
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年4月16日 18:06 |
![]() |
16 | 18 | 2014年1月30日 17:20 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月10日 23:27 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2011年4月3日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月30日 08:00 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月29日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
有線LAN(クレードル利用)接続時、
無線LANは利用できるのでしょうか?
用途としては、
有線LAN ・・・ PS3
無線LAN ・・・ パソコン・スマートフォン
を同時に利用したいと考えています。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110105/1034098/?P=4
「実際に、Wi-Fi接続したパソコンと、専用クレードルにLANケーブルで接続したパソコンとで、ファイル共有機能による送受信速度をテストしてみた。」ってあるから可能じゃないかな。
書込番号:12834763
0点

可能です。
それともうひとつ、USB接続時も無線LANは可能です(デフォルト時は無効の為、要設定)
書込番号:12834807
0点

>(デフォルト時は無効の為、要設定)
訂正します。
デフォルト時は有効の為、設定不要です。
書込番号:12834815
0点

逆に有線接続(クレードル経由)をしている場合、無線LANはoffにできるんでしょうか?
自宅のネット接続をADSLからWimaxに変更しようと考えております。
2階建ての戸建てのため、この機種の無線LANでは電波が不安定になるかもと考えております。
そこで、クレードル経由で無線LAN親機に接続し、現在の無線LANでネットワークををそのまま使いたいと考えております。
そこで、offにできるのかという疑問を持ちました。
また、このような利用方法は可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12863358
1点

クレドールに乗せても電波を停波させる機能設定はありません。
USB接続時だけ停波させる事はできるのですけどねぇ・・・
書込番号:12903045
0点



docomo モバイルデータ通信
DTIハイブリッドモバイルプランを購入検討中ですが、現状、好評につき納期が4月下旬になっていますが、購入されたに質問です。
実際の通信速度、使用感などについて教えて頂けないでしょうか。
0点

有線で最速回線がISDNしかない地区に在住していますので、募集即日申し込みで3/27に使用開始しました。
使用開始から2日くらいは下り1.2Mbps位でしたが、昨日の深夜は0.6Mbps位まで落ち込んでいます。
それでもISDNの約10倍ですけどね。
3/30 AM10:00での計測結果です。
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
下り受信速度: 720kbps(722kbps,90kByte/s)
時間帯にもよりますが、このままユーザが増えればもっと落ち込むでしょう。
しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
書込番号:12838821
1点

とうきょうばななさん
回答ありがとうございます
○モバイルより、はるかに使えるものだとわかりました
書込番号:12838984
0点

該当サービスを使用してます。非常に後悔してます。
それも3/31にルータを受け取ったので4月から課金です。
ガッカリする人を減らす意味と、纏まった情報が無いので書きます(2011.4.3現在)。
さて、肝心の感想です。モバイルルータタイプを使用しています。
ネットでも話題ですが3/31頃から急速に速度低下が生じてます。
現状、約50kbpsです。この3日間改善は見られません。
この速度は、Yahoo等の読み込みに20秒程度かかる感じでしょうか。
動画や重たい画像は無理ですし、Tabで複数ページ読込だけでも止まります。
USB接続・WiFi接続共に遅く、iPhone・Win・Macどれも同様の低速。
出荷前設定に戻して再セットアップしても改善せず。
ドコモ側でFOMAハイスピードのサービス制限しているようですが、西日本でも同様の低下が生じている情報も見られます。また、ネット上でFOMAユーザーの速度低下の情報は見受けられません。
値段を考えると回線帯域として当然の速度との意見もあるようです。
しかし、モバイルルータのアンテナレベルMaxで50kbpsは、値段以下のサービス品質と思います。
通信速度についてはいくつかの回線を経験した上で「全国で使えて2M-500kbps出ればお得」程度に考えておりました。結果、遅いと評判のソフトバンク3G回線より「遙かに低速」には呆れました。
結論としては、「契約すべきではない」と言うのが私の感想です。
通信エリアやルータ機能に目が行くかもしれませんが、それなら他社でもいい気もします。
もう一点付け加えると、一時回線状況が良くなっても追加ユーザー集まれば、また速度低下する可能性を考慮すべきと思います。
さすがに、「ベストエフォート、帯域保証無し」と言われても釈然としません。
法律は詳しくありませんが、DTIホームページの他社比較で「D社より24倍(規格上速度とか回線速度と注記あるけど)」あたりは、実際のサービスとの差からすると消費者庁当たりの法律的にもどうなんですかね。
本サービスの速度だと、「DTIの言うD社(日本通信のU300でしょう)」の方が、最終的に安価で高速と思われます(フィルタリング無い等の差はありますが)。
正直、解約金無しで契約解除を一時受け付けて欲しいのが本音です。
現状から言えることは「ひどく低速」の一言ですが、改善する可能性もあるので状況変われば追記してきます。
書込番号:12855212
3点

