシュバックも終わったので解約してドコモのL-02c狙ってます。
(ただのキャッシュバック狙いですが・・・)
家でもwimaxしか使っておりませんでした(会社でも使用)
正直端末ごとで電波の掴みは多少違ってきます。
それに掴みは地域差と建物形状が最も大きいと思います。
モバイルルーターならやはりドコモが良いかと…
端末は充電する環境がどこかにあるのなら大差はありませんが、
3500の方が長時間使用できます。
3500はファームアップで良くはなっております。
ただ両者ですが電源落ちてから再起動が1分近く必要です(7000がちょい早)
7000はバッテリー抜いてコンセント電源で使用できるためバッテリーには優しいし、
必要な時にバッテリー入れれば良いと思います。
バッテリーは2個もあればよいと思いますが、スマホ等で結構かさばると思います。
7000はモデル末期で8000が出てきます。
IOデータからWMX-GWMも出ます。
AZ01MR-NYは最速スリープ起動&スタイリッシュなのでセッカチには良いかも…
急いで7000や3500にしなくても良いと思いますよ。
私が選ぶなら8000を選ぶと思います。
8000>3500>7000>
ネット上の速度を気にしなくても新しい方がチップなどが新しいので、
出来れば新しい製品が良いと思います→反論あると思いますが・・・
関係ありませんが、Xiはモバイルルーターが出ますので、
おそらくオークションで安く手に入ると思います。
私はL-02Cのsimをそのルーターに入れる予定です。
書込番号:13037357
1点

> AZ01MR-NYは最速スリープ起動
>
10秒で復帰って画期的ですね。
基本性能がまだ未発表っぽいですが、これまでのモバイルルーターが持つ最大の欠点を克服した感があります。通話さえ不要ならホントiPhoneでなくてTouchで十分ですね。
以前のWiMAXルーター3300は電車で移動中はハンドオーバーでほぼ切れましたが、3500になってからはその心配もなくなったし。1つ1つ課題が解決されていってる気がします。
3500が当面は本命だと思ってましたが、ここに来て続々新機種が出るようですね。
書込番号:13045619
1点

Macbook と接続し、速度を計測してみました。
構成1)
WMX-GWMR に直接、無線LANで接続した場合、
→約2Mbps
構成2)
WMX-GWMR と 無線LANアクセスポイントを有線LANで接続し、
このアクセスポイントに無線LANで接続した場合、
→約8Mbps
※以前使っていた USB データ端末(UQ WiMAX) でも約 8Mbps
原因は不明ですが、無線LAN直結がかなり遅いようです。
書込番号:13081342
1点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
こんばんわ。モバイル通信をDWR-PGとb-mobile Fairに変更しようと思います。
私の環境は、
EO光で100M接続とeoモバイル 3G 7.2Mコース(1,000円〜上限4,680円/月)
端末は、
iPhone4,ネットブック2台
携帯電話
NTTドコモ P903iTV
以上のように、携帯とiPhone4の2台持ちなので料金を安くしようと考えています。
改善したい事項
@料金を安くする。
a 1,000円〜上限4,680円/月
b iPhone4のeverybodyキャンペーン料金
上記からb-mobile Fairの 2,000円/月程に変更
Aモバイル通信を1本化する。ネットブックとiPhone4をルータで1本化。
以上ですが、何しろ初心者が考えたプランなので、ほかに良い方法、又はDWR-PGを安く買う方法などがありましたらご教授願います。どうかよろしくお願いします。
0点

自分なら住んでる環境にも因りますがauのWimaxの使える機種にしてドコモと2台持ちかな。
そうすればネットブックも、iphone4もそのまま無線LANで使えるので。
うまく行けばiphone4は必要なくなると思います。
書込番号:12983961
0点

