
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年11月9日 03:51 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月3日 14:57 |
![]() |
21 | 21 | 2013年12月24日 07:22 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月1日 07:46 |
![]() |
65 | 25 | 2013年11月2日 14:00 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月8日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [メタリックレッド]
WiMAX2+来ましたね〜。
期間限定とはいえ、通信制限無しは本当太っ腹!
それにまさかのWiMAX、WiMAX2+、LTE 4Gのトリプル回線!!
これは正直予想してなかった…。
auガラケーのWi-Fi WINに対応してくれ〜!
3点

えーっと、、、、そもそもWI-FI WIN自体が終了予定のお知らせ
書込番号:16812509
1点



データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank 203Z
量販店で現物を見て驚きました!
何がって、その大きさにです。
確かにポケットには入りそうですが。。。
Wifiタブレットユーザーですが、外出時にこれも持ち歩くのは、ちょっとね〜。
3点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GL10P [ホワイト]
GL09PやSBの203Zの酷評をクリアせず新しいルーターですか…。新しいルーターでクリアされてるんだろうか?
そもそもルーターというよりも電波の問題だから、クリアも何も無いか。
書込番号:16654871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZTEよりファーウェイのほうが断然実績あるから
端末自体はよくなると思いますけどね
書込番号:16655167
3点

ファーウェイは実績アリなメーカーでしたか。
エリアについては、なかなか広がっていくまでに時間が掛かるでしょうから、まずはルーター側に期待出来る部分として、電波の掴みが良くなるとかなら歓迎ですけどね。
書込番号:16655465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回線の手動切替ができるか? おそらく速度制限もあると思います イーモバイルの回線なら速度制限はないのかな? ソフトバンクからはPocket WiFi 301HWで出るみたいですね。ソフトバンクが絡むと評判が悪くなるように思えるのは気のせい?
書込番号:16658342
1点

確かに個人的にはSB傘下になってしまったEMOBILEに一体どこまで期待出来るかは…ですね。
書込番号:16659256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GL09Pであれだけの醜態を晒したんだから、
まずは疑い有りきで見るべきだと思います。
私は、昨日発表されたauのWi-Fi WALKERに興味津々です。
書込番号:16660328
1点

制限は無しの理由がないから当然でしょうけど
GL09Pとか203Zがダメなところはそこではないですから
書込番号:16661288
1点

あんまり意味がないかもしれないけど、同時接続数がGL09P(14台)から、GL10P(10台)に減っているね。
書込番号:16713041
1点

すみません。GL09Pも10台でした。
もう少し調べて書くべきでしたね。
書込番号:16713580
1点

というか、もはや少なくともポケットwifiに関してはSBとEMを分ける意味あるんですかね?
さすがに04Pや06Pも、あんまり店で見なくなってきたし…。
書込番号:16719595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種を新しくしたところで大元がダメなんだから意味がないですよ。
書込番号:16889693
2点

タッチパネルだと使いにくそうな気がします。
物理キーのほうがボタン操作を画面みなくても
感覚的に覚えれば操作出来ますよね。
今回の売りはWeb上でのルーター設定がルーター画面だけで
操作設定可能な事ぐらい。
でも設定変更なんて頻繁にするものではありませんよね。
後は料金とサービス内容に期待するしかありませんね。
書込番号:16895297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wimax2+がサービスインしてから1ヵ月、ルーターの評判は散々ですね。直接は関係ないですけど。
この機種にしても、もしコレもコケたらEMもお仕舞いかな。もし、それが的中したら従来のWimaxをシェアリーでいくかな。。。
書込番号:16904327
1点

別スレでの情報では、関東地区では一括0円が既に出てきた模様ですね。しかも、その方の速度レポートを見た限りでは09Pよりは良さそうな印象を受けましたが、さて?
書込番号:16959366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

09とWIMAX両持ちです。
10は分かりませんが、09はWIMAXに負けています。
特に地下鉄では完敗。ファームのアップデートで多少良くなりましたが、それでもLTEからWIFI移行時に通信が切断され、更に3G移行時に再び圏外になります。また、一度3Gになると、なかなかLTEに復帰せずに低速な3G接続のままです。
とにかく、圏外からの復帰が早ければ気がつかないのですが、これが遅い!
以前は電波の浸透率が悪いと言われたWIMAXですが、端末の進歩か少しは改善されています。
PINGこそ差はありますが、速度自体はWIMAXの方が快適。40Mでもね。
一括ゼロ円以外は買ってはいけません。
何万も借金背負うようなものではないですよ。
ほんとこの機種こけたら終わりですね。
書込番号:16964475
0点

そうですね。回線の種類が違うとはいえ、09Pと従来のWimaxとではWimaxの方がやはり評価高いですからね。
書込番号:16968714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1312/09/news132.html
開発秘話だそうです。
>開発から納入までのスピード感は他社に負けない
確かに!
製品が未完成な状態で市場に出し、発売日と同時に不具合修正のソフト提供
そこ自慢するところじゃないでしょ!
書込番号:16971868
1点

