
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2018年8月1日 21:12 |
![]() |
11 | 5 | 2018年6月28日 15:00 |
![]() |
10 | 5 | 2018年11月12日 14:02 |
![]() |
26 | 3 | 2018年6月16日 07:29 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年6月17日 13:56 |
![]() |
6 | 3 | 2018年6月9日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX04 [アクアブルー]
使ってる機種は違いますがそんなに悪いんですかね。
1日1回は回線リセットみたいな感じで許容範囲ですね。
回線切断は複数考えられますが、どうなんでしょうね。
電波の取り合い。
10/3の速度制限がかかっているのに負荷をかけている。
過剰な接続数。
書込番号:21930770
3点

昨日の14時頃に再起動した時は速度制限は掛かっていない状態で接続数は2台でした。
3日間で2ギガ程度の消費です、速度制限に関係無い時間帯ですが。
書込番号:21932096
3点

>亜空間の申し子さん
そうなんですか。
あとあるとすれば、電波の入りがシビアなんで電波の悪い環境が考えられますが、機種違いの自分はかなーり快適に使えているんで、モデル依存であることも否定できませんね。
そうなった場合、次期モデルに期待するしかないですね。
そんなに人口が多いわけでもないところでもwifi電波飛び交ってるんで、場所によっては干渉も考えられるのかななんて。
あと、電子レンジとかか。
局地的な接続不良とかだったらどうしようもないですね。
書込番号:21933180
0点

自宅の窓際設置だとWi-Fi接続ですがハイスピードモードで80~120Mbpsノーリミットモードで5~9Mbps出ますので電波環境は良いと思います。
手持ちの端末HWD14 HWD15 W01 W04 L01 URoad-Home2+は再起動しないで快適に使えています。
電子レンジの干渉や圏外で使えないとかの落ちでは有りませんよ。
WX04が届いた初日に移動しながら14ギガ消費して速度計測しましたが30回くらい回線切断しました。
契約更新のタイミングでWX04しか在庫がなかったので機種変更しましたが想像を超える不具合の連発でした。
他の方の書き込みで新しいファームで不具合が解消したみたいな事が書かれていたので機種変更しましたが地雷でした。
自分は旧WiMAXの時から新端末を入手したら動作検証していますが、このモデルだけは使い物にならないレベルです。
良い所は電池交換が出来る事くらいですね。
書込番号:21933278
2点

>亜空間の申し子さん
>ファーム1.6.0ですが1日に1度は再起動します、再起動時以外にも回線切断が多発します。
毎日本体が再起動する場面を目撃しているという意味でしょうか?
また、回線切断とはWAN側が切れるという意味だと読みましたが、正しいでしょうか?
その際はログにも記録されているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、私の中古のWX04では気付かないので、確認方法や発生条件等が分かれば知りたいと思いました。
W05でも接続時間が毎日リセットされるので、1日に1回(起動時を起点に正確に24時間毎)は回線が切れるのは、WiMAXの仕様なのかなと思ってました。
W05にはログ機能が無いので推測ですが、WX04では24時間毎にWANの切断と接続が記録されています。
ただ、起動時や再起動時は「sysmgr- 1.inf: 1: HS」も記録されるので、再起動とは違うのかな?と思ってました。
今日はその時間に本体の状態を確認しようと意識していたのですが、気付くと過ぎてました…
明日以降も目撃は厳しそうなので、質問させて頂きました。
書込番号:21934668
1点