早々のレスをありがとございます。おっしゃっているのは
auの
HTC EVO WiMAX ISW11HT
などでしょうね。
気持ちは動くのですが、何分家族の携帯がドコモでそろえているので
携帯を変えるつもりはありません。今までEO光のモバイル3Gの
イーモバイル
を使ってみて、ドコモの携帯はアンテナが出るのに使えない場所が多々ありました。
それも改善項目の一つになります。
でも、最先端の機種ですし、3G、WiMAXともにWi-Fiテザリングできるのですね。
家族の携帯としての縛りがなければ、有力候補になっていたと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:12984416
0点

現在、DWR-PG+docomo,Android(IS01),au Wi-Fi(SH006),
その他PC等数台で運用しています。
私も同様にDWR-PGとb-mobile Fairに変更しようと
していたのですが、見合わせています。
理由はパケット通信量です。
音楽のダウンロードやゲーム等はしていないので、問題
無いだろうと考えていたのですが、実際に月のパケット
通信料を確認したところ、b-mobile Fairの1Gのデータ量
では4ヶ月過ごせない事が分かりました。
そうなるとb-mobile Fairに切り替えるメリットがあまり
なくなってしまいます。
どうも、Androidアプリの更新やPC接続、ケータイサービス
の利用などで、それなりに通信量が発生しているようです。
最近は通信速度が速い上に料金定額の為、意識せずに使って
しまっていたようです。
まぁ、通信量の多い事は家に帰ってからするなど工夫すれば
何とかなりそうな気もするのですが、いちいち気を使って
通信しないといけないのも嫌なので・・・
okamura590さんも、ネットブックを2台所有するなど、モバイル
環境での使用方法が頻繁なのであれば、先に月の使用量を
確認される事をお勧めします。
もし、既に確認済みで余計なお世話だったらすみません。
書込番号:12986230
1点

sleeveさんレスありがとうございます。
< b-mobile Fairの1Gのデータ量では4ヶ月過ごせない事が分かりました。
なるほど、自分が月にどのくらい使用しているか把握していませんでした。
1Gのデータ量がどのくらいなのか見当がつきません。
私は、3か月に1回ぐらい滋賀県のマキノ町に行くことがあります。そこはモバイル通信しかできませんので、EO光のビーモバイルで上限の4680円まで使っています。
パケット料にすると、どのくらいかは把握しておりません。
あとは、iPhone4を外でバリバリ使うつもりで考えておりました。調子に乗ってネットサーフィンをしていると、すぐに1Gのデータ量を超えそうですね。特に、マキノ町へ行くときは最悪です。
月のパケット使用料を一度調べてみます。わざわざお知らせ下さり、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:12986940
0点

結論を書きます。
DWR-PGは諦めました。本体がヤフオクでも10,000円を超えます。
イーモバイルの
Pocket WiFi D25HW
なら、EO光の契約料だけの3,150円で手に入ることがわかりました。
しばらく、D25HWを活用してみようと思います。
もちろん、これまでのUSB端末も今まで通り新しいチップで活用可能です。
パソコンとiPhoneを今まで以上に活用していと思います。
レスを入れてくださった方にほんとに感謝します。皆様のおかげで最良の選択ができました。ありがとうございます。
書込番号:13031310
0点



トライアル中です。
自宅内で電波4本確認できております。
マウスを外すと繋がりません。
ユーティリティ画面では電波は拾っていますが、
1秒もたたないうちに「接続する」となります。
マウスに限らず接続機器によるものなのでしょうか?
たとえば外ではマウスを使わない場合、繋がらないということになりますよね。
自宅内でテンキーを接続したらどうなるのか・・・
今、テンキーがないので確認はできません。
このような症状はございませんか?
1点

マウスを外して「未接続」になると言うことはエリアが対象外なのだからではないでしょうか。
下記にサービスエリアを明示しますので参考にしてみてください。
http://www.uqwimax.jp/service/area/
書込番号:13010997
0点

レスありがとうございます。
ガッツリサービスエリア内です。
主に子どもが使用してまして(私は他のPC・有線)
マウスは使わないのに繋げたままでいなくてはいけないことに
少々ストレスを感じているようです。
ヤマダのサポートは「わかりません」の回答なので
明日、本家の方に電話してみようかと思います。
書込番号:13013376
0点



