
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年7月9日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月3日 20:57 |
![]() |
11 | 1 | 2011年5月17日 21:45 |
![]() |
22 | 13 | 2014年2月7日 21:37 |
![]() |
10 | 0 | 2011年5月9日 23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月6日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、SOFTBANKショップでデモ機を使い
自分のiPhone4に接続してみました。
テスト環境
iPhone4 32GB 再起動後
XTREME SPEEDTESTを使い計測
WiFi本体にはMAINと表示されていたので42Mbpsで接続していると思われます。
下り6903kbps(6.9Mbps) 上り156kbps(0.156Mbps) LATENCY203ms
契約する気満々でショップへ行きましたが下りは満足でしたが上りが異常に遅く
今回は契約を見合わせました。
今回から、EM回線は使用していないとのショップの説明でしたが
メイン(42Mbps)エリアがかなり広いのは何故なのか不明です。
解る方教えてください。
メインサービスエリア(42Mbps)
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/service_area/ultra_speed/
サブサービスエリア(7.2Mbps)
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/service_area/sub_area/
1点

エリアの説明に以下の事が書いてあります。
006Zの対応エリアはこちらになりますが、ULTRA SPEEDの通信速度には対応しておりませんのでご注意ください。
すなわち、広大なメインエリアは従来の7.2Mであり、ウルトラスピード対応ではありません。
現在ウルトラスピードに対応しているエリアは、ソフバンショップでも12日にならないと分からないそうです。
確実なのは東京都心部と大阪だけ。その他の県庁所在地はひょっとして対応しているかもとのことです。
書込番号:13231555
1点

シュナ夫さん
書き込みありがとうございます!!
そうだっんですね、失礼しました。
確かにソフトバンクショップでエリアは
まだ分からないと言われました。
ただソフトバンクの通信エリア案内に電話して
007Zで42Mbpsが使えるエリアですよとの案内でしたので
ULTRASPEEDのエリア=007Zが使える42Mbpsのエリアで
006Zもこのエリアが使えますが7.2Mbpsですよ!!
と思っちゃいました。
書込番号:13231640
0点

スレ主さんへ
>>XTREME SPEEDTESTを使い計測
このアプリ、上りの測定値がおかしいことで某掲示板では有名ですよ。
僕のiPhone4も、家の光回線からFONルーターでWi-Fi接続したんですが、上り200kbpsくらいしか出ませんでしたし。
もう一度デモ機を使う機会があれば、
BNRスピードテスト(画像読み込み版)というサイトで下り、上りを計測なさってみてください。
違う結果が出るかもしれませんよ。
ちなみに、URLは
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
です。
書込番号:13234475
0点

objさん
書き込みありがとうございます。
そうでしたか、知りませんでした。
では次の休みにでも教えて頂いたスピードテストにて
測定してみます。
書込番号:13234630
0点




手持ちのEmobile及びWIMAXを解約して一本化しました。
月額はコスト削減出来た上にバッテリーの持ちが仕様より体感持ちます。
(連続通信しないから?)
朝〜夜まで使えて、手持ちのandoridのパケ代削減まで、できそうです。
もう少しポケットに入れやすい形で格好いいのを日本系メーカーが作ってくれればさらによいのですが。。
0点

使用一週間です。
バッテリーの持ちについて。
2700mAhなので期待してましたが、
無線LANを常時ONにしてると15時間くらいしか持ちません。
LTE圏外なので3G圏内のみの使用。
子機がまったく居ない状態や11bのみで試してみましたが
(11nは消費電力が高そうなので)
朝出る時に持ちだして夜帰宅する頃には残量1/5本になります。
3G通信を一切利用しないで、子機がただ繋がっているだけでバッテリー切れ。
しかもバッテリー切れの状態から充電すると必ずSIMカードを認識できなくなるのでカバーをあけて出し入れする必要があります。
L-09Cを鞄に入れたままいつでもWifi端末で繋ぎたい人には向かないかもしれません。
書込番号:13579428
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
100円ショップで購入したUSBバッテリー(単3電池2本)が使えましたので報告します。
サンヨーのエネループで使用出来たのでビックリ。
帰りの新幹線で本体のバッテリーが切れたので100円ショップで購入していたUSBバッテリーで無事通信出来ました。
確証はありませんがこれで10時間以上の通信が出来そうです。
2点

こういう情報は確実性が命です100円ショップは一企業だけでは有りません
どこの100円ショップで扱っていたものかどうかが重要ですよ
書込番号:13019900
9点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
いつもお世話になっている kakaku.com community にお礼をかねての情報提供です。
wifi が、しばしば途切れ、クライアント (パソコン) の wifi を off - on すると接続でき、しばらく (20分ほど) するとまた途絶するというイライラが発生。現段階での迂回方法は dhcp 固定アドレスを割当ること。
本質的な解決策を探しています。見つかり次第ご報告します。
4点