DTIの「ハイブリッドモバイルプラン」を利用していますが、NTTドコモ回線のハイスピードを利用し、7MBの速度が出るように広告募集しながら、実際には、200〜300Kbしか出ていません。苦情のつぶやきが多数寄せられていますが、何の説明も対応もありません。この社を検討している方は、一度、同社のホームページを確認されたほうがいいです。対応に悪さがわかりますから・・・・
書込番号:12856318
2点

DTIの「ハイブリッドモバイルプラン」を契約しようとまさにしていた
所だったのでとても参考になりました。
価格.comでいちおう調べてみて正解でした
情報ありがとうございました!
ひとまずもうちょっと様子をみてみたいとおもいます
書込番号:12858294
1点

貴重な情報有難うございます。
低料金で販売され、購入利用された方が多くDTIの集約数をオ−バ−しているからでしょうか。
もうしばらく、購入をまってみます。
書込番号:12858475
0点

b-mobile U300の契約切れのついでに加入しました。3/31から使っています。
速度については、下り100〜200kbbsが平均的ですが、短い時間で大きく変動する
傾向があり、1分程度の間に50kbbs〜500kbbsのような変動をすることがしばしば
あります。b-mobile U300では見られない現象です。
最高速は早朝などで1Mbbs近く出ることもありますが、ほとんどの場合はU300程度
サービスエリアはさすがFOMA回線だけあってb-mobile U300と同じく田舎でも瀬戸内海の真ん中でも使えます。
モデムレンタルが必須という最大の欠点があるため、現時点ではお得とはいえ
ないサービスです。公衆無線LANのHOTSPOTもサービスエリアがホテルなどの限定されたエリアにしかないため、あまり使う機会がありません。
書込番号:12863422
2点

FOMAハイスピードエリアに関しては、 NTT DoCoMo契約の通信モジュールとの比較をしてみるとエリアがわかります。
ですが、実際のところ、NTT DoCoMo契約でも「直近3日間で 300万パケット以上(1パケット=128バイト)総量規制」
もある他に、FOMAハイスピードであっても混雑状況で最高速度が 384Kbps程度まで絞られたりすることと、MVNO側への
回線提供条件で、QoSとしては 300Kbps位までに絞られる(日本通信の b-mobileではこの事例が当てはまる)事もあるので、
NTT DoCoMoとの正式な契約が取れていないと差がつけられる可能性はありますね。
#「そんな事は関係ない」と書かれる方もいらっしゃる
かもしれませんが、契約なんてそんなもんです。
よくよく契約書を読み込まないとあとで後悔する事も
あるというものでして.....。
NTT DoCoMoの FOMAハイスピード+各種無線 LAN契約(HOTSPOT、もしくは mopera U公衆無線 LANオプション)という、
本来の料金体系から比較すればかなりの割引ですので、サービス提供条件がきちんと SLAの形で契約上保証値を
明記していないのであれば、法律云々のお話とは異なりますからね。
個人で NTT DoCoMoの Xiと HOTSPOT、mopera U公衆無線 LANオプション(+FOMAの携帯電話)と加入していますけど、
DTIのプランと比較すれば料金体系としては愕然とします。
でも高いだけあって通信速度やサービスははそれぞれ納得できるところではありますけど。
HOTSPOTなどは完全に「外出時の高速 BWAサービス(特に地下鉄乗車時の高速アクセス回線)」と割り切っていますし、
Xiは将来への投資+安かったから(+キャッシュバックもありましたし)+「自宅回線ダウン時の緊急アクセス用」
で持ってるようなものです。
この手の電波を使うサービスに関して考える場合、ある程度の割り切りは必要なのかもしれません。
書込番号:12878736
0点

bmobileが、4月15日から新しく、b-mobile FairというSIMを販売しますが、前のSIMより使えればいいのですが、前作があまりにも悪評だったので、迷っています。
http://www.bmobile.ne.jp/fair/index.html
へったくそな、音声による動画説明つきです、私が説明したほうがうまいかも。
書込番号:12880826
0点

4/6に何らかの対策を行ったようで、速度に関してはかなりの改善がされています。
最低でも300kbbsは出るようになりましたので、youtubeの視聴も出来るレベルに
なってきました。もう一つの柱のHOTSPOTに関してはサービスエリアが限局されすぎて使う機会がほとんどなさそうなのが問題かな
書込番号:12880835
0点

絶対に止めた方が良いです。
プロバイダー自身の対応に誠意が全く無いからです。
私自身3月15日に申し込みました。3月下旬に配送との話ですが、4月になっても
全く音沙汰なし。メールの一つも来ません。こちらから問い合わせると、配送の
目処が全く立っていないとこの事。何の連絡も無く、連絡すれば目処は立っていないと言う。
しかし、HPで募集はどんどん行っている。
その事を問うても、返事は一切なし。私の職場の同僚も同じ対応にあい、結局申し込みを
取り下げました。現在消費者団体に提訴中です。
止められた方が良いですよ。値段とかスピードのだけの問題ではありません。
書込番号:12890778
2点