店員さんに勧められて、キャッシュバックの為解約〜新規契約をしました。
手元にDATA01の本体が1台余っています。
これを2台目のPC専用として、2台のPCを交互に使うことは可能でしょうか?
当然ですが、回線契約は1台なので同時使用はしない前提です。
本体の抜き差し〜ソフトの立ち上げがいちいち面倒なので、挿しっぱなしにして使えれば楽なのですが。
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
どうも、はじめまして。
ファームが2.0.0にアップしてから
安定しない組の一人です。
安定しない人も
安定してる人も
悩みあぐねいてこの掲示板を訪れる方のために
自身の状況を記していただけませんか?
様々な方が訪れるであろうことから
わかりやすい説明でお願いします。
そうすれば、安定に関する傾向が見えるかもと思って!!
玄人に任せろとか
技術系がうんぬんとか
なんか勝手にくくられて
悲しい気分になったもので、
そういう者ばかりではないということを
ここでわかってもらえればと思います。
僕の環境は以下です。
・安定している環境
ファーム 1.1.0
チャンネル 7番(周囲のwifi環境をwifi analyzerでチェック)
デュアルチャンネル OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 60分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 100%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 省電力優先
(速度優先だと2つの端末同時接続で一方の速度が著しく低下したため)
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 MacbookAir(LATE2010)、iPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、Xperia、iPad2
通信速度 下り 3〜10Mbps、上り1〜5Mbps(電波2〜3本)
備考 WindowsPCは無線LAN側の省電力Off、Xperiaはkeepwifiアプリ使用
・安定しない環境
ファーム 2.0.0
セカンダリSSID 使用する・しない両方試しました
チャンネル 1〜7番(周囲のwifi環境をwifi analyzerでチェック)
デュアルチャンネル OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 60分と0分を試しました。
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 12.5%、50%、100%を試しました。
無線優先機能(11n) OFF、ON試しました。
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先と省電力優先を試しました
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 MacbookAir(LATE2010)、iPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、Xperia、iPad2
通信速度 下り 5〜10Mbps、上り1〜5Mbps(電波2〜3本)
備考 Xperia、iPodTouch、MacbookAirで接続切れを確認。10分もたずに切れました。パケづまりはありません。wifiマークが切れる現象のみです。
以上、ご協力の程よろしくお願いします。
1点

スレ主さま、この機種安定しない、の噂多いですね…。自分はたまたまラッキーなのかな。情報upします。
◆状況:wifiマークの接続切れなし。(2時間程度の連続使用。)
◆色:白 ◆端末契約:1台 ◆ファーム:2.0.0 ◆電波状態:1〜2本
◆端末:3台
・PDA -iPod touch(4th)
・ノートPC -DELL Vista (Broadcom 11n 出力25%)
・ネットPC -Acer win7 (Broadcom 11n 出力12.5%) (wm3500r以外のNEC-APの接続切れ対策でWZC IBSSをチャネル14に変更)
◆違う設定:
デュアルチャネル:使用しない
出力:12.5%
無線優先制御:on(標準) (offの方が安定するよ、との声が多いですが。)
MACアドレスフィルタ:使用しない(標準)
無線LAN端末(子機)との通信設定:スループット優先(標準)
◆備考:
DHCPでアドレス取得に失敗する子(DELL)がいたので、手動設定にして使えています。単純にルータの再起動で解決したのかもしれません。
DHCPサーバ機能:使用する
アドレス割当:手動設定
割当先頭アドレス:(192.168.5.10) (環境依存ですよね…)
割当数:8
書込番号:12976278
0点

自分は外出用でこの機種使っています。安定してますね。
(自宅ではAtermWM3400RN)
<<環境>>
ファーム 2.0.0
チャンネル 3番
デュアルチャンネル OFF
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 ON
送信出力 25%
無線優先機能(11n) ON
マルチキャスト伝送速度 11Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 省電力優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 ON(20分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 初期値から変更
リースタイム(時間) 24
割当数 3
接続機器は、ARCHOS43IT(Android2.2タブレット)とネットブック(Windows7)
通信速度は、下り 0.5〜5Mbps、上り0.2〜2Mbps(電波1〜2本)
備考 WindowsPCは無線LAN側の省電力Off
書込番号:12976307
0点