WiFiとは、無線LANの接続保証の意味だから、正常に接続されてないなら、故障か環境か設定の個別の話になる。
正常なWiFi機器同士を適切に設定しているなら、あとは場所の問題でしょう。
書込番号:12992512
0点

> wifi が、しばしば途切れ、クライアント (パソコン) の wifi を off - on すると接続でき、しばらく (20分ほど) するとまた途絶
「WiFi」が途切れると云うことは、PCのタスクマネージャでは
ワイヤレスネットワークが「切断」状態なのでしょうか?
多分無線LAN側が原因なのかも知れませんが、
WiMAX側が原因でないことをWM3500RのWiMAXランプとアンテナランプで確認した方が良いと思います。
あと、正常に通信出来ている時にPCの無線LANへのリンク速度はどれほどなのでしょうか?
タスクマネージャで確認できます。
無線LANの電波環境が悪いのか否かの確認のためです。
逆にPCをWM3500Rに近づけた状態でも通信が途切れるのでしょうか?
書込番号:12992700
1点

私も同じ症状がありました。
まだ原因も分からず、解決していませんが、
土日に調べようかな〜と思ってましたが、
取り急ぎご報告まで。
WIFIの設定でプライマリの状態で接続していると、
やはり10分〜20分ほどの間隔で通信が途切れてしまいます。
一度WIFIをOFFにしてONにし、再接続させるとまた通信できるようになります。
それがセカンダリで接続すると5時間接続してみましたが、全く切れませんでした。
プライマリの暗号化は AES
セカンダリの暗号化は WEP
なんとなくこの辺がくさいかも・・
と思って、まだ調べておりません。
何か分かる方いらっしゃいましたら、レス願います^^;
書込番号:13001408
1点

私はまったく問題ないのですけど、IPアドレス固定にすると発生しないとの
情報もあるので、もしお困りの方がいらっしゃったらお試しください。
初期状態のアドレス体系
iPodなどの端末をのIPアドレスを固定する
Wi-Fiネットワークを開いて
静的をクリック。
上から
IPアドレス 192.168.0.251
サブネットマスク 255.255.255.0
ルーター 192.168.0.1
DNS 192.168.0.1
検索ドメイン 空欄(そのまま)
HTTPプロキシ オフ(そのまま)
iPodなどに設定するだけで、WM3500Rはそのままでよい。
この設定をしても、何も悪いことはないし、NECが対策をした後でも、
DHCPには簡単に戻せるので、試してみる価値はあるはずですよ。
※発生していたら、試してみることができるんですけどね・・
2台目の端末を行う場合は、
IPアドレス 192.168.0.250
のように、1つずつ減らして行く。
初期状態では自動的に192.168.0.2から192.168.0.33まで
割り振られますので、被らなければ、好きな番号でもいいです。
書込番号:13001411
2点

私も同じ症状で困っていましたが、設定で「暗号化キー更新間隔」を0(更新なし)にしたところ、改善しました。
書込番号:13012997
5点

>「暗号化キー更新間隔」を0(更新なし)
本日、ぜんぜん切れませんでした。 tsuhawakaさんありがとう!
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3500r/support.html
のトラブルシューティングに載せておくべき情報だと思いました。
書込番号:13017161
3点

応急対策としての
>「暗号化キー更新間隔」を0(更新なし)
は有りかも知れませんがセキュリティ的に大きなリスクが発生する事になります
リスクを承知の上で自己責任でおこなっいましょう
書込番号:13017898
2点

キーの更新なしにすると大丈夫ですか!?
間隔を1分に設定しても1分では切れず、
20分くらいで通信できなくなるので、
更新は関係ないのかな?と思っていました。
私はまだ試していませんが、
更新無くすと安定するということはこれが原因みたいですね
でもちゃんと暗号化キー更新して使いたい・・
ちなみに「認証なし」で繋げると、全く切れません。
暗号化キーの何かしら悪さしているのは明確ですが・・
わからないー
些細なことでも良いので、何か知っておられる方居ましたらレスお願いいたします
書込番号:13018344
0点

有効なのかわかりませんが、取りあえず使えている設定をupします。
切れやすい、との噂を聞いてまとめて適当に時間関係の設定を長くして使っています。
DHCPの設定は、アドレスが取れないPCがあったので変更しました。(効果は??です)
・無線LAN設定
無線機能 プライマリは使用する セカンダリは使用しない
デュアルチャンネル 使用しない
暗号化モード AES
暗号化キー更新間隔 1000
ESS-IDステルス 使用しない
MACアドレスフィルタリング 使用しない
無線優先制御 使用しない
拡張設定 スループット優先
出力 12.5% (お願いっ、電車の中では強くしないでっ、と言って良いですかー(^O^))
・ECO 自動省電力 20分
・LAN側詳細設定
IPアドレス 192.168.0.1/24 ※
DHCPサーバ機能 使用する
リースタイム時間 0
アドレス割り当てパターン 手動設定
割り当て先頭アドレス 192.168.0.10 ※
(割り当て数 8)
WINSサーバアドレス 空白
書込番号:13020570
0点

