
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2018年9月5日 22:45 |
![]() |
19 | 4 | 2018年9月27日 10:28 |
![]() |
8 | 1 | 2018年8月16日 14:19 |
![]() |
13 | 5 | 2018年8月27日 00:27 |
![]() |
67 | 0 | 2018年6月30日 10:12 |
![]() |
27 | 16 | 2018年8月1日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > MAYA SYSTEM > FREETEL Wi-Fi ARIA 2 FTJ162A-ARIA2-BK [ブラック]
アダプター使っても、nano SIMカードは認識しませんでした。マニュアルにも書いてあります。本体届いてからSIMカード発注すべきでした。皆さんご注意を。
書込番号:22078849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私OCNのnanoSIMにアダプタかませて使いましたが
認識しないとかはありませんでしたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924323/SortID=20542497/
ただUQのSIMでは認識しない方もいらっしゃるようです
微妙に位置を変えたりすると使えるとかなんとか
書込番号:22078907
0点

biglobeのdocomo系nanoSIMにSIMアダプタ履かせて
問題なく接続できましたが、SIMアダプタや装着方法に
問題あるのではないでしょうか?
裏返しでの装着なのでなかなかうまく装着できず
苦労はしましたが、一時的に軽く裏面をアダプタに
接着してうまくいきました。この方法が薦められるか
どうかはわかりませんが自己責任で。
書込番号:22079545
0点

>みけねこやまとさん
こんにちは。一応念押しで。
そのSIMを「認識しない」とは、どうやって判断したのでしょうか?
この機種って、新規でAPN登録or登録済みのAPNを選択→有効にするまでの手順に、他機種と違う不自然さ=「一癖」があるので、
もしAPN登録/選択した筈なのにうまくいかないor4G/3G通信が確立しないからSIM(のサイズ)が悪い、と判断されているのなら、もう一度APN登録/選択〜有効化で踏んだ手順を見直してみた方がいいかもしれません。
#もしハズしてたらごめんなさい。
書込番号:22080460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます。ノートPC からARIA2のAPN設定画面に入っても「SIMカードが挿入されていないか認識出来ません」と表示されて、何も設定できません。ちなみにDTIのnano SIMカードです。nano SIMカードデフォルトのNEC Aterm MP01LN を試しに購入してみたところ、すんなり認識しました。普通に使えてます。SIMカードアダプタの精度が悪かったのかもしれませんし、認識出来なかった要因は特定出来ません。安かったから精神的ダメージは少ないですが、nano SIMカードお使いになられる時は私のようなリスクもあると知って頂ければ幸いです。
書込番号:22086567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
バッテリー膨張しました。
使用始めて1年4ヶ月です。
早すぎます。iPhoneなんか三年使ってますがバッテリー膨張してませんよ‥。
と言うわけで皆様の情報を元にUQに電話しましたが、一年以内保証ということで門前払いでした。
これからヨドバシに注文したいと思います‥。面倒くさい。
もう今後二度とNECのWiMAXは買いません。
書込番号:22049294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dai2222さん
私のも(約1年使用)膨らんできました。
と言うことは、無償交換は無理のようですね。
契約が残り半年なのでこのまま使い続けるつもりです。
バッテリーは万一の事故が怖いので、WiMAXもNECの対応にも不信感を抱きます。
妻が以前使っていたガラケーの携帯も同じ症状が出ましたが、その都度(1年以上経過していても)
交換してくれました。(ドコモ メーカーは忘れました。)
WiMAXとNECの対応に関しては私も納得いきませんので、このようなサイトで明らかさせ、
猛省を促したいですね。
もちろん、私も2度とWiMAXとNEC商品は買いませんが。
書込番号:22098146
4点

1年半くらい使って、バッテリーパックの膨張とは縁なしなのかな、と思っていたら、突然やってきました。
何を言ってもムダなようなので、サクッとアマゾンで互換品を注文しました。なんだかなぁ
書込番号:22118305
2点

メーカーは、バッテリー1個の不具合対応で、ブランドイメージが失墜することを認識すべきですね。
書込番号:22138233
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918999/SortID=21072276/#tab
上記スレにも書き込みましたが、購入後1年以上経過していても無料交換してもらえる可能性があります。
私の場合、プロバイダ解約済みでファーム更新通知を受けていなかったからかもしれませんが。
更新前のファームにて使用していて電池が膨らんだ旨を伝えたところ『特別に』交換していただけることに。
購入後1年以上経過している場合でも、NECの専用フリーダイヤル0120-124-670へ電話する価値はあるかもしれません。
オペレータの対応次第かもしれないので、購入1年以内のみと断られたらスミマセン。
書込番号:22140852
4点



