
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2014年8月7日 19:00 |
![]() |
1 | 1 | 2014年8月8日 16:08 |
![]() |
4 | 2 | 2014年8月5日 14:28 |
![]() |
8 | 16 | 2014年8月23日 12:23 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月30日 14:25 |
![]() |
5 | 0 | 2014年7月27日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]

自分もファームウェアアップデート後、安定してますね!!
auショプで交換しても切断してましたが今の所は良いです!!
hwd15購入も視野に考えてましたが、
白ロムも高いので、このまま安定していれば
nad11を2年間使いたいと思います!!
書込番号:17805141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデート前と後でスピードテストしたら劇的に低下したボクのNAD11どうしちゃったんでしょう?
アンテナ3から同じ場所で2に落ちました(^^;)
参考になりませんがリアルですww
書込番号:17805812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他スレで、連続接続時(ドラクエ10)の切断症状で悩んでいたものです。
昨日ファームウェアをアップデートして、ドラクエ10を3時間やってみました。
結果は、一度も切断しませんでした!よかったー
週末も時間がある限り試してみますが、今のところは不具合が解決したと考えています。
ご報告まで
書込番号:17807841
8点

現在HWD15と悩んでおります。
NAD1ファームアップ後いかかでしょうか?
皆さん良好でしょうか?
書込番号:17808415
3点

本日ファームをアップデートしてみました。
以前は2,3時間ごとにプチプチきれてたのですが、アップしてからは切れなくなりました。
書込番号:17809336
3点

私もファームウェアのアップデート後は、断続的な切断は無くなりました。
なぜこれが発売当初から出来なかったのか。不完全な状態で世に出して一体誰に得があったというのでしょうか。
やはりちょうど24時間で一旦接続が切れますが、これは基地局より先の何かの仕様のようです。
ちょうどその24時間目にオンラインゲームなどをしていれば、やはり切断しそうです。
これは後日検証してみます。
私の個体ではいきなりの再起動や完全なハングアップ、クレードルに挿したままでも電池が減っていく充電不良
という事象もあったので、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:17809712
1点

熊野助さん
NAD11はau 4G LTEは使えないので、その点もお考えに入れたほうがいいですよ。
書込番号:17810719
1点

私も1〜2時間でWANが切断される症状はなくなったようです。
もうしばらく様子を見てからレビューを更新する予定です。
書込番号:17811364
0点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
http://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/
測定日時:2014/08/05 14:42:30
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:東京都台東区
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:4.9Mbps
(4,906,908bps)
上り速度:0.3Mbps
(282,659bps)
どうしろっちゅーねん
1点

UQに電話入れてみては?
ベストエフォートですのでとか
お客様の使い方が悪いですって答えるようマニュアルに書いてあるのでそのような感じの回答がきますよ。
WiMAX2の電波の無い隙間に入ったのでしょうかね。
それともチャンネルが混んでるときな…
書込番号:17814219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
本日(恐らく)ファームウェアの更新が下りてきました。
最新のファームウェアバージョン 1.8.0
@連続通信時にWiMAXまたはWiMAX 2+が再接続する場合がある事象の改善
AWi-Fiスポットへの接続性向上
恐らくですが、この再接続中の無通信時間が
これまでの切断問題の原因だったのでしょう。
私は元々、数時間おきに切断されることは稀にある程度で
したので、まだ切断されないのか確認はできておりませんが
今回のファームウェアは、これまでの切断問題に
対するファームウェアでしょうから、切断に関しては解消すると思います。
また、これは私の環境でのことでしょうが
1週間前から通信速度が10分の1と低速化しておりました。
しかし、ファームウェアの更新にて、これまで通りの
通信速度に改善しました。
もしかすると、通信速度か受信関連にも修正が入っているかもしれませんね。
とにかく、切断問題に悩まされている皆さん、早急にファームウェアの更新を
されることをおすすめいたします。
3点