確かに仰る通りですね!
まぁ10Pについては、まだまだレビューも少ないですし先に投稿しました通り通信の種類が違うとはいえWimax2+の今のルーターも、かなり地雷感の強い機種みたいなので迷う所です…。
書込番号:16974218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ違いの為、先の書き込みは削除しましたm(_ _)m
2回線目契約したので、機会があれば10Pのレビューします。
書込番号:16987304
0点

16971868
削除依頼かけましたが、価格comさんからこのまま残したいとのことでした。
失礼しました。
書込番号:16989283
0点

全然、削除依頼しなくて大丈夫ですよ。
そんなに本題から離れてないと自分なんかは思いましたけどね…。
10Pの板なのに09Pについて投稿されたからですか?
書込番号:16991766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日の通勤ルートで検証しました。
09P
LTE 3G wifi 3G と地下鉄乗り換え時に変化しますが
それぞれ一回圏外になり接続先を探します。約1分30秒ひと駅程度通信不可。
10P
LTE wifi 3G 今日は3Gになりませんでした。
電波の掴みはこちらの方が良いようです。
LTE wifi は一度圏外で20秒で復帰
wifi 3Gは wifiが圏外になると瞬時に切り替わりました。
今日初めての検証なので、参考程度ですが09の付加機能よりもルータの基本性能を重視するならこちらですね。
A回線からのLTE復帰は今後検証します。
09回線については、予備回線とするか検討中。
とにかく、ZTEのヘボルータから縁が切れてよかった。
無駄金にはならずに済みました。
書込番号:16992956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]


http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201309302.html
http://www.wimax2plus.jp/lp/wimax2plus/top.html
>LTEオプション(お申し込み不要)
これ手動で絶対接続しないようにできないと
知らないうちに使ってて1000円徴収とかありそうですけどどうなのかな
書込番号:16649265
5点

やっと情報来ましたね!
うれしさ半分今後の動向様子を見たい気持ち半分です。
対応機種が1つしか発表されていないので続報待ちですが、
NECなどきっと機種出すでしょうし10月中にあるであろうアクション待ちでしょうか。
10月に入れば各プロバイダーも契約獲得の為キャンペーンもあると思います。
でもWimaxの良さは最近崩壊していると思うので見込みで機種変更や新規契約はちょっとまったかもでしょうね。
理由として繁華街などではWimaxの電波感度に関わらず速度がでない。
利用者が多いのもありますが、au Wi-fiなどの公共無線LANサービスが設置してある場所で固定回線の契約が難しい場合にWimaxの端末が設置され常時Wimaxの電波を拾ってWi-Fiへ変換している場合が多いからです。
つまりそれらのWimax→Wi-Fiの変換端末がWimax2+へ以降するかどうかわかりませんが、知らぬ間に以降していたらWimax2+のメリットが減少します。
法人用か個人用でホーム固定タイプのWimax2+製品が出たらうれしいですが、Wimax→Wi-Fiの変換端末が増加するのでUQ側の努力次第では良くも悪くもなりそうです。
東京オリンピックに向けて公共無線LAN増築が行われるでしょうからWimaxかWimax2+も直接か間接化影響すると思います。
そのあたり頑張ってほしいところです。
書込番号:16649671
3点

インプレスとギガジンの記事を貼っておく。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130930_617498.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130930_617379.html
http://gigazine.net/news/20130930-uq-wimax-2-plus/
書込番号:16650482
1点

http://www.uqwimax.jp/service/area/
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/docs/appendix_20130930_2.pdf
10月時点のサービスエリア→環状7号線内
11月末時点のサービスエリア→関東の一部(ものすごい狭い)
14/3月末時点のサービスエリア→関東の一部・名古屋周辺・京都周辺・大阪周辺
様子見でいいと思う…
今公表されてる範囲じゃどんなに贔屓目に見ても狭すぎですよ
書込番号:16650649
6点

あと思ったんだけど
これ契約者さんが契約の参考に見るであろうエリアマップが
11月末時点の予定になってるのがあり得ないな
実際のサービスインまでにちゃんと
サービスイン時の2+のエリアマップに改善されればいいんだけど
エリアが拡大されるのが1か月以内だとしてもこのままじゃおかしい
書込番号:16650738
4点

とりあえず料金据え置きで従来型のWimaxは使えるわけだから損は無いんじゃないですか。
書込番号:16651219
4点

料金二段階制にして、ビュンビュン使い放題プランとか欲しいな〜
つーか、何で各社7GB?
2年後ならせめて15GBくらいにしてくれても良さそうだけど、日本の通信状況はもう頭打ちなのかな?
書込番号:16653213
3点

wimax2+エリア拡大するまではLTE使用料無料とかキャンペーンしてくれたら即契約なんだけどねー(・∀・)
せっかくLTEついてるんだからさ
だだ
直近3日間の通信量(WiMAX 2+LTE)が1GB以上になると、2015年4月以降、終日、WiMAX 2+やLTEの通信で速度制限が適用されることがある。
これが実行されるならば利用価値は0だね(・∀・)
書込番号:16653898
2点