使用期間1週間程度ですが端末再起動とWAN切断とLAN切断の現象を多数確認しています。
スマホ使用中にWi-Fiが切断した為WX04を確認するとNECのロゴが出ていて再起動していた。
接続してる全ての端末もしくは一部の端末が通信不能になる。
Wi-Fiが切断してしまい再接続しない。
手動でWX04を再起動すれば取り敢えず復旧します。
確認方法はスピードテストで連続して負荷を掛けると比較的簡単に上記の不具合が発生します。
またスピードテストで負荷を掛けない確認方法は、ルーター2台を使用しWX04に複数端末を接続して1日程度放置すれば全ての端末もしくは何台かはWi-Fiが切断して他のルーターに切り替わっています。
検証する為に意図的に負荷を掛けたり長時間電源オンで使用しましたが、一般的な短時間の使用だと不具合に気付きにくいと思います。
相性問題も考慮して複数の端末で検証して不具合を確認しています。
自分はWiMAXを2回線契約していて同時に他のルーターも検証出来るのですがWX04は不具合が多くて使い物になりませんでした。
書込番号:21935691
2点

>亜空間の申し子さん
ご回答ありがとうございます。
以下の様に理解しました。
・使用中に本体のNECロゴ表示で再起動動作を確認した
・負荷を掛けると再現できる可能性が高い
・接続状態のまま1日以上放置すると接続先が変わっている端末があるので、再起動と判断した
・他のルータでは同様の現象は発生しない
Wi-Fi接続で一定以上の負荷が掛かると発生すると言う事でしょうか…
ログについて明確な記載はありませんが、確認しているとの理解で良いでしょうか?
私は本体Wi-Fiは未使用でクレドール経由で固定回線の代わりに運用しています。
有線接続の別ルータ配下に多数の機器を接続しているので、運用中は回線にはそこそこの負荷は掛かっていると思います。
この状態で2週間程度連続運用しましたが、ログ上には1日1回のWAN切断・接続しか(DHCPの不可解な記録もある)記録がありません。
WAN切断・接続は毎日同時刻なので本体を確認したいのですが、いつも失敗してます。
一時的に昨夜から電源を落として(別ルータに変更)、先程WX04に戻したので、時刻が変わったはずです。
中途半端な時刻よりは朝一番の方が確認できる可能性が高いかも?との考えです。
運用初期の頃にはテストで本体Wi-Fiも使用しましたが、高負荷は掛けていないのと数時間程度の接続しかしていません。
その間のログも確認しましたが、特別な記録はありませんでした。
有線接続で記録されるDHCPの不可解なログもWi-Fi接続の方には存在しませんでした。
ただ、デフォルトだと自動選択されるチャネルは適正とは言えないとは思いました。(2.4GHz帯のみ確認)
WAN切断・接続が記録される時刻に合わせてWi-Fi接続の端末を放置して確認してみます。
負荷に無関係に接続先が変わっていれば、一つだけですが亜空間の申し子さんと同じ状況が確認できるはずです。
スピードテストの高負荷は無駄な通信量の増加になるので止めておきます。
条件が良いと100Mbps超が出るのですが、通信量も馬鹿にならないです。
別ルータですが、面白がって何度もテストして、通信量の激増に驚きました…ケチ臭いですが。
書込番号:21935757
0点


>亜空間の申し子さん
これは酷い…分単位に加えて、切断と接続の間がかなり長いですね。
確かにこれでは使い物にならないですね。
私の場合は、切断と接続の間は5秒程度で、しかも24時間に1回のみです。
と、書きながらログを確認したら、何故か先程1回の切断が記録されてました。
昨日までの2週間では全く発生していなかった状況です。
それでも、亜空間の申し子さんとは比べものにならない程安定している様に見えます。
H/Wとしては元の利用者が早々に手放したくらいなので、当たり個体じゃ無いと思います。
どこかに、原因があるのだと思いますが、メーカでは再現できないのですかね…できてたら解決してるか…
書込番号:21937123
0点

