
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2023年2月27日 23:41 |
![]() |
4 | 0 | 2022年10月29日 10:36 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月29日 10:01 |
![]() |
31 | 12 | 2023年2月15日 00:26 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月6日 22:28 |
![]() |
15 | 2 | 2022年9月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
10月中旬までは、L12で5G通信でき、快適でした。10月下旬から基地局がトラブったのか、4Gでしか繋がらなくなり、パケット詰まりを起こしてまともに通信できなくなりました。2週間ほど様子をみましたが改善される気配なし。L11に替えてみました。そうすると4Gのままで通信速度も遅いのですが、ちゃんと通信できるようになりました。L12がダメという結論に至りました。L12がダメな方は試してみてもいいかも
1点

はじめまして。
私は数日前に L02 → L11 に機種変更をしました。
変えてから早くなったという事もなく、リンクをクリックした後にすぐにホームページが表示されない状態になりました。
時々反応していないのかな?と、もう一度クリックすると急に 2ページ表示されたり
「ホームページが見つかりません。」が、でた後に 急にホームページが開いたり。。。。応答なしになったり。。。
L02 の時には そんなことがなかったので戸惑っています。
それで L12 を中古でもいいから購入しようと思っていたのですが。
こちらの書き込みを読ませていただいて迷い始めました。
まぬぅさんのその後はいかがでしょうか。
通信環境は改善されましたでしょうか。
私は原因が分からず、どんな対策方法があるのだろうと探しています。
そして繰り返しポスティングされているチラシの中に、気になるものがありました。
「ケータイの700MHz帯利用による影響が疑われる場合は、速やかに回復作業にお伺いします。」というものです。
これはテレビの映像が乱れたら連絡してくださいというものなのですが。
テレビ側ではなくネットワーク切り替えの過渡期かなにか? 影響はないのかなぁと。
とりあえずこの問題を解決しなくてはストレスフルです(笑)
書込番号:25158162
1点

>chococomさん
>変えてから早くなったという事もなく、リンクをクリックした後にすぐにホームページが表示されない状態になりました。
5Gエリアまたはそれに近い場所で利用されているのでしょうか?
5Gの問題だとしたら端末を変更しても改善しない可能性が高いと思います。
L02とL11は利用できる通信バンドが異なり、利用する場所によっては必ずしも改善しない(あるいは悪化する)可能性があります。
L02で利用できるバンドは下記の通りです。
ハイスピードモード : バンド41(2.5GHz帯)のみ
ハイスピードプラスエリアモード : 上記に加えてバンド1(2GHz帯)、バンド18(800MHz帯)、バンド42(3.5GHz帯)
L11を含む5G対応モデルでは下記の通りです。
スタンダードモード : バンド41、バンド1、バンド3(1.7GHz帯)、5Gのn78(3.7GHz帯)
プラスエリアモード ; 上記に加えてバンド18
実際には全ての場所で全てのバンドが利用できる訳ではなく、最適(たぶん)なバンドや組み合わせが選択されるような造りになっているはずです。
L12ではバンド41とn78用のアンテナ(送信1、受信4)と、他の4G用のアンテナ(送信1、受信2)が内蔵されています。
L11は情報が発見できませんでしたので、とりあえず同じだと仮定します。
一番問題となるのは5Gエリア(または隣接エリア)で安定して5Gが受信できないケースです。
現在の5Gの多くはNSA方式(エリア判定は4G、通信は5G)なので、5Gエリアと端末が認識しても実際には5Gでは安定しない事があります。
この場合4Gへの切り替わりが発生するはずですが、端末は5Gエリアと再判定してループ状態となる可能性もあります。
次に完全な5Gエリア外で従来のバンド41よりバンド1や3が優勢なケースです。
アンテナ数から分かるようにバンド41のみの時より遅くなる可能性があります。
いずれのケースでも従来のWiMAX2+の時より利用感としては悪化すると思います。
chococomさんのケースでは前者の感じもしますので、冒頭の質問をしました。
ちなみに、既に一部地域で始まってますが、バンド41の帯域の半分が5Gに転用されます。
単純にバンド41(従来のWiMAX)のみの通信も最高速度は半減します。
700MHz帯の問題は今回は無関係です。
テレビのアナログ放送時代に利用していた帯域(UHF)の一部(UHFだと53ch以降)を携帯電話用に転用しています。
昔の受信設備(TV以外)を流用している場合、不要な(転用済みの)電波までTVに届いてしまって受信障害が発生するケースがあるみたいです。
書込番号:25158425
0点

