
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2014年4月22日 02:57 |
![]() |
23 | 9 | 2014年4月11日 07:34 |
![]() |
5 | 2 | 2014年3月25日 12:55 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2014年3月7日 22:20 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月7日 00:48 |
![]() |
8 | 3 | 2015年2月22日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
このルーターが発売されてから、ずっと使用しており、接続の悪さにずっと悩まされていましたが、やっと解決策が見付かりました。
PC用のルーターの設定画面からチャンネル設定に行きます。デフォルトではAUTOになっていますが、コレを1〜13の好きなチャンネルに合わせるだけです。
コレだけで、接続されない・接続されにくい等の不具合から解放されます。接続が悪くて悩まされている方は、是非お試し下さい。
書込番号:17316585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せいじですさん
助かりました
不安定な接続が安定しました
書込番号:17394556
1点

それは良かったです。アップデートでもっと改善されると良いですね。
書込番号:17395450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せいじですさん
やはり不安定になりがちだったのですが、
IEEE802.11モードを「g」に固定で改善しました
お試しください!!
書込番号:17437867
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]

情報ありがとうございます。
自宅でアップデートしたところ、電波のつかみがWimax, Wimax2+ともよくなりました。
今更、Try WIMAXをやっているのですが、WimaxはWimaxハイパワーの機種と速度が同じになりました。
Wimax2+は速度を測定できるぐらいには安定して受信できるようになりました。いつのまにかWimaxに変わっていますが...
明日、職場でWimaxが安定して受信できるかが楽しみです。
書込番号:17300427
2点

私もよくなりました!WiMAXだったのが、WiMAX 2+の電波掴むようになったし。
しばらく様子を見ないことには結論出せないですが
この調子で動いて欲しいです。
使いたくても繋がらなくて金返せ状態だったし(笑)
書込番号:17300833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

trywimax中です。
東京多摩エリア、武蔵野エリアでの使用感ですが
アップロード後確実に掴みはよくなりました。1年縛りの3800でいいかなと思ってたところ
HWD14がいいかなと思い始めてきました。
数日悩んで結論だします
書込番号:17301647
3点

私も2回目のアップデート来ないかな〜と期待してました。
私は車移動での使用の為、前機種のmobileCUBEより評価していました。
今回のアップデート後、確実に掴みやすくなりましたね。
今までアンテナが0本だった所が1〜2本強立ってます。心持ちかWiMAX2も拾う場所が増えてます。
向上しましたね。
書込番号:17301913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートがありかなり改善されました。
自分は主に都内臨海地区で使うのですが、昨日までは
幹線道路沿いになれば拾って 主に使う仕事場だとWIMAXが2本
WIMAX2は拾えず+臨海地区の回線工事影響で使えた物じゃなかったんですが
今日はWIMAX自体は以前と変わらず拾いずらいですが
WIMAX2の方は昨日までまったく電波が拾えない場所で
4本〜5本と安定して掴んでくれます
ここ数日 サポートの方にいろいろ電話したりしてましたが
二年間速度制限なしでこの状態なら付き合っていけそうです
今後は7GBの縛り3日で1G超える速度制限などいろいろあると思いますが
現状この状態なら二年間は満足です
書込番号:17305165
3点

更新後、全体的に電波の掴みが良くなっています。速度も、今まで自宅は6Mぐらいしか出なかったのが、
15Mぐらい出るようになりました。ただ、相変わらず、自宅の無線LANに接続すると、速度が激減します。
自宅の無線LANは常時、上り下りとも100Mぐらい出ているのですが、
これを経由すると上りが1Mも出ず、下りも3Mぐらいしかでず、PINGは時には300を超える始末。
どうなってるんだろw
書込番号:17306491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

職場でも窓際に置くと快適に動画が見れるようになりました。
通信容量を気にせずに利用できるのは本当に良いですね。
HWD14はWIMAXハイパワーの機種ではありませんが、ソフトウェアアップデート後の電波のつかみ具合はUroad-SS10を時に上回ります。ハイパワーを搭載しなかったのもカバーする技術開発がなされてきているためなのかなと思いました。
書込番号:17307106
2点