QTモバイルのsimカードを利用してみましたが、NMPの時間がかかりすぎます。発行に1週間解約に1週間かかりました!
通話は専用アプリを使えば、10分無料ですが使い勝手が悪く、繋がりにくいです。
また、昼休みにネット接続は出来ないと覚悟して契約しないといけません!
100点満点の1点でした。
セカンドスマホにセットするのも辛いsimですよ!
書込番号:22035603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

所詮格安SIMですからね(^_^;)
人柱お疲れ様でした。
書込番号:22035614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
8/3からSO-NETのWO5に契約し早速利用開始。LTEは電波の届きにくい時だけ使おうと
思い、ハイスピードモードに設定し、とりあえずこれでLTEは減ることはないなと思ったのですが
HUAWEI HiLinkで使用状況を確認すると、8/5時点で既に6.16GB/7GB 87%というように
減っていました。
ハイスピードモードに設定しても、LTEは使用場所状況で勝手に接続してしまう仕様なのでしょうか?
この調子では1ヶ月も持たないようなペースなので、できるならLTEを使わないならOFF状態にしたい
のですが、これは出来ないのでしょうか? 2日間利用した内容は、スマホとタブレットで接続したり
認識していないうちにアプリDLなどに使用していたかもしれません..
7点

アプリは使ってないのでわかりませんが
sonetのマイページでハイスピードプラスエリアモードどれくらい使ってるか見られますよ
それで使ってなければ何も問題はありません
書込番号:22011760
1点

なるほどここで確認できたのですね。確認しました。
ハイスピードプラスエリアモード 0 GB
どうもありがとうございました。
書込番号:22011853
2点

>seeker2さん
答えは出ているようですが…
ルータのカウントは1ヶ月と3日間の2つしかありません。
どちらも、どのモートをカウントするのかが指定できます。
初期状態では
・1ヶ月は7GB、3日は10GBが最大値(表示上の分母)になっています。
・両モードをカウントするので、両モードの合計値が表示されます。
・アプリ上の表示も同様です。
・本体表示は1ヶ月カウンタなので7GBが分母の表示になります。
表示の数値が気になる様であれば、カウント対象を変更したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:22012037
2点

ご指導ありがとうございます。
さっさく3日間/MAX 10GBということで切り替えて利用しております。
書込番号:22012856
1点

現在W02を使っていますが、PCでSpeed Wi-Fi NEXT setting toolを使って端末に
アクセスしてWANの基本設定の項目でハイスピードプラスリアモードを
規制する(使わない)のオンとオフを選べます。
ただし注意として通信モードの選択はハイスピードモード1択になり意味がなくなりますw
取説57Pより引用
※3:オンにすると、本製品のタッチ操作またはSpeed Wi-Fi NEXT設定ツールから、
通信モード設定を「ハイスピードプラスエリア」に切り替えることができなくなります。
引用ここまで
要するに端末をハイスピードプラスリアモードは使わない事に出来ます。
W05の取説でも確認したので間違いないですよ。
W05取説のリンク
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/w05/
書込番号:22061447
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
通信は不安定、
機器は初期不良で使えず、
○○時までに電話します。と言っておきながら無視。
こちから電話をすると「○○時前に電話しましたよ」と言う。
「まず電話機には着信記録という機能がありますけど?電話が鳴るのを側で待っていましたし、着信記録にも残っていないというのにそれでもそちらは電話をかけたと言うのですか?」と私がいうと、
「それはお客さんの電話機の不具合じゃないですか?笑」と言う。
とにかくオペレーターの質が低過ぎる。
日本語もまともに使えず、話をしているとだんだんタメ語になる始末。
全く使えない初期不良機器を送ってきておきながら、
「機器不良はうちの会社の問題じゃない」
「自分で修理に持って行け」の繰り返し。
こちらで数ヶ月使用したのちの不具合などでしたら、もちろんこちらで修理に持ち込みますが、届いた初日からまともに使用できていない製品を交換対応もしない会社と、ふざけた態度のオペレーターに嫌気がさしました。
初期契約解除を申し出た途端にますます態度は悪くなり
「あー、はいはい、じゃぁ○○日まで機器を返送して下さいねー」と。
期日前にきちんと届くように余裕をもち発送、なおかつ配達完了証明も取っておきました。
後日配達完了証明ハガキが届き、期日前に届いていることを確認。
しかし数日経っても契約解除のメールなどがこない。
仕方なくこちらから電話したところ
「あー、お客さんねー、返送品が期日過ぎてこちらに届いてるから違約金発生してますねー」と。
まさかとは思っていましたが、予想通りのこの展開(笑)
「残念ですけど、こちらは配達完了証明ハガキを持っています。期日前にきちんと届いたと書いてありますが、証明ハガキをそちらに送りましょうか?」
と私が言うと、
「もう一度確認して、折り返します」と慌てて電話を切られる。
数分後、
【お客さまの返送品は期日前にこちらに着いていることが確認できました、ですので今回違約金の発生はありません。ご利用ありがとうございました】というメールが一通届く。
このような手口を使う会社のようです。
配達証明を取っていなかった為に、きちんと期日前に届いていたのにも関わらず数万円の違約金を取られた方がいるのではないでしょうか・・・?
契約するのは全くお勧めしません。
67点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX04 [アクアブルー]
使ってる機種は違いますがそんなに悪いんですかね。
1日1回は回線リセットみたいな感じで許容範囲ですね。
回線切断は複数考えられますが、どうなんでしょうね。
電波の取り合い。
10/3の速度制限がかかっているのに負荷をかけている。
過剰な接続数。
書込番号:21930770
3点

