
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2014年5月19日 22:01 |
![]() |
3 | 4 | 2014年6月9日 23:33 |
![]() |
36 | 12 | 2014年5月14日 18:09 |
![]() |
21 | 8 | 2014年5月16日 20:40 |
![]() |
3 | 1 | 2014年5月8日 15:27 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月30日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
この機種は使い勝手もよく、スピードも満足していました。
が…
大手のソフトバンク傘下に入ったことで不満足100%です。
規制がキツ過ぎですよね?
解約するにも違約金が高すぎるし右往左往。
孫センシンニム!(孫社長!)
ノムハムニダ(あんまりです)
独り言…
声が届くといいな〜(*^▽^*)
0点

説明不足でした
すんまそん(汗)
無制限ですからと販売店に説明されて契約しました。
パソコンと同時購入です。
何で今になって10GB?
消費者は黙っていませんよー!!!
社長は朝鮮系の孫さんでしたよね?
白い犬は美味しいのでしょうか?それとも…
書込番号:17526841
1点

今月から10GBで制限があること自体は
2012年頭頃のLTEサービス開始当初から公表されていたので、容量制限そのものは買収されたこととは関係ありません。
書込番号:17526898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GL11Pらしき機種の技適が通過していますが、仮にシムフリーであってもSIMにIMEI規制が入る可能性高いので、何とも、、
書込番号:17527112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこれ使ってて今月10日頃から制限されWiMAXに替えたらWiMAX2の方が全然速くて満足してます。
WiMAXの電波が届くならWiMAXの方が全然良いですよ☆
書込番号:17533740
2点

規制については散々語り尽くされた感があるのでこれ以上の批評は置いておくとして。
違約金の一万円が高いと感じるのはちょっと困った経済観念ですね。
書込番号:17534180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiMAXでなくともGL04PにイオンSIMいれて公衆無線LANがシェアできたらWiMAXすら不要ですよね。
もうイーモバイルの相手せんでいいかとw
書込番号:17534304
0点



au モバイルデータ通信
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1405/15/news100.html
http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/15/07/
ちょっと楽しみ
1点

拝見しました
初のau回線ですね
でもsimサイズが最近の端末しか・・
通常のsimも欲しかったですね
通常simなら端末使えるから気になってみようと思ったのに
アダプター使えばなくもないてますが
そこまでして・・・
では
書込番号:17518863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suica ペンギンさん
auLTE対応スマホは全てマイクロSIMかナノSIMではないですか?
LTEエリアしかデーター通信はサポートしないのに通常SIM3Gのスマホに挿しても使えないと思いますが
書込番号:17520043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
>Xperia z2さん
LTEでしたね勘違いしてました
じゃあつかえなさそうですね
3gでも使えるsimが欲しかったです
それではしました
書込番号:17526105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日届いたので、動作報告 公式にもある機種ですが・・・
HTC J butterfly HTL21
さくっと調べた限りだと本機種以外の設定方法が出てきた感じだけど、APN関連の設定で問題なく通信できました。
これを待っていた最大の要因であるモバイルSuicaの動作も確認! 特に事前移行処理とかしなかったけど、前SIMから移行できた感じ。(保障できないので、電子マネーあれば使っといた方が良いとは思いますが)
書込番号:17610286
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [メタリックレッド]

ですね!なんか得した気分なりますが、馴らされてついつい後々使ってしまいそうです(^^;)
書込番号:17509128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせなら、永久無料にすればいいのにw
書込番号:17510631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ以前にエリア拡充と速度向上など基本品質が先でしょう。
今の状態で正規価格と決めてるのだろう価格を顧客に課して評判を落とす方がどうかしてる。
延長期間も7月までとは中途半端。スマホの夏モデル投入機種も少ないし、本番は冬あるいは
今年度末にどこまで進むかでしょうね。
いずれにしても従来WiMAXの最大特徴を消した時点でイーモバ等の回線との戦場に自ら
「降りてくる」んだから、それなりの価格設定でないと見向きもされなくなるだろうね。
今は回線混雑がないから威張ってるんだろうけどエリアがどうにもならんよね。
書込番号:17510965
4点