私の場合、2個使用していますがファームアップ後、特に問題はないようです。(少なくとも
頻繁に切れることはないです)
@プロバイダー Nifty
ファーム 2.0.0
チャンネル 1番
デュアルチャンネル ON
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 ON
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 12.5%
無線優先機能(11n) ON
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スルーブット優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.0.1/24
リースタイム(時間) 24
割当数 32
作動モード ローカルルーター
接続機器は、Galaxy Tab、ノートPC(Windows7)、PSP、ipod
WiMX電波2〜3本
ファームを2.0にバージョンアップした直後、ワイヤレスネットワーク接続を確認したら
使用しているはずのSSID名がない、表示はあるが繋がっていない現象が発生(良く確認し
ていないので自信なし)。また、当然ですがセカンダリSSIDが表示されていた(他人の
SSIDも表示されています)ので、SSID名変更しステルス設定に変更しました。その後、
数時間使用しても切れることはないです。ノートPCで進研ゼミの動画を受信しているとき
はTabでのインターネットが止またように遅くなります。
また、試しにセカンダリSSIDのステルスをOFFにしましたが切れませんでした。
Aプロバイダー Biglobe
上記との違いは 自動省電力機能 ON(30分)。WiMAX 1〜2本。
ノートPCとGalaxyTabを使用
ファームを2.0にアップ後、直ぐにセカンダリSSID名変更とステルス設定。2日程度の使用
で、且つ、数時間にわたる長時間の使用はしていませんが、切れることはないです。
(実際にはこちらのファームアップが@より先に行っています)
以 上
書込番号:12977933
0点

つい先日、WiMax加入しました。
一年くらい使ってみようと思います。
なんだかトラブってる人多くて、気の毒ですが、
私は安定しています。
情報を集めようと呼びかけると、結構な割合で安定している書き込みがあるので、必ずしも不具合の発生率は高くはないようですね。
設定値に関しては、私はあまり固定していません。
そのため、設定値は割愛させてもらいます。
一連の不具合スレを見ていて、思ったのですが、ファームアップで問題が起きているようですね。
私の場合は初めから2.0.0で安定でした。
私のように、初めから2.0.0でwi-fi切断(WiMax切断ではなく)する人はいるのでしょうか?
もしかしたら、最近の製品は基板上の何らかのチップが変更されていて、古い機器では不具合が出るんじゃないかな、(ロットとファームの相性があるのかも)
・・・とおもいまして。
あくまでも仮説です。
書込番号:12978212
0点

皆様ご協力ありがとうございます。
色々な掲示板やSNSを探ると
wm3500rはApple製品と相性が悪い
製品ごとに品質にムラがある
など、
不具合に関する数々の謂れがあるので
今回はその傾向を把握しようと思ったのですが
ますますわからなくなってきましたw
やっぱり固体差とか相性の問題なのですかね。。。
もう一度2.0.0にバージョンアップして
安定している方と同じ条件で様子見してみたいと思います。
書込番号:12978245
0点

では、僕も。
安定動作です。
プロバイダー Nifty(専用機)
ファーム 2.0.0
SSID2 OFF
チャンネル 6番 (1〜11どれでも問題なし)
デュアルチャンネル OFF
ネットワーク分離機能 OFF
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 12.5%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 1Mbps
DTIM 1回 (1〜10までどれでも問題なし)
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先(省電力優先でも問題なし)
ロングライフ充電 ON
自動省電力機能 OFF(0分)
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.0.1/24
リースタイム(時間) 24
割当数 4
作動モード ローカルルーター
接続子機 REGZA Phone T-01C、LYNX SH-03C
※ APモード時、T-01Cを固定IPにしてDNSをGoogle Public DNSすると60秒毎に切断する症状あり
書込番号:12979495
0点