>亜空間の申し子さん
頻度が全く違うので、余り参考にはならないと思いますが、WAN再接続時刻に本体Wi-Fiに端末を接続して様子見してみました。
添付した画像はWAN側のログです。
赤枠部分の最初が初回起動時で残りは24時間毎の記録です。
何故か単純に切断・接続ではなく、接続・切断・接続となっています。
赤枠以外が過去2週間には現れなかった再接続の記録です。
理由は分かりませんが、可能性としては端末をWi-Fi接続した事です。
ただ、7/2夜間には未接続なので、絶対的な原因では無さそうです。
7/3の早朝の予定時刻前に端末3台(iOS2台、Android1台)をWi-Fi接続し放置しましたが、接続先の変更は発生しませんでした。
7/3の深夜に端末2台(各1台)をWi-Fi接続し朝まで放置しましたが、接続先の変更は発生しませんでした。
但し、スリープ時にWi-Fi接続を維持する様にはしていないので一定時間後は接続は切れていました。
早朝の予定時刻前には再接続しているので、単純にWAN再接続がWi-Fi接続先の変更を引き起こす訳では無さそうです。
頻度は低いですが、24時間毎以外に再接続が発生する様になりました。
端末側(Android)のログも確認していますが、元々の出力が多すぎて、本件に関連した異常は発見できていません。
今後は再び本体Wi-Fiへの接続はせずに状況が変化するか確認してみます。
本件との直接の関係があるかどうかは分かりませんが、WAN側の受信強度が安定しません。
いつもと違うのは、基地局(と思われる場所)との経路上で、使用場所から50m程度で重機を使用した家屋の解体作業をやっている事くらいです。
ログに異常は出てませんが、WiMAXは利用環境の影響を受けやすいのかも知れないと、改めて感じました。
書込番号:21940071
0点

>亜空間の申し子さん
>今後は再び本体Wi-Fiへの接続はせずに状況が変化するか確認してみます。
2日間の確認をしました。
結果、以前と同様にWAN再接続は24時間毎しか記録されていません。
あくまでも推測ですが、Wi-Fi接続の端末が存在する場合、その端末の状態によって、何故かWANの再接続が発生する事があるのではないかと思います。
どんな端末が、どんな状態だと発生するのかは分かりませんが、早期に原因を特定して対処して欲しいですね。
前回書いた、受信強度が安定しない件ですが、翌日も重機の作業が行われていましたが、強度は最大で安定していました。
強めの雨の状態でも最大のままで安定しているので、不安定だったのは見えない別の要因があったようです。
書込番号:21944341
0点

久しぶりにiosアップデートがてらWX04動作検証しました
WX04を自宅にてWi-Fi 屋内5Ghz接続クレードル使用、アンテナレベルは4でipad2018とMediaPad M3 LTE プレミアムモデルを20~30cmの至近距離で接続。
ios 11.4.1のアップデートが来たのでipad 2018モデルを更新してみましたがダウンロード途中でLAN切断して中断していました、この時MediaPad M3 でオンラインゲームをしていましたが問題無くプレイ出来ていました。
ipadのWi-Fiを一度オフにして再接続でダウンロード再開させてやっと完了。
アップデート後ipadでスピードテストでもLAN切断が発生しました。
今回はLAN切断の不具合のみ確認でした。
WX04は大量に通信をさせると負荷が掛かり再起動やWAN LAN 切断する様です。
ブラウザ検索やスマホのゲームアプリ等の軽い負荷では不具合は発生しにくい様です。
自分自身もスピードテストを行わない時はそこそこ快適に使用出来ていましたので、不具合が解消した様に感じていましたがiosダウンロードでLAN切断しましたので、やっぱりWX04は使い物にならないと感じました。
書込番号:21961606
0点

>亜空間の申し子さん
iOSのアップデート情報ありがとうございます。
回線をWiMAXに変更してから自動確認等は全てOFFにしているので気付きませんでした。
早速、iPhoneをWX04に直接接続してアップデートしてみましたが、問題なく終了。
負荷が足りないのかと、別のiPadとAndroidスマホを直接接続してOSアップデートとアプリアップデートを同時実行してみました。
結果は、WANもLANも切断等は一切無く終了しました。
その間、クレドール経由で接続された別ルータ配下のPCやタブレットも通常使用していましたが問題ありませんでした。
明らかに違うのはWi-Fiは2.4GHz帯を使っている事くらいですが、それが状況の差を生んでいるのですかね…
他には…関係ないと思いますが、WX04のIPアドレスとDHCPの割当先頭アドレスは規定値から変更してあります。
書込番号:21962426
0点