速度が中途半端に改善したので、レポ。
数M出るのは、条件が良い時に時々。通常は400k程度。
しかし、大きめのデータになるとスピードが不安定なり100kbps以下に。
YouTubeは10秒毎にぶち切れる状態がデフォ。
動画サイト Skype ソフトダウンロードには不向き。HP閲覧やメール程度は快適。
速度改善しましたが、「一般携帯の3G回線より低速」なDTIを約3600円払って選ぶ理由は無いと思います。
DTIは帯域は十分と言ってますが、実際の数値は非公開。
想像で話しても仕方ありませんが、一人当たりの帯域ってどの程度でしょね?
私の申し込み番号が700番程度でした。仮に1000人使用中とする。
他HPの情報から、10Mbps帯域を1000人の10%が使用しているとすると、
100-150kbps 程度でしょか?
ツイッターなどで「帯域は十分」と言ってますが、ちょっと信用しかねます。
それどころか、今後さらに帯域が詰まる可能性もあるかも。
書込番号:12893057
3点

Twitterで質問しましたが、「バックボーンの帯域は十分」というのはDTIとインターネット間のことですので、MVNOの仕組みからいってもdocomoとの間がボトルネックになることは間違いないでしょうね いまは最大で3Mbbsとか出ますが、すぐに速度が落ちるので動的な帯域制限を行っている可能性はあります。モバイル用途には十分なので満足はしてますが
書込番号:12916308
0点

2011年4月頃の話題が多いですね。
加入者が少なかった最初の頃は、ある程度速度が出ていました(1Mbps程)
5月の連休頃には、混み合う時間帯は数十kbps、早朝などは500〜800kbps
夏頃からは『終日 10〜20kbps』となり、現在(約1年経過)に至ります。
BIGL0BEの方が速度規制数値を示している分、良心的と思われます。
書込番号:14359594
1点

終日 10〜20kbpsというのは異常ですね
最近は速度を計測してませんが、まぁ依然と体感速度は変わらないで
使えています
書込番号:14361208
1点

DTIのハイブリッドモバイルプランの転送量無制限という言葉に騙されてはいけません。
実質規制ありありです。>>>>>>>>広告に偽りありかな?
規制の内容は他のプロバイダーのように「3日間で300万パケット」という明確な基準ではありません。
サポートからの回答で、
「転送容量の多寡そのものではなく、比較的短期間における大容量ダウンロードで他のユーザー様に影響を与えるような使い方をされた場合に行われます」
つまり「たくさん使って迷惑だからあなたの回線は規制するね」みたいな基準だそうです。
明確な基準を教えていただくようにサポートに質問しましたが、
「具体的な制御方法につきましては、MVNO事業者としてのノウハウにあたりますので、詳細な開示ができませんことをご了承ください」
だそうです。
つまりユーザ側からは注意のしようがない、ということですね。
以前に規制をされたときは下記の転送スピードで5日間制裁をいただきました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/25 22:52:14
回線種類 :その他・わからない
下り速度 :0.0M(36,424bps)
上り速度 :0.2M(231,001bps)
そしていま、新規購入したノートパソコンのWin7をうっかりアップデートしたら、また制裁くらってしまいました。
4月16日から7日間こんな回線速度です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/04/22 07:08:21
回線種類 :その他・わからない
下り速度 :0.0M(45,472bps)
上り速度 :0.0M(43,763bps)
こりゃぁ、ヒドイね。
書込番号:14470116
0点

確か、日本通信のb_mobileでは Windows Update自体規制されてたような
モバイル用途なので、そういう使い方は適当ではないんでしょうね
書込番号:14536789
0点

相変わらず遅くて使えません。。。2年前に契約して、スピードが遅くて使い物にならなかったので、ほっぽっておきました。何しろ違約金が4万以上もかかるとのことだったので。。。以降、iPhoneのテザリングを使用していましたが、久しぶりに思い出して本機を利用してみたら相変わらず遅いです。後悔の一品です。。。。
書込番号:17131945
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT)
初歩的な質問でしたらすみません(^^;
@無線で何台のパソコンまで対応できるものですか?
(同時にPC4台使用する予定です。)
Aまた、やはり多く繋げると遅くなったりしますか?
以上お願いいたします。
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1006/07/news077.html
によると最大10台。
無線LANは必ず半二重ですから、接続台数が多くなると、
待たされる確率が増えます。
書込番号:12833497
1点