よく見ると規制は2015年か
今契約したら残り契約期間7ヶ月での規制だし割とどうでもいいか・・・・?
さすがにこの規制は無理があるから来ないだろうしw
ということでWIMAXとLTEでの回線一本化という意味では買いなきがする(^^)
ただ、
LTEで7Gに到達した場合WIMAX2+も速度制限かかるってどこかで見たような気がするんだけど
一本化目的の人にはこちらの規制の方が問題かもしれない。
まぁお得に買うのなら価格コムでキャンペーンが出てくる11月以降でしょう(・∀・)
書込番号:16653944
3点

エリアマップ見て、住んでる地域が入ってることを確認してからでないとどうにもならん。
早くて2014年になるでしょう。
基地局の機材更新せずに、ソフトウェアアップデートで速度が上がるんだったら、話は違ってたと思う。
書込番号:16656457
2点

今回は常連アンチWiMAX、頃合いを見て暴言多発、スレごと抹殺野郎が出てこないな(苦笑)。
http://japanese.engadget.com/2013/09/02/au-td-lte-wimax-2/
衆知のとおりの古い情報ですがスマホ展開も近そうです。が今回の料金プランと仕様で
ある程度先が見えましたね。残念ながら。
UQ Flatツープラス新設:月額3880円定額(その後4,405円とあるが謎)その中に3つのモードあり。
1)ノーリミットモード:従来のWiMAXと同じ。
2)ハイスピードモード:WiMAXとWiMAX2+が使用可能(2年間)、その後7GBの通信制限
3)ハイスピードプラスエリアモード:4G LTE併用、プラス1055円。
※Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 では3Gには対応しない。
要点はこんなところでしょうか。現状ではUQ FlatツープラスでもUQ Flatでも従来WiMAXしか
使わないのなら関係ない話ですね。
WiMAXとWiMAX2+だけに対応した端末が出てくれば話は変わるでしょう。がきな臭い印象を受けました。
気になるのは「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した
月間使用料になる」と記述があります。つまり、3年目以降は4,405+1,055=5,460円になる計算。
三年後には従来WiMAXの帯域も減少しWiMAX2+へ移行、つまりWiMAXは800MHz帯、2.1GHz帯、1.5GHz帯の
三つのLTE(FD-LTE)にプラスしてTD-FDD2.5GHz帯を追加、のような形態になるのが料金プラン等から
見て取れます。恐らくこれが決定方針でしょう。
そして残念ながらUQ WiMAXのよいところは消えていく運命なのでしょう。
現状でも場所によってはすでに限界が見えているようですから。
auはスマートバリュー推進でも見て取れるようにとにかく総合的な囲い込みに必死です。
あるいはこれを「有限な資源のトラフィック解消のための手法」という立場を主張するでしょう。
結果として一家庭あたりの徴収額がどのような形態でもかなり上げることは必至です。
特に単身世帯には非情なことです。PCを使うにも制限が出そうです。
あと二年は何とかなりそうですがその先はわかりませんね。
スマホに話を移すと、これまた現状はLTE端末の通信料プランの月額使用料は選択肢がない上
毎月割は雀の涙のau。スマートバリューを加えてもドコモ端末の3千円超えの毎月割額とでは
あまりに違いすぎ、さらに他社の格安SIMにて用途に応じて使える大きな利点があるので
最近は唸ることが多いです。
果たしてau+UQのままでOKか?私の現状は3Gスマホから乗り換えたくてもできず唸っています。
端末費も高い。通信費維持費も高い、のではとてもとても・・・
さらに自宅に光を敷け、というのかい?と最近唸るどころか怒りを覚えます。
NTTの前身、電電公社はインフラ整備の費用を顧客から徴収してました。権利を72,800円で購入を
強制。最近、それよりひどいと感じます。それ以上の利便性を享受できるなら、と思いますが
そうならないのも田中氏の常套句「不公平」ではないのか。
3G+WiMAX端末は+WiMAX部分は通信制限がありませんでしたが、4G+WiMAX2+(WiMAX含む)では
どのような料金設定になるのでしょうかね。
HWD14では3Gには対応しませんが2年間は3,880円+1,055円=4,935円とLTEフラットより1,000円程度
安いですね。この齟齬をどうする気でしょうかね。
エンドユーザの多くはこの「不公平」を知らずに「享受」することになりかねないですがね(苦笑)
また、3年目以降はWiMAXだろうがなんだろうが必ず7GBの通信制限が発生することになりますね。
スマホなど持ち運ぶ端末は別として、PCでの運用はスマホのテザリングでもルータでも制限が
出てきますね。それこそホテルの有線LANでも使え、ということでしょうね。
自宅は別の回線敷け、って。有限な無線を使うなぞもってのほかとでもいいたいのでしょう。
ならば高速通信網が必要なんかい!っていいたくなるのは私だけでしょうか?WiMAXの速度で
十分なんじゃないのでしょうかね。
当面は従来WiMAX契約でOKとの判断になるのが自然でしょうね。
そしてau SIMしか使えないau端末は生ける屍になるだろうと考えが変わりました。残念です。
やはり斜陽キャリアの方が必死になっている、ということなのでしょうね。auも昔はそうでした。
事実と異なれば自分の結論も変わりますので間違いがあればご指摘いただきたく。
毎度長くなり失礼します。
書込番号:16657750
3点