昨日の14時頃に再起動した時は速度制限は掛かっていない状態で接続数は2台でした。
3日間で2ギガ程度の消費です、速度制限に関係無い時間帯ですが。
書込番号:21932096
3点

>亜空間の申し子さん
そうなんですか。
あとあるとすれば、電波の入りがシビアなんで電波の悪い環境が考えられますが、機種違いの自分はかなーり快適に使えているんで、モデル依存であることも否定できませんね。
そうなった場合、次期モデルに期待するしかないですね。
そんなに人口が多いわけでもないところでもwifi電波飛び交ってるんで、場所によっては干渉も考えられるのかななんて。
あと、電子レンジとかか。
局地的な接続不良とかだったらどうしようもないですね。
書込番号:21933180
0点

自宅の窓際設置だとWi-Fi接続ですがハイスピードモードで80~120Mbpsノーリミットモードで5~9Mbps出ますので電波環境は良いと思います。
手持ちの端末HWD14 HWD15 W01 W04 L01 URoad-Home2+は再起動しないで快適に使えています。
電子レンジの干渉や圏外で使えないとかの落ちでは有りませんよ。
WX04が届いた初日に移動しながら14ギガ消費して速度計測しましたが30回くらい回線切断しました。
契約更新のタイミングでWX04しか在庫がなかったので機種変更しましたが想像を超える不具合の連発でした。
他の方の書き込みで新しいファームで不具合が解消したみたいな事が書かれていたので機種変更しましたが地雷でした。
自分は旧WiMAXの時から新端末を入手したら動作検証していますが、このモデルだけは使い物にならないレベルです。
良い所は電池交換が出来る事くらいですね。
書込番号:21933278
2点

>亜空間の申し子さん
>ファーム1.6.0ですが1日に1度は再起動します、再起動時以外にも回線切断が多発します。
毎日本体が再起動する場面を目撃しているという意味でしょうか?
また、回線切断とはWAN側が切れるという意味だと読みましたが、正しいでしょうか?
その際はログにも記録されているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、私の中古のWX04では気付かないので、確認方法や発生条件等が分かれば知りたいと思いました。
W05でも接続時間が毎日リセットされるので、1日に1回(起動時を起点に正確に24時間毎)は回線が切れるのは、WiMAXの仕様なのかなと思ってました。
W05にはログ機能が無いので推測ですが、WX04では24時間毎にWANの切断と接続が記録されています。
ただ、起動時や再起動時は「sysmgr- 1.inf: 1: HS」も記録されるので、再起動とは違うのかな?と思ってました。
今日はその時間に本体の状態を確認しようと意識していたのですが、気付くと過ぎてました…
明日以降も目撃は厳しそうなので、質問させて頂きました。
書込番号:21934668
1点

使用期間1週間程度ですが端末再起動とWAN切断とLAN切断の現象を多数確認しています。
スマホ使用中にWi-Fiが切断した為WX04を確認するとNECのロゴが出ていて再起動していた。
接続してる全ての端末もしくは一部の端末が通信不能になる。
Wi-Fiが切断してしまい再接続しない。
手動でWX04を再起動すれば取り敢えず復旧します。
確認方法はスピードテストで連続して負荷を掛けると比較的簡単に上記の不具合が発生します。
またスピードテストで負荷を掛けない確認方法は、ルーター2台を使用しWX04に複数端末を接続して1日程度放置すれば全ての端末もしくは何台かはWi-Fiが切断して他のルーターに切り替わっています。
検証する為に意図的に負荷を掛けたり長時間電源オンで使用しましたが、一般的な短時間の使用だと不具合に気付きにくいと思います。
相性問題も考慮して複数の端末で検証して不具合を確認しています。
自分はWiMAXを2回線契約していて同時に他のルーターも検証出来るのですがWX04は不具合が多くて使い物になりませんでした。
書込番号:21935691
2点

