
このページのスレッド一覧(全7687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月30日 03:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月25日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月20日 02:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月13日 12:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年11月12日 22:17 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月16日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
携帯しやすくて使い易い、iPhoneに続きチョッと手放せないデバイスになりましたが…
WEPの登録キーがWEPキー1しか選択出来ないのは何故でしょう?
「WEPキー1〜4:」にパスワードを登録しておいて、「現在のWEPキー:」で「1〜4」を選択して使おうとしているのですが、何故か常に1番に設定したパスワードが選ばれてしまいます、切り替えることが出来ません。
これって正常な動きなんですか?
0点

WaterGrassさん、初めまして。
WEPキーを使用していないので憶測ですが・・・。
取扱説明書の93ページにあるPCでのWEPキー登録画面の下に”現在のWEPキー”というのがありますが、それが初期値の1になっているからとか?
全然見当外れでしたらすみません_ _;
書込番号:10517882
0点

度々すみません。
勘違いしておりました!
WaterGrassさんは既に設定されているのですね。
・・・一から出直してきます・・・
書込番号:10517915
0点

WaterGrassさん、おはようございます。
あれから手持ちのT−01AでWEPキーでの接続を試してみました。
機器が違うのであまり参考にならないかもしれませんが。念の為。
PC側よりD25HW設定ツール→無線LANセキュリティ設定へ行きます。
IEEE802.11認証→Auto
暗号方式→WEP
WEPキー1〜4→(私の場合は)2と3変更
現在のWEPキー→1から2へ変更
(WaterGrassさんは既にこの状態かと)
ここまで設定して接続ツールは一旦ログアウトしました。
その後T−01Aの既存設定(WPA)削除し、新しい接続(新規作成)でD25HWを選択すると暗号化の種類がWEPへ変更されました。
セキュリティの種類はオープンシステムではなく共有キーを選択してます。
T−01Aでは次の「設定項目」でネットワークキーとキーインデックスを選択出来る様になっています。
ここでD25HW設定ツール同様に変更したキーと変更したキー番号を選択したら繋がりました。
同様の手順で現在のWEPキーを3に変更してトライしましたが問題無しでした。
もう自己解決されていればいいのですが、もしまだなら・・・と思いましたので。
もしかするとこちらではなくお手持ちの機器の掲示板へご質問された方が詳しい回答が得られるかもしれませんね。
今までもですがデータ通信カードの掲示板はあまり賑わう事がないみたいですから。
ただこのポケットWiFiはデータ通信カードと言うよりは無線ルータなので、自分の勉強がてら書き込みが増えて色々な人の知識がお借り出来ればいいな〜・・・なんて思っています。
この問題も無事に解決出来るといいですね。
書込番号:10519131
0点

皆さん情報をありがとうございました、状況は理解出来ましたPCは関係ありません。
WEP設定のOpen/Sharedの設定に関する挙動のようです。
・Auto(Open/Shared) この設定の場合Keyを選択しても必ず1番のKeyでしか接続できません。
・Open および Shared どちらかの設定であれば、選択したKeyを選んで接続できます。
で、なぜかAutoの時だけKeyを1しか選択できなくなるのかは不明なんですが、なんかの仕様でしょうか?
しかしユーザに挙動切り分けさせるのは止めて欲しい、こういう仕様ですよと取説に1言かいてくれええ (^Q^)ノ
しばらく悩んじゃいました(笑
書込番号:10534347
1点

あうっ…、接続できると書きましたが、設定を変えるとDHCPが上手く作動できなくなりました。
初期設定状態で使っている分にはOKですが・・
先の設定をするとLAN接続はできるけどDHCP接続がOUTでIP取得失敗してしまいます。
何がどういけないのか、こうなるとsnifferででも確認してみないと分け分かりません。
面倒なので暫く初期状態のまま使いますがEMさん最近こんなの多くないですか?? (^o^;
製造は中国メーカさんみたいですがEMさんなんとか説明かファームアップを小回り良くお願いします (><)/
書込番号:10555513
0点



データ通信端末 > docomo > FOMA A2502 HIGH-SPEED
先日PCをVista32bitからWindows7-64bitに買い換えたんですが、Win7用の通信設定ファイル(ドライバ)がドコモのサイトで公開されていないようです。今後も開発予定はないのでしょうか。どなたかご存じありません?
0点