スマートフォン人口が大幅に増えています、逆に周波数が限られています。
これはすべでではありませんが、一因ではあると思います。
総務省は新規周波数を開けて、新規参入を促すなどの措置が考えられます。
書込番号:16658742
3点

おおお、、さん
> 気になるのは「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した
月間使用料になる」と記述があります。つまり、3年目以降は4,405+1,055=5,460円になる計算。
上記引用文で検索してもヒットしませんでした。
引用先を提示して頂けると有難いです。
> 3G+WiMAX端末は+WiMAX部分は通信制限がありませんでしたが、4G+WiMAX2+(WiMAX含む)では
どのような料金設定になるのでしょうかね。
例えばauスマートバリュー(ルーター割引)を適用した場合は、
HWD13とほぼ同じ料金のようです。
またその場合、ハイスピードプラスエリアオプション料(1,055円/月)も無料のようです。
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/smartvalue-router/
書込番号:16659147
3点

おや?スレ主さんが最初に引用した場所に記載がありますよ。中段あたりのパネル写真ですけど。
表の欄外に注釈として記載があります。(三つのモード・料金という表)
だから検索してもヒットしないと思います。
>例えばauスマートバリュー(ルーター割引)を適用した場合は、
>HWD13とほぼ同じ料金のようです。
>またその場合、ハイスピードプラスエリアオプション料(1,055円/月)も無料のようです。
私の疑問とはどうも違う印象です。
ちょっとスレ違いだと思いつつ見ていたらこんな記事に遭遇。知りませんでした。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/02/news066.html
冬モデル発表されたんですね。しかしHTC入ってないですね(爆)変わりにLG、って印象。
このように冬モデルには+WiMAX(含むWiMAX2+)モデルはないことが明白になりましたが、
すでに示したソース
http://japanese.engadget.com/2013/09/02/au-td-lte-wimax-2/
にあるようにいずれリリースされるのは確実でしょう。その場合の価格設定に齟齬が出るのでは
ないか?という疑問です。
おかしいと思いませんか?今回のHWD14の価格設定はハイスピードエリアモードでも
3,880+1,055=4,935円です。それに比べ4GLTE端末ではLTEフラット5,985円強制徴収です。
この差を指摘しているのです。
都心部では従来WiMAXも4Gも少々パンク気味との情報もあるなかで、WiMAXも、これから
普及するであろうWiMAX2+も使えない端末の方が通信費を多く支払うんですよ?
スマートバリュー適用=自宅での別途ブロードバンド環境必須 ですから結果、多くの支出が
発生することも前述のとおりです。なのにスマートバリューを計算に入れることに疑問を感じます。
安価なCATVにでも加入しているなら享受できる環境ですから、折り込み済でもよいのかもしれませんが、
田舎ではそうはいきません。CATVすらありません。トラフィックもあまり関係ないのです。
スマホとルータを別に考えていらっしゃいますか?今回の情報開示で双方の料金を支払う意味が
薄れたという印象を私は感じた、という立場で発言をしたつもりです。
ルータでもFD-LTEが使用できるのにスマホではFD-LTE強制加入で二重払いです。このムダを
ムダ以外にどう例えればよいのでしょうか?
なのでスマホに+WiMAXでも付随すればまだマシになると考えていました。
しかしいずれは7GB制限がやってくる。そのような高速通信網になり、自宅は自宅で別途支払いが
発生、私の現状の3倍以上の費用がムダに加算されるだろう、と嘆いたわけです。
結果、au+UQとの付き合いもあと2年で再考を余儀なくされるだろう、と。かと言って他キャリアに
どれだけ魅力があるのか?という具合次第でしょう。
事実関係より現在知る情報から得た個人的印象の方が強く反映されていることは承知しております。
書込番号:16659593
2点

連投失礼。
ちなみに私が通信制限にこだわるのは、現状環境がWiMAXのみで、月のパケット数が10億を
超えることはないですが億単位です。つまり7GBでは一桁異なるわけです。
※念のため。1パケット=128バイトですから、ざっくりで1億パケット≒10GB となります。
2年後には狭くなった従来WiMAX帯域に望みをつなぐしかないかもしれない、と考えています。
笑えないことに、高速通信といいつつそれを享受できるのは少ないパケットしか消費しない
スマホなどで、PCは激遅環境を強いられる可能性が高く、それに我慢できず屋内に別途敷設、
という図をキャリア側は考えているんだろうと思います。
まさにユーザ不在。選択肢を狭めるのは非道としか言いようがない。昨年暮れのLTE化で感じた
ことが進化?(退化だろう)してることに嘆きを感じます。誰もが高速通信と高価な通信費を
支払うことを必要としているのか?絶対に違うと私は思います。こんなものは供給側の勝手な
都合、インフラ費用を負担させる、増税と似たようなものです。電気代も高価な自然エネルギーを
押し売りしようと躍起になってますし、生活に必須になったインフラは堕落の一途の一例を
また構築した、ということでしょう。
あくまでも私見です。今後これが変わるかもしれません。それを期待したいと思います。
書込番号:16659709
3点