まだファームウエアが不安定な点がありますね。
タッチパネルの感度もちょっとイマイチ。NECにはできるだけ早く修正ファームウェア提供をお願いしたい。
改善版の1.7.0?お願いします。(._.)オジギ
書込番号:21994098
1点

昨日電源オフからオンさせたらNEC ロゴの後にフリーズしてしまい黒画面のまま動かなくなりました。
バッテリー取り外しで復旧しました、思わぬ場面でバッテリー取り外し機能が役に立ちました。
3日間で0.8ギガ消費の状態です、相変わらず再起動や不具合多発します。
書込番号:21994421
3点

やはり、まだまだ不安定ですね。今日もいきなり本体が熱くなって落ちました。GCTセミコンダクターのLTEアドバンスト・プロ 4.75G対応シングルチップGDM7243A自体が初物でチューニングが大変なのはわかりますが、できるだけ早く速く修正ファームのアップデートをお願いします。基本スペックが良いだけになんとももったいない。放置と言う最悪の事態はご勘弁願いたいですね。
書込番号:22002593
5点



データ通信端末 > uCloudlink > Pocket WiFi 701UC [ゴールド]
701UCのSIMを、SIMフリーiPadや、ルーターMR05LNにさして、APN設定したのですが、SIM認識&電波は掴むのですが、通信できません。
問い合せてみると、n151という特殊な SIM だそうなのですが、どなたか同じ悩みの方はいらっしゃるでしょうか。
そもそも n151 って、ネット検索しても探せなくて...
3点

以前からワイモバのルーターSIMはワイモバルーター(おそらく料金プランが同じもの)でしか使えないです
多分これも同じかなと思います
書込番号:21921110
2点

>こるでりあさん
さっそく情報ありがとうございます!
サポートに聞いたら、701UCでしか使えない規格のSIMと言われたので、端末による特殊事情があるのかと思ったら、
ワイモバイルの製品って、そもそもそういう展開の仕方なんですね。
701UC自体はSIMフリーだし、ワイモバのサイトにはSIMフリー端末用のAPNまで公開されているので、てっきり他社SIMフリー端末やiPadでも使えると思い込んでました^^;
内蔵のクラウドSIMで海外で使い、契約時のワイモバSIMをiPadに入れて使おうと思ったけど、常に重い701UCを持ち歩かないといけないのは、ちょっと選択ミスしたかも...
書込番号:21922548
1点

関連で分かる方がいれば、ご教授ください。
701UCのSIMは、n151という規格のSIMらしいのですが、この仕様を御存知の方はいるでしょうか。
ワイモバイルのサポートとのやりとりでは、701UC専用のSIMという印象を受けたのですが詳しく説明してくれなくて。
SIMの規格問題なのか、ワイモバイルのルータ契約のSIMは全てn151で単にIMEI制限しているだけなのか。
娘が海外で701UCを使っている間も、日本でワイモバイルを使うことを考えていて、
SIM規格の問題なら同じ規格のルーターを探そうと。IMEI制限なら701UCをもう1台!?
書込番号:21922591
1点

