
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年5月17日 22:23 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月20日 11:10 |
![]() |
8 | 4 | 2013年4月4日 00:43 |
![]() |
2 | 13 | 2014年3月29日 08:04 |
![]() |
5 | 6 | 2013年4月2日 22:50 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月6日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL06P [シルバー]
GL08Dが、間もなく出るようです。
3Gは、SoftBank 900MHz 1.5GHz 2.1GHz EMOBILE 1.7GHz
LTEは、EMOBILE 1.7GHz
AXGPは、Wireless City Planning 2.5GHz
http://buzzap.jp/news/20130424-lte-axgp-gl08d/
1点

USB型ですね。そうではないのはいつ頃出るのでしょうね?
書込番号:16062826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータータイプの新バージョンが発表になりましたね!!
8月以降発売予定に成っていますね!!
Pocket WiFi GL09P
http://emobile.jp/products/gl09p/
書込番号:16144556
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX HWD13 [ホワイト]
DATA08W使っていて、後継機出ないかなぁと思ってたところだったので
早速調べてみましたが…。
・WIN HIGH SPEEDに対応していない
・Wimaxハイパワーに対応していない(調べた限りでは)
稼働時間の関係もあるんでしょうけど、せめて上2つは対応しておいて
ほしかったなぁ、と思います。
(WIN HIGH SPEEDに至っては、DATA06で実現してるわけですし)
1点

速度はwimaxが、エリアはau3Gが担当するって思想の製品ですから、それぞれを増強する機能が省かれるのはむしろ自然な事な気がします。
書込番号:16036524
1点

なるほど。WimaxハイパワーでWimaxの感度上げても、3G使えるから
エリア的なメリットはない、という考え方でしょうかね。
あとはWimaxの速度が改善されているかどうかですね。Atermとかと
比べると明らかに遅いので。
モバイルバッテリー使えば通信時間はカバーできるわけですし、
速度や安定性の向上がされているかどうか今後チェックしてみよう
と思います。
書込番号:16037375
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
4月のso-netは、キャンペーンの解約時の違約金が高いので要注意。
通常の年間パスポートの違約金に加え、
18000円のキャンペーン違約金が設定されている。
WM3800Rにするのであれば、
違約金を考えると他社の方がオススメ。
ちなみに
1年以内で 27975円
2年以内で 23250円
解約時のこと考えるとなー。
2点

そうなんですねー。
危うくso-net買ってしまうところでした。
しれっとキャンペーン違約金を設定してるなんてひどすぎ。
もっと前面にそれ書いておいてほしいです!
書込番号:15970115
0点

So-netは、105円/月で寝かせられるので、残りの月数で違約金18000円払うより、寝かしたらいいと思うよ。
書込番号:15970674
2点

So-net&WiMAXは価格.comでもTOPの値引きサービス。
仮にそれが違約金等で面倒くさければシェアリーWiMAX1年契約が安くてWiMAX2+待ちに無難かも。
shareee!WiMAX
http://www.shareee.jp/feature/shareeewimax
書込番号:15970877
0点

解約前提で考えるから違約金高いとかなるんじゃないん?
普通に2年使えばお得と思いますが…
すぐ解約する輩が多から違約金高くしてるだけであって、
2年使えばいいはなし
書込番号:15975181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-8000 [ホワイト]
必要な時だけ本機をBIC WiMAXの1Dayプランで使用しています。
自宅(NTT東・光回線)のLAN内にバッファローのBHR-4RVでVPNサーバ(PPTP)を立て、本機のVPNパススルー(PPTP)設定をオンにして宅外からVPN接続出来るようにしていましたが、3月末のひかり電話ルータのFWアップデートで、ひかり電話ルータ自体にVPNサーバ機能(L2TP/IPsec)が追加されたため、今度はL2TP/IPsecでの接続をトライすることになりました。
BICのサポートに本機のL2TP/IPsecパススルー可否について問い合わせると、VPNのサポートはやってないので製造元のシンセイに聞いて、との回答。そこで、シンセイのサポートに問い合わせたところ、「IPSecとL2TPには対応しておりません」との返事が返ってきました。
しかし、ググってみると本機で「L2TP over IPSec は可能でした」との情報が見つかったので、実際に試してみたところ、iPadやMacであっけなくVPN接続出来ました。
シンセイは対応していないと言っているのであくまでも非公式ですが、こういう例もあるということで、、、、。これでBHR-4RVは退役となり、机周りが少しスッキリしました。
0点