おおお、、さん
> おや?スレ主さんが最初に引用した場所に記載がありますよ。中段あたりのパネル写真ですけど。
表の欄外に注釈として記載があります。(三つのモード・料金という表)
その引用先だと
「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した月間使用料になる」
ではなくて、
「3年目以降はハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモードを合計した月間利用量になる」
ですね。
つまり月間使用料ではなく、月間利用量です。
> スマホとルータを別に考えていらっしゃいますか?
スマホは使っていないので、良くは判らないです。
書込番号:16659717
2点

本当ですね、「量」と「料」では大違いです。
しかし、この表からみて結果として「料金」は上述のとおりになることは明白です。
ただ、7G制限がすべての使用量の合算になる、というだけです。
これは理解した上で発言していましたが、伝わることはなかったですね(汗)
あと、余計なことかも知れませんが
>スマホは使っていないので、良くは判らないです。
ルータや他の通信手段をお使いということですか?そうなるとルータはタブレット等、
WiFiのみ端末でのご利用、ということでしょうね、きっと。
しかしそれでは何やらもったいないなあ、と思うのが私です(汗)。
だからバカみたいに色々考える貧乏。
この運用方法では、きっと別途フィーチャフォンもお使いだと思いますからさらに通信契約を
されているのでしょう。私には予想もできないブルジョワ生活、うらやましい限りです。
あるいはさほどPCを使わない、ということでしょうかね。私もそうすればいいのですが
なかなか難しいものです。有線を敷くか、有料オプションで制限拡大で対処する等々、
ケースバイケースですがひと月の通信量を気にしながら運用なんて事実上ムリがありますね。
PC、ケータイ電話(スマホ含む)、タブレット端末等々、すべての通信手段をひとまとめにしての
運用貧乏にうってつけなのがWiMAXだったわけで・・・それが二年後にはいわば「改悪」される、
ということです。立場が違えばこのような見解になります。
そうなれば、まだ予想できませんがUQ Flatが居残りWM3800Rの運用が現行どおり可能ならば
現状と何も変わらない運用になる可能性も否定できませんね。30MHzから10MHzに帯域が減りますし
通信制限が恐らく追加されると思われますが。
何せすべての回線の合算で7GB制限になるわけですから現行WiMAXにそれが適用されないはずもないと
考えるのがむしろ自然です。どう考えてもよい未来は見えて来ない気がしますねぇ。
どなたかがおっしゃっていたように、今はエリアも狭いので様子見、端末が対応してからでも
遅くない気がしますね。結局は現行のFD-LTEにTD-LTEの帯域が追加されるだけなのでWiMAXと
違い各端末メーカでこの機能をつけない選択肢はありえないと思います。夏モデルで800MHz帯
対応したのと同じような追加になるだけではないかと。
あとは従来WiMAXのみ排除されるかどうか。対応するのは京セラ、富士通、HTC、サムスンくらい
でしょうかね。
これが搭載されない端末を補うためにWM3800RをWiFi接続で使う場面もしばらくはありそうですが
費用対効果はあまりなく、利点は通信制限がないことだけになります。
そうなると、う〜む、スマホの中で混在し、それらがシームレスに接続確立し、しかし4Gエリアが
圧倒的に広く、混雑具合で自動的にWiMAXに逃げる設計でもするのか?複雑になるので端末も
しばらく買い控えした方がよいということになりそう。
また長くなってしまい失礼します。とにかくメタボ運用とムダ出費だけは避けたいと必死な貧乏人に
投石しないでいただければ幸いです。
ルータのスレなのですが、WiMAXはやはりスマホが絡む話になるので発散傾向になります。
夏モデルに比べ冬モデルは数が増えましたがこれだ!という大きなトピックがぱっと見では
あまりなかったような気がします。HWD14くらいではないでしょうか?
あとはGaraxy NoteとかArrows Tabなど在り来たりなものがやってきたり。
またArrowsは「LTEとWiFiのマルチコネクション対応」という武器を引っさげていますね。
これは+WiMAXへの布石なのか?出来栄えに興味あり。
書込番号:16660112
3点

