
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2017年11月14日 11:58 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2017年10月22日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2017年10月17日 22:33 |
![]() |
6 | 1 | 2017年10月17日 11:35 |
![]() |
15 | 4 | 2017年11月1日 13:05 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月10日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
WXシリーズのモバイルルーターとしては初めて
「au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)」が利用できるようになった。
モバイルルーターとしては初めてWi-Fi(無線LAN)の「ビームフォーミング」にも対応し、
ビームフォーミング対応のWi-Fi機器と組み合わせることで屋内でより安定した通信を可能としている。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1710/23/news097.html
だそうです。
横幅が少し大きくなり、バッテリーが少し大きくなり、重量が少し重くなり、
通信時間が少し長くなってます。
8点

WX04の目玉機能とされている「ビームフォーミング」ですが、色々調べると11ac対応機器ならば標準機能のようですね。
つまり、WX04ならではの機能ではなく、11ac対応機器、例えばWX03や、WX02、WX01なども対応しているようです。
WX04の新機能、ビームフォーミング・ワンタイムHS+Aモードや通信速度制限でよくある?誤解
http://shimajiro-mobiler.net/2017/11/04/post50887/
>無線LANにおけるビームフォーミングは、IEEE802.11acで標準対応となっているので、
>802.11ac対応のスマートフォン・タブレット・PCなどであれば、ビームフォーミングの
>恩恵を受けることができる。
第666回:ビームフォーミングとは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/654810.html
>無線LANでも、2003年に標準化されたIEEE802.11nからビームフォーミングがオプションとして採用、
>最新のIEEE802.11acでは標準で対応しています。
アルバネットワークス 11ac最新情報 2013/10/17
[PDF] https://www.macnica.net/file/aruba_macnica_day_11ac.pdf
3〜4ページにビームフォーミング記載
書込番号:21338373
4点

11ac対応機器ならビームフォーミング標準対応ってこれひどいですね。
目玉機能でもなんでもないということじゃないですか。
他にも、UQやGMOの機種詳細ページにある絵が3波CAしてるかのように見えるのに、
実際は3波CAはせず、LETとWiMAX2+の自動切り替えしかしないとか・・・。
やりくちが詐○商法みたいですよね。
契約してしまったので諦めるしかないのかな・・・。
書込番号:21338462
4点

>せぱた苦労さん
ええええええええ!
wx04は3波CAじゃないんですか!!
その絵を見て、てっきり3波CAするもんだと思ってwx04に機種変してしまいました!!
初期契約解除って出来るんですかね?機種変でも。。
充電も途中で止まるしゴミですね。こりゃ。。
書込番号:21356206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せぱた苦労さん
>ドナルド花札さん
念のために、UQお客様センターに問い合わせました。
するとやはり、WX04のHS+Aモードは、3CCCA(3波CA)の仕様ではないと言われました。
(Huaweiの旧機種と同じLTEとWiMAX2+の自動切替のみだそうです)
では、4GLTE(1波)とWiMAX2+(2波)を「CA」して(合計3波)MAX440Mbpsになっている図は何かと聞くと、
「3波でCAしているように感じられるのはお客様の主観の問題です」とキッパリと言われます。
優良誤認させていないかと聞くと、「それはお客様の考え方であって弊社として問題ない認識」と言われます。
どうやら、仕様に”文字”として明記していない以上、どんな図を用いようが問題ないと言うスタンスのようです。
確かに、どこをどうみても3波CAであると言う文字表現はありませんが・・・。
(同時に3波CAではないと言う否定の注釈の文字もありませんが)
しかし、そんなこと言ったらどんな広告表現も問題無いってことになっちゃうと思うんですよね。
2015年の騒動の教訓が全く無いUQコミュニケーションズにはガッカリですね。
こちらの某ITライターさんの記事によると、3波CAや256QAMは”非対応”と明記されています。
(ITライターさんなので情報の出処はUQコミュニケーションズの広報からだと思いますが。)
UQ公式ホームページには誤認させる情報があり、ITライターさんの記事のほうが明確で正しいと言うのはどうなんでしょう・・・。
UQ、au 4G LTE対応の「WX04」を発表、Wi-Fiビームフォーミングにも対応、3波CAや256QAMは非対応
http://shimajiro-mobiler.net/2017/10/23/post50599/
※ちなみにこの図は大手家電店の売り場で配布しているチラシ(カタログ)にも記載されています。
書込番号:21356977
5点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W04 [グリーン]
以前wimaxを使ってました。
その時は理論上40Mで実測で20Mくらいでした。
理論上440Mならさぞかし早くなっているだろうと、これを試したところ実測で20Mでした。
20Mあれば困ることは無いのですが、まったく速度向上してないのにはがっかりしました。
これなら月額2千円ちょっとの以前のwimaxで良かったのに。単に値上げしたようにしか感じません。
書込番号:21298842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W03 [オレンジ]
もうじき4年になるGMOのしつこい機種変案内がありましたが
本日、楽天のWimaxを申し込み、
事務手数料3000円取られキャシュバックなどありませんが
24ヵ月間目まで2,604円
GMOは2年で止めないとお得感がない
WX01を利用してましたが
このクレードルをばらしてW03に嵌め込もうと考えてます。
0点