おおっ、ついに来ましたか〜
切断があまりにもひどくて、HWD14かHWD15を購入するか悩んでいたところです。
早速更新してみました。
ristさんが、
>もしかすると、通信速度か受信関連にも修正が入っているかもしれませんね。
と書かれていましたので、スピードテストをしてみました。
---------------------------------------------
http://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/
測定日時:2014/08/05 12:50:40
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:東京都江戸川区
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:44.7Mbps
(44,743,019bps)
上り速度:3.0Mbps
(3,009,644bps)
---------------------------------------------
今までは下り20Mbps〜30Mbps、上り1Mbps〜2Mbpsでしたので、こちらにも修正が入っている可能性は高そうです。
特に下りが40Mbpsを超えたのは初めての事だったので、ちょっと感動しました。
まだ更新したばかりで切断が起こるかは分からないので、とりあえずしばらく様子を見てみます。
書込番号:17804058
0点

ファームウェアアップデートしました。
以前に書き込まれていた”VPNがつながらない問題”も解消されたみたいです。
ポートマッピング設定なしでPPTP VPNつながりましたよ。
書込番号:17804266
1点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
7/25 から、WiMAX2+ユーザー向けに Wi-Fi スポットサービスの「UQ Wi-Fiプレミアム」が使えるようになったそうですが、MVNO でもそれが使えるところがあるそうで、よく見てみたら @nifty も含まれていました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140725_659491.html
私は 7 月頭に @nifty で NAD11 を契約したのですが、その時点では @nifty の WiMAX2+ ユーザは au Wi-Fi SPOT しか使えず、例えば新幹線車内 (N700 系) では使えないなどの違いがありました。
私は別途ドコモスマフォを使っているので、新幹線車内はそちらで使えばいいやと割り切っていたので、その違いは気にしていませんでしたが、今回の対応で UQ Wi-Fi プレミアムも使えることになるのはありがたいですね。
ただ、@nifty では 7/25 提供開始じゃなくて 8/20 提供開始だそうで、もうちょっと待たされるのがちょっと残念ですね。
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/news/news_140725.htm
ところで、機器の条件として「IEEE802.11b」と書いてあって、え!?と思ったのですが、本家 UQ Wi-Fi も同じ条件なんですね。(一部エリアでは 11a/g 等が使えるそうですが)
今どき 11b なんて...
3点

帯域制限の一つの形なのではないでしょうかね。
なまじ高速を謳ってクレームにならない様に。(苦笑
書込番号:17786507
0点

shigeorgさん いつもお世話になっております。
来月更新月でWiMAX2+はしばらく先、と決めていたのですが、ここで色気が・・・
まず「NAD11が叩き売り状態なら」どうのこうの、と言っていた方がいたので
確認を怠ってしまい、よくよく確認したら既に叩き売り状態でした(汗
実質キャッシュバック付・・・
もう時間切れ間際ですがこんなキャンペーンも。しかし8月にはないだろうな・・・
そしてMVNOが楽天、というのも個人的には・・・などとブツブツ。
http://broadband.rakuten.co.jp/special/wimax/campaign_kobo.html
まさかの10月エリア内予定らしく、通信制限キャンペーンが来月まで
やっているならメリットもありそうだ、といろいろ考え始めてしまいました。
Tryも考えていますがHDW14しかなく。8月にテストしても、等々。
(私の場合は有線クレードル必須なので・・・エリアモードはなくてもOK)
またWiMAXエリアでありながらこの4年、早くて8Mbps程度の地区、WiMAX2+エリアに
なってもどうなのかな・・・と一人でブツブツ言ってます。
田舎でもWiMAX帯域が混む時期があるのかどうか、1〜2週間単位で急激にアップが
激遅になり我慢の限界を迎えています。今ならまだWiMAX2+エリアはスカスカかな?とか・・
迷った別の理由に、機器の問題、NAD11の通信ぶつ切れ報告が多いことです。
場所にもよるだろうと思いますが、そちらの調子はいかがなものでしょうか?
(HDW15のお話もされていたようなのですがNAD11を使用中なのですね。)
そうそう、私はまだ機器のスループットが遅いのばかりだし、更新するカネがなくなったので
(理由はご存知かと)11bのままです(苦笑)
光でも使い始めたら考えようかと。11a対応はスマホくらいしか手持ちなし(笑
しかし高速WiFiスポットで、と考えると不自然と誰もが思いそうですねぇ。
移動中のWiFiスポット高速通信は期待しないでね、ってことでしょうかね。
書込番号:17786778
1点