自己(事故)レスです。
今になって理解に乏しかったことに気がつき、大騒ぎしてしまい恐縮しています。
これを貼っていいのかわからなかったのですが抽出して画像を貼ってみました。
読み込みが不足しすぎていたことがよくわかってしまいます(苦笑)。
結局、通信制限がない「ノーリミットモード」が必ず残る、ということですね(大汗)。
しかしこれは未来永劫ではないし、図で言うところの「レーン幅」つまり帯域幅が1/3になる
予定なので、いつまで実用性があるかが問われる、という大きな問題?だけですね。
「速度が出ない」という理由で「ハイスピードモード」「ハイスピードプラスエリアモード」に
移行するも今度は通信制限が発生。高速広範囲通信制限通信網か低速狭範囲通信無制限通信網の
二択期間が存在する、という理解にすべきでした。大騒ぎして大変失礼しました。
よって、しばらく現行WiMAXで行くか、二年後には通信制限がつくのを覚悟でWiMAX2+に手を出すか。
契約は今までの例に照らせば2年縛りでしょうから「ハイスピードモード」のみ使えばメリットが
あります。しかしエリアが大問題で、都心部から拡充するのは理にかなっており、現行WiMAXで
速度が出ない方には朗報だったということですね。
だから「様子見」=「エリア」という見方の発想が普通で、私は環境が違うので見方が全く
異なっていた、とようやく気づきました。
「ハイスピードプラスエリアモード」のメリットは現状、ほぼないですね。あるとしたら
月額料金が安いのでスマホを使っていない、あるいはWiFi運用だけで事足りる方だけでしょう。
これは事実上「FD-LTE(4G)+WiMAXルータ」ということになるのですね・・・
HWD13は「3G+WiMAXルータ」、HWD14は「4G+WiMAXルータ」、羅城門の鬼さんがおっしゃられた
ように価格設定は双方がほぼ同じように設定された、ということだったのですね・・・
なので、私の提示した疑問は従来体系を踏襲したもので自然なものだ、とようやく理解しました。
こんなことは常識、とご理解されている方々ばかりだったのだろう、と反省しています。
このようなことって、ふと目に入ったとき「あれ?」と直感、よく見ると・・・という具合に
視界が狭くなりがちで、結局自分も損します。自己完結ならよかったのですが公言なので
訂正、になっているかどうかも不明ですがここに記します。
書込番号:16669682
1点

> しかしこれは未来永劫ではないし、図で言うところの「レーン幅」つまり帯域幅が1/3になる
> 予定なので、いつまで実用性があるかが問われる、という大きな問題?だけですね。
http://www.uqwimax.jp/annai/mvno/docs/wimax2plus_material.pdf
(P8)によると、
[STEP1]
WiMAX:30MHz
WiMAX2+:20MHz
[STEP2]
WiMAX:10MHz
WiMAX2+:40MHz
[STEP3]
WiMAX:0MHz
WiMAX2+:50MHz
> しばらく現行WiMAXで行くか、二年後には通信制限がつくのを覚悟でWiMAX2+に手を出すか。
> 契約は今までの例に照らせば2年縛りでしょうから「ハイスピードモード」のみ使えば
> メリットがあります。しかしエリアが大問題で、都心部から拡充するのは理にかなっており、
> 現行WiMAXで速度が出ない方には朗報だったということですね。
WiMAX2+の通信制限に関しては、2年後の7GB/月は仮置きで、
状況によって変わる可能性はありますし、
電話サービスのための帯域確保が必要なLTEと違い、
データ通信だけのUQなので、帯域の余裕は比較的あるはずで、
他社との差別化のために、少なくとも他社の通信制限よりは緩和されるものと思います。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130930-00028536/
書込番号:16670801
2点

羅城門の鬼さん
WiMAX→WiMAX2 AEへのステップは存じておりますが、その下の技術的、社会インフラ的側面は
知りませんでした。
「柔軟性」という言葉だけで片付けられる問題ではない、ということですね。
従来WiMAXのような「ユーザ単位」なのか「端末単位」かで使い勝手もかなり分かれますね。
後者だとWiMAXルータにある1契約複数端末使用可能な「機器追加オプション」のような貧乏運用は
不可能、となりますね。
またNECのように有線LAN付クレードルがあるといいのですが(着脱に便利)、HDW14にはないようです。
au本体の「DATA08W」には確かあったような気がします(調べます・・・)。つまりauがリリースする
ルータでは同じ設計の可能性が残されている、と期待してしまうことです。
ただ、双方とも重いのが難点ですね。スマホ並みの重量。
言いたいことはひとつの端末つまりルータで自宅も外出もまかなえ、ってことですね。
「機器追加オプション」のよい点は、例えば外出先で通信を使用していない場合、自宅の通信が
復活している状況を自動的に作り出せる環境になる、ことが挙げられます。
あるいは複数端末(PC含む)を持ち歩くがスマホ等、両方同時に使わないなら2回線契約はムダ、と
する向きには良いです。
この「使用方法」を環境に合わせてどう当てはめるか?が焦点になりそうです。
今でも「ファミ割」で2回線目がかなり割り引かれているプロバイダもあります。そのようなことを
auとUQは考慮している、ということなのだとも理解しました。
現状でもWiMAXにて回線と端末を完全紐付けのMVNOが多数あるのも実態です。その状態一択に
なる、ということですね。
ということは結局、料金体系と通信制限の有無だけが焦点になる、ということですね。
問題は通信制限の有無だけになる、という結論は同じでした。
WiMAX2+の方針次第で従来WiMAXを粘りながら使用する選択しかないかもしれません。
このように、あれこれ考えましたが結論は同じでした。失礼します。
書込番号:16671058
2点