現在は、4Gのみのエリア (本宅) でL12を使っています。今のところ安定して通信ができています。UQ WiMAXで下り30M、上り2M ぐらいですが。
L11を使っていた場所 (別宅) では、5Gが際どいところでした。こちらは12月から楽天モバイルに変えて L11で使っていましたが、FujiSoftのFS040Wで4Gバンド3固定にしました。上り下りとも30Mぐらい出ています。
L11を本宅に持っていって試してみるか、もうL12のままでもいいかなといったところです。
書込番号:25158480
1点

>亜都夢さん
丁寧な解説、ありがとうございます。
繰り返し読みました。いただいた内容で分からないところを調べつつ、ようやく理解がすすんできました。
とは言え、まだまだ知らないことも多く、解決には至っておりません。
最初にいただいたご質問ですが、
「対応サービスエリア」という地図で確認したところ、私のエリアはまだ「4G」のままでした。
少し前から急に通信速度が落ちたように感じていたため、勝手に 5G に切り替わったのだと勘違いしたようです。
それで、再び L02 にSIM を挿してみたい衝動に駆られています(笑)
他にも色々調べていて、MTU という数値の最適値を探してくれるサイトにつないで、
「最適値に変更すると早くなる」というような書き込みを目にして、それも気になっています。
トライ&エラーで、手当たり次第に試してみたい気持ち半分、つながらなくなるというのも怖くて試せていないというところです。
とりあえず良い機会なので、もう少し手探りしてみます!
書込番号:25161996
1点

>まぬぅさん
現在は L11 も、L12 でも安定した通信環境なのですね!羨ましいです。
とりあえず、私のいるエリアはまだ 4G ということが分かりました。
今日も変わらずリンクをクリックすると
ぐるぐるして、一瞬エラーの後に、ホームページが開く状態です(笑)
物凄く時間はかかりそうですが、
私もまぬぅさんのように快適な通信環境を手に入れるべく頑張ってみます。
ご返信ありがとうございました!!
書込番号:25162016
1点





データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]
W06を使いまくって毎回3日10GB規制に引っかかりまくってましたが、制限が無くなると言う事で機種変しました。
届いたブツを見てあまりのデカさにビックリしました(゚ω゚)
しかし、バッテリーの持ちは素晴らしいですね。
設定は通信スタンダードの最適化モードで15:30に残100%で持ち出して翌日9:00のバッテリー残が25%でした。
(その間youtubeなどを見て6GBくらいの使用)
W06が8~11時間くらいのバッテリー持ちだったので、このバッテリー持ちはとても満足しています。
ローカルネタですが、使用場所は名古屋市中区金山周辺から天白区八事周辺
中区は5Gをばっちり拾いますが天白区はまだまだですかね、、
下り10MB出ればいいやって考えなので通信速度も満足してます。
とりあえず中区でも天白区でも動画が途切れる事はありませんでした。
ただ、ただ、不満なのは筐体のデカさです。
私はiPhone13miniなのですが、1回りくらいデカいです。
書込番号:24985180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
楽天モバイルのSIMを挿して、5G通信(Sub6)で大容量の動画をダウンロードすると、瞬間速度で下り300Mbps、上り40Mbpsほど出ました。
スピードテストでも、使用するサイトとアプリで異なりますが、150Mbps〜200Mbpsほど出ます。
11点

楽天モバイルを利用しているのですが、楽天回線のバンド3固定をしての利用は可能でしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24996564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンダードエリアエリアモードで使用すれば実質的なband3固定になります。まあ、パートナー回線ローミング終了エリアではプラスエリアモードになっていても関係ありませんが。
書込番号:25042209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
便乗質問で恐縮ですが、このホームルーターに楽天のsimを刺してスマホをWiFi接続で使うのと、スマホに楽天のsimを刺して使う違いは何でしょう?
ホームルーターにsimを刺して使うと、同時に複数台接続できることでしょうか?
書込番号:25142608
5点

