
このページのスレッド一覧(全7687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2023年2月1日 12:04 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月21日 22:05 |
![]() |
28 | 13 | 2023年2月16日 20:41 |
![]() |
8 | 4 | 2023年1月10日 15:53 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月10日 15:55 |
![]() |
15 | 3 | 2023年1月8日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
よろしくお願いします。
先日突然電源が落ちるという事象があり、数回に渡り症状が続いたため修理に出しました。その時は本体のみ送付(本体の不具合と思っていた)し、先日修理は必要なしとのことで送り返されてきました。
その後使用していましたが、どうやら本体ではなく、ACアダプターが断線しているような状態のために電源が落ちているようだと気づきました。
再び修理に出すために本体と共にACアダプターを送るように言われましたが、さらに1.2週間修理に出すのは不便すぎるので、ACアダプターの互換品があれば購入しようと思っています。
こちらの互換品のメーカーや型番など教えていただけないでしょうか?
もしくはプラグの形状の測り方が分からないので、詳しい方教えていただければ幸いです。(直径・長さなど)
1点

>とりとりばーどさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
付属ACアダプタですが、純正型番ってこれ↓ですよね?ACアダプタの「銘板」=ACプラグ側の面に書いてあるかと。
GXE-006882-001-00
これとの互換を明示した汎用品って見当たらないですね。。。
たぶん、プラグは「EIAJ4」仕様※、出力12.0V 2.5Aのものが適合すると思うんですが。
もしよかったら、お持ちのACアダプタ現物の以下の写真を撮ってアップしてみてください。
・ACアダプタの「銘板」部分全体が読めるもの。
・DCプラグの開口面。できれば定規の目盛りを並べて撮ったもの。
※EIAJ4の特徴:
- プラグ内側の中央に太さ1mmのピンが立っている
- 先端のプラスチックが黄色(黒な場合もあり)、外周部直径が5.5mm。
- アダプタの銘板に上記みたく極性表示がある(プラス・マイナスの記号が《菱形》の囲み文字で描かれている)。
続報お待ちします。
書込番号:25107758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
すみません、現物は実家にあり、わかる範囲で情報を書き込みます。メーカーはデルタ電子(株)でおっしゃる通り型番は
GXE-006882-001-00 です。
プラグの先端は長さが9mm程度 直径は約5.3〜5.4mm程度 真ん中にピンがあり内径が3.3mm程度です。
出力12.0V 2.5Aです。
代替品や互換と検索してもこれだという代替品がヒットせず困っています。
もしもこれで検索すればよいというワードだけでも教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25108265
1点

一般的な話として書きますけど
DCプラグで多いのは外径5.5mm、内径2.1mmのタイプです
(お求めのものがこのサイズかはわかりません)
て、そのタイプだと互換品のACアダプターはたくさんあって入手しやすいのですが、
12Vで2.5A流せるものとなると一気に選択肢が減ると思います。
DC12Vは車用の電装品で使われるので、自宅で動作確認するために電源を探したりする人がいるのですが、
ハードオフなどでゲーム機用のアダプターのジャンクを買ってきて
プラグを切り落として自分で付け替えるような感じです。
車用品だと電圧の許容範囲が広いのでノートPC用アダプターとかいろいろ選択肢はありますが、
このルーターの電気仕様がわからず、2.5A必要とするようなものなので
自分でなんとかできる人でないと難しいと思います。
リスクがわかって回避方法がわかっていればいいのですが、
やめといたほうがいいかなと思います。
まとめますと、修理に出すか、同じ純正アダプターの入手がよいと思います。
書込番号:25108352
2点

選択肢が減ると書いてしまいましたが、
秋月電子通商とかMonotaroとかで見たらありますね。
秋月の3Aは1980円でした。
ただ、プラグの種類と電圧と電流が満たせていたとして、
機器の性能的に影響があるのかないのかよくわからないところもあるので
微妙なところです(電圧のノイズとか、消費電流の変化にどれくらい追従できるのかとか)。
Amazonの中華製品は避けたほうがいいと思います。
書込番号:25108373
1点

教えていただきありがとうございました。何も分からない状態でしたので、大変参考になりました。教えていただいた事を参考に探してみたいいと思います。
書込番号:25108556
0点