>亜空間の申し子さん
ご回答ありがとうございます。
以下の様に理解しました。
・使用中に本体のNECロゴ表示で再起動動作を確認した
・負荷を掛けると再現できる可能性が高い
・接続状態のまま1日以上放置すると接続先が変わっている端末があるので、再起動と判断した
・他のルータでは同様の現象は発生しない
Wi-Fi接続で一定以上の負荷が掛かると発生すると言う事でしょうか…
ログについて明確な記載はありませんが、確認しているとの理解で良いでしょうか?
私は本体Wi-Fiは未使用でクレドール経由で固定回線の代わりに運用しています。
有線接続の別ルータ配下に多数の機器を接続しているので、運用中は回線にはそこそこの負荷は掛かっていると思います。
この状態で2週間程度連続運用しましたが、ログ上には1日1回のWAN切断・接続しか(DHCPの不可解な記録もある)記録がありません。
WAN切断・接続は毎日同時刻なので本体を確認したいのですが、いつも失敗してます。
一時的に昨夜から電源を落として(別ルータに変更)、先程WX04に戻したので、時刻が変わったはずです。
中途半端な時刻よりは朝一番の方が確認できる可能性が高いかも?との考えです。
運用初期の頃にはテストで本体Wi-Fiも使用しましたが、高負荷は掛けていないのと数時間程度の接続しかしていません。
その間のログも確認しましたが、特別な記録はありませんでした。
有線接続で記録されるDHCPの不可解なログもWi-Fi接続の方には存在しませんでした。
ただ、デフォルトだと自動選択されるチャネルは適正とは言えないとは思いました。(2.4GHz帯のみ確認)
WAN切断・接続が記録される時刻に合わせてWi-Fi接続の端末を放置して確認してみます。
負荷に無関係に接続先が変わっていれば、一つだけですが亜空間の申し子さんと同じ状況が確認できるはずです。
スピードテストの高負荷は無駄な通信量の増加になるので止めておきます。
条件が良いと100Mbps超が出るのですが、通信量も馬鹿にならないです。
別ルータですが、面白がって何度もテストして、通信量の激増に驚きました…ケチ臭いですが。
書込番号:21935757
0点


>亜空間の申し子さん
これは酷い…分単位に加えて、切断と接続の間がかなり長いですね。
確かにこれでは使い物にならないですね。
私の場合は、切断と接続の間は5秒程度で、しかも24時間に1回のみです。
と、書きながらログを確認したら、何故か先程1回の切断が記録されてました。
昨日までの2週間では全く発生していなかった状況です。
それでも、亜空間の申し子さんとは比べものにならない程安定している様に見えます。
H/Wとしては元の利用者が早々に手放したくらいなので、当たり個体じゃ無いと思います。
どこかに、原因があるのだと思いますが、メーカでは再現できないのですかね…できてたら解決してるか…
書込番号:21937123
0点

>亜空間の申し子さん
頻度が全く違うので、余り参考にはならないと思いますが、WAN再接続時刻に本体Wi-Fiに端末を接続して様子見してみました。
添付した画像はWAN側のログです。
赤枠部分の最初が初回起動時で残りは24時間毎の記録です。
何故か単純に切断・接続ではなく、接続・切断・接続となっています。
赤枠以外が過去2週間には現れなかった再接続の記録です。
理由は分かりませんが、可能性としては端末をWi-Fi接続した事です。
ただ、7/2夜間には未接続なので、絶対的な原因では無さそうです。
7/3の早朝の予定時刻前に端末3台(iOS2台、Android1台)をWi-Fi接続し放置しましたが、接続先の変更は発生しませんでした。
7/3の深夜に端末2台(各1台)をWi-Fi接続し朝まで放置しましたが、接続先の変更は発生しませんでした。
但し、スリープ時にWi-Fi接続を維持する様にはしていないので一定時間後は接続は切れていました。
早朝の予定時刻前には再接続しているので、単純にWAN再接続がWi-Fi接続先の変更を引き起こす訳では無さそうです。
頻度は低いですが、24時間毎以外に再接続が発生する様になりました。
端末側(Android)のログも確認していますが、元々の出力が多すぎて、本件に関連した異常は発見できていません。
今後は再び本体Wi-Fiへの接続はせずに状況が変化するか確認してみます。
本件との直接の関係があるかどうかは分かりませんが、WAN側の受信強度が安定しません。
いつもと違うのは、基地局(と思われる場所)との経路上で、使用場所から50m程度で重機を使用した家屋の解体作業をやっている事くらいです。
ログに異常は出てませんが、WiMAXは利用環境の影響を受けやすいのかも知れないと、改めて感じました。
書込番号:21940071
0点