サポート情報ぐらいは見ましょう。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/announce/info5.html
書込番号:10507892
0点

失礼しました。私自身書き込みをしてからwin7対応状況予定のサイトを見つけました。
書込番号:10508865
0点

やっとwindows7対応版が出ましたね
出るまではP905でbluetooth接続して凌いでましたが嬉しいです
書込番号:10530111
0点



購入して早速fomaカードを挿し込もうとしたら、向きを誤って差し込んでしまい、
本体の奥に入ったまま取れなくなってしまいました(><)
どうにかして取らないといけないんですが、
外側のカバーってどうやったら外せるんですかね〜
至急教えていただけると助かります。
0点

>外側のカバーってどうやったら外せるんですかね〜
それやると保証外になるよ?
素直にドコモショップ持ってった方がいいんじゃない?
書込番号:10503281
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > D11LC [シルバー]
最近バッファローから出た無線LANルーターDWR-HR-G300NHにD11LCを付けたいのですが、動作確認機種に載ってません。どなたか試した方ありますか。
satoyama
0点



自室に電話線がないため、ネットブックとセットで、DoCoMo定額プランでの購入を検討中です。
主に調べ物や動画閲覧に使おうと思っているのですが、ネットゲームなどは定額対象外ということで、お絵描きチャットは定額の対象に入るのか気になっています。
また、性能的にもお絵描きチャット自体が重くて反応しなかったりしないか、など知りたいです。
ご存知の方がいらしたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > D22HW [ホワイト]
ノートPCバッテリー駆動中に、規定残量まで減って自動休止がかかったときに、
「EMが終了できないため、休止状態に入れません」みたいなメッセージが出て休止できません。
最終的に電源切れで落ちるんですが、他の方で同じ症状の人いませんか?
イーモバイルのサポートに問い合わせたら、「仕様です。エラーを出してるウィンドウズOEM先に問い合わせてください」だってさ
0点

補足です
エラーメッセージです
「コンピューターは”HUAWEI mobile connect-3G PC UI Interface(COM4)”デバイスのデバイスドライバのためにスタンバイ状態に入ることができません。アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる場合があります」
このハードウェアはスタンバイに対応してないんでしょうか?
どうもドライバが悪いように思うんですが?
イーモバが指示した通り、OSのOEM先に問い合わせるべきですかね?
書込番号:10447257
0点

イー・モバイルが「仕様です」と言っている以上、ドライバ側の仕様、と判断するのが妥当かと?。
USB接続機器は接続したままだとドライバ構成によってスタンバイなどへの移行が困難なものもあるので、そういう場合はさっさと PCから取り外すなりして、その上でスタンバイに入れてみると状況が確認出来るかもしれないですね。
書込番号:10458562
0点

レスありがとうございます
イーモバがドライバを作るときに「スリープに入るのを阻止する機能を付ける」って仕様書に書いてたんでしょうか!
まさか「細かい不具合は仕様で誤魔化してやれ」ってことは無いですよね
USBから抜いてる時は、ちゃんとスリープに入ります
差しっぱなしだとスリープに入りません
ちなみに、ウィルコムのUSBモデムなら問題ありませんでした。
書込番号:10471048
0点

スカ伊良部2さん>
デバイスドライバ側でどこまでの電源管理に対応しているのかは、[デバイスマネージャ]から当該デバイスのプロパティを参照し、[詳細] - [電源状態マッピング]で調べる事が出来ます。ACPIでの電源管理ステータスについて、どのステータスをサポートしているかを表示するものです。
通常、S0は稼働状態、S3がスタンバイ(Suspend to RAM)、S4が休止状態(Suspend to Disk)、S5が電源オフです。これらのステータスに関して「未設定」となっている場合にはそのステータスをサポートできないので実際に機能として利用できない可能性があります。
※参考※
●Windows XPの正体
―― 実験/実証によって探るWindows XPの真実の姿 ――
高速化されたスタンバイ状態と休止状態
※@ITでの Windows XP特集より。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
書込番号:10472277
1点

ありがとうございます
プロパティ−電源管理 の中に
「省電力のため、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする」
っていうチェックボックスがあり、デフォルトでオフになっていました。
これでバッテリー切れで電源落ちにならなくて済みそうです。
しかし、イーモバのサポートはなぜ教えてくれなかったんでしょうか???
書込番号:10486010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)