WiMAXのエリア94%は間違いなく嘘だしね。
地方行ってみるとよくわかる。ほとんど入らない。
70%もいかない。
書込番号:17511013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだまともに使って初日なんですがWiMAX2+が使えて、いざって時LTEも使えるWiMAXだと思えば(^^)結構満足だったりしますw
書込番号:17511476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このまま無料か値下げしてもらいたいですね。
夏のauのスマフォには無料でWiMAX2+が使えて
ルーター契約しているユーザーにはLTEを1000円払わないと使えないのは少し納得がいかないですね。
まあ親会社のauはWiMAX2+の通信網はLTEのサブ通信網としか考えていないみたいです気がします。
書込番号:17512382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【ハイスピードエリアプラスモードの罠】
ハイスピードエリアプラスモード(HS+A)で接続させた場合、
たとえWimax2+でずっと接続していて、
LTEに一度も接続されて無くても合算で7GBに達したら速度規制かかります!
速度規制がかかるとハイスピードモード(HS)に切り替えても低速になります!!!
(利用規約にも書いてあります)
HS(Wimax2+)とHS+A(Wimax2+&LTE)の合算で7GBではなく、
あくまでHS+A(Wimax2+&LTE)での合算7GBになります。
通常のWimaxのノーリミットモード(NL)は規制対象外です。
HS+Aが期間限定で無料だからといって調子に乗って使いまくってると「痛い目」にあうので、
Wimax2+を頻繁に利用される方はHS+Aではなく『HS』で使うように心がけましょう!
ちなみに私の住んでる地域はWimax2+が完全に接続されてしまうエリアなので
冷蔵庫などに入れないとLTEに接続できません(笑)
せめてWimax2+とLTEを任意で切り替えできるようにして欲しかったです・・・
書込番号:17512826
5点

ん?気になって取説を見ましたが
44ページ付近からネット接続設定方法が記載されており、通信モードも任意で設定できるようです。
なのでどうして冷蔵庫に入れてまでLTE回線を遮断する必要があるんですかねぇ。
49ページに「通信モード設定」が3種(ノーリミット、ハイスピード、ハイスピードエリア)設定可能と
書かれている気がするんですが・・・・
書込番号:17512903
1点

>おおお、、さん
>通信モードも任意で設定できるようです。
通信モードは任意で設定できます。
ただハイスピードエリアプラスモードに設定した場合、
Wimax2+接続とLTE接続は任意で選べないんです。
HWD14はWimax2+の電波をキャッチしてしまうと
LTEの電波よりも優先して強制的にWimax2+に接続されてしまうんです。
私の自宅エリアで強引にLTEに接続させたい場合は、
冷蔵庫みたいな密閉されたWimax2+の電波が届かない空間じゃないとLTEに接続できないっていう意味です。
(LTEの電波はWimax2+より強いので密閉された場所でもキャッチできます)
なのでハイスピードエリアプラスの設定で
「Wimax2+のみ」とか「LTEのみ」みたいな設定があればいいなと思ったまでです。
Wimax2+とLTEは時と場所に応じて使い分けできますので。
書込番号:17512953
3点

使い方は人それぞれなのですが
>LTEの電波よりも優先して強制的にWimax2+に接続されてしまうんです。
どちらでもつながればいいんじゃないんですかね?
優先された方の速度がめちゃくちゃ遅いとか実運用上でデメリットが出ているとか、なら
理解できます。
しかしハイスピードとハイスピードプラスエリアの差と用途を考えれば、製品の機能としては
特に問題とは感じないので対応してないだけではないかと感じます。
※製品の評価は別として(苦笑)
書込番号:17513612
0点

連投失礼。
それと、この製品はルータですから、ただでさえ混雑するプラチナバンドを「優先的に」
接続するような仕様にすることはなかろうと思います。
それはスマホ等で最初から速度制限を課されていることからも明らかです。
相対的にデータ量が多くなるWiFiルータでは混雑の少ない周波数帯をメインに考えているでしょうし
プラスエリア、というのはサブ的な意味合い、つまりエリア対応してない現状やエリア対応しない
地区に配慮しただけ、とも言えます。(あくまでも個人的見解)
そう考えれば優先的に高速通信接続で混雑しない、キャリアがメインで提供している通信網と
いうのは理にかなっていると考えられるのではないでしょうか。
書込番号:17513634
0点