スピードアートさん
> 帯域制限の一つの形なのではないでしょうかね。
なるほど。
私は Wi-Fi スポットはほとんど使ったことがないのですが、例えば「11a/g 対応と言っていながら数 Mbps しか出ないぞ」といったクチコミやレビューなどが結構あるのでしょうかねぇ?
でも WiMAX でも 40Mbps って言っているのだから、Wi-Fi も 54Mbps の 11a/g くらいは謳ってもいいのじゃないかと思うのですけどねぇ...
おおお、、さん
> もう時間切れ間際ですがこんなキャンペーンも。しかし8月にはないだろうな・・・
私は @nifty でしたが、NAD11 に ASUS MeMO Pad 8 付きで 1 円 (+ 事務手数料 3,000 円) でした。タブレット付きでタダもしくは安い値段のキャンペーンというのはいくつかの MVNO でやっていますね。
ちなみに 6 月であれば NAD11 + Nexus 7(2013) 32GB が 1 円でした。6 月時点ではまだ迷っていて、同じキャンペーンが 7 月も続くだろうと思っていたら、タブレットが MeMO Pad 8 になってしまったのですよね。
まあ MeMO Pad 8 もそれなりによいタブレットなので、まあいいかと思っていますが。
> 場所にもよるだろうと思いますが、そちらの調子はいかがなものでしょうか?
私は DTCP+ でのリモートテレビ録画番組視聴がメインの使い方で、30 分番組を 2 つ見たくらいが最長なので、2 時間連続などは使ったことがないのですが、私が使っている状態では、NAD11 が原因で途切れたと思われることはないですね。
ただし、電波のつかみが弱くて速度が十分じゃないことによる DTCP+ 録画番組の視聴時のバッファリング状態の頻発は何度も経験してはいます。
書込番号:17786975
1点

ご返信ありがとうございます。
>私は @nifty でしたが、NAD11 に ASUS MeMO Pad 8 付きで 1 円 (+ 事務手数料 3,000 円) でした。タブレット付きでタダもしくは安い値段のキャンペーンというのはいくつかの MVNO でやっていますね。
これは見たことがありました。失念しておりました。まだやっているようですね。
最近電子書籍を強く意識し始め、扱いにくいKoboに気を取られてしまいましたorz
(あまりよいハードとは言えないことは調査済み)
また最近7インチでは書籍を読むのがツライことを実感、NEXUSは一瞬所有しましたが
SDカードがないことがとても不便と感じて速攻処分の経験あり。その点で私は
MeMO Pad 8の方が断然良いのではないかと感じてます。
※ホントのところはYOGA 8に惹かれてますが優柔不断。DIGAの顛末でご存知の通り。
詳細がよくわからない点がありますが、@niftyの場合、既に他のサービスがないと割高になる
のでは?と思いました。光とかのサービスと同時使用なら問題がないのかな?
キャリアメールも使えますし。
その点ではキャリアメール付(つまり基本使用料付)で月額が通常費用と同じプロバイダもあるようです。
横道に逸れすぎました。機器の件。無線でも有線でもブツ切れ報告が多い中、それが起きない
報告も少しですがあるのは確認しました。
ある意味問題がなければ敢えてアップする必要もないわけでして・・・
キャンペーン見ながら、解約料19,000円税抜きとの比較も見ながら来月決めることにします。
貴重な情報ありがとうございました。とりあえずTELでエリア状態確認後Tryレンタルかなぁ。
・・・と、ちょっと検索したらNAD11は5,000円ですがYOGA 8付(今月末まで)キャンペーンの
プロバイダを見つけてしまいました・・・
焦らなくてもよさそうですね。
書込番号:17787085
1点