暗号化WEPで10台程度、セキュリティレベルを上げると暗号化/復号化の処理が増えて同時接続台数が減るもよう。
書込番号:12833551
1点

無線LANで台数を増やす必要があるなら、無線LANのアクセスポイントをつなげるのもいいかもしれません。
この機種で対応していない11aのAPをつけることもできますよ。
書込番号:13749481
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
実際に運用されている方等、教えていただけたらと思います。
現在、フレッツ光→ヨドバシWIMAXを検討しています。
1台契約(自宅用)+機器追加オプション(持ち運び用)の2台での運用を考えています。
自宅用のAtermWM3500Rは、常時コンセント接続での電源ONで接続優先度を(高)
持ち運び用はAtermWM3500Rを使用時のみ電源ONで接続優先度を(低)
この設定で、自宅用のAtermWM3500Rに無線LAN接続機器がない場合、持ち運び用のAtermWM3500Rの電源を入れて、ネットに接続できるのでしょうか?
理論上は出来そうですが、WM3400RNの書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117161/SortID=12068534/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11811335/
のような書き込みがあるので、AtermWM3500Rでも同じような問題があるものでしょうか?
同じような環境で使用されている方のご意見をお聞きしたいと思っています。
0点

>ヨドバシWIMAXを検討しています。
>1台契約(自宅用)+機器追加オプション(持ち運び用)の2台での運用を考えています。
そもそもヨドバシは機器追加オプションに対応したMVNOでしたっけ?少なくとも昨年は不可能
だったはずで今春から対応する、と噂を聞いていますがもう対応しているんですかね?
私はそこまで調べてないですが・・・
私は昨年夏にWiMAX契約をヨドバシのワイヤレスゲートと行いましたが機器追加オプションが
使えなかったのですぐに解約してBIC WiMAXに切り替えて現在に至っています。
まずはそこからつまづくとえらいことになりますよ。機器追加オプションに対応していない
MVNOの方が圧倒的に多いんですからね。気をつけないといけません。
私の場合はWM3300RとURoad-7000の組み合わせでご所望の通りの動作をしていますよ。
確かにWM3400Rではこの動作がうまくいかないというクチコミがありましたね。私は実機がないので
何とも言えませんが機器次第でしょう。この辺りの情報は所有者にお任せします(笑)
私はもう少し不具合情報がなくなってきたらWM3500Rの導入を考えています(大笑)。今年の夏以降
かな、と思っています。
書込番号:12833335
0点

LMNRQ1003さん
ご意見ありがとうございます。
検索したら機器追加オプションのPDFがあるので、多分大丈夫だと思っていたのですが。。。
WM3300Rが自宅に置いてあるのですね?
それでしたら、逆に中古(白ロム?)で探してきたら確実ってことですかね?
書込番号:12833428
0点

WM3300Rは別に白ロムや中古でなくてもまだ1円とかで売られている場合がありますでしょう?
もしWM3300Rでも問題ないのなら安く買えますからそれを選択すればいいのではないでしょうかね?
WM3500Rの仕様に未練がないのであれば、ですが。
もともとのご質問がWM3500Rの2台運用ですよね? 何をされたいのかよくわからなくなってきて
ますけど? 何をどのようにすれば目的達成するのか具体的に示していただけないですかね?
回答しようがありません。
書込番号:12834005
0点

LMNRQ1003さん
説明不足ですいません。
家側はそんなに機種にはこだわりがありません。トラブル無く、WM3400RNみたいに持ち運び用に迷惑をかけずに運用できる機種が必要です。
持ち運び用はコンパクトで長時間に耐えるAtermWM3500Rを購入しようかと思っています。
ヨドバシの「ワイヤレスゲート Wi-Fi + WiMAX 」を見ると、3機種しかなくWM3400RNは家での運用に耐えれない→WM3500R2台での運用との考えに至りました。
書込番号:12834921
0点

よくわかりませんが、ヨドバシのホームページを見ると「年間パスポート」申し込み時のみ
端末費が1円ですね。そして機器追加オプションも関係なく、2機器購入するなら2回線契約が
必要だと思います。そうなると契約手数料2,835円×2 と月々の支払い3,880×2 が必要に
なりますがそれで了解済、ということですね?
あるいはすぐに1回線を契約解除したとしてもどのコースでも解約手数料がかかります。
このあたりの費用面は了解済でWM3500R×2台を購入されようとしているわけですね?
あくまでも確認です。
書込番号:12835715
0点

確かにネット上では情報がないんですが、ヤマダとかヨドバシは基本、店頭での書類作成による
契約を主にしています。したがって店頭に行くといいことがあるかもしれません。
まず店にTELしてからいくと確実に手に入ります。
ヤマダなんかだとネット上にほとんど情報がないのですが実はものすごく格安で売っています。
そして無線モバイルポイントのほかにプロバイダメールアドレスまで付いています。このような
情報はTEL等で聞かないと得ることができません。機器の在庫や価格もそうです。3300Rはもうだいぶ
掲載されていないようですが販売はしているはずです。私が最初に契約したときはWM3300Rが1円で
事務手数料も無料でしたから本当に1円で買えました。しかも解約手数料も30日以上使えばかからず自由。
今は違うようですね。さすがに。
いずれにしましても機種にこだわりがないのなら3500を2台でもいいでしょうし、特に家に置くことを
考慮すると有線ケーブル接続できる3500はいいですよね。クレードルが必要ですけど。
あるいは無線コンバータを購入する方法があります。私はこの方法しかとれませんでしたからそうしていますが。
特に支障はありませんね。有線HUBを2台でプリンタ複合機が無線使用可能になったことがメリット
ですかね(笑)
そうなると焦点はWM3500Rという機器の信頼性、安定性に絞られますからやはりユーザーの方の意見を
求めることが今一番必要なことですね。こればかりは私はアドバイス不能です(苦笑)。
書込番号:12835823
0点