おじ2さん こんにちは。
たまたま本記載が目に入ったので記載させて頂きました。
>ひかり電話ルータ自体にVPNサーバ機能(L2TP/IPsec)が追加されたため
とのことですが、ご利用のひかり電話ルータの製品についてよろしければ教えて頂けますでしょうか?
(「L2TP/IPsec」対応のVPNルータは企業向け製品以外だと皆無だと思っていたので。)
よろしくお願い致します。
書込番号:15984065
0点

こんにちは。
ひかり電話ルータの型番は、RT-400KI です。
2月からひかり電話を使い始めたところ、3/28のFWバージョンアップ(v.05.00.0050)でVPNサーバ機能が追加されました。400番台のモデルは、同日のバージョンアップで一律にVPNサーバ機能が追加されたようです。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ki/index.html
同じ日に更新された同ルータの機能詳細ガイドのVPNサーバ設定の項には以下の記述があります。
・本商品はL2TP/IPsec対応のVPNサーバとしてのみ動作します。
・本商品に設定可能なアカウントは最大20になります。
上記リンクからこの機能詳細ガイドをDLして目を通されれば、(WAN側)IPアドレス変更通知機能など、VPNサーバに関するその他詳細もお判り頂けると思います。
私自身、ひかり電話ルータに後からVPN機能が追加されるとは全く予想していなかったので、嬉しい驚きでした。自前で解決しようとヤフオクで購入したBHR-4RVが結果的に二重投資になってしまいましたが、こちらはPPTPサーバとしてしばらく併用してみようかと考えています。
尚、シンセイのサポートに「URoad-8000でL2TP/IPsec接続出来ちゃったんですけど、、、」とメールしたところ、「URoad製品のVPNサポートはあくまでPPTPのみでL2TPとIPsecには対応していない。そちらの環境で使用出来ているのは、NAT環境ではVPN連結が単一Sessionである場合だからだろう」という趣旨の返事が返ってきました。
正直、意味がよく判らないのですが、取り敢えず自分のところでは使えているようなので、結果オーライでいいかなと思っています。
書込番号:15984162
2点

おじ2さん こんにちは。
今確認しました。「RT-400KI」確かにL2TP/IPsecのVPNサーバ機能が追加されたようですね。
これはとても驚きました。
これでドコモスマホのSPモードでもL2TP/IPsecでVPNセッションが張れます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:15984392
0点

すみません、バージョンアップリストの行を一つ間違えて別なモデルのURLを載せてしまいました (^^;;
以下が正しいリンクです。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_400ki/index.html
書込番号:15984401
0点

>きたの国からさん
お役に立てばなによりです。
私は自宅にVPN接続して外出先からAGEphoneとiPod touch・iPadで「スマホdeひかり電話」を利用することが主な目的です。
これまで「スマホdeひかり電話」を外出先から利用するには自前でVPNサーバを用意する必要がありましたが、ひかり電話単独で対処できるようになったことで格段にハードルが下がったと思います。
今回のアップデートには、スマホユーザーを取り込むことで固定回線の減少に歯止めをかけたいというNTTの必死さを感じます。
書込番号:15985609
0点

先ほど、RT-400KIのファームウェアをバージョンアップ(ver5.0)したのですが、
VPN設定の項目が見当たりません。設定はどうすればいいのですか?
書込番号:16016617
0点

root13さん こんにちは。
取り扱い説明書によると
トップページ(RT-400KIにログイン)→詳細設定→VPNサーバ設定
となっていますね。
書込番号:16016814
0点

北の国からさん、返信ありがとうございます。
Ver5.0にファームウェアの更新はできたのですが、やはり詳細メニューにはVPNの項目が出てきません。メニューが出てくるまでタイムラグがある、なんて事はないですか?
書込番号:16018585
0点

原因は不明ですが、私もアップデート後に一度だけ詳細メニューに「VPNサーバ設定」が表示されないことがありました。
どうやって解消したのかはっきり覚えていませんが、たしかルータを再起動したような、、、、
メンテナンスメニューから再起動を掛けても状況は変わりませんか?
書込番号:16018596
0点