私は安定動作です。
ファームUPしてデフォルトで使用しています。
プロバイダー BIGLOBE
ファーム 2.0.0
チャンネル 1番
デュアルチャンネル 使用する
暗号化 WPA/WPA2-PSK(AES)
暗号化キー更新間隔 30分
ESS-IDステルス機能 OFF
MACアドレスフィルタリング機能 OFF
送信出力 25%
無線優先機能(11n) OFF
マルチキャスト伝送速度 11Mbps
DTIM 1回
無線LAN端末(子機)との通信方法 スループット優先
ロングライフ充電 OFF
自動省電力機能 OFF(0分)
接続機器 DESIRE HD、IS01、Xperia X1、T-01A
通信速度 下り 2〜5Mbps、上り0.3〜0.5Mbps(電波1〜2本)
書込番号:12980493
0点

おーしゃかしゃかさん、こんにちは。
横レス、すみません。
今回のWiMAXが初めてなため、どの様な状態が安定していないのかが分かりません。
移動中、よく切断するのですがエリア外で切断されたのかハンドオーバーに失敗しているのか判断がつきません。
バージョンアップ後も同じ場所で待たされるのは変わっていません。
書込番号:12981392
0点

不具合を意図的に発生させることが出来たので報告してみます。
断片的、箇条書きになりますが、下手にこじつけ論は避けたいです。
まだ検証中ですが、あまり追及するつもりはありません。
具体的には、
複数の子機が接続している状態で、どれかを切断(電源を切るのが手っ取り早いのですが)すると、残りの全てが極端に通信速度が低下します。ほとんどのアプリケーションがタイムアウトしたりします。
一応リンク保持しているようですが、切断と同じくらい遅いです。
回復させる方法、いくつかありますが。
*、切断させた子機を再接続。(すぐに全ての子機が再開する)
*、しばらく待つ。
*、WM3500Rの再起動。(結局しばらく待つのと同じです)
なお、全ての子機を切断してから何かしらの子機を接続しても、駄目です。
通信できるようにするには、切断したリンクを全て復活させるか、しばらく待つか、WM3500Rを再起動させるか。
また、子機によって切断のし易さには差があります。
双方影響力を持つ組み合わせと、一方的な組み合わせがあり、
例えば、AとBが接続されているとき、
・Aを切るとBも切断。Bを切るとAも切断。
・Aを切ってもBは接続状態を保つ。しかしBを切るとAも切断。
などの振る舞いを見せます。
多くの子機を試していないのですが(するつもりもありません)、あるイーサネットコンバーターは、他のイーサネットコンバーターと双方ともに影響を受けますが、ipod touchを切断してもイーサネットコンバーターは変化なしです。
自分で言っておいてなんですが、そういえばはじめてWiMax機器を借りて検証したときも、子機を切り替えたときにこんな現象が起きていたような記憶が・・・。
てっきりWiMax電波のムラだとおもってました。
WM3500Rの設定値をいろいろ変更してみましたが、不思議なほど効果がありませんでした。
やはり、対策は、ファームダウンか、単一子機の接続、くらいでしょうか。
たとえば、イーサネットコンバータを、適当な無線ルーターのWAN側に有線接続して、WM3500Rに無線接続します。パソコンなどの端末は、その無線ルーターに接続すれば問題なく使用できます。
私は、家ではこうして使ってます。
家の中では、ipod touchをWM3500Rに接続したり切断したりしても、他の機器には変化が見られなかったので、気づきませんでした。そもそも、ほとんどの子機は、WM3500Rに直接接続することはありません。
私はWM3500Rとipod touchを外に持ち出す際、家を出て少し移動すると毎回切断されていました。
家のすぐそばでもWiMaxの入りが悪いところがあるんだな、と思っていたのですが、帰宅する時には切断されないので少々不思議に思っていました。
そこで、家に設置しているイサコンが切断されるくらいの距離だけ離れると、ipod touchも切断されているのではないかと思ったわけです。
つまり、このとき、WiMaxではなく、wi-fiが切断されているのだと思います。(リンクダウンしているわけではないので、メールの送信くらいは出来ます)
みなさんも、思い当たる節があるでしょうか。
後はみなさんで掘り下げてもらえれば。少しは進展するかもしれませんが、
正直言って、それほど大騒ぎすることなのかな、とも思っちゃいます。
好きな人だけやればいいかと。
あ、でも、問題提議が無意味とは言いません。
NECなら、すぐに対応してくれるはずですから。
これだけ言われてもしばらく放置なら、そのときはそのときで文句を言ってみてはいかがでしょうか。
長文で失礼。
なお、この検証内容に、一切の責任を持つつもりはありません。
あしからず。
書込番号:12985441
2点