楽天SIMをルーターを使う意味は
・複数の機器を繋ぐため(5台程度)
・5GHzと2.4GHzを同時に使える
・スマホでは5Gを安定して拾ってくれないが、本機は安定している
・バッテリーが入っていないので、バッテリーの劣化、膨張、爆発の心配がない
という点ですね。
書込番号:25142656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMBTさん
レスありがとうございました。
同時接続以外に、電波の受信も安定しているんですね。
スマホはUQの5G契約ですが、自宅では4Gのみ。
auの5Gエリアマップを見ると、「5G NR化」のギリ隣です(涙)。
sub6なんて贅沢は求めませんが。
https://www.au.com/mobile/area/map/
https://www.au.com/5g/about/
書込番号:25142751
0点

安定しているかと言われれば、うーんという感じです。
今は比較的安定していますが、少し前は接続切れが1日1回起こっていました。
今は帰宅直後やオンラインゲームの直前に再起動しています。
書込番号:25142775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
>少し前は接続切れが1日1回起こっていました。
別のスレで教えてもらったのですが、
連続稼働で24時間おきに接続の一時遮断が起きるのは
仕様のようです。
たぶんWiMAXの仕様ということかなと思います。
このスレの最後のほうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355036/#25080424
書込番号:25142781
2点

すみません、どのスレですか?
URLを開と本機のスレが一覧表示されます。
書込番号:25142789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
リンクを開いて少し待つと指定したスレが表示されると思うのですが
スレッドタイトルは
「2-3日おきにWi-Fiが?マークになり、ログインを求められる」
です。
書込番号:25142872
1点

