
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年3月14日 13:27 |
![]() |
2 | 1 | 2018年4月3日 19:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月11日 00:42 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月8日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月28日 14:41 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月26日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
http://www.speedtest.net/result/1198881604.png
木造2/2階、窓際に置いたクレードルからfonによる無線でつないでいます。
ただPCと同位置にあるiPhoneは下り3.64Mでした。
これまでADSL使用だったので、おおむね満足です。
1点




外回りの営業です。
出先でデータ通信をしなければならないのでアウトレットで購入してみました。
24,000円一括払い(バリューセレクト2年間)で月額使用料980円。
使い始めた頃データ通信速度はあろうことか、17kbps〜30kbps。
謳い文句のW-OAM typeGはどこ?
これで×8かと愕然としました。
ところが、半月ほど前から通信速度が120kbps〜300kbpsに突如として向上。速い時は416kbpsをマークしました。
http://blog.livedoor.jp/ayu322/archives/51923189.html
あまりの速度にAPが違っているのではないかと確認しましたが、確かにAX530Sからの通信でした。
一体何が起こっているのか分かりませんが、もしかするとソフトバンクとのアンテナ共有(某掲示板では間引きと言われてますが)が作用しているのかもしれまません。
購入当時は「こんなものに手を出してしまって失敗したな、、、」と思い、サポセンに解約用紙まで請求しましたがその用紙は破り捨てました。
2年間は使ってみようかと思います。
2点

AIR-H"新規受付 終了記念書き込み・・・
AIR-H"カードの新規受付・機種変更も2018年3月31日で終了しました。
停波は何時になるのか分かりませんが当分続けるそうです。
周辺のアンテナも以前より間引きされていますがAX530Sで470〜300kbs
は出ています。
受付終了まじかの2月にAX530Sに機種変更しました。ここでAIR発番とい
う作業を初めてしました。
購入した中古AX530Sを持ち込んでの機種変更ですが、ショップで電話番号の
書換えも出来ませんし、どのようにAIR発番するのか知る店員もいませんでした。
中古には前の電話番号が書き込まれています。この電話番号の書換え作業をします。
Air-H"AX530S通信カード 「AIR発番」機能で番号取得方法
中古で取得したAX530Sカードには前の電話番号が書き込まれています。
ショップに持ち込んで「新規契約や機種変更」をして、センターから電話番号
書換えのための「AIR発番」をしてもらう必要があります。
契約が済めば翌日の深夜以降になれば中古AX530Sカードに契約した電話
番号に書換えることが出来ます。
その前にAX530Sカードのドライバーをインストールしてパソコンに認識させて
おく必要があります。
次にアプリ「Easy Setup Tool」を使い"AIR発番"でセンターから番号を取得し書換え。
アプリを立ち上げて・・・・
1、「カードの指定」でAX530S
2、「その他設定」をクリック
3、「自動番号確認」をクリック
4、「確認開始」をクリック
↓
中古カードに書込まれていた前の電話番号が表示されます
↓
5、ここで「再書込開始」をクリック(AIR発番の取得を実行)
↓
新しい「電話番号」が取得されました(番号書換に成功です)
ここでAIR発番の取得に失敗したら、再度「再書込開始」
をクリックしてやる。深夜にやると確実に取得できます。
書込番号:21725662
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
2/1より公式webサイトで、verアップされたファームウェアが公開されています。
そっと公開されいますが…
製品ページとかの上段に大きくわかりやすく公開すればいいのにと思います。
これでは、多くのユーザーが気が付かずに流してしまうのではないでしょうか?
今回のアップデートは以下の通りです。
Pocket WiFi(D25HW)をご利用のお客さまへ
〜 本体ファームウェアのバージョンアップについて 〜
http://emobile.jp/topics/info20110201_01.html
アップデート内容
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/download/updatetool/D25HW_kinousabun_20110201.pdf
アップデートツール手順
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/download/updatetool/D25HW_Update_Manual_win_V2_00.pdf
ダウンロードデータ
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/updatetool.html
wifi通信中にUSBポートへ接続しても充電できないという問題は、
地味にD25HWユーザーの悩みの種であり、
変換ケーブルなどを追加購入しなければ解決しませんでした。
そこで、今回公式に充電サポートされることになったわけで、これは正しい改善ではないでしょうか(^^)
他に、
・電池残量の表示方法
・USBポート接続充電時間の短縮化(6時間→4時間)
といった性能向上もあり、多くのユーザは恩恵を受けると思われます。
外出時の充電で、お悩みの方はどうぞ♪
1点

情報をありがとうございます。
今。確認はしました。
とりあえずダウンロードはしましたが、アップデートは当面見送ります。
私は環境上、モバイル通信を行う時はD25HWを電源に繋げる状況か、ポケットに放り込んでいて繋ぐというケースのみです。USBに接続することもまれで、繋いで通信しながら充電、と言う必要性が今ないこと、設定プログラムとドライバーのインストールでは、ネットセキュリティソフトを停止してくれと言われましたが、私はマカフィのインターネットセキュリティのため停止できないので、一旦削除しました。
今回のもアップデートに使うPCは、他のソフトをすべて終了させてくれと言われても、レジストリ起動のソフトは終了できません。インターネット常時接続のため、セキュリティソフトの一時削除も出来ればしたく無いので、現状困っていないので辞めることにしました。
ただ、あの書き方、表示仕方では見落としますね。使用者登録をしている人にはメールで知らせるなどの工夫が、このメーカーには必要な気がしました。
書込番号:12628286
0点

nchan5635さん
当方もマカフィー入れてますが、削除しないで、ソフトも立ち上げたままで
インストールしましたが何の問題も無く作動してますよ。
書込番号:12636635
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
iPhone4の相棒としてとりあえず使っています。
本機をクルマのダッシュボードに置いて、iRadioで90年代アメリカロックをカーオーディオで聞いて見ましたが、切れる事なく快適でした。
今、宮竹のイトーヨーカドー隣、フレスポファンタジーランドで食事をしながらカキコミしていますが、アンテナ2本でこれまた快適。
中心に近ければ、ストレス無くていいですね。
私は海にほど近いところに住んでいますが、残念ながら家の中ではアンテナが立たないので、使うことができません。
早く拡充してもらいたいものです。
今後も行く先々で報告したいと思います。
1点