Hornisseさん
私の環境ではHornisseさんの現象は再現されませんでした。
子機 DESIRE HD , XPERIA X1, LS01 の3台で
DESIRE HDでyoutubeを再生しながらXPERIA X1,LS01を切っていきましたが特に
読み込みが遅くなる等の現象は観られませんでした。
書込番号:12986525
0点

ise_fuji2 さん。
んーとですね。
その機器使ったこと無いのでなんともいえないんですが、おそらく強制切断できない機器だと思います。
ipod touchやiphone然り。
正常に切断した場合、正規の手続きを経て切断していると、別に問題ないんです。
つまり、PCの無線子機などを停波させるときに、ドライバによる停止を行った場合です。
そうではなく、ハードウェアのスイッチを切るなどの強制切断をすると、その他の機器が止まってしまいます。
なので、ipod touchなどのスマフォの類一般は、常に巻き込まれ側です。
そこで、加害者になるにはどうしたらいいか考えたら、すぐに思い浮かびました。
まず、PCでニコ生の相撲中継を見ます(冗談です。別に何でも結構です)
その状態でipod touchをもって家の外に出て、数十メートルダッシュします。(走らなくても結構です)
WM3500Rが消失したのを確認してから、ipod touchのwi-fiを切断します(ここ重要です)
そのまま帰宅。
予定通り、相撲中継は中断されています。
ipod touchのwi-fiをONにすれば、すぐに接続が再開されます。
手っ取り早いのは、コンセントからアダプタを抜けばすぐに切断できるイーサネットコンバーターですね。
気が向いたら、お試しあれ。
書込番号:12986879
1点

乗りかけた船なので、ファームを1.1.0にしてみました。
が・・・。
変わりませんでした。
WM3500Rに接続している機器を強制的に切断すると、ほかの機器も切断されます。
WiMaxではなく、wi-fi接続の問題です。
じつは、、、この問題は誰も解決していないのでは?
正常なときの値
http://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/
測定日時:2011/05/09 01:53:03
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:東京都
測定機器:Aterm WM3500R
下り速度:6.9Mbps(6,884,484bps)
上り速度:1.5Mbps(1,454,399bps)
測定の前にわざと切断させた時の結果は、(実際はつながってる)
添付画像をご覧ください。
以前も言ったとおり、私は全く問題なく使用しています。
無線ルーターがあまってるので全く問題ありません。
しかし、故意に不具合を発生させる使用方法では、状況は一変します。
最悪です。
特に、1.1.0は実用範囲外。なので2.0.0に戻しました。
普通に使っていて、この状況に陥る人の気持ちが理解できました。
大騒ぎするほどでもない、なんてよくも言ってくれたもんです(for me)
前言撤回。
この製品のファーム作成者は、例外処理を考慮しない初心者プログラマーレベルです。
NECさん!!この出来では恨みを買いますよ。
なお、この検証結果になんら責任を負うつもりはありません。
書込番号:12988820
1点