>とりとりばーどさん
続報ありがとうございます。
>プラグの先端は長さが9mm程度 直径は約5.3〜5.4mm程度 真ん中にピンがあり内径が3.3mm程度です。
ならばDCプラグは「EIAJ4」でしょう。
ここ数年来NECって、製品添付または別売の丸型プラグなACアダプタにはEIAJ統一極性プラグを採用しているので(私の知る限りほぼ例外なく)。
参考に、同じEIAJ4なプラグの寸法図例を挙げておきます。
対応するACアダプタを汎用品から選ぶなら、スペックとしてはこう↓です。
・出力電圧:12.0V、最大出力電流:2.5A(かそれ以上)
・出力側DCプラグ仕様:EIAJ4
しかし比較的信頼のおけそうな出所メーカーで上記をすべて満たす(且つさほど高価でない)ものって、どうやら見当たらない感じです。
そこで代替案、
DCプラグは形状違い(5.5/2.1mm)ながら能力的に足る出力 12V3A のスイッチング方式ACアダプタ+プラグ形状を5.5/2.1mmからEIAJ4にする変換アダプタ、
の、以下の組み合わせ技でいけるでしょう。
●ACアダプタ:アイコー電子 AKA-12030
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1345989/
●変換アダプタ:Linkman YGE004-000
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/94413/
→同等品 https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBKI3F2
ざっと出費は¥4000くらいかと。
ところで、
>どうやら本体ではなく、ACアダプターが断線しているような状態のために電源が落ちているようだと気づきました。
となると、
本当にACアダプタ側(DCプラグ〜コード〜ACアダプタ本体)の問題なのか、代替アダプタの手配の前に今一度よく確認しておきたいところです。
実は本体が故障してた、だと購入費用が無駄になっちゃうので。
これって2021年11月発売=経ってても購入後まだ1年かそこら、基本的に家の中の定位置からほぼ動かすことなく使われる機器、となると、ACアダプタ あるある のコードが傷む(≒プラグの付け根など折れ曲がりやすい箇所の頻繁な曲げ伸ばし→疲労して切れる)とは考えにくいです。
もしや、ACアダプタのコードが繋がったままの本体を高所から落下させた?→突き出たDCプラグを床にぶづけた?強く引っ張った?とかで、本体のDCジャックのほうが内部で壊れ掛かっているかも?のほうが可能性大かもしれません。
そういう場合の切り分けって、繋がってるプラグだけを動かすとどうなる?プラグを固定してコードだけをプラグ直近でくねくねしてどうなる?って辺りを試してみると判るんですが。。。
もし可能ならお試しを。
書込番号:25109235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
規格について教えていただきありがとうございました。電源アダプターが故障しているのでは?と思ったのは本体が故障していないと修理から返ってきたその日に、ふと電源アダプターから伸びている線を触ってしまいルーターの電源が落ち、もう一度触った後、電源がもう一度入ったことで接触不良か、断線をしているのでは?と思ったからです。現在はそーっと触らないように使っている状態で、いずれ完全に電源が入らなくなることもあると思うので、予備としておっしゃる規格の物を購入しておこうと思います。
本当に助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:25113139
1点

RakutenMobileで使用していましたが数時間使用すると切断することがしばしばありました。
ひょっとしたら、純正ACアダプタ(12V 2.5A)の能力不足ではないかと考え,アンペアの大きいスイッチングACアダプタに交換することにしました。ちょうどノートPCに使われようなACアダプタです。もちろん自己責任で。
以前購入した汎用ACアダプタ(スイッチング,12V,5A ,5年以上前に秋月電子で購入)に変更しました。もちろんプラグをEIAJ4に交換しました。すると時々発生してた「ネット切断」がほとんど発生しなくなりました。切れることなく安定しています。
純正ACアダプタは軽い(150g程度)、それに対して汎用ACアダプタは重い(約300g)です。
ファームウエアを最新にしています。ネットの書込みにあるような「加熱」状態は発生してなく,指定された向きに煮立てて使用しています。設定もほとんどデフォルトのままです。
書込番号:25121377
2点

昨日,ACアダプタ―を交換したら改善したと書きました。
しかし,本日「ネット切れ」が発生しました。本体の緑色LEDはすべて点灯しておるのに、つながらないんです。
この辺で「PIX-RT100」に乗り換えます。
書込番号:25122406
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L01s [ホワイト]
WiFiをOFFにする設定項目を探しているのですが、そのような設定項目はありますでしょうか?
あるいは、使用チャネルなどを変えて電波自体つかめないようにできたらいいのですが…
0点

test managementerさん
「格安simで利用中 ネット切断の方法」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001028150/SortID=22097646/
上記のクチコミを見たところでは
そのような設定項目は無いようです。
書込番号:25107499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
ご返答ありがとうございます!やはり項目的には無いですよね…
チャンネルなどを変更して繋がりにくくできないか、またパスワードを非常に長いものにして推測できないようにしたいと思います。
書込番号:25107560
0点