おじ2さん、返答ありがとうございます。
再起動も繰り返しましたが、やはり設定メニューはでてきません。
契約がbフレッツなのですが、フレッツ光ネクストじゃないとダメ、って事なのでしょうか。
書込番号:16020244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら原因が判りません。
URoad-8000でのVPN接続というテーマからだいぶ離れてしまいましたし、これ以上はひかり電話の機器サポートにお電話頂くのが一番確実かと思います。
(有線ルータの板に移れればいいのですが、NTT東の最近のルータは掲載されていないようですので、、、、)
書込番号:16020308
0点

こんにちは。
今更ですが、目についたので書き込みさせていただきました。
>シンセイのサポートに問い合わせたところ、「IPSecとL2TPには対応しておりません」との返事が返ってきました。
>しかし、ググってみると本機で「L2TP over IPSec は可能でした」との情報が見つかったので、
>実際に試してみたところ、iPadやMacであっけなくVPN接続出来ました。
これは、クライアント/サーバー間でNATトラバーサル(NAT-T)が有効になっているからではないでしょうか?
通常、プライベートアドレスが割り与えられるモバイルルーターのサポートでPPTP対応といえば、
モバイルルーターとキャリアNATでの「GREパススルー」のことを指し、
IPSec対応といえば同じく「ESPパススルー」のことを指すと思います。
L2TPに関しても通常はIPSecを併用するので、「ESPパススルー」の対応が必要になります。
シンセイのサポートは、「PPTPはパススルーするけどESPはパススルーしない」と言いたかったのではないでしょうか?
なお、通常はESPをパススルーするネットワークでないとIPSecやL2TP/IPSecのVPN接続は確立できませんが、
VPNクライアント/VPNサーバー双方がNATトラバーサル(NAT-T)を有効にすれば、
ESPをパススルーしないネットワークでもIPSecやL2TP/IPSecのVPN接続を確立できる場合が多いです。
これは、ESPパケットをUDP/4500番で再カプセル化し、半ば強引にNATを通過させるものです。
ただし、VPNクライアント/VPNサーバー双方がNAT-Tに対応している必要があります。
これにより、互いがUDP/4500番のパケットをESPパケットだと認識して、正常に処理できるようになります。
通常は、クライアント/サーバー間に存在する全てのNATでESPパススルーが必要になるのに対して、
NAT-T適用では、末端のクライアント/サーバー同士がNAT-T対応すれば、間に存在するNATに制限はないと考えて下さい。
OS-XやiOS機をVPNクライアントとして使用する場合、これらはNAT-Tに対応しており、デフォルトで有効になっています。
(Windows機はデフォルトではNAT-T無効で、有効にするにはレジストリのIPSec関連部分を一部変更する必要があります)
NTTのひかり電話ルーターもデフォルトでNAT-Tが有効になっているのではないでしょうか?
NAT-Tについては以下のリンクがわかりやすく説明されているのではないかと思います。
http://program.sagasite.info/wiki/index.php?NATトラバーサル
なお、このサイトにも書いてありますが、NAT-Tを利用したIPSec-VPNは、現在も確たる標準化がされていない状態なので、
ほとんどの場合は問題なくVPN接続が確立できる場合が多いですが、確実性はありません。
いわゆる自己責任での運用となります。
メーカーとしては接続を保証できないでしょうから、回答としては「IPSecとL2TPには対応しておりません」となるのでしょう。
サポートとのやりとり内容を拝見させていただいて、およそこんなところだろうと想像しました。
違ってたらすいません。
書込番号:17355877
0点

