
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月16日 23:03 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月3日 10:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月22日 08:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月6日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月10日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年3月12日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SUN onlineはCDMA,WiMAXともに問題なく可能でした。
ただCDMAの場合0.05秒ほど敵の反応がもたつくような気がします。
Nexon社の運営するTales WeaverはCDMA環境の場合時々サーバーとの接続が途切れます。
WiMAXでの使用に関しては、問題なく利用可能でした。
参考までに、当方の環境を書いておきます。
『電波環境』
・福岡市内、薬院
WiMAX4本/5本、CDMA3本/3本(室内)
『PC環境』
MacBook Pro Mid2009
Boot CampにてWindows7にて計測。
上記のゲームに関しましては、以下のリンクを参考にしてください。
・SUN online
http://www.sunonline.jp/
・Tales Weaver
http://www.talesweaver.jp/beginner/default2.asp
書込番号:12781723
0点

書き込みありがとうございます。
0.05秒は個人的には気にならない程度です。
ゲームの種類によっては接続切れがあるかもしれないということですね。
やってみないと分からないみたいですね。
書込番号:12787878
0点



データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank C01HW
私も3,410円/月という低コスト、期間縛り・解約金ナシに魅かれて契約しました。
出先でちょっとネットサーフィンする程度なので、ほぼ満足しています。
WiMAXと違って、地下駅でも使えるのがいいですね。
ここで質問ですが、
電車乗車中にエリア内→圏外→エリア内と移動したとき、まれにインターネット接続が復旧しないことがあります。
圏外の時間が短い時は気になりませんが、長い時によく再現されるように思います。
このようなときには電源off・onして再接続するのですが、なにか設定で改善できる方法がないのかなぁと思っています。
取扱説明書を見てもよく分かりませんので、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

今更ながらですが
この症状は改善されたのでしょうか?
私も外で使い始めて気づきました。
一応、Softbankに持って行きましたが
修理ではなくて機種交換で様子見るようです。
但し、在庫が無くてまだ交換機種を受け取れて居ませんが。
書込番号:13323311
0点

機種変しても症状は変わらず。
で、周波数を1.7Gに固定する事で改善しました。
書込番号:13399587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kikibooさんのアドバイス通り、周波数1.7G固定しました。
接続不具合は解消されたような気がします。
どうも有難うございました!
書込番号:13452607
0点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-7000SS
突然ですが非常に困っており、どうか質問させてください。
外でネット接続したく自宅プロバイダのページよりURoad-7000SSを購入しました。
URoad-7000SS側は弱もしくは中でWi-Fiに繋がっており、
iPod touch側もアンテナ3本でURoadを認識しているにもかかわらず
インターネットに接続できません。
これはどのようにしたら解決できるでしょうか?
(自宅PCのOSはWindowsXPです。)
どうかご教示頂けませんでしょうか。
プロバイダはコミュファで、サイト内のページから購入したのですがWi-Fiランプが赤く点滅しております。
回線契約必要とはどういうことでしょうか?
とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません・・・
0点

URoad-7000SSを使っています。
WiMAXの回線契約(利用登録)をしないと使えません。
nifty WiMAXで契約しましたので
@nifty WiMAX 利用登録画面にインターネットで繋がって、
ココでの設定のなかで年間契約や1dayなどを選びました。
iPod touch4代目からも設定できました。
わからない時はサポートが親切なので電話したら良いですよ。
書込番号:12808304
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
購入するかどうか迷っています。
スマートフォンとPCをネット接続するのが目的です。
そこで、このルーターをカバンに入れて、常時スリープ状態にしておき、スマートフォンの電源を入れたら、ルーターのスイッチを入れずに通信できるような使い方を期待しております。
このような使い方は可能なのでしょうか?
エリアに問題がありそうですが、エリアについては購入前にTry Wimaxで確認する予定です。
このルーターをご利用の方からのご回答お待ちしております。
0点

私も,コイズミマジックさんと同じような用途で検討しております。
当方,GALAXY S・iPod Touch・CA006所有しておりますが,最近は都内一部でドコモの通信スピードが遅くなった感もあり,その上,GALAXY SがFOMAハイスピードエリア対応機でもないので,UQでデータ通信をしようと考えています。
誰か教えていただけませんか?
書込番号:13010458
0点