私もバージョンアップしたとたんに激しく(1分毎)に切断・再接続するようになりました。
皆さんからの情報で「暗号化キー更新間隔」を1−>2にしてみたところ、切れなくなりました。ありがとうございました。
なお、ESS-IDステルス、MACアドレスフィルタリング は両方とも使用しています。
書込番号:13033067
1点

みなさま情報提供ありがとうございます。私も出張中さまざまな電波条件下で実験しました。
商品 -- ATERM wm3500r
装置 -- ATERM-4AB237
ファームウェアバージョン -- 2.0.0
下記の操作を実施し、おおよそ安定を得ました。永久解決を祈ります。
(a) 工場出荷時の設定に戻す
(b) primary SSID と secondary SSID を両方とも使う
(c) 暗号化キー更新間隔 = 30 分
(d) DHCP固定割当
なお USB ケーブルでパソコンに接続すると (802.11/gを使わないと) 安定します。私は複数のパソコンを用いているので無線接続が必須。
今後ともどうかよろしくお願いします。改善策の改良案が得られましたら、ご報告します。
書込番号:13051686
0点

我が家で試した方法をご紹介します。
1.Web.setupからログインする。
2.左側のメニューにある「無線LAN設定」→「無線LANアクセスポイント(親機)設定」内の「デュアルチャネル機能」をOFF化する。
3.設定を保存する。
私は、PCやスマフォなど4台接続しておりますすが、やはり、プツプツ切断される端末がありました。
11n対応のPCは、問題なし。11n対応じゃないスマフォなどは、問題ありでした。PC側の設定を変更しても無駄でしたので、無線LANの相性の問題ではないかと思われます。昔、11gのAPと11bの端末で相性問題ありました・・・
尚、ファームアップすると「デュアルチャネル機能」がONになってしまうようですので、ご注意ください。
以上
書込番号:13285476
3点

AtermWM3800Rユーザです。
スパッと解決さんのおっしゃっていた方法である「デュアルチャネル機能のOFF」を設定してみました。
気のせいかもしれませんが、設定完了後はすこぶる調子が良い気がします。
このまま途切れる現象が置きなければ良いのですが・・・。
最高のアイデアありがとうございました。
書込番号:17163437
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
3.11以降、東北では震災の影響で既存回線の回復がなかなか進まず、ADSLも新規契約ができない状態が続いていたので…
先月、販売を再開したパソコン店でWiMAXをはじめて知り、DISでの契約をしました。
無線LANを全く使わないので、本来の使い方とはちょっと違っているのかもしれないですが。
単純にこのご時世にネット環境を再構築できたことが大助かりでした!
現在、特に不具合等ありません。設定はデフォルトのままでクレードルにSWハブ→PC・プリンタ・PS3・DVDレコーダーなど有線接続で使っています。
電波状態はアンテナ1本入るか入らないかですが、けなげにつながってくれています。
現状の東北被災地ではありがたいことです。
10点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
利用はじめて結構たったが、なかなかヨイカンジ。
USB充電もできるので、8h以上持たせることもできるし。
2台目ほしいです。
普通に電池もちがもっとよくなってくれるとうれしい。
&
WiMAX網、さらに広域化してほしいなー
1点

無線LAN、インターネットとも切れないでしょうか?
それから、持ち歩いて本体が熱くならないでしょうか?
スピードは、どれくらい出てますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13006553
0点

qwe57519さん
ネット圏外になると切れます
速度ですが場所によってまちまちです
それと同じ機械でもやはり契約した会社によって速度のさがあるように思えます
電波3本で2Mぐらいの人や電波3本で20Mぐらいの人いますので
PCが古くてももうウインドウズXP以下の人少ないですょうから
PCが悪くて速度変化してるわけでもなさそうですので
電波等が速度遅い電波飛ばしてるとこ拾うと悲しいスピードです
僕の近くの電波等速度遅いっす下り平均2.5Mぐらいっす
後機械の発熱のことですが
ポッケに内々しているだけでだいぶん熱いです
それにすり傷がすぐ付きます
専用カバーが出ているので付けることお勧めですが
発熱は避けれません
かぜとうしのいいところにおいておかないと機械は温かいままです
こんな感じです
書込番号:13096922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)