> 直近3日間の通信量(WiMAX 2+LTE)が1GB以上になると、2015年4月以降、終日、WiMAX 2+やLTEの
> 通信で速度制限が適用されることがある。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1002e/besshi1.html
の“■通信速度制限”に
ネットワーク混雑回避のために、直近3日間の「WiMAX2+」「4G LTE」のご利用の通信量が合計で1GB以上の場合、
「4G LTE」の通信速度を終日制限させていただきます (「エクストラオプション」加入の場合も対象)。
2015年4月以降、「WiMAX2+」も終日制限となる場合があります (予定)。
と書かれているので、LTEだけは、2015年4月より前でも制限されますね。
書込番号:16678649
1点

> LTEで7Gに到達した場合WIMAX2+も速度制限かかるってどこかで見たような気がする
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1002e/besshi1.html
の“注3) ”に
ハイスピードプラスエリアモードの「WiMAX2+」「4GLTE」の当月利用の通信量合計が7GBを超え、
通信速度が送受信最大128kbpsとなった後、ハイスピードモードを選択し直しても、ハイスピードモードの
「WiMAX2+」通信含め、当月中は「WiMAX2+」「4GLTE」の通信速度が送受信最大128kbpsとなります
(上記ハイスピードモードの「WiMAX2+」通信が速度制限 (月間7GB超) の対象外となる期間も同様です)。
と書かれています。
書込番号:16678688
1点

情報が間違っていたので、訂正しておきます。
> 例えばauスマートバリュー(ルーター割引)を適用した場合は、
> HWD13とほぼ同じ料金のようです。
> またその場合、ハイスピードプラスエリアオプション料(1,055円/月)も無料のようです。
ハイスピードプラスエリアのオプション料金がルータ―割引で無料になるのは、
更に条件が付いていて、ルータ―割引の元となった固定回線がまだ開通していない期間だけでした。
書込番号:16785079
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR02LN [ブラック]
現在、自宅のネットはNTTのフレッツ光です。
NTTのルーターからLANケーブルを市販の8PORTのスイッチングハブに接続して、
家の中のネット機器(PC、TV、BDレコーダー、バッファローの無線LANルーターAG300H)に有線LANで
接続しています。
以前、無線LANルーターでTVやレコーダーのDLNAを構築しようとしたのですが
家がちょっと広めなせいか不安定で使い物にならず、
結局、有線LANで構築しています。
タブレットやスマフォのwifiは無線LANルーターのある部屋で使えます。
(wifiが届くのは せいぜい隣の部屋ぐらいですね)
NTTの光フレッツですが
通話はほとんどしなくて携帯やスマフォで済んでしまいます。
なのでNTTを解約しようかと考えています。
(動画やゲームは全然せず、たまにブラウジングやメールする程度です。なのでMVNO等で十分です)
そうなると家のネット環境ですが
さすがに このMR02LNのwifiだけでは家の機器すべてにwifiを届かせるのは無理があると思いました。
そこで まずは試しに
NTTからフレッツ光利用者向けの低額(月315円で解約料なし!)でレンタルしてくれる
モバイルルーター「光ポータブル3G」にhttp://flets-w.com/wi-fi/portable/spec/3g/
MVNOのSIM(IIJ)を入れて利用してみました。
そしてモバイルルーターに付属の
クレードルにあるLAN PORTからPCに直接、LANケーブルで接続したところ、
PCはちゃんとネットにつながりました(って、当たりまえですが!?)
そこで、今度はクレードルのLAN PORTから
前述の8PORTハブに接続してみました。
これで全ての機器がネットに接続できれば
NTTを解約できます。
・・・が、ダメでした。
LANケーブルはストレートもクロスも試してみましたが。
パワーが弱い?のでしょうか?
PC1台だけの直接の接続だと動くのですが
ハブで分散すると弱くなるとか??
でも、光フレッツなら強力なので ちゃんと動く??
このAterm MR02LN ならどうでしょう?
あまり、そんな使いかたをしてる人はいないかもですが。
1点