いきなり横からすみません。
ここに書き込んでいる皆様。
アップデートしてからそろそろ1ヵ月経つかと思いますが、
その後の使用感はいかがでしょうか?
この端末は当初、かなりの大不評で、
即解約したという話もチラホラ見受けられましたが、
このアップデートで良くなったという話も聞きます。
実際、どうなんでしょう?
当初の満足度レビューもそのままなので、
星の数は3つと、なかなか上がってないですが、
現状はだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:17398787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月1日にWIMAXからWIMAX2に変えました。レスポンスは、WIMAX2が断然速いです。
最初3日間は、替えて後悔してました。
なぜかと言うと、ノートPCが接続されインターネットを始めて5分くらい経つと、回線が断絶され、接続し直す状態でした。
しかし、対処方法を検索して色々試した結果症状が改善されました。はっきり言って、何で改善されたかは良くわかりませんが、最後にワイヤレスドライバーのインストールをしたら、現象が出なくなったと思います。
ちなみに、Windows PCに現象が出て、Macは快適に繋がってました。
今は、高速インターネットで動画サイトを観て楽しんでます。この端末は、悪くはないですよ。
書込番号:17401544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-Aero [ホワイト]
Aeroにして1年経ちました。今月乗り換えます。
レビューもつけましたが故障などもなくAeroでこれといって不満はなかったです。
次もAeroで問題ないのですがやはりせっかくなので他機種も味見したい…ってことで迷ってるところです。
質問や相談ってわけじゃないんですが、今月や来月乗り換えの人は多いと思うんですけどみなさんどうするんでしょう?
先の人の書き込みを見ると、3800のほうが速度が向上する可能性がありそうですね。電池の持ちは引き換えですが。
掴みの良いAeroと、圏内になれば速度のでる3800って感じでしょうか。
Aeroの良さとしては細かい電源管理をせずともバッテリー容量でゴリ押しできる点ですね。
Slimは薄く小さく電池の持ちも問題なさそうでいいんですが信頼性が低い印象なので避けとこうと思います。
1点

自己レス…。
結局またAeroにしました。
やはりブログやカカクで調べると
・3800のほうが固定だと速い
・Aeroは移動に強く粘る
ようで、家も外もこれ1本の身としてはどちらも捨てがたいのですが、
バッテリーの観点からは
・3800は復帰の早さ、リモート操作など管理のしやすさで容量不足をカバー
・Aeroは復帰が遅いが細かい管理を気にせず大容量で力技
なのでAeroに慣れた自分としては今更ちまちま電源管理やってらんないかなと。
白ロムスマホなので休止やスリープ状態じゃLINEなどの通知が着ませんしね。
ずぼらな人間にはAeroが合っていると思います。
書込番号:17286237
2点

こんにちは。屋外・移動時でのモバイル利用を考えると“バッテリーの持ち”“接続性(移動時)”の点で、個人的には“URoad-Aero”はおススメ機種ですね。自宅利用(固定設置)時にはURoad-Homeと比べても通信速度はさほど変わりませんでした(最速となるよう位置調整した後)。固定利用なら「ハイパワーWi-Fi」で電波が遠くまで届くURoad-Homeの方がおススメなんですが‥。LTEデーター通信の普及でMWiMAX利用者が減少したせいか?ここ最近は通信速度(固定利用)が上がってきています(謎)。WiMAX2+に対応した新製品も出て欲しいですね。参考記事:“ツカミ”がうまいURoadシリーズ(笑)(→http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1302/22/news025.html:ITmedia PC_USER Uroad-Aero)(→http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/30/news077.html:同 Uroad-SS10)
書込番号:17343091
2点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-Aero [ホワイト]
昨年12月にGMOとくとくBBプランでURoad-AeroとAtermWM3800Rの2機種を同時契約しました。
約3ヵ月利用しての受信感度と速度のレポートです。
利用環境は、iphone4S 2台とiphone5 1台をURoad-AeroとAtermWM3800Rで、ほぼ同時利用しています。
自分は東京−大阪を移動する機会が多く大阪市内、東京都内、新幹線車中で利用しますが、受信感度はURoad-Aeroの方が良いように思います。同時にwi-fiルーター2台を持ち歩いた時にURoad-Aeroで圏内であってもAtermWM3800Rだと圏外若しくは受信レベルの低いところが度々発生します。ただ、両方が圏内の場合はスピードテストをすると、下記の通り概ねAtermWM3800Rの方が速度が出ています。
| URoad-Aero| AtermWM3800R
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
首都圏特定場所 | 14〜19 | 14〜23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
都内新宿区 | 3.5〜9 | 5.5〜13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市内 | 3.5〜7 | 3.5〜7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
近畿圏特定場所 | 3.5〜5.5 | 3.5〜5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Mbps)
その他
バッテリーの持ちは使用環境にもよりますが
URoad-Aero カタログ値 約12時間→実際8〜10時間
AtermWM3800R カタログ値 約8時間→実際6〜8時間
本レポートは、一個人の使用環境でのレポートなので参考としてください。
12点

瞬☆シュンさん
ちょうど契約する際の機種選びで悩んでいました。この様な情報を教えていただき有難う御座います。
書込番号:17273045
0点

これまで使っていたWM3600Rの更新月で、私もこの二機種で散々悩んだ末にURoad-Aeroを選択してしまいました。
自宅の固定回線代わりに使うことが多いのですが、WM3600Rと比較すると速度面では明らかに下ですね。
この投稿を先に読まさせて頂いていたら、WM3800Rを選んでいたかも知れません。
でもまあ一年間は我慢して、次はWiMAX2+でトライします。
書込番号:17276668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR03LN
クレードルを使用して本製品を自宅ルータのAPとして利用(ブリッジモード)してみましたが。
11n/a対応ルータに接続した時(リンク速度150Mbps)に比べ、本製品の11ac(リンク速度433Mbps)の方が実効速度が遅いという結果になってしまいました。
手持ちの対応機器が少ないのでGALAXY Note3での計測です。
速度の比較はSpeedTestアプリや、自宅のファイルサーバで行いました。
ギガビットLAN & 11ac対応と期待していましたがちょっと残念です。
少しでも11n/aよりも速度が出るのであれば、これをAPにする手も考えましたがやはり固定の無線ルータにはかないませんでした。
クレードル接続時は出力が100%になるはずですが、無線電波の減衰も激しい…。
もしかしたら他に原因があるのかもしれません。
0点