>おおお、、さん
>そう考えれば優先的に高速通信接続で混雑しない、
>キャリアがメインで提供している通信網というのは理にかなっていると考えられるのではないでしょうか。
まあそのとおりなんですけどね。
ただwimax2+とLTEはだとPING数値に違いがあったりアップロードの速度もぜんぜん違う(LTEのほうが速い)のでネットゲームなどではかなり影響されます。
なので、外出先で通信対戦するときとかにはLTEの方が都合がいいんですよ(^_^;)
せっかくLTEが使えるならやっぱり時と場所に応じて使い分けできるようにできたらいいなと思ってます。
書込番号:17514654
3点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
約5年間契約していましたが、5月1日で解約しました。
理由は、2014年5月1日から始まる10Gの利用規制を懸念してのものでした。
LTEモデル Gl01P発売当初の機種変更(初期契約分 USBのステック型通信機)でしたので、月額¥3880円、解約違約金¥9775円、機種代¥40000円程度の2年間の経年払いの正規契約でしたが、「21時〜2時迄の使用制限のみで無制限」が売りと言う事で契約しましたので、固定回線替わりに使用出来、概ね満足して使用していました。
その後GL01P→GL04Pへ(結局、カテゴリー4 「下り理論値150mbps」にはなりませんでしたが…。カテゴリー4の基地局がたたなかった為)
使用通信量は、月約10G〜40G程度でしたので、「流石に10Gでは足らないな。」と思ってフレッツ光 1G隼に乗り換えました。(マンションタイプ、プラン2)
色々、家電量販店を廻ってWiMAX2とも悩んだのですが(au携帯とのセット割で)、WiMAX2も来年には使用制限をかけるとの事でしたので…。
又、eo光は、理論値100mbpsVDSL方式で契約マンション戸数割と言う事で、実測では、約30mbps程度を契約戸数を仮に10戸とすると3mbps程度になるので遅すぎると計算したのでパスしました。au携帯を所有していますので、セット割でiPhoneの場合は約¥1000円弱安くなるのですが、あまりにも遅いと判断したので…。
NTT固定回線、月額¥1960円(基本料金)も光電話月額¥540円(基本料金)になり、約1400円程度安くなる上、月額使用料も¥3800円弱(無線レンタルカートリッジ込み)でWifi接続で下り実測40mbps〜50mbps前後出て、時間規制も利用規制も無いので良い乗り換えとなりました。有線接続では下り実測100mbps以上出て、感動でした。
屋外では、あまり使用していなかったので今はiPhone5s(月間7G)の2年間無料のテザリングで十分賄えています。、
又、解約の際は、都心部にお住まいの方かイーモバイルのショップがお近くに有る方でしたら、ショップにsimカードと身分証明書を持って行けばスムーズに解約出来ます。
10Gの利用規制にかかって苦しんでおられる方がおられましたら、参考にして頂けましたら幸いです。
6点

解約に身分証明書なんか要求されました?
SIMカードは返却するものだから当然いるんだけど
過去何度か解約した中で身分証明書要求されたことないのですけど
分割が残ってたりするといるのかな
あと私の場合は携帯ショップの中に入ってる
携帯ショップに委託してるっぽいイーモバショップよりは
家電屋に入ってるショップ(直営なのかな?)のほうがよかったです
結局店員次第なのかもしれませんが
書込番号:17507206
2点

こるでりあさん こんにちは。
私は、契約も解約も契約店であるビッグカメラなんば店(大阪)で行いました。【イーモバイルの直営店】
「解約の際、必要なものは何ですか?」と解約窓口である1階のショップ店員さんに事前にお聞きしていました。
「解約の際はsimカードの返却と身分証明書があれば、お客様の場合5月が更新月なので、日割りで解約出来ます。」との事でしたので、simカードの返却と身分証明書(免許証)の提示でスムーズに解約出来ました。
ちなみに、機種代は2014年4月末日で完済しています。
GL04P端末は、2013年12月にGL01Pの景品表示法違反の件で、2013年12月末に解約違約金無しの解約を求めた際にEM側が「GL04P端末を送りますので更新月まで、契約を続行して頂けないでしょうか?」と言う申し出を受け入れていまったのでGL04P端末に変更になっているです。機種変更時は、GL01P端末です。
「LTE端末2年の経過日数の計算が合わない。」と思われたのかもしれませんが、そう言う理由です。
フレッツ光 隼も「ドンと割、もっともっと割」で2013年8月末より安くなっていたので、EMを上記理由により、解約して乗り換えても良かったのですが、長い間イーモバイルを使用していたので、 愛着と情に流されて更新月迄契約を続行してしまったと言うのが実情です。
書込番号:17507506
2点