LMNRQ1003さん
何度もありがとうございます。
明日でもヨドバシの店頭に行って色々聞いてみて見ようと思います。
元々、2台目の端末代は通常購入で考えていたので、2回線目の契約→解約で安くなるのであれば、検討してみます。
いろいろ勉強になります。
書込番号:12837422
0点

機器を購入するときは、必ずMVNOの縛りがない機器かどうか確認してくださいね。
これでもめている人も結構いるようですから。NECの場合、WM3500(AT)のように()内がATなら
契約解除してもどのMVNOとでも契約できますから安心です。例えば(NY)ならNifty専用でその他のMVNOとの
契約はできません。
ヨドバシやヤマダ電機では恐らくですが(AT)しか扱っていないはずですから大丈夫だと思います。
因みにビックカメラはBIC WiMAXでしか使えない縛り付きです。私はこの機器を持っているので
しばらくはBIC WiMAXを継続使用するでしょう。まあ機器追加オプションもありWEB上で簡単に
切替できるので便利ですし支障はないので事情がなければ使い続けるつもりです。
最初に契約したワイヤレスゲート(つまりヨドバシ)で機器追加オプションが購入当時即ち昨年夏に
対応していればそれを使い続けていたでしょうね。
いずれにしましてもヨドバシやヤマダの場合は店頭かTELでWiMAX担当を捕まえてしっかり確認した
上で購入した方がいいですよ。WEB上より良い条件があるやもしれませんから。吉報をお待ちしています。
書込番号:12837532
0点

3/31にAtermWM3500Rを2台契約し、1台を即解約→機器追加を行い、期待通りの動作が出来るか
確認しましたが、結果はうまくいきませんでした。
(WEBと違い、30日後の解約手数料は0円、端末は(AT)。端末は3端末のみ選択可能)
自宅用のAtermWM3500Rは、常時コンセント接続での電源ONで接続優先度を(高)
持ち運び用はAtermWM3500Rを使用時のみ電源ONで接続優先度を(低)
に設定を変更。(ここまでは問題ありませんでした。)
自宅用に電源を入れ、持ち運び用からネットにアクセスすると「ほかの端末が使用中です」のメッセージが表示されます。
私なりに調べた限りだと、「接続状態」が「インターネット利用可能」の状態だと,
持ち運び用はアクセス出来ないようです。
解決方法は、自宅用の端末を切るか、自動接続をオフにするしかなさそうです。
まさに「AtermWM3400R」と同じ問題でした。
店頭の店員さんも電話で確認してくださって、多分問題ないだろうと言ったんですけどねぇ。
AtermWM3300R(AT)でも中古で探してみようかと思います。
LMNRQ1003さん ありがとうございました。
書込番号:12850345
1点

ありゃりゃ。そんなことがありえるんですね。新型なのに。何と申し上げてよいか言葉が見つかり
ません。旧端末WM3300Rより退化している重要な機能があるんですね。非常に残念です。
あとはURoad-7000という手もありますがこれは最大5台接続が仕様ですからどちらかというと
モバイル仕様ですね。しかも駆動時間は圧倒的にWM3500Rの勝ち。積極的におススメできませんね。
私もまだNECのファームアップなどの改善に一縷の望みをかけてみようと思いますが、WM3400Rの
例を見ていると望み薄なのかな?とちょっとがっかりしております。情報ありがとうございました。
書込番号:12850589
0点

お詫びのしるしに・・・って何も悪いことをした覚えはありませんが(汗)ちょっと調べたら新品は
まだ高価ですね。なのでオークションでちょっと確認したらこの程度の価格でしたね。
中古ならもっといい条件があるやもしれません。
注意点はWM3300RにはWM3300R(AT)とWM3300R(AT)-Dの紛らわしいヤツが存在します。
絶対に末尾Dつきは買わないようにしてくださいね。これはMVNO専用モデルになってしまうので
契約時に大きな支障がでます。必ず(AT)であることを確認してくださいね。
またWM3300Rは基本はバッテリ駆動らしく、外部電源をつないでも電源ONしないと聞いています。
バッテリがないといけない、ということです。なので中古品はバッテリがかなりへたっている
可能性がありますから気をつけてください。なおバッテリは安い互換品もあるようなので今後の
メンテもそれほど気にしないでもよいようですよ。バッテリが死んでも安く入手できるようです。
参考になれば幸いです。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/u33729856/
書込番号:12850641
0点