>>n151
現状、701UCのみです
これ以外のWIFIルーターシムはn131です(502HW以後)
新設ゆえ、情報がちょっと無いですね
書込番号:21927442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
情報ありがとうございます!
やはりn151は特殊ですね。そして情報が全くない^^;
調べてみると、
これまでのルータ用SIM(n131など)は、IMEI制限されているようなので、同じ機種でしか使えなさそうですね(><)
音声用SIMだとIMEI制限されていないので、非公式なAPN?で他機種でも使えるのですね。
勉強になりました。
書込番号:21927593
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
2018年6月12日にGMOBBで機種変更 色は黒緑
30分に一回は再起動かかってしまいます。多いときは連続で3−4回も
長いときで2時間かなあ
なので、GMOBBに連絡 さらにauショップで代替機確認 21日に修理点検に出します。
気になってるのがですね『臭い』
なんだろう、昔のトランジスタ・ラジオの中のような臭いがするんですよねえ。W03のときにはそんなことなかったのですが・・・。
もちろん接続も同じ家・同じ環境でW03ではなにも問題がありませんでした。
しかしまいったな。NAD11思い出す笑
2点


自分も同事象が起こってましたが、解決したかもしれないので
参考程度に
通常の使い方は電源差しっぱなしのホームルータとして使っていましたが
最近では再起動が起こりまくって、使い物になりませんでした。
色々試行錯誤したところ、コンセントプラグかな?
と行きつきました。
USBのコンセントプラグを100均のものとか使っていませんか?
これだと出力電圧/電流が足りないため、差しっぱなし状態では電力不足になって
正常動作できないように思われます。
高電圧/高電流対応のプラグに変えたところ、ひとまず、症状が治まりました。
まだ、経過観察中なので、これが正解なのかは分かりませんが
困っている方、お試しあれ。
書込番号:21915387
1点

パソコンへUSB接続にて通信、充電です。
さらに単体で充電の場合は、ANKER Anker 24W 2ポート USB急速充電器 【急速充電/iPhone&Android対応/折畳式プラグ搭載】を使用しております。
が、再起動しまくりで、現在は報告通り
点検修理に出しておりますので、結果がでるまで待ちましょう。
書込番号:21915935
1点

申告された状況が再現されず。点検・清掃にて対応』
という名目で帰ってきましたが、au窓口も当方も???の状態になったため
もっと深くまで検査できる設備や方法(言葉はわすれましたが)をファーウェイではできないと
auのサービスセンターの返事があったのを聞き、おかしいなとのことに。
そこで、こちらからもう一度、auセンター経由でなく
ショップから直接、ファーウェイに確認の電話をできないかなどを調べてもらい、連絡先がわかったので
状況と状態から点検を詳しくやってもらいたい旨を申告してもらったところ
、『できる』との返答
よって、送り直しとなりました。また、代替機です(これは再起動一切かからない(笑)
ただし、答え待ちに1ヶ月から3ヶ月だそうですが、、、(笑)
※通常はauショップ→au修理センター→ファーウェイ の流れで
auセンターを飛ばしての状況の確認は本来ならショップ単位ではやらないそうです
書込番号:21928301
3点

メーカーへの解析・点検修理 進捗状況の連絡はいりました。
やはり、当方の機種のバッテリー不良、さらにW05のソフトウエアの一部におかしな点があるとのことで
12月に新しいアップデートがあるそうで、そこに合わせて、
当方は新品交換 さらにチェックしてお渡し
という回答をいただきました。
書込番号:22248520
2点



UQ WiMAX モバイルデータ通信

制限はあらかじめ書かれていますし、10G使わなければ問題ないですから。
そもそも固定回線の方が安くて安定しているのは当たり前ですし、そのあたりを理解している人用でしょう。
書込番号:21896712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10G使わなければ問題ないですからってそんなのバカでもわかる。
10Gがどのくらいなのか漠然としてわからないので実際に使ってみて実感できるもの。
書込番号:21897881
4点

ご自分の使用量を把握されておられぬ方でしたか、これは失礼。私や周りの人々は把握しているため10Gがどれほどかは理解しているのもので、つい皆同じと勘違いしておりました。現に私もWiMAXを使っていますし10Gいかないもので。
そんなよく理解されていないものを契約されたのはあなたのミスではないかと思いますがね。
あなたには固定の光回線しかないでしょう。
書込番号:21899118 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