おおお、、さん
> これは見たことがありました。失念しておりました。まだやっているようですね。
8月になると変更があるかなと思っていましたが、とりあえず @nifty については 8/1 の今日の時点でも同じキャンペーンを続けていますね。
biglobe の Kindle プレゼントも 9 月まで続くようですし。
> 詳細がよくわからない点がありますが、@niftyの場合、既に他のサービスがないと割高になる
> のでは?と思いました。光とかのサービスと同時使用なら問題がないのかな?
@nifty の他サービス利用と、@nifty の WiMAX のみ利用では、WiMAX のみの場合確かに WiMAX2+ Flat 2 年の料金が 250 円高いです。
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/price/wimax2_plus.htm (@nifty)
でも、250 円を加えた一か月あたりの料金は、契約月は無料で、契約翌月から 24 ヵ月間は 3,670 円 (税抜) ですが、例えば UQ WiMAX と契約する場合の「契約月を含めた 25 ヵ月間 3,696 円 (税抜)」や、biglobe と契約する時の「初月 0 円、翌月から 24 ヵ月 3,695 円 (税抜)」より安いのですよね。
http://www.uqwimax.jp/lp/wimax2plus_price/index.html (UQ WiMAX)
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/wimax/campaign/index.html (biglobe)
なお、別途事務手数料・登録料 3,000 円が必要なのは、この 3 社については同じです。(3,000 円が不要な MVNO もありますが)
> 無線でも有線でもブツ切れ報告が多い中、それが起きない
> 報告も少しですがあるのは確認しました。
ただ、私の場合はせいぜい 1 時間ですし、オンラインゲームじゃなく、映像 (テレビ番組) ストリーミング視聴なので、アプリで多少はキャッシュしているので、1, 2 秒程度の切断なら気付かないかもしれません。
ざくっと調べてみたら、DTCP+ によるテレビ番組配信 (ストリーミング) は UDP というネットワークプロトコルを使うようで、これは「接続」という概念がなく、データが届かなかった場合の処理はソフト側がカバーするので、実は「切断」が起きているのかもしれません。
オンラインゲーム等はおそらくは TCP という「接続」をする仕組みを使っているでしょうから、「接続が切れる」と再接続が必要になるから気付くのでしょうね。
書込番号:17790890
2点

>>オンラインゲーム等はおそらくは TCP という「接続」をする仕組みを使っているでしょうから、「接続が切れる」と再接続が必要になるから気付くのでしょうね。
微妙に勘違いされているのですが。
確かに
TCP:送信後受領確認を待ち、返信が帰ってこなければ再送する。
UDP:送信したら、送りっぱなし
ですが
これはあくまでもネットワーク層が途切れていない前提の話です。
WANが切れているという事は
PPPOEのやり直し→IPアドレスの再取得→ネットワーク層が切れている
なので、TCPだろうがUDPだろうが完全に切断されます。
※IPアドレスが変われば、セッションも何もあった物じゃない
ただし他の方の検証で
WANが切断されるのは、1日1回程度
ゲームサーバーからの切断は頻発
という結果も報告されているので、この場合
WANが切れていない→ネットワーク層は切断されていない
ゲームサーバーとの切断→アプリケーション層での切断
で、この場合はその間に有るトランスポート層(TCPかUDP)の差が出る事はあり得ます。
でも一瞬データ通信が途切れた場合
UDP:その間のデータは破棄 → アプリケーションはデータ欠損で気付く
TCP:OSが自動的に再配信 → アプリケーションは気付かない
このようになり、気付くのはむしろUDPになります。
書込番号:17791445
0点