…「10Gの利用規制にかかって苦しんでおられる方がおられましたら、参考にして頂けましたら幸いです。」…とありましたので、GL04Pユーザーの方に参考にしていただければ。
私は2年しばりの契約。で5月の時点で、残すところ半年。10gb制限がどのようにかかるのか、諸説ありましたので、様子を見ていました。5日に10gbの利用を超え、その後、制限なく使用できていましたが、10日になって制限がかかりました。
最高データ転送速度:124.78kbps 平均データ転送速度:113.85kbps (BNR SPEEDTEST)
「なにもできない、停止に等しい」という投稿も目にしましたが、私も判断が遅かったと感じています。解約についてフェニックス7さんの投稿が大変参考になりました。6月よりの他社への手続きを終えたところです。参考まで。
書込番号:17513629
4点

ぴこぐらむさん
お役に立てて幸いです。移られた他のキャリアで良いインターネットライフが送れます事を心より願っています。(元GL04Pユーザーとして…)
追記… 都心部に於いて、EMの直営店が入っている店舗は、ヨドバシカメラ、ビッグカメラが直営店が入っています。(ブラックのイーモバイルのジャンパーを着ている人がイーモバイル直営店の店員さんです。)
家電量販店でも、販売(新規契約)のみで、機種変更も解約手続きも行っていない家電量販店も有りますので、事前にお聞きしておくのが、ベターだと思います。
又、別の選択肢としては、GL04P端末はsimロックフリー端末となりますので、他のキャリア(例 マツコデラックスさんのCMでお馴染みのOCNのsimカード 7G 月額¥1980円(消費税5%時)今は8%で消費税分は加算となっていると思います等、他のキャリアのsimカードを契約する方法が有ります。
ただ、他のキャリアのsimカードを使用される場合は、不具合があった場合、EMのカスタマーサポートの対象外となる様ですが…。
よって、移られるキャリアのsimカードの機種別対応表と照らし合わせて、うまく動作しそうかどうか確認してから契約される方が無難だと思います。(OCNの場合は、以前お聞きしたところ、解約の際に違約金も1年から2年の縛りも無く、プランも月ごとに変更出来るので、手軽と言えば手軽に使用出来、スマートフォンのテザリング(7ギガタイプであれば)と併用すれば、ライトユーザーで有れば、それで賄えるかもしれません。(スマートフォンのネット使用量は平均3G程度と言われていますので、残りの4ギガをテザリング分にまわして…)
EMに於いても、オンラインショップでLTEタイプ GL01P 機種代¥0円(キャンペーン時)、月額¥2550円でやっています。
1G計算すると、OCNより安いのと、自社製品なので、EMのカスタマーサポートも受けられるので、キャンペーンで機種代¥0円で契約出来れば、ライトユーザーでしたら10G+4Gの合計14Gでメリットは有ると思います。
他にはWiMAXが有りますので、15日間の無料体験で使い勝手が良ければ、WiMAXがモバイルルーターでは良いかもしれません。今はWiMAX2も無料体験版の貸し出しが有りますので、それは手動で、WiMAX、WiMAX2、4G LTEモードの切り替えが出来ますので、WiMAX2ルーターを無料レンタルして、自分の使用用途に合うかどうか確認してから契約されるのも良いと思います。」
ただ、WiMAXは屋内では繋がり難いと言われていますので、ルーターを窓際の置く等の工夫は必要となってくるかもしれません。
書込番号:17513968
1点