NTT東フレッツ200M契約です
MR03LNブリッジ/5GHz
http://www.speedtest.net/my-result/3346671115
http://www.speedtest.net/my-result/3346672185
WZR-1750DHP/5GHz
http://www.speedtest.net/my-result/3346673956
http://www.speedtest.net/my-result/3346674808
MacBookPro13インチRetina(Late 2012)
IEEE 802.11a/b/g/n
ルーターから30cmほどの場所ではかってます
載せてませんがMR03LN2.4GHzだとさらに半減します
書込番号:17263770
1点

過去に出張で利用した同じホテルで今回MR03LNをブリッジモードで使用したところ
MR02LNと比較してかなり遅く感じました。
回線利用者数が多かったせいかもしれませんが。
クレードル自身がGIGA対応をうたっていますが、接続端子が専用端子ではなく
MicroUSBのみになったことも関連しているのかも?
USB2.0の場合、実質30MB/sくらいしか出ない印象ですのでここが頭打ちの原因でしょうか?
書込番号:17268207
0点

>無線電波の減衰も激しい…。
ほんとそうですね。
近くないと平気で端末が掴み損ねる感じです。
出力を抑えることでバッテリーの消費を控えているのかな?
書込番号:17271377
0点

みなさんありがとうございます。
やっぱり速度はあまり出ないんですね・・・。
アクセスポイント機能はあくまでもおまけ程度に考えた方がいいのかなぁ。
確かにMR03LNとクレードル間がUSB2.0接続というのも関係しているのかもしれません。
充電しながらでないと使えないのだから出力は上げてくれてもいいような気がしますが。
メインはモバイルルータなのでその点に関しては満足ですが、ちょっと残念です。
書込番号:17273724
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
今月からこの機種を使い始めたのですが、Wimax2に対応している地区(という建前?)なのになかなかWimaxに繋がらなくてどうしようといろいろ錯誤してみたところ、自分なりに安定する設定方法がみつかりました。
自宅・会社両方で実施してみたやり方です。エコモードは切っています。
1:通信モードはまずハイスピードにする
2:HWD14本体、もしくはUSB接続で入る「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ setting tool」を起動してノンリミットに一時的に変更する。
3:ノンリミットでwimaxに繋がる繋がらないにかかわらず、すぐにハイスピードに戻す。
4:なぜかWimax2に繋がる。 そのまま安定することが多い。
という流れになります。
どうしてこういう経緯になったかというと、わたしもここに書かれているみなさん同様 Wimax2に全く繋がらず困っていたところ。なぜかプラスエリアだとWimax2の電波を掴むということに気づきました。
・・・ということはハイスピードで掴まないのっておかしいんじゃ・・?ということになり試した結果、上のやり方で安定するようになったものです。
電波が弱いわたしが使っているところでもWimax1だと2本のところがwimax2だと3本たちます。
もちろんスピードが上がり これなら十分使えるかなという感じに。
上の結果は今のファームでのバグかもしれませんし、wimax2が物理的に完全に入らないところには当たり前ですがきかないでしょう。
とりあえずは対処療法として試してみてはどうでしょうか。
PS:なんで電波が強いWimax2を優先しないんじゃーーと切に言いたい気分です。
6点

私も自宅で最近wimax2+の電波を拾う様になったのですが、一度wimaxの電波になってしまうと自分でノーリミット⇄ハイスピードを切り替えないと元に戻りません。
自動で切り替えると書いてあるのに…これでは気がついたらwimaxの電波では意味がありません。(怒)
ファームアップで改善されるのか、サポートに問い合わせる予定です。
何か他に良いアイディアお持ちの方いましたらシェア頂けると幸いです。
書込番号:17257073
1点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/05/12 06:17:57
回線種類 :wimax2+
下り速度 :56.0M(55,953,926bps)
上り速度 :7.7M(7,675,641bps)
昨年末に契約してから、wimax2+になかなか繋がらず、たまに繋がっても
すぐにwimaxに切り替わるという状況が続いていたのですが、
先日こちらのスレをみつけて試してみました。
その時はすぐに切り替わってしまったのですが、その日の夜から
2+に繋がるようになりました。
現在も上記のような状態で安定しています。
どうも有難うございました。
書込番号:17506343
1点

自分もまったく同じ症状で良くその方法で復活させてました。
やっぱり同じ事考えつく人が居るもんですね。
っていうかまともなファーム欲しいですね…
書込番号:18506307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)