WiMAX WM3500R使っています
スマホとPCにつないでおり
ルーターなど入りません
PCには無線Wi-FiでするかUSBで接続かグレードルという別売りのもの使います
USBで使う場合速度が意外と出ません無線のほうがなぜか速度出ます
グレードルのほうが一番速いですけど
それと
スマホにはWi-Fiで拾い使います
ルーターの電源入れずにスマホネットしたいってことでしたけど
WiMAXの電源入れずにってことですか?
後コネタですが
運良くWi-Fiのオープンネットワーク拾えたらネット契約いらないのである
簡単に電気やとかで子供がDSオンラインつないでやっているように
電波拾えればの話ですけどPCやスマホも可能だということなのです
書込番号:13096992
0点

忘れてた
付け加えです
WiMAXをスリープの状態でスマホ使うと
なぜかスマホと愛称悪いみたいでスマホ固まるよ
WiMAXのスリープ解除してから使ってね
書込番号:13096997
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
iPod touchを利用している方で、iOS4.3から使えるようになったホームシェアリングをWM3500Rから利用することは出来るのでしょうか?
WM3500Rの設定を見ているのですが、イマイチ分からず。。
もし、出来た方がいれば設定方法など教えていただけると助かります!
よろしくお願いします。
0点

ホームシェアリングを行う場合は、
シェアリングを行う対象(iTunesが入っている)のパソコンが、
クライアントとなるiPhone、iPod Touchと同一ローカルネットワーク上に、
存在する必要があります。
ですのでAtermWM3500Rで使う場合には、
WM3500Rの無線LANアクセスポイントにPCとiPod Touchを両方接続するか、
WM3500Rとクレードルを使って有線LAN側にPCを繋げば、
ホームシェアリングが可能です。
書込番号:12769327
0点

返信ありがとうございます。
やはりその方法しかないのでしょうかね。。
外でもホームシェアリングが使えれば便利なんですが(´・д・`)
書込番号:12769647
0点



WinXPにdocomo FOMAL-05AをUSBに差し込みL-05A接続ソフトを立ち上げると「FOMA端末が取り付けられていません。」が表示される。 FOMAL-05Aを2月初旬に購入して即セッティングした時は動作していたのに?どうしたらよいのでしょうか。
0点

以下の取説付録に記載されている「故障かな?と思ったら」の項目はチェックされましたか?
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/l05a/L-05A_J_08.pdf
内容的には
・FOMA端末が認識されない
・その他のトラブル
が参考になると思います。
書込番号:12770512
1点

potato7さん>
> WinXPにdocomo FOMAL-05AをUSBに差し込みL-05A接続ソフトを立ち上げると
> 「FOMA端末が取り付けられていません。」が表示される。
ilkaさんも書かれていますが、まずはきちんと動作確認をするために参考のリンク先情報を確認して
みてはいかがでしょうか?。
その上で PCに接続してしばらく時間を置いてから[デバイスマネージャ]画面にて右クリック→
[ハードウェア変更のスキャン]を選択・実行してみてください。
何度か読み込ませると、ドライバ・設定ファイル類に異常がなければ使用準備が完了するかと思います。
その後は FOMA接続ソフトウェアを起動してみれば接続可能になるかと思います。
ちなみにちょっと技術的なお話になりますが、LGの DoCoMo向け USB接続データ通信モジュールを初めとして、
同じような製品では USB接続機器として2つの顔を持っているのですが。
・USBストレージ(USB Mass Storage Device)
→L-05Aなどを含めて、内部にドライバソフトウェア類を保存している製品では、PC接続直後のデバイス種別が
USBストレージになっています。
なんでそうなるのか?、と言う理由ですが「ドライバソフトウェアが読めないと設定ができなから」です。
初期設定を含めてドライバが入るところまでは「読み出し専用の USBメモリ」状態です。
・USB通信機器(USB Modem or USB Network Adaputer[L-02C(Xi:クロッシイ)の場合])
→USBストレージからドライバが読み込まれ、初期設定が完了すると、ドライバ側の設計で一旦機器のデバイス IDを
切り替え、次は通信機器として再認識を書けるようになります。
これも完了すると、自動的にプラグアンドプレイハードウェアの接続アイコンが、画面右下のインジケータ部から消え、
通信機器としての認識・設定が完了します。
書込番号:12774515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)