>自宅用のAtermWM3500Rは、常時コンセント接続での電源ONで接続優先度を(高)
>持ち運び用はAtermWM3500Rを使用時のみ電源ONで接続優先度を(低)
>に設定を変更。(ここまでは問題ありませんでした。)
>自宅用に電源を入れ、持ち運び用からネットにアクセスすると「ほかの端末が使用中です」の
>メッセージが表示されます。
>私なりに調べた限りだと、「接続状態」が「インターネット利用可能」の状態だと,
>持ち運び用はアクセス出来ないようです。
あの、「接続優先度」の設定を理解されていますか。スレ主さんがやりたいことをするには
逆の設定にすればOKですよ。かつてWM3400Rでブチブチ切れたのは、「接続優先度」の設定が
なかったからで、今は自宅を(低)にして、モバイルを(高)にすれば、モバイルで使いたいときに
必ず自宅のインターネット接続は切断し、自動再接続によって保留状態になります。
そして、一定間隔でモバイルが接続を終了していないか確認するために、切断・再接続を
繰り返します。(モバイルがまだ接続を終了していない場合はやはり保留状態となる)
http://www.uqwimax.jp/signup/charge/option04/priority/
挙げられた以下リンクの投稿は基本的に「接続優先度」が設定できないときのものですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117161/SortID=12068534/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11811335/
もう一度設定をやり直してお試し下さい。
書込番号:12850921
0点

>WM3300RにはWM3300R(AT)とWM3300R(AT)-Dの紛らわしいヤツが存在します。
>絶対に末尾Dつきは買わないようにしてくださいね。これはMVNO専用モデルになってしまうので
PA-WM3300R(AT)-DはDIS Mobile(ダイワボウ情報システムというMVNOが提供するWiMAXサービス)の
専用品なので、当然ながらNifty等他のMVNOでは使えません。
>またWM3300Rは基本はバッテリ駆動らしく、外部電源をつないでも電源ONしないと聞いています。
>バッテリがないといけない、ということです。
これはそんなことはなかったです。実際にTry WiMAXの時に確認しました。この機種には電源スイッチ
の状態が3つあります。USB,OFF,WLANです。USBの時にはPCのUSBポートに接続する必要があります。
そして電源はPCから供給されます。OFFの時、外部バッテリやAC-USB変換アダプタをつけると充電が
行われます。また、WLANの位置では電源がUSBから供給されながら無線LANルータとして機能します。
充電がその状態で行われるかは不明です。
なので中古品でバッテリがかなりへたっている場合でも利用することは可能ですが、エルエムエヌ
アールキュー1003さんがおっしゃるように、バッテリは安い互換品もありますからより安心ですね。
書込番号:12850966
1点

>あの、「接続優先度」の設定を理解されていますか。スレ主さんがやりたいことをするには
>逆の設定にすればOKですよ。かつてWM3400Rでブチブチ切れたのは、「接続優先度」の設定が
>なかったからで、今は自宅を(低)にして、モバイルを(高)にすれば、モバイルで使いたいときに
>必ず自宅のインターネット接続は切断し、自動再接続によって保留状態になります
少なくともこの設定が出来なかった当時からWM3300R(AT)とURoad-7000の組み合わせでは
自動切替がきちんとできていました。BIC WiMAXでは後から追加したオプションが必ず優先度が
高くなるようになっていたからです。現在はどの機器も任意に設定できますね。
逆にその設定で問題が出ているとすれば、それにトライするのは意味がありますね。やって見る
価値があると私も思います。
>>またWM3300Rは基本はバッテリ駆動らしく、外部電源をつないでも電源ONしないと聞いています。
>>バッテリがないといけない、ということです。
>これはそんなことはなかったです。
私は試したことがないのですがネット上ではこのような書き込み多数でした。なので安価な互換
バッテリの話題で持ちきりでしたよ、当時は。
逆にURoad-7000ではバッテリがなくても外部電源のみで動作可能と書かれていましたが私は試して
いません(大汗)。双方とも試そう試そうと思いつつ忘れること約9ヵ月。そろそろ確認して真偽の
ほどを確認したいとおもいます。不確かな情報で恐縮です。
書込番号:12851123
0点

arty@kakaku.comさん
接続優先度は理解しているつもりです。
接続の優先は、回線接続(リンク)ではなくネットにアクセス時で発生することも確認しました。
(でないと「優先度の高い他の機器がインターネットに接続中」メッセージも出せない。)
自宅は最優先なのです。光回線の代替機で、家の者に一切意味の分からない
エラーメッセージや、接続の作業をさせたくないのです。(素人なので)
逆に持ち運び用は、家の者が使っている状態なら繋がらなくても構わないのです。
ただ、現在の設定では持ち運び用は常に繋がらないのです。
常にPINGでも飛ばしてるんですかね?
ただ、ちょっと気になるので、優先度が同じ場合にどのような動作になるか、確認してみます。
エルエムエヌアールキュー1003さん
WM3300R(AT)のバッテリ情報ありがとうございます。
ヤフオクで中古でも探してみます。
まあ、家で常時電源で使うので、バッテリが死んだら安いので換えてみようかと思います。
書込番号:12852614
0点