興味があったのでトライしてみました。(ハブが使えるかの検証)
結果、下記環境で2台共にインターネットが見れることを確認しました。
お時間があるようなら環境、機器に問題がないか今一度確認してみてはいかがでしょうか。
【環境】
・SIMはOCNモバイルONEの30M/日の上限超え状態
・MR02LNはDHCP有効のまま
・クレードルのスイッチはLAN側で、AC電源接続
・ハブはGS605を使用(5ポートスイッチ)
・ハブの下にPC(XP)とPS3を接続(共にIPアドレスは自動取得)
・LANケーブルは3本ともストレートを使用
【接続図】
LTE(安定)〜〜〜MR02LN----GS605-------PC(XP)
└-------PS3
【確認結果】
・PC/PS3共にブラウザでインターネット接続できることを確認(SIMが上限超えのため激遅)
・MR02LNの画面でLTEで接続されていることを確認
・PC/PS3でIPアドレスを取得出来てることを確認
・ハブの使用したポートのアクセスランプが点灯することを確認
【補足】
・いずれのことにも言えることですがサポートに問い合わせるのが確実です。
・インターネットの確認であり、LAN間(DLNA等)の確認は行っておりません。
・当環境の2台接続しか確認してないので、ズポックさんの環境での動作を保証するものではありません。
書込番号:16640392
1点

「ルーター」が複数存在するのが気になります。
・NTT のルーターを LAN から外し
・使用する PC 類の電源を一旦全て落とし
・モバイルルータを LAN に接続した上で起動し
・バッファローの無線LANルーターをブリッジモードで起動し
・使用する PC 類の電源を入れる
として確認されてはいかがでしょうか?
(モバイルルータ以外の機器のルーター機能を排除した上で、全てのPC等の IPアドレスやゲートウェイ 等のネットワーク設定はモバイルルータの DHCP 機能で自動割り当てされることとする、という意味です。)
書込番号:16640554
0点

Yui110さん、ももんがすさん、いろいろありがとうございます。
もう、色々な設定をいじりたおしてもできなくて
ほとんど諦めていたのですが・・・
最後にダメもとでYui110さんの言われるように
すべての機器(PC、ハブ、モバイルルーター)の電源を
一旦、切ったのちに
再電源・・・そうしたら、
なんとネットに全ての機器が接続できてしまいました!?
IPアドレスが取れていなかったのかもしれませんね。
電源の再起動という基本中の基本を すっかり忘れていました。
私の使っている
「NTTからフレッツ光利用者向けの低額(月315円で解約料なし!)でレンタルしてくれる
モバイルルーター「光ポータブル3G」 http://flets-w.com/wi-fi/portable/spec/3g/ 」
このモバイルルーターは3G用なのでスピードはあまり出ませんでした。
ブラウジングには十分でしたが。
これで、心おきなく?NTTの固定回線を解約することになると
どのみち、この「光ポータブル3G」はNTTに返却しなければならなくなるので
新しいモバイルルーターは(Aterm MR02LN等) LTEになると思うので
スピードは速くなると思います。
他にも新しいのが出れば検討するのですが
今のところSIMフリーでMVNOを入れられるモバイルルーターって
あまり見かけないですね。
また、
MVNOのSIMですが
複数枚のSIMを発行してくれるところを検討しようかと思っています。
1枚目のSIMは家でLAN接続したクレードルに置いてあるモバイルルーターに。
2枚目のSIMはスマフォに入れて外出用に。
あと固定回線をやめるとなると
FAXが困るのでですが
これはPC用のFAXアプリを探してみます。
通信費の節約には悩みはつきないようです!?
ありがとうございました。
書込番号:16641262
1点

過去の質問にも回答したことがありますが、PCも使用したいとなるとお勧めしません
PCで画像の多いHPをたくさん見たり、Windowsのアップデートなどがあると
1日のデータ通信量は200MBを超えます。
さらに動画配信を閲覧するとなると1日で2GBを簡単に超えます。
私の使用しているBIC SIMだと最安プランで3G、LTE通信できるデータ量は500MBまで
一ヶ月に2回おおきなアップデートがあったりするとそれ以後速度制限で200kbpsになります
他のどのキャリアでもLTEで一月に7GBを超える通信があると測度制限をうけます
解約前に、いま一月に500MBあるいは2GB以上の通信量がないのか吟味してみてください。
PCをつなぐ場合には速度制限を表明していないWiMAXを契約をお勧めします。
書込番号:16641673
0点

動作確認できたとのことで何よりです。
モバイルルータ の割り当てる IPアドレス は、規定値のままでは aaa.bbb.ccc.xxx の ccc の部分が、MR02LN では 17 だったりして、多くのブロードバンドルータが割り当てる 0 , 1 や無線LAN機器で割り当てられる 11 などと異なる値になってしまい、つまりサブネットアドレスが混在してしまうことになり、悪さの一因となるのだと思います。
個人宅のような小規模LANであれば、サブネットアドレス aaa.bbb.ccc の部分は統一した方がよいかと思います。 DLNA を利用する場合には、サーバ と クライアント が同じサブネットアドレス上でないと動作しなかったりしますので。
書込番号:16641686
0点

同じような疑問があったのですが、このスレッドで解決できました。
情報ありがとうございました。
ちなみに、防犯カメラの遠隔監視が目的でした。
MR02LN+クレードル
|
WIFIルータ(ブリッジとして利用)
|
−−−−−−
| |
NAS IP-Camera
設置&運用が成功したらレビューで報告致します。
書込番号:16681259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)