やっぱり、ファームアップしてから具合の悪い方多いですね。
私もiPadが5分から10分でネットに接続出来なくなっています。
電源OFF復帰、復元、WiHi設定のリセットなど試しましたがダメ
もちろん3500の再起動等設定の変更などもやりました。
他の使用機器はiPodTouch(4th)、Windows7のノートPC、BDレコーダーです。
なぜかiPadがすぐに接続できなくなってしまいます。iPodTouch(4th)、も
時々不安定になります。(こちらは再起動で直ります)
アップルでiPadを検査してもらいましたが、問題ないとの事ますますファーム
が怪しいですね。
ファームアップしてしばらく(2〜3日)は問題なくて新潟への帰りの新幹線
でも大宮〜東京まで使用でき良いと思っていたのですが、横浜の自宅に帰って
から今の症状が出始めました。
明日サポートに電話してみます。
早くファームアップしてもらいたいですね
書込番号:12991547
0点

Hornisseさんこんにちは。
自分も同じような環境で使っています。(外出用にwm3500rを使用/ファーム2.0.0)
ビックリしました、ほ〜んとHornisseさんの言われる通りでした!
時々、おや?っと思うことがありましたが、ダメな場合が分かりすっきりしました。
早く直してほしいですね〜。
具合の悪い子機を一緒に使った場合、これは泣きたくなる気持ちわかる気がします。
iPod代わりのネットブックでも同じでした。
自分のお試し環境の状況は下の感じです。
・ベランダの少し遠いところにwm3500rを置く。
・PCでyoutubeのサッカー中継を見る。http://www.youtube.com/watch?v=D97_N4uSau0&feature=related
・iPodでインターネットラジオを聞く。(billboard top 40)
・で…、おもむろにiPodを電子レンジに入れる。(チンしてはダメですね、扉を閉めるだけ。)
⇒サッカー中継が止まりますね…。電子レンジを開けると復活しました…。
開けないとエンドレスで止まっています(汗)
書込番号:12995948
1点

この機器を所有していながら、ずっと一連のスレを静観していましたが。
やはり変だということみたいで間違いないようですね。
いろいろ見ていて、NECも終わってるなぁ…って感じです。
「完璧につながらない」という訳でもないので、しばらく使ってその勝手具合との算段を考えますが、
こりゃ「まとも」ではないですね。
…で、投稿しようとしたらまた切断、何だよこれは。
書込番号:12996530
0点

おっ、話が通じる人がいた。良かった。
しかも、危険な香りの応用技まで。
こうなると、他にも報告欲しいですね。(ノーマルな方法で)
狙い通りに切断できると、ちょっとスッキリしますよね。
検証したくなった人の為に、ちょいと補足。2点ほど。
実はこの現象に気づくまで、私自身、結構時間がかかったんです。
まず、動画のバッファに注意です。
例えばipod touch版Gyaoでは、バッファが1分近くあり、すぐには停止しません。
もう一点。、普通の切断と強制切断で、全く異なる結果が得られることにも気づきませんでした。
初めの報告の時点では、この点に気づいていません。報告後に気づきました。
ちなみに、今回のバグ。
映画「トランスポーター3」を思い出します。
車から20メートル離れると、爆発するという、、、。
書込番号:12997840
1点

夜の世界の住人さんの意見を見て私も書き込みます
同じ様に、ずっと一連のスレを静観していましたが
先月からこの機種を使用しているのですが、多くの方が書かれているように接続が頻繁に切断します。
使用状況は神戸市内で受信アンテナは2本〜3本
MacBook Air、iPhone4、iPad、HP p6 C450 Win7-Premium(バッファローWLI-UC-GN使用) の4機種です。
全てのパソコンでネットに繋がらなくなる症状が出ます。
「Try WiMAXレンタル」でURoad-7000を試した時はこのような症状が出ていませんでした。
サポートに電話し、色々設定の変更やリセットなどしましたが改善はされず・・
解約された方居ますか?
書込番号:12998302
1点

昨日はぜんぜん切れなかった。雨が降っていたから?
レヴェルの低い話ですけど。
書込番号:13000058
0点

Hornisseさんのように、私も試してみたところ、おっしゃる通りの症状がでました。
私が試した方法は、自宅のPCとipod touchが、AtermWM3500Rにつながった状態とし、ipod touchとWM3500Rを自宅から持ち出してみました。
そうすると、自宅のPCの接続が切れる場所らしきところで、ipod touchのスピードが極端に遅くなりました。
普段、自宅のPCは別回線につながっていたので気づきませんでした。
書込番号:13005416
0点