今月から、始まったんですよね。
自分の場合は、あと、半年の我慢。
それまで、GP02が大活躍しそうです。
LTE回線の帯域制限が厳しすぎます(ToT)
書込番号:17519995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶりぶりさえもんさん こんにちは。
GP02は、「21時から2時までの利用規制のみで、今までどうり。」と言う情報も入ってきているので、1〜2カ月位様子を見てみればいかがでしょうか。
WiMAX2も来年からは、使用規制が入る様ですし、規制が入っても、WiMAX2の場合は、手動で、WiMAXに切り替えが出来、現行に於いては、無制限に使用出来る様ですが、「WiMAXも2015年9月位から縮小し、2018年4月からはWiMAXもなくなる。」なんて言うネット上での書き込みも有りますので、今後の他のキャリアの動向にも、半年後に乗り換えを考えておられる様でしたら、注目しておいた方が良いでしょう。
あくまでも、ネット上の書き込みなので、信憑性にかけるところも有ります。よって他のキャリアに移られるにしても、前もって情報収集を行って、実際に家電量販店を何社か廻って、信憑性の高い情報を得る必要があります。(契約優先の悪質なネット回線業者も現在は普通に存在します。今回、フレッツ光 隼に乗り換えた際も、店によって、契約条件もまちまちで、高い条件のプランで契約を締結させようとする営業マンは、現在いくらでもいます。私は、元プロの営業マンで、業界は違いますが、責任者にまでなった人間なので、その事は薄々感ずいていましたので、前もって動いて、即決せずに、各社で資料と条件面を確認し、「合い見積もり」を取って1番条件の良いプランで契約を締結させています。)
何社か廻って、「見積もり」を取って、「又その資料を持って他社に行く事」によって営業上のアラを徐々にはがしていくのです。良いプランを出さなければ契約にならない状況をネット回線業者に形成していく事が大切です。
私の場合は、最初に行った店のプランより、月額¥800円程度安くなりました。(最初に行ったネット回線者は、大分ふっかけてきていたのですね。)
月額¥800円程度でも、2年で¥20000円弱位となり、4年に一回は、iPad miniが大体新調出来る計算になりますので…。
又、今の時代は、スマートフォン市場の爆発的な拡大によって、Wifi市場は縮小傾向の有り、Wifi市場の動向が著しく変わりつつ有ります。(格安simカードの台頭、利用規制、使用制限等の規制強化)
「Wifiルーター月額¥3880円程度で無制限なんて時代は、古き良き時代だった。」なんて事が近い将来起こり得るかもしれないのです。
書込番号:17520588
2点

GP02の帯域制限は今まで通りの21:00〜翌2:00の時間帯だけです。
2年契約終了後にプラン変更で利用料金を維持させて継続使用しています。
GP02ユーザーとしてはこれが最善策だったと思っています。
ちなみに、10Gなんてとっくに超えています(^_^;)
下り9.3Mbps
上り1.3Mbps
↑
今測ったらこんな結果でした。
書込番号:17521967
2点

vSecret Zoneさん こんばんは。
GP02端末は、他のユーザーさんもおしゃっておられましたが、21時〜2時の使用規制のみで、今までと同じみたいでしね。(無制限。)
回線速度も下りで実測9.3mbps出ていれば、十分動画の閲覧も出来るでしょうし、あっせて他のキャリアの移らない方が良いかもしれませんね。
WiMAXも2015年9月位から規制が入ると言う噂があるようですから…。
あくまでも、現段階では、噂ですが…。
書込番号:17522299
1点




1500MhzULTRA SPEED向けの投資は止まってるらしいです
900MhzLTE整備にコストかかる為です
SUB回線が繋がるなら、そっち使う方が良いですよ
近所でBS衛星放送アンテナ多いなら電波妨害を疑う方が良いでしょう
書込番号:17493494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
モバイル無線ルーターの本器を使用して無線接続していると、数分で勝手にインターネットに接続出来なくなります。一旦PC側の操作で無線接続を切り、再接続すると復旧しますが、また数分でインターネットが見れなくなります。
AUに問い合わせても無線接続方法をgに変えてみたら直るでしょうか?とか寝ぼけた答えしか返ってきませんでした。
そこで、HWD14本器の設定画面にインターネットエクスプローラーを使い入り(アドレスはhttp://wi-fiwalker.home/html/login.htm)、
設定タブ
↓
ファイアーウォール設定
↓
DHCP設定で
IPアドレス欄を 192.168.0.1(既定では192.168.100.1)
に変更して保存し、本器を再起動すれば症状が直りました。ご参考まで。。
1点

(追加訂正)
IPアドレスの下の下記項目も以下のように100のところを0に合わせてやる必要がありますね。
開始IPアドレス:192.168.0.100
終了IPアドレス:192.168.0.200
書込番号:17466479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)