毎回、丁寧なご返信ありがとうございます。
>ただ、私の場合はせいぜい 1 時間ですし、オンラインゲームじゃなく、映像 (テレビ番組) ストリーミング視聴なので、アプリで多少はキャッシュしているので、1, 2 秒程度の切断なら気付かないかもしれません
私もシビアな使い方をしているわけではないので表面的に「気づかない」程度のトラブルは気にしません。
ただ、いろいろ細かい分析をされている方もいるようです。しかし結果は「機器の設計問題だ」で終わっているので
やや心配していたところです。ファームウェアアップで対処可能なものかも不明ですが、それを切望している発言も
ありましたね・・・
コストについては色々ありますね。リンクが探しきれないのですが現在契約しているUQでは初月は日割りになるので
月末契約ならほとんど費用がかからず事実上初月無料扱いですかね。そう考えると条件はあまり変わらない印象が
あります。有意差がないことなので広げる話でもなかったですかね。
人によりますがMVNOだと同じ月額でキャリアメール付があるので有利な点ですね。
迷いましたが、どうすべきか整理できず、更新月に入ったこともありUQにTELしました。
エリアマップでは今年10末対応予定、ただピンポイントで数キロ離れた場所まで7/15に対応済みとの情報。
この時点でTry WiMAXすべきかどうか・・・
(ちなみに一度レンタルすると間隔を90日置かないと自動的に申し込みをはじかれるそうです。)
んで、こうしてよくよく考えてみたら、更新月に年間パスポートをやめUQ Flatに切り替えるのがベターか?と
考えるに至りました。あと2ヵ月ですし。
そういえば、わざわざTELしたのに、このような提案はUQからは全くなかったなあ・・・残念!
年間パスポートとの差額は税込みで620円/月程度ですね。最悪3ヶ月になっても日割りなので多少前後する程度。
この時期までに「WiMAX2+25ヶ月間通信制限なしキャンペーン」消滅になると涙目ですが・・・
本日発売のHDW15はクレードル付で叩き売りの仲間入り時期になっているかも知れませんが。
結論が出ませんが、今月の更新月に年間パスポート更新はしない方がよさそうだ、と思い始めています。
書込番号:17792518
0点

鉄也さん
> なので、TCPだろうがUDPだろうが完全に切断されます。
UDP は「セッション」とか「接続」はないので、UDP を使った通信の場合は「トランスポート層の切断」はないですね。
データリンク層 (例えば WiMAX) が切れている場合で UDP を使った場合は、ネットワーク層的に「相手に届かない」だけでしょう。そのことを「UDP の切断」と言うということであればそのとおりだとは思います。
ただ、データリンク層の通信が復活して、IP アドレスが変わった場合についてですが、UDP の場合は「送る相手の IP アドレス」を使って (基本的には) 一方的に送信する仕組みなので、送信元の IP アドレスが途中で変わっても、送信先の IP アドレスが変わっていなければ、「続けて送信する」ことはできますね。(ストリーミング視聴のように、NAD11 機器側が受け取る場合 (送信先になる場合) はだめですが)
UDP において相手がそれに返信する場合は、データグラム (通信データ+付帯情報) 中の送信元の IP アドレスを取り出して、それに対して送り返すというのが基本なので、そのようにちゃんとプログラミングされていれば、送信元の IP アドレスが変わっても UDP による通信は続けられることになるでしょう。
ただし、IP アドレスが切り替わった瞬間の通信はうまくできないかもしれませんし、アプリケーションが IP アドレスを使って「相手」の管理をしている場合などは、IP アドレスが変わるとアプリケーション層レベルでの「通信」ができなくなるでしょうね。その場合は、アプリケーション層レベルでの「切断」は起きるのでしょう。
オンラインゲームの切断の話はこれまでしっかりとは読んでいませんでしたが、あらためて読んでみたら、「データリンク層 (WiMAX) の切断」とそれに伴う「IP アドレスの変更」はそれほど多くないけど、「TCP セッションの切断」もしくは「アプリケーション層レベルの切断」が頻発しているということですね (それも特定のゲームについての場合が多い)。
特定のゲームの場合が多いということは、TCP セッションのタイムアウトというより、ゲームソフト (アプリケーション層レベルのプログラム) のサーバ側もしくはクライアント側がタイムアウト管理をしていて、少しでも応答が遅くなるとプログラムの判断で接続を切ってしまっているのじゃないかと推測します。
> このようになり、気付くのはむしろUDPになります。
すみません、私の前の書き込みは「アプリケーションが」ということじゃなく、「使っている人が」というつもりで書いていました。
しかも UDP の場合はストリーミングを想定してキャッシュされている場合についてなのと、TCP の場合は TCP セッションが切れる場合と比較してしまっていました。
瞬断において「アプリケーションが」ということなら、確かに鉄也さんが書かれている通りだと思います。(正しくは、UDP を使ってプログラミングをするプログラマはそのことを察知することおよび、察知した場合の対処についてプログラミングしておく必要があるということですね)
書込番号:17798202
0点