>おさむ3さん
PCで見たらきちんと表示できました。
めっちゃ長いですね。
読むのに気合がいりそうです。
書込番号:25142982
1点

全部読む必要はありませんよ
書込番号:25094496
書込番号:25143369
0点

>SMBTさん
>おさむ3さん
書いた当人ですが、今回の回線は楽天みたいなのでWiMAXは関係ないですよ。
但し、1年以上前ですが楽天でも類似の現象(毎日同じ時間に一時的に通信不可になる)は確認しました。
現在は固定運用をしていないので状況に変化があるかどうかは分かりません。
念のため「楽天モバイル通信サービス契約約款」を確認したら第40条(通信の切断等)に下記の記載がありました。
その契約者回線からの通信の利用が当社が別途定める時間を超えたときは、その通信を切断することがあります。
「別途定める時間」の具体的値は発見できてませんが、それが24時間なのかもしれません。
書込番号:25143582
3点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
別宅利用のため、電源タイマーで毎晩自動再起動できるようにはしているのですが(過去にレビューしています)、暑い日の午後に固まることがあったため、スマホ用のペルチェファンも合わせてつけてみました。以後気温が高い日も安定しています。
本来後ろ側が効果的とは思ったものの、見た目が面白いので、上につけてみました。というか一度磁石式のパネルをつけると(磁石ではなく糊の)粘着力がものすごく、もう離れません(笑)。
首筋を冷やすペルチェクーラー以上に、底面がかなり冷たくなり、排出口上部ががキンキンに冷えるようになりました。内部の排出熱が効果的に冷やされてますので、結果的に排熱効果が高まったように思います(^^)。
暑くなりやすい出窓に置くな、というツッコミもあるでしょうが、楽天5Gのため、ココが一番速いんですよね(^_^;)(直射日光は当たりません)。
とにもかくにもより安定してくれて、ありがたいパーツでした。
書込番号:24951767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷やすならヒートシンクも付けてみてはどうです?
書込番号:24953445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
分解してってことですよね。
保証はなくなりますが、どうしても止まるなら、それもいいかもしれませんね(^^)。
書込番号:24954183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
7/13に「設定を見直し、バンドをau LTE(4G)固定にしたら安定した」を投稿して2ヶ月になります
がほぼ問題なく使用できています。
この間、レビュー等で他の方がで言われている「Wi-FiがOFFになる(切れる)」、「繋がらない」
という現象は1日に何度もという頻度ではありませんが、これまで計6回ほど発生しました。
その都度再起動していますが、バンド固定がリセットされてしまいますのでサービスモードから
au 4G LTEのBAND1に固定して使用しています。
また再起動してバンド固定後にまたすぐにWi-FiがOFFになるということはありませんでした。
バンド固定は慣れると数分で終わりますのでそれほど苦にはなりません。
スマホがOCN モバイル ONEで節約モードにしていますのでWi-FiがOFFになると極端に遅くなり
直ぐにわかりますので、スマホのデータ容量を知らない間に消費してしまうこともありません。
WiMAXプロバイダでの+5G契約ですが、通信モードがスタンダードですとau 4G LTEのバンドは
BAND1(auの主力周波数帯)、BAND3(東京、名古屋、大阪などの都市部中心の周波数帯)、
BAND41(WiMAX2+)がサポートされています。
私は地方在住ですのでBAND1とBAND41のみ通信可能でSpeedtestで通信速度を測定した
ところBAND1の方が安定して速いのでBAND1固定にしています。
バンド固定ができないというレビューもありましたが、BAND固定については私の投稿よりも
下記URLのブログの方が丁寧に説明してあります。
https://takafumi-blog.net/scr01-band/#Galaxy_5G_Mobile_Wi-FiSCR01
尚、上記のようにバンド固定をしなくても省電力のパフォーマンスをエコモードにしますと5G
通信が切れて4G通信のみになるようです。この場合はサービスモード画面の
「LTE PRC: IDLE BAND: X」でどの4G BANDに繋がっているかがわかります。
そもそも5Gに惹かれて2月にNECのWX06から変更して電波強度に5Gと表示されることも
ありましたが、上記のバンド設定で4Gのバンドを全て無効にして5GのNR Bandを一つずつ
有効にして確認したところ5G通信は全く繋がりませんでした。
下記URL「WiMAX 5Gの速度が遅い10の原因」の8つ目の「5G通信が逆にマイナスに働く」
に書かれていますが不安定だった原因は
・4Gと5Gの狭間のエリアで使っていて速度が落ち込む
・5Gエリアの電波が弱い場合でも無理して5Gを拾おうとする
ということなんだと思っています。
https://wifi-land.com/wimax5g-sokudo-osoi/#1341
現在は下記設定に加えて上記URLの3つ目に書かれていますが、Wi-Fi Analyzerを見て
チャンネルを他と干渉しないように自動でなく13に設定しています。
周波数帯も5GHzは家電の電波と干渉です速いということなので変更してみましたが、
私の環境ではSpeedtestで見ても速度はそれほど変わらず、デスクトップPCが古くて
5GHzでは繋がりませんでしたので2.4GHzに戻しました。
[Wi-Fi]
・Wi-Fi : 当然ONにする
・周波数帯 : 2.4GHz
・ネットワーク名を非表示 : OFFにする
・管理フレームの保護 : OFFにする ※セキュリティが高いと
繋がらないことがあるらしい
[通信モード]
・通信モード : スタンダード(ST)
[省電力]
・パフォーマンス : ハイパフォーマンス
・充電中にハイパフォーマンスモード : ONにする
・Wi-Fiを自動的にOFF : OFFにする
・バッテリーを保護 : ONにする
8点

Band 18のみのエリアもあると思いますが、これも停止したのですか?
書込番号:24920003
2点

>ありりん00615さん
BAND18も無効にしています。
auはBAND1とBAND18合わせて人口カバー率99%と謳っていますが、BAND18は
プラチナバンドで接続するには通信モードをスタンダードからプラスエリア(+A)に
変更しなければなりません。
プラスエリアモードにすることでエリアの広いau 4G LTE通信が利用できます。
ただプラスエリアモードは有料のプロバイダもあり、私の契約WiMAXプロバイダは
永年無料ですがプラスエリア(+A)は月間データ容量15GBの制限があり超えた
場合、当月末までの通信速度が送受信最大128Kbpsに制限されますし、現在の
ところそう必要性も感じませんのでスタンダードで使用しています。
書込番号:24920193
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)