丁度逆のパターンで楽天クーポンで5年くらい使って
昨年にGMOのWiMAXに変えて今年の8月間末に
キャッシュバックの3万円を受け取った所で
来年の更新のタイミングで他社のキャッシュバック
ありのWiMAXに変更予定です。
楽天クーポンだと初期不良等の対応がイマイチの
ようでしすが結局他社でも故障時はAUのショップに
持って行ってと丸投げされるので、初期不良や故障が
なければ楽天クーポンは悪い選択肢ではないです。
書込番号:21286312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS030W FS030WMB1
条件
・wifi機器接続は最初から最後まで0
・APN設定以外はデフォルト設定のまま
・SIMあり(SIMに対応したAPNを設定)
1 UQモバイル通話SIM(マルチシム)をさした場合
開始時 バッテリ残量100%→16時間後 バッテリ残量44%
2 0SIM by nuro(SMS無しデータSIM)をさした場合
開始時 バッテリ残量100%→16時間後 バッテリ残量46%
※私はバッテリはほぼ使っておりませんのでこれはかなり新品に近い状態でのケースだと思います
※実際wifi通信した場合どの程度減るのかは不明です
※セルスタンバイ問題のようなものは特になさそう
4点

これは
条件
・wifi機器接続は最初から最後まで0
・APN設定以外はデフォルト設定のまま
・SIMあり(SIMに対応したAPNを設定)
のもとで同じ室内に16時間放置した際のバッテリ残量の確認です
書込番号:21284937
2点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ホワイトゴールド]
電池の膨れに関するアップデートだと思われます。
http://www.uqwimax.jp/information/201710172.html
1.主な改善内容
以下の事象が改善されます。
○ 長時間連続充電する際の充電最適化
5点

当機種は持ってませんが、そんなに膨れ現象がひどかったのかー。
書込番号:21285380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらくクレードルに載せっぱなし(=充電しっぱなし)で
長時間利用し続けた結果、バッテリーの劣化が早まったのでしょうね。
NECのルーターは、バッテリーを外した状態で
USB充電器からだけの電力供給では使用できません。
私もそれが理由でクレードルを買いませんでした。
バッテリーの劣化が早まるのが予想できましたから。
次期モデルこそは、バッテリーを外した状態でも
ルーターを使えるようにして欲しいです。
書込番号:21293479
2点

それでかー。
先日アップデートした後充電しながら使ってたんですが、なかなか充電値が上がらないな〜と思ってたんです。
私は電池劣化を懸念して50%前後で使用するので助かります。
本当は指定値で充電を止めたり、バッテリー無しでも駆動できればいいんですけどね。
書込番号:21324256
3点

バッテリーを送ってもらう事になりました。
自宅99%なので【外して使用可】だったら、交換の必要も無かったと思いますし、バッテリー温存でユーザーにも優しかったのにね。
昔のユーロードは外して使えたような?
書込番号:21324345
0点



http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1085146.html
BIGLOBEもKDDIの子会社だけど
回線設備はauと別のなのかなあ・・・?
auのをそのままだったらUQみたいにはやそうですけど
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)