おおお、、さん
> エリアマップでは今年10末対応予定、ただピンポイントで数キロ離れた場所まで7/15に対応済みとの情報。
我が家の地域でも、基本は 10 月末対応予定ですが、すでに少しずつ整備されてきているようで、エリアマップは半月ごとに更新されていて、1 ヶ月前は WiMAX2+ エリアじゃなかったところがすでに WiMAX2+ エリアになっています。
さらには、今現在のエリアマップは 7/15 時点のものですが、そのマップでは WiMAX2+ エリアになっていないけど実は WiMAX2+ 電波をつかめるところもあります。おそらくは 7 月末のマップに更新されればそこも WiMAX2+ カラーに塗られるのでしょう。
ちなみに、スマフォやタブレットで 2 種類の速度計測アプリで測ってみましたが、WiMAX2+ でアンテナ 4 本になっていても、最高で下り 30Mbps くらいしか出ていません。WiMAX の場合は 5Mbps くらいです。
> この時期までに「WiMAX2+25ヶ月間通信制限なしキャンペーン」消滅になると涙目ですが・・・
UQ WiMAX の速度制限についてのページには「上記の内容は、事前に告知した上で変更することがあります」となっているので、しばらくは続くのかなと思っています。
http://www.uqwimax.jp/service/speedlimt_pop.html
でもまあ、「事前」というのがどのくらいの期間なのかは書かれていないので、3 ヶ月後に終わっていないとは限りませんが...
書込番号:17798241
0点

遅くなり失礼します。毎回、丁寧なご返信ありがとうございます。
本日はさらに通信が遅くなり難儀しました。アンテナの場所は判明しているのですが
傾向は明白で、ちょうど今年度に入ってから多大なストレスを受ける状態になっています。
通信詳細の件は時間があるときに確認したいと思っていますが、私の場合はアンテナが
隣町のとなりの駅にあり、我が家はそこから500m程度の距離で周囲はとても平坦な場所です。
坂すらありません。
1Fでは受信不可能でした。周囲の家屋やアンテナとの間に林がある等の理由だと思います。
このように現行WiMAXで極端な上り低下でタイムアウトを繰り返す理由もわからないし、
WiMAX2+に変更しても実は同じで下りだけ爆速では無意味で泣きたくなります。
HDW15がすでに叩き売り状態に突入しているようだし、時間が経てばさらに有利になりそうです。
機器の問題だとすれば。
しかしこれまでNECの機器で何も変わらなかった実績も考える必要があります。
移行時期と機器選択、双方を考えなくてはならない状況になりました・・・
LTEオプション不要なんですけどね。
取説もメーカページにまだ置かれてないようだし、情報待ちの状態にしておき様子見するのが
やはりよさそう、と思いました。しかしストレス溜まってます・・・
書込番号:17799952
0点

@nifty WiMAX Wi-Fi プレミアムサービスが開始されました。
@nifty WiMAX:ご利用状況照会のページに SSID、ネットワークキーが載っています
UQ Wi-Fi も Wi2 も接続後にブラウザにてログインを行うタイプのサービスですが
それがNiftyのIDとPasswordでログインできるようになったって事なのかな?
何処かサービスしている所を探してアクセスしてみます。
書込番号:17852748
0点