なんとか一応の自己解決をしました。WiFiの通信規格を 11bや11aに設定し、WiFi用のMACアドレスフィルタリングがありましたので、許可するMACアドレスを一個設定することにしました。これで、設定したMACアドレス以外の接続は遮断、できるはずです。
WiFiでの用途はなく有線LAN接続のみで行いたいのでWiFiは切りたかったのですが、ひとまずはこの設定でやってみようと思います。ご回答いただき、ありがとうございました!
書込番号:25107592
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
ある日電源をつけるとSTATUSがオレンジ色に10秒ほど光り、その後他のところが光りませんでした
電源に接続し、少し待ってからネットワークを検索してみても携帯に表示されません。LANケーブルでパソコンと接続を試みましたがこれもダメです。
リセットボタンを押してみましたがそれでも改善が見られません。
壊れているのでしょうか?
対処法などありましたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:25092604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>使用できなくなってしまいました
以前使用していたL11をsim無しにて電源を入れてみました。
「下から2つ目のLEDがオレンジ色1に0秒ほと光り、その後、下から1つ目、3つ目のLEDが緑に変わり、2つ目のLEDがオレンジ色から赤色に変わり、点滅する。」でした。
sim有りか、無しか分かりませんが、下記を参考にしてみてください。
https://support.broad-isp.jp/wimax/operation-setting/device/l11/
書込番号:25093898
5点

SIMあり、無し、共に試してみましたがどちらもダメでした、、
>コウジ、コウジ、コウジさん
その後、下から1つ目、3つ目のLEDが緑に変わり、2つ目のLEDがオレンジ色から赤色に変わり、点滅する。
と書いておられますが私の端末はそのようになりません
URLに書かれていることも試してみたのですが改善が見られません
わざわざご丁寧にありがとうございますm(._.)m
書込番号:25094267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスランプは下から2つ目ですが間違いないでしょうか?
取説見たところ、ステータスのオレンジ点灯は記載がなく(点滅はある)
STATUSの印刷の下のランプ(つまり一番下)がオレンジ点灯だと
データ通信量が設定値を超えたことを示すみたいです。
契約のSIMの通信量と実際に使った通信量は大丈夫でしょうか?
点灯状態の写真か動画を載せられるとわかりやすいかと思いますが…
書込番号:25094393
1点

>>こまさん
「下から2つ目のLEDがオレンジ色10秒ほと光り、・・・」
電源プラグを差し込んだ時に、上記の状態と成っているので、
こまさんのL11も復旧すると思いましたが、
力に成れずに残念です。
書込番号:25094446
5点

>>>おさむ3さん
L11の説明書には機器の立ち上がり状態の記載が在りませんね!
L12のLEDの説明を記しておきます!
Wimaxはほぼ同じ(LED)見たいですね!
https://www.necplatforms.co.jp/support/wimax/l12/part.html
おさむ3さんのL11の電源プラグを抜き刺ししてみて下さい。
「下から2つ目のLEDがオレンジ色10秒ほと光り、・・・」
と成ります。
そこから進まないと言うことだと思います。(L11が立ち上がらない)
書込番号:25094562
5点

>>こまさん✨ さん
simを取り出して(sim無しでも)も起動しませんか??
書込番号:25094583
4点

>こまさん✨さん
YoutubeにL11の起動場面を含めた動画を上げてる人がいます。
「L11 起動 動画」でGoogle検索
「【WiMAX+5G】 Speed Wi-Fi HOME 5G L11ショートムービー」の39秒あたりから
言葉より見た方が分かりやすいです。
最初の長い点灯状態から遷移しないってことなのだと思いますが、マニュアル等にも対策の記載は無さそうですね。
WiMAXの契約中ならサポートへ連絡した方が良いと思います。
契約先によって対応は異なるかもしれませんが、故障と判断されたならauショップへ持込のパターンが多いと思います。
別回線(L11は中古機)を利用されている場合でもauショップで修理依頼は可能ですが、基本的に有償なので高く付きます。
書込番号:25094790
4点

>コウジ、コウジ、コウジさん
SIMを抜いても変化しないですm(._.)m
書込番号:25098715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
分かりやすい説明ありがとうございますm(._.)m
某フリマアプリで新品として購入し、初めは使用できていました
買い替えた方が安くすみそうですね(°_°)
書込番号:25098723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フリマアプリで買った。」
と言う情報は、我々閲覧者には、今出てきた話ですよね。
どこの通信事業者とどう言う料金プランで契約している SIMをつかっているか、
の情報も必要かと思います。
書込番号:25101396
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
そうですね^^;
ありがとうございます
フリマアプリで購入し、楽天モバイルのSIMカードを挿して再び使用しようとしていました
プランはRakuten UN-LIMIT VIIです
1ヶ月ほど前まではホームルーターに挿して使用出来ていたので原因がわかりません
他のスマホやiPad等に刺すと電波をしっかりと掴むので楽天SIMに問題があるようには思えません
書込番号:25112165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な事ですが、APNの設定はしてますか?
書込番号:25127167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>温泉大好き!温泉マンさん
返信遅くなってしまい申し訳ございません😣
もちろんしています!
書込番号:25145819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
よろしくお願いします。フレッツADSL1月終了であせっています。
モバイル通信の知識がなく、初心者です。
携帯電話を所持、契約をしていない状況で。
楽天モバイルからこのルーターを買い、
契約プランのRakuten UN-LIMIT VIIを選択し、
クレードルも買えば、
LAN接続できるパソコンならインターネットはできますか?
4点