スレ主でもないのに、度々首を突っ込んですみません。
実際にやってみた人は、すぐにこれが明らかなバグだって気づいたと思います。
以前も言ったとおり、この現象に限って言えば、無線接続する端末を一つにすれば、不具合が発生しないと思います。
クレードル+普通の無線親機、で使用するのが順当でしょうか。
WM3500Rの置き場所の自由度が気になる人は、クレードルの変わりに、安いイーサネットコンバーターでもいいと思います。
100%改善する保証はありませんが。
確かにこの機種、バッテリー長持ちしますし、うまく使えば相当便利です。
ipod touchの方が先にバッテリー切れに。
停電騒ぎになる前から目を付けていたのですが、実際に停電してから、導入方向にかなり傾きました。今後のことも踏まえて導入。
しかしこの機種では友人に勧められませんね。
家の固定回線として使うには、VPNサーバーなどの設置に難ありだと思っていましたが、間単にグローバルIPを知る方法も発見し、外部から、WM3500R配下のルーターにVPN接続することもできました。ADSLよりもアップロードが速くて素敵です。
最近、金属ボウル アンテナの技も会得しました(さりげなくオススメ)。
WiMax自体は非常に便利です。
・・・それだけに、、、残念。
書込番号:13006083
0点

>>Hornisseさん
>停電騒ぎになる前から目を付けていたのですが
Wimax基地局は、停電になると駄目みたいですよ。
私なんて自宅から30mくらいのところにアンテナが立っていて、
普段はいわゆるバリサンですが、停電時はまったく。
ところでこの機器、USB直付けもできるとのことで試しましたが、それならさすがに大丈夫みたい。
ですが、USB経由でのルーター充電機能がONみたいですから、
ただでさえノートPC以上のスタミナなのに…ということで、「これは?」な状況。
書込番号:13006697
0点

アワワワ、御指摘ありがとうございます。
いやー、確かに、使えなさそうですね。
これには結構ガッカリしました。
将来的にもこのままなら、考えちゃいます。
書込番号:13006975
0点

Hornisseさん
私も以下と似たような症状が出ていたのですが、
>例えば、AとBが接続されているとき、
>・Aを切るとBも切断。Bを切るとAも切断。
>・Aを切ってもBは接続状態を保つ。しかしBを切るとAも切断。
クイック設定webの、
「詳細設定」→「その他の設定」→「切断時設定」→「WIMAX切断時の自動接続」→接続しない(使用するのチェックを外す)
これで解消できてる気がします。
自分の場合、AがPC、Bがスマホで、スマホがスリープ状態になるたびにPCも切断という状態が起きていました。
まだ対処したばかりでホントかどうか怪しいんですがw、よかったら試してみてください。
書込番号:13009957
0点

皆様、色々とご検証いただきありがとうございました。
やはり製品としての欠陥は疑いようのない事実みたいですね。
この製品、バッテリー持ちや携帯性等、優れた面も多いので
是非今現状の問題を解決して皆が納得できる製品つくりを
していただきたいものです。
ありがとうございました。
書込番号:13014351
0点

Hornisse さん、発生条件を特定してくださってありがとうございます。
これは「バグ」ではなく、「設計ミス」です。
「バグ」は「設計 (仕様書に記載されている内容) どおりに機能しない
プログラム上の不具合」なので、設計段階で考慮されていない機能は、
検証対象となりません。
当然のことながら、まったくチェックが行われないまま出荷されます。
出荷後に判明した仕様書の範囲外の不具合は、機能強化項目です。
仕様書の作成時に想定した使用状況がお粗末だった結果として、不具合が
多発しているので、「設計ミス」としか言いようがないと思います。
NEC アクセステクニカは、「動作検証情報のリストに記載されている
PC をメーカー製の環境で使用している場合以外はサポートできない」
会社なので、問題は他にも潜んでいそうです。
書込番号:13064938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)