宮のクマの雅さん
大変詳しくご説明頂きましてありがとうございました。
シンセイサポートの説明はチンプンカンプンでしたが使えるからいいかと結果オーライで素通りしていた問題を、お陰様で正しく理解することが出来ました。
その後WiMAXルータについては、URoad-8000 → URoad Aero → WM3800R と乗り換えて現在に至ります。
WM3800Rへの乗り換えはRECBOX(HVL-AT2.0)のリモート視聴に対応することが目的でしたが、VPNについてもPPTP・IPSecの両方をパススルーする仕様となっていますので、より安心して使えるようになりました。
書込番号:17356285
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
よくよく内容確認すると、違約金の合計は28000円とかなり高いし、割引にはあまり利用価値のないSo-netポイントでの還元が多いし1年後に後悔しそうなので実質月額高くても他社にした方がお得そうですね。
書込番号:15963744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注意事項をよく読むと、価格.com限定キャンペーンは次ぎのように記載されています。
---------
最低利用期間は、ご利用開始日から24か月後の月の末日までとなります。
(例)2012年11月1日がご利用開始日である場合、違約金発生期間は以下となります。
特典送付月:2013年10月中旬
最低利用期間:2014年11月1日が24か月後になるため、同年11月末日まで
---------
一方、Flat 年間パスポートプランの契約期間は下記のとおり記載されています。
---------
例)サービス開始日が2011年8月2日の場合、サービス開始月は「2011年8月」、1年目の契約期間は「2011年8月〜2012年7月」、初回の更新月は「2012年8月」となります。2年目の契約期間は「2012年8月〜2013年7月」、2回目の更新月は「2013年8月」となります。
---------
ということは、価格.com限定キャンペーンの条件を満たそうとすると、Flat 年間パスポートプランの更新月を越えてしまうということですよね?
(例)2013年4月契約の場合、24ヶ月の価格.com限定キャンペーンの条件を満たした場合は、2015年4月末までの契約が必要となり、最短では2015年の5月の解約となるが、年間パスポートの更新月は2015年の4月となるため、違約金が発生するということですよね?
そのため、双方の違約金を払わない契約だと、契約から3年後の2016年4月の解約が必要ということで理解していますが、私の理解、間違っていますでしょうか?
書込番号:15967141
0点

kkoottaaさん、
日割りしない場合、何日に解約しても月末まで使えたりしますよね。
なので条件を満たすのでは?
書込番号:15967294
0点

kkoottaaさん
so-netとwimaxは別物と考えれば問題ないのでは?
書込番号:15967381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wimaxオプションだけ13ヵ月目に解除して、そのタイミングでSonetのコースをモバイルから従量課金に変えて、残り12ヵ月維持すればいいだけだよ。
書込番号:15967607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkoottaaさん
so-net と 価格.com では
最低利用期間は、ご利用開始日から24か月後の月の末日までとなります。
(例)2012年11月1日がご利用開始日である場合、違約金発生期間は以下となります。
特典送付月:2013年10月中旬
最低利用期間:2014年11月1日が24か月後になるため、同年11月末日まで
まるっと2年以内で 解約すると ダメなだけで、3年目なら 違約金が掛からないようにできる。
(例)2013年4月契約の場合なら 2015年5月になってから 解約すれば いいのでは? 2015年4月だと 上に書いてある通り高い違約金要りますよ!
ただし、その月の更新月 2015年4月に STEP か Frat へ変更 (\380--3800〜-4200/月)払うだけになるように プランを変更しておく。更新月なら違約金は掛からない。
上記 間違いがあるかもしれませんので、一度 So-netに確認してください。
書込番号:15970468
0点

-----------------
最低利用期間は、ご利用開始日から24か月後の月の末日までとなります。
(例)2012年11月1日がご利用開始日である場合、違約金発生期間は以下となります。
特典送付月:2013年10月中旬
最低利用期間:2014年11月1日が24か月後になるため、同年11月末日まで
-----------------
つまり、この例だと2014年11月1日から20日までに今月退会しますと申請すればいいということです。
日割りはありませんので、11月末まで利用したこととなります。
2年と1ヶ月でやめられます。
書込番号:15970648
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
以前のニュースはWimax 2+が2013年度に開始とのことでした。ただし、ネットワークの構築は予定より遅れる事もよくあります。
いまから新しい契約で一年縛りになります、今後WiMax 2+が開始時に、うまく速いサービスに切り替えられるかどうか気になります。
0点

私も待っていますがまだ日程の正式な発表はないですよね。
あとは現在の契約からの移行方法(新規になるのかルーターを替えるだけでいいのか等)や料金も気になります(今の価格で据え置くのか)
書込番号:15958915
1点

急遽TD-LTEの仕様も取り込んだので、多少は遅れるのではないかと思います。
書込番号:15959036
1点

普通はトラフィック集中する都心からでしょう。東京に住んでいるなら、早い段階から使えると思っています。
書込番号:15960444
0点

TD-LTEと言われたら、チャイナリスクが浮かび上がりますが、、、
書込番号:15961477
0点

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20130123_584557.html
サービス開始の鍵は、周波数の割当時期
書込番号:15962393
1点

チャイナリスクまで出てくるんですね。
ソフトバンクはTD-LTEを実用化していますよね。
まあ、700MHz帯が割り当てられるかは、総務省次第。
中波ラジオの廃止が優先課題だから、
決まったときに実用化でしょう。
書込番号:15965417
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)