>フェイレイは人造人間さんさん
家での使用ならこちらでバッテリーの劣化を心配するより
フリマなんかでdocomo HOME 5G HR01でも5,000〜8,000円で購入して
楽天SIM差す方が良いのでは?
書込番号:25090894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/aterm-mr05ln/
では楽天モバイルからMR05LNをモバイル回線用に購入できるぐらいですから、
大丈夫かと思います。
メーカのNECの方でも動作確認できています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/lte/lte-service05.html
書込番号:25090899
0点

>フェイレイは人造人間さんさん
>クレードルも買えば、LAN接続できるパソコンならインターネットはできますか?
できますよ。
以前一時的に利用していました。
でも、料金面とかを含めて、その案がベストですか?
携帯も持たれてないならモバイルである必要は無いですよね。
ざっくり計算してみました。
楽天でMR05LNとクレードルの合計金額は26,550円(ポイントは別で3,000付与)
回線費用は月額3,278円(SIM契約時のポイント8,000付与)
3年利用すると合計で144,558円(ポイントは別で11,000)になります。
ドコモのHR01の場合は、家電量販店で一括0円を見つけられれば初期費用3,300円
回線費用は月額4,950円(3年間は1,100円割引)
3年利用するなら合計で141,900円になります。
比較すると、ほぼポイントの差になります。
ただし、3年以上継続する場合は大幅に変わるので適時最適な回線に乗り換えた方がいいと思います。
また、受信環境は問題のないエリアなのでしょうか?
特に楽天の場合は周波数に制限があるので一つの基地局がカバーするエリアはあまり広くないですよ。
ドコモの場合は複数の周波数で広域をカバーしていますが、場所によっては必ずしも快適かどうかわかりません。
どちらのケースも一般的にそれぞれの回線を契約した携帯が利用できるならデータ端末も利用可能だと思いますが、携帯を持っていないなら確認できませんね。
書込番号:25090990
1点

>よこchinさん
>羅城門の鬼さん
>亜都夢さん
ありがとうございました。
ちょっと悩んでみます。
書込番号:25091308
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN-5B [ブラック]
よろしくお願いします。
ルーターのバッテリーが劣化して充電がされなくなった場合で、
クレードルにパソコンと有線接続されている場合、
パソコンでインターネット使用ができなくなるものでしょうか?
0点

https://www.aterm.jp/function/mr05ln/information/use.html
では
>専用のクレードルにACアダプタを接続し、クレードルに本商品をセットして充電できます。
と書かれていますので、多少バッテリーがへたっても、
ACアダプタに繋がったクレードルにMR05LNをセットすれば使えるのではないでしょうか。
書込番号:25090904
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR10LN PA-MR10LN-SW [ホワイト]
docomoのHR01のsimをMR10LN PA-MR10LNに入れて使いたいのですが
apn設定が分かりません。HR01の取説にも書いてないし、ググっても分からないです。
パソコンでの設定です。OSはwin10 64bitです。
http://192.で始まるクィック設定にアクセスし、ログインはできました。
その先のapn接続設定が分かりません。
事業者及び、サービス名に選択できるものがないので手動設定でやってます。
もし事業者及びサービス名で選択できるものがあるのなら教えて下さい。
apn、ユーザー名、パスワード、認証方式がわかりません。
APN名ってv6ft.spmode.ne.jpでいいのでしょうか。
ユーザー名は何のユーザー名?パスワードはどこのパスワード入れればいいのでしょうか。
どなたかご教示ください。
よろしくお願いいたします。
4点

>☆.ぷりずむ.☆さん
自己解決って「仕様でHR01のSIMは他では利用不可だった」ですよね?
他の方が誤解されると困るので念のため確認です。
書込番号:25086138
5点

そうです。
HR01のsimは他機器では使えません。
質問自体取り消したつもりで書いたのですが、質問削除できないので
確かに誤解を与える可能性はありますね。
失礼致しました。
「HR01のsimは他機器では使えません」
これが自己解決の結果です。
書込番号:25087404
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)