顧客管理がずさんだ。
料金引き落としエラーもメール通知のみで、気づかずにいると電話が不通になる。
入会時、都合の悪いことは通知しない、のはやめてほしい。
短期で退会する場合には違約金が発生するが、電話での案内やメール等での案内のどこにもこのことは通知されなかった。
ホームページに書いてあるではダメなのである。
H28年5月21日改正電気通信事業法では契約後の書面交付義務がある。(国民生活センターHP参照)
違約金のことが記されてなかったので引き落としはやめるようにいったにもかかわらず、1万円キッチリ落とされた。
国民消費生活センター、総務省電気通信消費者相談センターも違法だと認めている。
他社は都合の悪いこともキッチリ前もって説明している。
4点

下記と同じ様に強制解約が発生したということでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19578453/
あと、書面の電子交付は本人が承諾した場合に限り許されています。
書込番号:21895265
0点

格安ですからね…
それと、各キャリアでも都合の悪いことは遠回しに解りにくく説明しているのでキッチリと説明しているとは言えませんがね。
書込番号:21896707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

強制解約ではありません。「引き落としできなかったから振り込みしてくれ」というメールが届きました。他社はこの場合郵送でも通知
してくれるので、通話不通などの最悪の事態は避けれれます。メールは見落とす場合があります。
他社は入会時に違約金にことも電話オペレータの案内+書面でも通知してくれました。
不思議なのはその会社も格安simなのに通信速度は満足だし、郵送での案内もしっかりしている。コスト削減ばかり考えて、客の
ことを考えない会社は、客離れ+やりくりするために通信速度悪化の悪循環になり、淘汰されていくだろう。目先においしい条件
をぶらさげて短期入会の客の諸費用や違約金の収入でやりくりしている会社は要注意だ。
書込番号:21902477
2点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
月額が安そうだったのでhome01lsで契約してみました。契約前はチャット上で色々答えてくれましたが。。。。。
契約したとたんチャットは使用できず、メール問い合わせをすることに。外ではAU系がいけるSIMフリーのモバイルルータ
を使用する想定の契約だったのでAPN情報に関する質問をしました。
確か契約前のチャットではAPN情報は商品に同梱されていると言ってたはずだが。
broard wimaxの問い合わせには回答は7営業日くらい回答が掛かると書いてあったが、、、
と言うことはタイミングが悪ければ2週間も掛かると言うことだ。この長さは中々ないぞ!
7営業日して音沙汰がなければ電話しろ!とも書いてあった。
現在5営業日で何もなし。サービス業でこんなにチンタラしているのは経験がないね!
再度検討中のふりしてチャットするもAPNに関する質問をしたとたんサポートに連絡してくれと速攻切断されました。
引っかかれば後は違約金が嫌で続けるだろうと思っている会社であう。
初期乗り換えは8営業日以内だからメールからの問い合わせはタイムアウト必至かな?
ともあれAPN情報はUQ系もAU系のでも繋がらず。home01lsの設定画面でAPNパスワード(確認できないが)
●が2個ではなく5個だったのでauやuqではなさそうです。
どなたかbroad wimaxのAPN情報ご存知の方はいらっしゃいませんか〜(´;ω;`)
3点

>外ではAU系がいけるSIMフリーのモバイルルータ
を使用する
これは無理です
WIMAXSIMはWIMAXのルーターでしか使用できない仕様になってます
ARIA2 WIMAX
とかでググると詳しい解説がされていると思います
外で使う場合w05かwx04を用意してください
書込番号:21883662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

broad wimaxを切るかは別問題として
他社WiMAXでも全部同じです
ARIA2の問題は旧SIMの頃の話で
wx04でSIMが変わったですけど
それ以降もIMEI制限の仕様が変わったって話は聞きませんので同様かと思います
書込番号:21883713
2点

早速のアドバイスありがとうございました。wimax2+は無理というのは承知してますが
NEC ATERM MR04LNで何かそんな記事がありましたので質問をしました。
当方の認識不足でした
書込番号:21884876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)