鉄也さん
> @nifty WiMAX Wi-Fi プレミアムサービスが開始されました。
情報ありがとうございます。すっかり失念していました :-)
> @nifty WiMAX:ご利用状況照会のページに SSID、ネットワークキーが載っています
確認してみたのですが、このサービスで使える SSID が複数あって、当たり前でしょうが、それぞれごとに暗号化キーが違うので手動設定だと面倒そうですね。
さらに「ID」と「パスワード」は nifty ID とそのパスワードじゃなく、nifty ID を含んだログイン用の長い ID だし、パスワードは別途用意されているので、これも面倒ですねぇ...
参考: http://support.nifty.com/support/manual/internet/wimax/wifi_pre/
「UQ Wi-Fi コネクト」アプリを使えば簡単接続ができるようですが、アプリ内に各 SSID とその暗号化キーなどが埋め込まれているのかなぁ。
http://wi2.co.jp/jp/uq/connect/
書込番号:17853041
0点

ありがとうございます
見落としていました
例)abc12345@nifty.wf.uqwimax.jp@uq
これか、長いですね。
書込番号:17853164
0点

Wi2premium と Wi2premium_club に接続できました。
速度はWiMAX2+の方が早いですね。
Windows8.1PCとAndroid端末です。
Android端末には「UQ Wi-Fi コネクト」をインストールしました、
「UQ Wi-Fi コネクト」をウィジェットとして実行すると
設定のWiFiに全てのSSIDと暗号化キーが埋め込まれました。
そして「UQ Wi-Fi コネクト」にIDパスワードを入力しておけば
SSIDに接続するとバックグラウンドで自動的にログイン処理を済ませてくれ
わざわざブラウザでログインする必要は有りません。
PC(Windows8.1)版「UQ Wi-Fi コネクト」はどうしようかな?
Windows8.1なら、セキュリティソフトがIDとパスワード自動で入れてくれるし
特に必要無いかな?
でも結局 Wi-Fi スポットサービスが必要な場面が無いのが一番の問題(苦笑)
WiMAX2+はともかく、auLTEが繋がらない事は殆どないし
WiMAX2+もauLTEも繋がらないけれども、Wi-Fi スポットサービスが繋がるという場所が
実際どれだけ有るのか?
WiMAX2+は繋がらない、auLTEとWi-Fi スポットサービスは繋がる
そしてその時にネット動画を観たかったり、どうしてんも大容量のダウンロードが必要
そんなタイミングが発生するのか?
書込番号:17854182
0点

鉄也さん
> Wi2premium と Wi2premium_club に接続できました。
私も 2 箇所のスポットで上記の SSID に接続できました。
> 速度はWiMAX2+の方が早いですね。
私のところでは、全然速度が出ません。
一箇所はリンク速度は 65Mbps ですが、速度計測アプリ (RBB TODAY のやつ) で 1Mbps 以下、もう一箇所はリンク速度が 150Mbps で実測が 1.5Mbps くらいでした。
両方とも電波強度はそこそこ強い〜すごく強い状態でした。
Android スマフォと Android タブレットで試したのですがほぼ同じでした。
最初の場所は docomo Wi-Fi スポットもあって、ドコモスマフォで接続したら電波強度などは似たような状況でしたが、速度計測したら 15Mbps くらい出ていました。
それから、2 箇所目は au_WiFi2 もあったので NAD11 を Wi-Fi スポットモードでつないでみましたが、これも 1Mbps 〜 1.5Mbps くらいしか出ませんでした...
他のスポットではまだ試していませんので、スポットの種類によってはそれなりの速度が出るのかもしれませんが、もし似たようなものだとすると私にとっては使い道はないですね。(WiMAX の用途は DTCP+ によるテレビ番組視聴がメインで、2Mbps はないとつらいので)
> SSIDに接続するとバックグラウンドで自動的にログイン処理を済ませてくれ
これは確かに楽ですね。
ただ、スマフォやタブレットで Wi-Fi スポット接続では速度が出なかったので、NAD11 の方につなぎ直そうと思ったのですが、UQ Wi-Fi コネクトウィジェットの設定を自動接続にしておくと、切断しても再度勝手につないでしまうのと、どうもチャンネルの関係か Wi2premium_club に接続していると NAD11 の方の SSID が見えなくなるようで、自動接続の設定を無効にするなどの対処が必要でした。
いずれにしろ、私のところでは速度が出ないのがかなり問題なので、いろいろなスポットで確認してみようと思います。
書込番号:17854386
0点