>逆に持ち運び用は、家の者が使っている状態なら繋がらなくても構わないのです。
>ただ、現在の設定では持ち運び用は常に繋がらないのです。
結局、ヨドバシのワイヤレスゲートにご契約されたのでしょうか?
そうなると私はよく知らないのですがBIC WiMAXではそれぞれの機器の優先度を「高」「低」など
確か三段階くらいで選択できるように最近変更されました。
BIC WiMAXではホームページ上で簡単に設定変更ができます。
もしその設定項目があればご自宅用を「高」、持ち出し用を「低」に設定されている、ということ
ですかね? まずこれをやってみてはいかがでしょうか?というのが上の発言の主旨です。
ご認識された上で実施されているのであれば余計な発言でした。
もしそれでもダメならやはり機器の問題になるのでしょうかね。やっかいですね。
同じ機器だからというのもあるやもしれません。できるだけWM3300R等を安く入手して試験することを
私も同様の状況なら考えるでしょうね(無責任発言失礼)。
書込番号:12852936
0点

エルエムエヌアールキュー1003さま
>私は試したことがないのですがネット上ではこのような書き込み多数でした。なので安価な互換
>バッテリの話題で持ちきりでしたよ、当時は。
私が使ったのは、今年の2月末頃でしたから、ファームウェアは最新のものでした。
ただ、以下の書き込みでは、電池パックを抜いてAC電源に接続して使えるかどうかという質問が
されており、その回答として「電池がないと、無線LANは使えないようです」という記述があり、
そのすぐ後に「無線LAN利用中でも、USBでAC給電しておくと、充電しつつ利用できるという利点が
ある」と書かれています。マニュアルでも2-2でWLAN利用中に充電しながらの利用も可能と明記さ
れていますね。ただ、ノートパソコンのようにバッテリーパックを取り外していてもAC電源をUSB
ケーブルで結んで利用できるかは私も試しませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066280/SortID=10742108/
3300Rmanual
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wm3300r/wm3300r_manual.pdf
ごん〜ごんたさま
現在の自宅(高)、モバイル(低)の設定ですと自宅を明示的に切断しないとモバイルがつながらない
のは仕方ないのではないでしょうか。
その場合は、
http://www.uqwimax.jp/signup/charge/option04/priority/
の3の状態(先に優先度の高い自宅モデムが接続していて、後から低いモバイルモデムが接続した状態)
ですから、必ず保留状態になり、自宅モデムが接続終了しない限り接続できません。明示的に回線を
切断しない限り、6時間接続は維持されますので、基本的に自宅モデムしか使えないということになり
ます。
そして、Web browserを利用すると保留画面が出てきて、その画面から自宅モデムを切断しても、自動
再接続を可能にしていれば、自宅モデムから接続された段階で、モバイルのモデムは切断されます。
要するにプチプチ切れてしまうわけです。
そうならないために、逆に自宅を(低)、モバイル(高)として、次のように動作させるほうがよいのでは
ないでしょうか。
http://www.uqwimax.jp/signup/charge/option04/priority/case2.html
自宅を(低)にすると、そこの注意書きにありますように、ご自宅の方がBrowserをお使いになると
保留画面が出てきます。そして、「※保留状態となった機器は一定時間毎に再接続されるため、再接続
までの間インターネットがご利用いただけない場合があります。直ぐに再接続させたい場合は機器・ユ
ーティリティ上で操作を行うか、画面上で該当機器に切断指示を出してください。」
ご自宅の方が、この作業を出来るレベルの方かどうかによって対応は異なってくるでしょうね。
私もスレ主さんと全く同じように使いたいと考えて、色々試した上、現在2台この機種を発注しています。
私の家内もPCに詳しくありませんが、「インターネットを使おうとしてこの画面が出てきたら、僕が
使っているから僕が切断するまで待ってね。待てなければ切断ボタンをクリックしてね」と伝えるつも
りです。このような指示にご家族が対応できなければ、これはもうもう1回線引くしかないですよね。
優先度をどちらも標準にすると先ほどのページにありますように、後から接続した機器が優先され、
現在お使いの機器の接続は維持されません。双方とも自動再接続を設定していると回線の切断合戦と
なりますね。その場合は、必ず自動再接続を切っておく必要があります。
書込番号:12853453
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
既出だったらすみません。2月末にWM3500Rホワイトを購入したんですが、購入当初から
上部パネル中央下側に紙が1枚入るか入らないか位の隙間がありました。
NECへ連絡すると引取って確認するとの事。結局修理(交換)になりましたが、
交換された物も手に取って3日もすると同様の状態になりました。
twitter等でも同じ事を書いてらっしゃる方がいたのですが、皆さんはいかがですか?
通信は特に問題無いのですが、明らかに交換後の方が速度が上がりました。(0.5〜1M程度)
自宅の同じ場所でアンテナも常時2本→ほぼ3本となった為、通信自体にも何か影響が
あったのかもしれません。
ちなみにUQからの購入ではない為、修理期間中も料金調整は無し、NEC側も無償修理
するのみで当然通信費については関与せず。
再交換に出そうかとも思ったのですが、交換しても同様の状態ならば使えない期間分
無駄になるのでどうしたものかと考えております。
無償で交換に応じたという事はNECが不具合として認めたという事かと思いますので
このまま使い続けるのもちょっと・・・という気がします。
同様の件修理等された方がいらっしゃいましたらご意見お願い致します。
0点