>亜空間の申し子さん
>今後は再び本体Wi-Fiへの接続はせずに状況が変化するか確認してみます。
2日間の確認をしました。
結果、以前と同様にWAN再接続は24時間毎しか記録されていません。
あくまでも推測ですが、Wi-Fi接続の端末が存在する場合、その端末の状態によって、何故かWANの再接続が発生する事があるのではないかと思います。
どんな端末が、どんな状態だと発生するのかは分かりませんが、早期に原因を特定して対処して欲しいですね。
前回書いた、受信強度が安定しない件ですが、翌日も重機の作業が行われていましたが、強度は最大で安定していました。
強めの雨の状態でも最大のままで安定しているので、不安定だったのは見えない別の要因があったようです。
書込番号:21944341
0点

久しぶりにiosアップデートがてらWX04動作検証しました
WX04を自宅にてWi-Fi 屋内5Ghz接続クレードル使用、アンテナレベルは4でipad2018とMediaPad M3 LTE プレミアムモデルを20~30cmの至近距離で接続。
ios 11.4.1のアップデートが来たのでipad 2018モデルを更新してみましたがダウンロード途中でLAN切断して中断していました、この時MediaPad M3 でオンラインゲームをしていましたが問題無くプレイ出来ていました。
ipadのWi-Fiを一度オフにして再接続でダウンロード再開させてやっと完了。
アップデート後ipadでスピードテストでもLAN切断が発生しました。
今回はLAN切断の不具合のみ確認でした。
WX04は大量に通信をさせると負荷が掛かり再起動やWAN LAN 切断する様です。
ブラウザ検索やスマホのゲームアプリ等の軽い負荷では不具合は発生しにくい様です。
自分自身もスピードテストを行わない時はそこそこ快適に使用出来ていましたので、不具合が解消した様に感じていましたがiosダウンロードでLAN切断しましたので、やっぱりWX04は使い物にならないと感じました。
書込番号:21961606
0点

>亜空間の申し子さん
iOSのアップデート情報ありがとうございます。
回線をWiMAXに変更してから自動確認等は全てOFFにしているので気付きませんでした。
早速、iPhoneをWX04に直接接続してアップデートしてみましたが、問題なく終了。
負荷が足りないのかと、別のiPadとAndroidスマホを直接接続してOSアップデートとアプリアップデートを同時実行してみました。
結果は、WANもLANも切断等は一切無く終了しました。
その間、クレドール経由で接続された別ルータ配下のPCやタブレットも通常使用していましたが問題ありませんでした。
明らかに違うのはWi-Fiは2.4GHz帯を使っている事くらいですが、それが状況の差を生んでいるのですかね…
他には…関係ないと思いますが、WX04のIPアドレスとDHCPの割当先頭アドレスは規定値から変更してあります。
書込番号:21962426
0点

まだファームウエアが不安定な点がありますね。
タッチパネルの感度もちょっとイマイチ。NECにはできるだけ早く修正ファームウェア提供をお願いしたい。
改善版の1.7.0?お願いします。(._.)オジギ
書込番号:21994098
1点

昨日電源オフからオンさせたらNEC ロゴの後にフリーズしてしまい黒画面のまま動かなくなりました。
バッテリー取り外しで復旧しました、思わぬ場面でバッテリー取り外し機能が役に立ちました。
3日間で0.8ギガ消費の状態です、相変わらず再起動や不具合多発します。
書込番号:21994421
3点

やはり、まだまだ不安定ですね。今日もいきなり本体が熱くなって落ちました。GCTセミコンダクターのLTEアドバンスト・プロ 4.75G対応シングルチップGDM7243A自体が初物でチューニングが大変なのはわかりますが、できるだけ早く速く修正ファームのアップデートをお願いします。基本スペックが良いだけになんとももったいない。放置と言う最悪の事態はご勘弁願いたいですね。
書込番号:22002593
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)