東京ドームシテイのラクーア内のWi2premium_clubに接続した所
DOWN 37Mbps/UP 28Mbpsがでました
同箇所でのWiMAX2+が
DOWN 38Mbps/UP 2.5Mbpsなので
十分使いでが有りますね
>>Wi2premium_club に接続していると NAD11 の方の SSID が見えなくなるようで
私はHWD14ですが、そんな現象は発生しませんね。
「UQ Wi-Fi コネクト」を起動して自動接続になっていても
HWD14と無線LANが繋がっている限り、勝手にWi2premium_club には繋ぎません。
ただしWi2premium_club 圏内で一瞬でもHWD14との無線LAN接続が切れると
その瞬間にWi2premium_club に繋ぎにいきますね。
また手動でWi2premium_club に繋いだ後も、WiFi設定から手動では問題無くHWD14に接続できています。
NAD11との無線LAN接続が不安定なのでは無いですか?
書込番号:17861564
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15_UQ [ホワイト]

現在、wm3600r,Uroad-home,Uroad-aeroを使用しています。
最近出ている端末は正直作り込みが良くないと思います。スマホのSIMフリー化が一般的になる来年辺りから期待したい所ですが、
それ迄まてるかな?
この機種に期待してますよ。
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15_UQ [ホワイト]
HWD14のクチコミに書いたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6151/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17758727
HWD15
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd15-jp.htm#anchor
連続通信時間:WIMAX2+:650分/4G LTE:600分/WIMAX:580分
電池容量:3000mAh
HWD14
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd14-jp.htm#anchor
連続通信時間:WIMAX2+:540分/4G LTE:550分/WIMAX:570分
電池容量:3000mAh
同じ電池容量なのに、なぜこんなに連続通信時間が延びるのか?
HWD14→HWD15
WIMAX2+:540分→650分:+110分
4G LTE:550分→600分:+50分
WIMAX:570分→580分:+10分
と疑問に思っていました
それで初めスペックページの
連続通信時間 . Content startWIMAX2+:650分(HT20)
(HT20)が何の事か気にしていなかったのですが
これは無線LANの帯域20MZHzと40MHzの事ですね。
HWD15の方でわざわざ(HT20)と書いているのは
HWD14は(HT40)での測定値なのではないでしょうか?
そうすると、同じ電池容量なのに、なぜこんなに連続通信時間が延びるのか?
の答えは簡単
無線LANで消費する電力が半分(とは行かなくても大幅に減少)で済むからですね。
確かにHWD14でも40Mhz→20Mhzに変更すると、本体の発熱が明らかに少なくなります。
当然実際に電池が持つ時間も大幅に伸びます。
WIMAXが 570分→580分の+10分と伸び率が低いのも簡単
HWD14はハイパワー非対応、HWD15はハイパワー対応なので
HWD15は無線LANでも省電力化してもWIMAXの消費電力が高いので
通信時間がそれ程延びなかった。
ちなみに無線LANの最大出力は国内では世界的に比べると比較的低く設定されており
最大出力をすると、20MHzと40Mhzでも同じ出力になってしまうのですが
あくまでも最大出力、モバイル端末で最大出力なんてありえないので
20Mhz→40Mhzで消費電力倍もあり得ます。
HWD15もHWD14も20Mhzで運用すれば、同じ位の連続通信時間の可能性が高いですね。
ただし WIMAX2+:+110分/4G LTE:+50 と伸び率の差が大きい理由は不明のままですが
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)