はじめまして。
私も2ヶ月ほど前にレッドを購入しましたが全く同じ状態です。
この隙間が原因かはわかりませんが、電源ONにするときに起動してこないことがあり(電源ランプが点灯したままフリーズしている、通信も不可)この部分を強めに押さえてやると起動してきたことが数回ありました・・
やはりこの現象は不良っぽいですね・・・サポートに問い合わせてみます。
書込番号:12831829
0点

なんとも。さん
ご意見ありがとうございました。
ぜひNECへ修理に出して見て下さい。おそらく新品交換になると思われます。
プロバイダやUQから直接購入されたのであれば、そちらのサポートを通して
という事になると思います。その場合は通信費も調整可能かもしれません。
ただ、交換されてきた物も要注意かと。
ちなみに知人がレッドを持っておりますが、特に異常は見受けられませんでした。
ロットによるものなのか、個体差なのか、いずれにしても作りが悪いとしか
思えないのですが。。。
書込番号:12832121
0点

たしかに紙一枚入るくらいの隙間?がありますね。。。押さえるとその部位が確かにすこしブヨブヨする感じです。プラスチックの成型や止める為のシステムが悪いんでしょうね。個人的には使用感は悪くなく、まあまあ気に入っていましたが、なんかあまりうまく設計されていない機器のような気がしてきました。これがデジカメとか、携帯とかだったら、だれも買わないでしょう。電池も交換できないし、何か中途半端です。NECのPC部門はレノボに買収されるみたいだし、なんか品質的に残念な気がします。こんな状態だから、そこらじゅうで安売りされているのでしょう。Uroad7000がまた欲しくなってきました。日本企業に期待するものとして残念です。
書込番号:12837115
0点

ヨーヨー君さん
返信ありがとうございました。みなさんに質問を投げかけた後も、
色々な所で同様の状態の物がある事を聞きました。
言われてみれば・・・という感じだった為、みんな気づいていないと
思われます。NEC側としては気づいているのか?気になる所です。
電話がなかなか繋がらないですが、再度NECをつっついてみたいと
思います。
書込番号:12838573
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP01
場所が悪かったのか速度が安定せず、下りの調子がいい時は2mほど酷い時は0.3mbpsほどです。
本日それを量販店に話したところ、お試しのyahooのADSL8mプランに加入して、其方のほうである程度安定して速度が出ているのであれば、其方に乗り換えるという感じでお話をしてきました。
そこで疑問が出てきたのですが
Q1.
ADSLのほうが早く、イーモバイルが不要な時はイーモバイルの料金形態を変更させることはできるのでしょうか?
ホームページ上を見ると同じにねんMなら問題ないような感じですが、たとえば今年の6月に
EMOBILE G4データプラン(月額5980円(キャンペーン中につき1年間4410円))
→EMOBILE G4 スーパーライトデータプラン(最低1400円最高6380円)
というように変更できるのでしょうか?
仮に出来ないようであれば違約金を払って解約しようと思っているのですが、
Q2.
1400円×(24-契約月数)のみという解釈でよろしいのでしょうか?
Q3.
また、21mbpsで契約はしたのですが契約をするときに13か月目で7.2mbpsに契約を変更しても違約金等は大丈夫ですか?ときいたのですが大丈夫と言われました。
しかしHPをみてみるとこういったプラン変更は違約金発生の対象にならないのでしょうか?
少なくともADSLが引かれる5月までは使い続ける予定なので、それまでどうにかして改善出来れば使っていこうと思いますが、よろしければ回答よろしくお願いします。
0点

Q1に関してはMy EMOBILEの契約内容照会/変更から可能です。適用開始は
来月(手続が月末なら再来月の場合も)からなのに注意しましょう。
Q2に関してはこちらを見た方が確実だと思います。
http://emobile.jp/popup/kaijo.html
Q3に関しては契約種別(にねんM、にねんL等)は解除料無しでは変更出来ませんが、
料金プラン(データプラン、スーパーライトデータプラン等)は変更出来ます。
(契約種別と料金プランの違いは詳しく説明すると長くなるので省きます。)
※ただ、21M→7.2Mの変更はMy EMOBILEでは出来ないようなので、
カスタマーセンターに電話をしないといけないようですね。
しかしながら、G4契約でその速度は酷いですね。速度だけ見たら
G4非対応エリアで使っているかのような錯覚を覚えます。
書込番号:12834966
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)