スピードテストなどを使って定量化すればもっと明確に快適さがご認識できるでしょう。
アンテナ3本中2本立っていればまあ普通以上で重たいダウンロードさえしない程度の
ネットサーフィンなら快適ではないかと推察いたします。
私のところはギリギリのようで1本と2本を行ったり来たりしていますが、無線の不安定さや
ベストエフォートの影響もあるのでしょう、かなりばらつきがありますが今のところ安定して
下りは5Mbps程度以上でておりそれなりに満足できる速度です。
アンテナが常時バリ3のところはそれはそれは別世界なんでしょうねえ。経験してみたいもの
ですよ。一度は。
あと、今回は浜松市限定のようでしたが場所や建物の中、地下ではまた環境が大きく異なります
からね。特にWiMAXは建物に入ると根性なしですからね。
あと、ご自宅の場合、私も木造2階建ての家で唯一だけ受信ポイントがあってたすかりました。
2階の窓際です。受信がとにかく出来る場所を探すことをおススメいたします。
1本でも受信できれば私のような環境になりますよ。これが隣の部屋に移動しただけで全く受信
できなくなりますから指向性もご考慮されて、どちら方向に電波がつよそうか対応エリアを見て
設置場所を探索なさってみたらいかがでしょうか?
私の経験からでは、さえぎるものの少ない高い場所が受信しやすいようです。私は田舎暮らし
なので周辺に高い木が生えていますが二階からは見通しのよい場所があるので、やはりその場所が
ベストポイントでした。そして窓際でないとだめでしたね。できるだけ高いところの方がよいよう
ですよ。障害物の少ない。
書込番号:12614457
0点

RTAM1002さん
カキコミありがとうございます^^
今自宅ですが、ありましたよー2本も立つ場所が!
RTAM1002さんと同じ、2階の窓際でした。
しかも中央方面に向いている窓で。
早速PCを3500Rに接続して、そこで早速スピードテストを行いました。
(機器との速度は48Mbpsと表示されています)
結果は
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/02/06 15:38:02
回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows XP/静岡県
サービス/ISP:-/nifty
サーバ1[N] 823kbps
サーバ2[S] 667kbps
下り受信速度: 820kbps(823kbps,102kByte/s)
上り送信速度: 1.4Mbps(1.40Mbps,175kByte/s)
上りの方が早いって・・・f^^;
夕方になったらもう一度やってみますね。
書込番号:12614875
0点

SPEED TESTですが、サーバーを変えるだけでも、
結果が異なりますよ(^.^)
↓
http://ameblo.jp/hiro79/entry-10761802232.html
サーバーを東京にすると、下りスピードが速くなりまいた(^_^;)
書込番号:12615463
0点

よかったですね。アンテナ2本立つ場所が家の中にあるとはうらやましい(^^;
私は実はWM3500Rを持っていませんが、あとは機器による性能とWiMAX電波受信状態、無線LAN強度
などが速度に絡んできます。なので最終結果である速度計測の結果が悪い場合、切り分けて
考察していかないとなかなか改善するかどうかもわからないと思います。
今のところWM3500Rは無線LAN強度が非常に弱い?という評価でしたね。ファームアップで少しずつ
改善しているようですが来月のファームアップで大きく改善されることが期待されているような
話を聞いています。機器による速度低下だけは他機器を持っていないと比較できませんしね。
私は2つ持っていたので比較できました。
今まで聞いた限りでは私の手持ちのWM3300Rの方が安定しているようですね。
おそらくですがMVNO(プロバイダですね)による差はないでしょうから、どなたからお借りして
同じ場所に機器を置いて比較すると何かがわかってくると思いますよ。
私も色々試しましたし、こちらのクチコミで色々お聞きしてわかったことも多かったです。
せっかく自宅で受信できるところまで言ったのなら高速ブロードバンド環境に持っていきたい
ですよね。頑張ってください。
書込番号:12616823
0点

Hiro79さん、RTAM1002さん、カキコミありがとうございました。
返信遅くなりまして、すいませんです。
iPhone用のブロードバンドソフト、あったんですね。
今度入れてやってみますね。
みなさんいろいろと、アドバイスありがとうございました。
これからも報告出来ることがあれば、していきたいと思います。
書込番号:12624136
0点



PocketWifi をデータ端末として使用していましたが、
遅さと邪魔臭さに我慢できず、D31HWをヤフオクで中古品を購入し、
PocketWifiのsimカードを刺して使用してみました。
使用場所で比較すると下りで、
D31HW:1.5Mbps
Pocket Wifi :0.7Mbps
と速度アップし、体感できる変化がありました。
使用者によると思いますが、
電波が弱い場所で速度を改善したい時、
D31HWなどG4端末を入手する方法が有効かもしれません。
新しい端末だけに、性能が良くなっている気がしました。
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
さっき機種変更手続き完了して使ってますがすごいっすね。
USB接続でPCでインターネットとWi-Fi通信で携帯電話のネットも同時にできちゃうんですね。
WM3300Rみたいにどちらか1つしかできないかと思ってたので。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)